幼稚園の話をしない理由に関する記事

『幼稚園の話をしない子供なりの理由は?先輩ママ達の体験談』

幼稚園の話をしない理由とは?男の子だけでなく女の子でも話さない子がいます。行きたくない出来事があって登園拒否になる子ばかりではなく、なんとなく話さない子もいて、時期も年少、年中、年長とまちまち。親はどう対応すればよいのでしょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  幼稚園の話をしない子供なりの理由は?先輩ママ達の体験談

幼稚園の話をしないのは行きたくないから?子供なりの様々な理由

子供が幼稚園の話をしないと「何か特別な出来事があったの?」と心配になるママが多く、あれこれ質問攻めにしたくなってしまいます。

けれど幼児が幼稚園などで起こった出来事や自分の気持ちを話さない時は、子供なりの話さない、あるいは話したくない理由があります。

親が無理に聞き出そうとすると信頼関係を失ってしまうケースもあるため、まずは3歳児~5歳児が幼稚園の話をしない理由を知り、子供を信じて落ち着いた対処を心掛けましょう

幼稚園の話をしない=登園拒否になる!と決めつけて焦らないで

幼稚園の話をしない子の中には、毎朝園に行きたがらない子もいれば、何も言わずに園に行くけれど園の話をしない子もいます。

「幼稚園の話をしない=登園拒否」と決めつけるのは、幼児の場合少し違うケースが多いので、まずは幼稚園の話をしない子によくある理由を確認してみましょう。

幼稚園の話をしない6つの理由

  • 面倒くさい
  • 帰ってきたら思い切り遊びたい
  • 忘れた
  • 親にアレコレ言われたくない
  • 幼稚園での出来事を思い出したくない
  • ママを自分の一部と考えている

年少児の場合、幼稚園での出来事をよくわかっていないこともありますし、幼児期は幼稚園での出来事を正確に覚えていない子が多いです。

中には記憶力が良すぎて親が心配になる子もいますが、基本的に幼児期は記憶力がそれほどよくないので、覚えていないことは話しません。

また、幼稚園は集団生活を学習する場ですので、家に帰ったら自由に遊びたいのですし、自分の一部と考えるほど大好きで信頼しているママに、遊びを我慢してまで忘れたことを思い出して話したくない子もいるのです。

話をしないのは自分の子だけじゃない!幼稚園の実態

子供が幼稚園の話をしない時は子供のその時の気持ちを汲んだ対応が大切。

「自分から話せないだけなのでは?」と心配になりますが、日頃から幼稚園の話をしない場合はその子のスタイルなので、自分で乗り越えようとしている健気さを受け止め、話しやすくリラックスできる家庭環境作りを心掛けましょう。

実は筆者の息子も幼稚園の話をしない子でした。当時は「いずれ幼稚園に行きたがらないようになって登園拒否になり、そのまま不登校になったらどうしよう!」と心配で「幼稚園楽しかった?」と聞いてしまいましたが、いつも嫌がり「今、遊びたい!」と言って答えてくれませんでした。

その後、幼稚園の先生との面談でどの子も人付き合いや生活に苦労している、男の子は幼稚園の話をしない子が多い、家で幼稚園の話をする子も事実と異なりトラブルになるケースがあるなどの実態を知って驚きました。

集団生活のマナーやルールが身についていないが幼児が集まる幼稚園では、帰ってから親に話したくない出来事の1つや2つあって当然。嫌な思いをしても先生に助けてもらえないこともありますが、だからこそ幼稚園の集団生活で自ら身を守る方法を覚えますし、人の嫌がる行いや相手の痛みを学べるのです。

幼稚園の頃の息子は、家でニコニコ幼稚園以外の自分が興味のあることについてよく話してくれましたが、小学校高学年になるとよく学校の話をしてくれるようになりました。

思春期になってからは、本当に困った時以外は親に頼って相談してきません。我慢強く打たれ強い、自ら問題を解決するために動ける子に成長することができましたし、今も楽しく学校に通っています。

