フランスの女性に優しい子育てに関する記事

『自分が1番良い母親!!と言い切るフランス女性に学ぶ!5つの子育て術』

育児に行き詰ってしまったママにぜひ知って欲しい、出産大国フランス女性が女性らしく輝くための子育てのコツはコレだ!

マーミーTOP  >  子育て  >  自分が1番良い母親!!と言い切るフランス女性に学ぶ!5つの子育て術

フランスの育児スタンスは、完璧な母親はいないから私が一番良い母親

「私が一番良い母親よ」日本人のママには、なかなかそんな自信を持つもことはできません。
ところが全く逆な考え方をもつのが、出産大国フランスのママたち。
彼女たちは、自分たちが一番良い母親だと言い切ります。

まあ!!フランスのママはさぞかし子供に尽くしているのね。
そう思ったら大間違い。
フランスは母乳育児率が、先進国中最も低いと言われています。産後3ヶ月までには、ほとんどのママが「胸の形が悪くなるから…」とミルク育児に切り替えます。
そして子供を産んでから3年以内に復職し、子供から離れていくママがとても多いのです。

子供と離れていても、良い母親だと言い切る自信。
フランスのママが育児に自信を持つ秘密は、女性が育児と仕事を両立させやすいように、整えられた育児支援体制にあります。
女性がいつまでも女性として輝くために、フランス人ママ流の子育てのコツにアプローチしていきましょう。

日本とここが違う!フランス人ママ流子育てのコツ5つ

育児支援体制がフランスのように整っていない日本ですが、ママやパパの意識を変えることでフランスの育児環境に少し近づけることはできます。まずはフランス人ママの育児のコツを知って「羨ましいけど私にもできるかも」と思うことから参考にしてみましょう。

 自分に自信を持つ

フランスのママたちが育児のうえで重視するのは、自分自身を信じること。無駄に育児書を買いあさることはないのだそうです。
フランス人の母親の育児スローガンは、「完璧な母親はいない」。多少間違っても命にかかわらなければ大丈夫。
そんなおおらかな気持ちで自信をもって子供と接すると、子供にやさしくなれます。

初めて子供を持った時、あなたはどうやって子育てを学びましたか?
育児書を読みあさったり、インターネットで情報を検索したりした人が多いと思います。
自分や夫の母親の育児論を長々と拝聴…、なんて人もいますよね。

情報化社会の昨今では、さまざまな情報が入り乱れ、必要な情報を選び取るのが一苦労。
正しいと思っていたことが、別の本ではしてはいけないと書かれていて、一体どっちが正しいのか!?と悩むことも少なくないと思います。
何を選び取っていいのかさえ分からない情報の多さが、日本人ママの育児の不安をあおる一因だともいえるでしょう。

母親が育児に不安を感じると…

  • 母親が過保護になり、子供の自由と自立心を奪う傾向がある
  • 母親の情緒が不安定になる。
  • 不安から子供の嫌悪に発展し、育児ノイローゼなどにつながる

 いつまでも女性であり続ける

フランス人の子育て術で一番大事なことは、子供を産んでも「女性であり続ける」こと。
「母親」ではなく「1人の女性」であるために、彼女たちは夫に自分を「ママ」とは呼ばせません
自分の名前を呼ばれることで、女性は自分自身を確立させて、自立することができるのです。

もちろん、女性であるための努力、オシャレやマナーにも気を使います
夫のパートナーとしての自分を大事にする彼女たちにとって、子供をベビーシッターに預けて夫婦でデートすることは当然。
小さな赤ちゃんから離れることに、罪悪感を感じることはないそうです。

またフランスでは0歳の時から夫婦と子供は別室で就寝するのが一般的。
「親子は川の字で寝るもの」という世俗習慣の日本とはかけ離れていますが、0歳児の時からママが必要以上に子供の世話を焼かないことは、子供の自立心を養うために効果的だといわれています。

このようにフランス人親子は生まれた時から自立しているので、成長し家庭をもった子供と同居する祖父母はほとんどなく、嫁姑のイザコザがありません。

一方、日本人の家庭では、嫁姑問題は昔から家族の頭を悩ませるトラブル。
さらに、夫が妻を「お母さん」、「ママ」と呼ぶことが多いですね。「私はあんたの親じゃないのよ!」なんて、夫婦喧嘩のネタになることもしばしば…。
そう!日本において子供を産んだ女性は「母親」。男性のパートナーである「女性」としての意識が薄れていってしまうのです。

女性が女性であることを忘れると…

・オシャレに気を使わなくなる
・女性らしい行動がなくなり、物事が雑になる
・早く老け込む
・自分に自信が持てなくなる

 赤ちゃんが泣いてもビクビクしない

フランスのママのすごいところは、赤ちゃんが泣いてもビクビクしないこと。
「泣いたら抱っこしてもらえる」と赤ちゃんが考えるのを防ぐために、泣いても簡単に抱っこはしません。夜泣きをしても5~10分待ってなぜ泣くのか観察したり、抱っこのかわりに赤ちゃんの背中を軽く叩いてあげたり、歌を歌ってあげたり。
「赤ちゃんが泣くのは仕方がないこと、母親である自分に責任はない」と割り切って考えているのだそうです。

コミュニケーションの方法は違っても、生まれた時から愛情豊かに、小さな大人として扱われて育ったフランスの子供達は、自己責任の意識を強くもって成長します。

日本では赤ちゃんが泣いていたら、抱っこするのが当たり前。
なかなか泣き止んでくれなくて、「ああ、私って駄目な母親…」なんてヘコんでしまうこともありますね。しまいには赤ちゃんが泣くのを怖がって、おっかなびっくりと生活をすることも。そんなストレスはフランス人ママには無縁なのです。

フランス人の子供の特徴

  • 極端な甘えん坊にならない
  • して良いことと、悪いことの区別が早くつくようになる
  • 人見知りをせず、ベビーシッターなどに預けやすい

 大人中心の生活をする

フランスでは、あくまでも大人が生活の主体です。フランスの保育・教育制度はこの典型的な例。
ママが働きやすいよう、大人の都合にあわせて子供を家庭外で長く預かってくれる教育体制が整えられています。

フランスの子供達が家庭外で過ごす時間が長すぎると問題になることもありますが、フランス人にとっては、子供が家庭外で同年代の子供達の集団の中で社会的スキルと学ぶことは、子供達に与えられる重大な権利。
集団生活に慣れてコミュニケーション力を鍛えるだけでなく、大人社会を垣間みるチャンスの多い子どもたちは、他人の気持ちになって考えることの大切さを学ぶそうです。

大人中心の生活のメリット

  • 善悪の判断を自分でつけられるようになる
  • 自分で責任をとることの大切さを知る
  • 集団生活の忍耐力が身に付く
  • 社会的なマナーが身に付く

 良い制度は120%活用する

フランスのママの素晴らしいところは、自分たちの生活をより良いものにしようとする向上心。大人のために整えられた保育・教育制度を120%活用して育児ストレスを軽減しているんです!母親のストレスのない育児環境が子供に良影響を与えることは言うまでもありません。

フランスは女性が最も社会的に活躍している国として知られ、25~49歳の女性の就業率は84%
フランスでは女性が仕事をもち、働くことにとても理解があります。
ママになっても育児と仕事に専念できるよう、さまざまな社会支援が確立しているのも、その表れといえますね。

女性が仕事を持ち社会で働くことは、女性の自立の第一歩です。
働くことで社会に必要な存在である自分に誇りをもち、成果をあげることで自信をつける。
女性の輝きは、社会の元気のバロメーター。
女性が生き生きと輝いて子供たちを養育することで、社会は維持されていくのです。

フランスの優れた保育・教育体制

  • 就業の有無にかかわらず0歳から子供を預かってくれる保育園がある
  • 保育園以外でも小規模保育園や保育ママ、家政婦さんやベビーシッターなどのサポート体制が充実している
  • 乳幼児受け入れ手当があり、保育費用があまりかからない
  • 無料の学校へ2歳8ヶ月で入学できる
  • 学校の休日や時間外に対応してくれる託児施設がある

フランスの育児ルールに学ぶストレスフリーな育児とは

少子高齢化が進む日本の家庭では、子供はまさに宝物。
大事な大事な宝物を守りたいがために過保護になってしまったり、子供に依存してしまったりと、今、日本のママが抱える闇がクローズアップされています。

誰にも頼れない育児のストレスをため込み、人知れず子供に手をあげてしまう母親も。

日本のママが抱える闇を生み出すものは、さまざまなストレスと言えるでしょう。
日本の育児の主体は「子供」、そして「母親=子供の面倒を見るもの」。
「良い母親」でいなければいけない、こういったストレスが日本のママに重くのしかかり、深い闇を作っているのかもしれません。

フランスの育児ルールでは、育児の主体になるのはママ自身。
自分の都合を優先させて、頑張りすぎず、さまざまな公的支援を積極的に利用することで、ストレスを減らし、より育児を簡単に、楽しいものに変えていっているのです。

育児の現場に大人の都合を優先させるのか、子供を優先させるべきなのか、これは賛否両論、さまざまな意見があるでしょう。
ですが、子供と一緒に居る時間の長さよりも、一緒に居る時間の質の高さを重視する、そんなフランスの育児ルールは、学ぶべきところも多くあります。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