幼稚園で忍耐や人間関係を学び、帰ってから楽しいお喋りや遊びでストレスを発散して園に通い続けたからこそ得られた成長でしょう。

「幼稚園どうだった?」は話をしない子に好ましくないNGな声掛け

幼稚園の話をしない子の中には、いつもはよく話すのに突然話さなくなる子もいます。そのような場合は何らかの出来事があり、親に言えずに困っているかもしれません。

けれど日頃から大人しく親や先生に相談できない子供の場合、困っているのに親に話すのを拒むことがあります。

日頃から幼稚園の話をしない子もそうですが、子供が幼稚園の話を聞かれたくない時は、「幼稚園どうだった?」と本人に聞くのは好ましくありません。

子供の様子がおかしい時の対応

  • 幼稚園の先生に園での様子を聞いてみる
  • ママ友に子供経由で園での様子を聞く
  • 家庭では子供がホッとできるような空気を作る

幼稚園の話をしない子供は自分なりに問題を解決しようとしています。その方法は直接的な解決方法ばかりでなく、時が過ぎるのを待つ、寝て忘れるなど様々。

親はもどかしく感じやすいのですが、いずれも大人になってから役に立つスキル。できるだけ見守るように心掛けましょう。

どうしてもママが心配な場合は、幼稚園やママ友に相談して様子を聞いてみます。けれど多くの場合、子供は親のアドバイスを必要とせず、自らの力で解決することを望んでいます。

子供にとって一番役立つサポートは、ママやパパが家庭でリラックスしてストレスを解消し、問題に立ち向かう勇気づけをしてくれることです。

幼稚園の話をしないのは男の子あるある!ママ達の体験談

幼稚園の話をしないのは、よくある男の子あるあるです。友達付き合いも女の子に比べてサッパリしている男の子は、小さなころから人に相談をしない傾向があります。

大人になっても相談をするほど深い友達付き合いがなく、楽しく騒ぐ付き合いが好きな男性が多いように、男の子は親にアレコレ言われることを面倒に思いがちなので、幼稚園の話をしない子に根掘り葉掘り聞く対応はおすすめできません。

年少の頃から幼稚園の話をしない子の体験談

ゆみママ
40代前半

園で友達に馴染めていなかった

現在子供は14歳になりました。当時子供は園には行きましたが、園での話を一切しませんでした。先生に聞くと友達と上手く関われていなくて、いつも一人で遊んでいるということでした。

どうして友達と話すことができないのか子供に聞きたかったですが、あえて何も聞きませんでした。先生に、友達の輪に入れるように配慮して貰う様にお願いしました。

現在は中学2年になりました。今でも人見知りですが友達は出来ています。友達の数は少ないようですが、何でも話せる親友が一人いるので有難いです。園の話をしない場合でも、子供を問い詰める対応はしないことが大切だと思います。

ちひママ
24歳

家と幼稚園のギャップのストレス

現在7歳です。幼稚園に行きたがらない時期が多く、登園拒否していました。幼稚園に行くまでずっとママが側にいて、まわりのばぁばや叔母などたくさんの大人がよくしてくれたため、子供ばかりいる幼稚園に慣れなかったみたいです。

なかなか幼稚園の話をしてくれないので、「好きな遊びのお砂遊びした?」「滑り台は?」など好きなことを聞くようにして興味を向けました。

今は集団行動にだいぶ慣れ、友達づきあいもうまくしているみたいです。楽しくお話を聞きたくてたくさん悩むと思いますが、成長していくたびにたくさん学び、話してくれる日がくると思います。気長に待ちましょう。

すーみん
30代前半

三年間ずっと、話すのが面倒だった

今年10歳になる男の子です。登園拒否などはありませんでしたが、園での話を全然してくれませんでした。

心配もありますし、楽しく話してくれるのを聞きたかったので、「今日何したの?誰と遊んだの?」「給食何食べた?」とか聞き出そうとしていたんですけど、返事は「忘れた」や「楽しかった」などほぼ一言。

幼稚園の話をしないことに特に理由はなくて、ただ単に彼の中で話すのが面倒で、話すほどのことではなかったんだろうと思います。

友達や先生の名前も全然覚えないし、お友達に話しかけられてもボーっとして知らん顔しているし、この子は大丈夫かと本当に心配しました。

園での様子が少しでもわかるように役員や係をしたり、お迎えの時なんかに子供のお友達と挨拶したり話したりして関わるようにして、『〇〇くんのおかあさん』として覚えてもらえるようにしました。

忍耐が必要でしたが、私の聞きたい話ではなく子供の話したい話をちゃんと聞くことで、ごくたまに自分から園での話をしてくれたので、自分から話してくれるのを待ちました。

現在小学4年生で今もかなりマイペースですが、友達もそれなりにいるようで楽しく学校へ通っています。給食と体育の話ばかりですが、学校の話もしてくれています。

幼稚園で何か嫌な事があるとかそういった事でなければ、もう本人の性格だと思うので、こちらものんびり構えて待つのがいいのかなと思います。

年中から幼稚園の話をしない子になった体験談

ちびまま
20代後半

特に興味がなかった

小学校一年生になった息子の話です。幼稚園に行きたがらないとかはありませんでした。周りの子達は幼稚園であった出来事などを話していたようですが、私の息子はなにも話してくれなくて困っていました。

当時はかなり困っていましたが、あとから思い返せば幼稚園でやった事などにあまり興味がなかったんだと思います。

ですが当時は「今日なにがあったの?」と毎日聞いたり、具体例をあげて聞いてみたりしました。「お弁当の時どうだった?」や、「今日なにを歌ったの?」など。

小学1年生になった今、友達と毎日遊びに出かけ、友達付き合いなど苦労しているようには見えず、毎日楽しそうです。

幼稚園の話をしないのは親からしたら気になるかも知れませんが、案外気にしなくてもいいのかも知れません。子供は子供なりに上手くやっているのかもしれません。

トマト
36歳

幼稚園の給食が食べられなかった

今では7歳になった息子は、幼稚園のことをよく喋る子でした。年中の秋に登園時に泣いて登園拒否をするようになり、幼稚園の話をしないようになりました。

先生に相談したところ、原因は幼稚園の給食が飲み込めないことだとわかり、テッシュを持たせて中に出すように教えました。子供なりに恥ずかしさに気づいたんだろうと思います。

子供を信じて先生と常に連携を取っていると、変化に早く対応できると思います。そんな子供も小学1年生になりましたが、学校が終わったら友達と毎日遊んでいます。

年長から幼稚園の話をしない子になった体験談

happy
40代前半

転園したあとなじむのに時間がかかった

今は小学校に通う10歳の我が家の長男。小さなころから公園などに遊びに行っても、ブランコ、滑り台などの遊具に先客が居ると、なかなか自分から遊びに行くことが出来ない恥ずかしがり屋でした。

そんな長男が年少、年中と慣れ親しんだ幼稚園から、引越しを機会に、年長の一年だけ新しい幼稚園に通うことになりました。

新しい先生やクラスメイトはとても優しくしてくれていたようですが、いろいろなシステムが変わったことがストレスだったようです。

自分の持ち物の置き場所が違う、お外遊びの後のルールが違う、などそうした小さな違いが、きちんとした性格の長男にはストレスだったのでしょう。幼稚園でどのように過ごしているのかを聞いても、話しをしなくなってしまいました。

お家ではニコニコ過ごしているので、幼稚園のことを考える時間を減らすほうがいいのかなと思い、こちらからは意識して幼稚園の話題をしないように心がけました。

現在もきちんとした性格で、少し恥ずかしがり屋なところもそのままの長男ですが、小学校では自分の性格にあったお友達と仲良く楽しく過ごしているようです。

幼稚園の話をしないお子さんには、こちらからしつこく聞くことはやめて、お家でニコニコ過ごしているのを見守ってあげてください、とお伝えしたいです。何かあれば先生が報告してくださいます、元気に通えているならば大きな心配は不要だと思います。

レモン
30代後半

自分でも理由が分からない理不尽なことをされた

現在9才の息子は、幼稚園の年長の時に時々「お腹が痛い」と言って幼稚園をお休みしていました。

個人面談で他のお母さんと会ったときに、「たいちゃん(←息子)〇〇君に蹴られたり、パンチされたりしてるみたいだよ。うちの子が言ってた。」と教えて貰いました。

家の場合、本人から話さない時はケガをしてくる、帰って来てから泣くなどの様子がないかみて、自分から言って来ないのであれば少し先生に話すという風にしていました。

子供は今小学三年ですが、元気に学校に行っていますし、時間のあるときは公園に行ったり、他の子のお家で遊んだりしています。

最後に頼れる場所はお母さんなので、「なんで家の子だけ?」と思わず、いつでも抱き締めて話を聞けるようにしていればいいと思います。後は常日頃「お母さんは〇〇の味方だからね」って伝えるのが一番です。

ジュンママ
42才

発表会前はストレスがたまるらしいです

今は小学4年生になった息子。年長の時はいろいろと小学校入学に向けてイベントが多い毎日でした。登園拒否はなかったのですが、その時期は(何かを覚えて発表する頃)家に帰ってくると些細なことですぐに怒ったりしていました。

もちろん、楽しい日ではなかったので、家で日中のことは聞いてもあまり幼稚園の話をしないことが多かったです。

発表会が済むと、いつものようにまた「お友達とこんなことして遊んで、面白かったよ」とか話してくれます。現在でもそのようなパターンがあり、発表会前はストレスがあるのか、いつもより寡黙です。きっと「その子はそんな性格なんだな」と思うようにしています。

また発表会後には息子の話を聞いてあげて、寡黙な時期にはどのように思っていたのか、機嫌が良い時に聞くようにしています。

息子が言うのには、「発表会前は先生とかにいろいろと言われたりして、頭がパンパンになって…どうしたらいいかわかんないんだよぉ」と答えてくれましたよ。
私は「そうやって頭、パンパンになって発表会でドキドキして、ホッとするっていい経験だね。」と後で話して息子を納得させています。大きくなるに従っての慣れも母子ともにあるのではと感じます。

幼稚園の話をしない女の子もいます!ママ達の体験談

幼稚園の話をしないのは男の子ばかりではありません。そもそも女の子が幼稚園の話をよくするようになるのは、年中の後半から年長になってから。

年少の時は女の子でも幼稚園の話をしない(覚えていなくてできない)子もいますので、焦らなくて大丈夫。性格的に年長や小学生になっても話さない子もいますので、子供の個性と捉えて見守り、困った様子があるとは助け舟を出してあげましょう。

ちゆこ
40代前半

たぶん秘密主義

娘は友だちと仲良くなるのが苦手で、人間関係が安定するまで行き渋る傾向がありました。だから、なんとか園の様子をしゃべらせて探ろうとしたりしたときもありました。

だけど、困ったことがあると自分から言ってくれて、園のことを話題にすることが増えるので「まぁ、それでいいか」という感じでやってきました。たぶん、しゃべるのが苦手な秘密主義な性格なのだと思います。

現在中1になった今でも、あまり学校のことはしゃべってくれません。学校でも、居心地がいい友達を見つけるのに時間がかかるタイプです。

こどもが幼稚園の様子を教えてくれなかったら不安ですが、困ったことはないか、悩んでいることはないか、ということだけ気にかけて声掛けすれば、いざというときはちゃんと教えてくれます。大事なのは、トラブルを敏感に察知してうまく乗り越えることです。

あい
30代後半

園という新しい環境にすぐ溶け込めなかった

娘は現在10歳になりました。幼稚園に行きたがらない等はありませんでしたが、対人関係でちょっとしたトラブルはたまにありました。

「今日こんなことがあって、ちょっと大変でした」といった連絡を先生から受けることはありましたが、本人に聞いてみても答えることはほとんどありませんでした。

話してくれないことに多少寂しい気持ちもありましたが、本人の意向を尊重しようと深掘りしはしませんでした。

現在小学校4年生になった娘は、やや大人しくて引っ込み思案な子なので口数はそれほど多くありませんが、人並みに友だちもでき楽しく学校へ通っています。

子どもが小さいと発達段階等に関し、他と比べたりして悩むこともあると思いますが、大抵の悩みは杞憂です。子どもと一緒に楽しく過ごすことが一番です。