幼稚園のバス停でのマナーに関する記事

幼稚園のバス停マナー!トラブルに巻き込まれない10の方法

幼稚園のバス停マナー!トラブルに巻き込まれない10の方法

幼稚園のバス停では10のマナーを守って、ママ友との人間関係や子供の事故などのトラブルに巻き込まれないようにしましょう。「そんなマナー、誰も守ってないよ」と思っているのはあなただけでは?体験談やバス停変更についての情報も参考にしてください。

マーミーTOP  >  子育て  >  幼稚園のバス停マナー!トラブルに巻き込まれない10の方法

幼稚園のバス停マナー10!苦情やママ友トラブル回避に役立つルール

幼稚園のバス停でのマナーを知らない、あるいは知っていても守らない保護者は決して少なくありません。目に余る状態が続く場合、園に苦情の電話がきて注意を受けたり、お便りが配られたりすることもあります。

待つことやルールを守ることが苦手な園児を伴ってのバス待ちは親にとって楽なことではありませんが、子供以上に親自身が公共マナーや交通ルールを守れていないと事故やトラブルに巻き込まれやすいため再確認しておきましょう。

また自分の感情や都合に周囲を巻き込む親の姿を子供達に見せるのも考えもの。幼稚園のバス停を一緒に利用するママとのお付き合いや話題のマナーにも気を付けて下さい。

1遅刻しない!5分前にはバス停に着くように家を出る

幼稚園に持って行くものと時計

幼稚園のバス停に向かう直前、急に子供が「お腹が痛い」と言い出したりトイレに行きたがったりするのは、どの家庭でもよくあることですが、5分前にはバス停に着くようにしましょう。

ほんの5分のつもりでも、そのバス停を使う園児や保護者だけでなく、次のバス停で待っている園児や保護者にも迷惑がかかります。

朝はたった5分運行スケジュールが遅れただけで渋滞に巻き込まれてしまうこともあり、バスを利用する他の園児の保育時間が削られてしまいかねません。バスを利用する保護者は必ず5分前にバス停で待っていられるように、早め早めの行動を心掛けましょう。

2バス停への送迎が遅れる場合は園に連絡を入れる

幼稚園のバス停に遅れそうだと分かった段階で、直ぐ園に電話を入れましょう。連絡がないとバスは暫くバス停で待たなければならず、運行スケジュールが狂ってしまいます。

幼稚園バスに同乗する先生は携帯電話を持っていて、園とバスはすぐ連絡が取れるようになっていますので、朝は先に行ってもらうこともできますし、帰りは一旦園に連れ帰ってお迎えまで預かってもらうこともできます。

同じバス停の仲の良いママ友に預かってもらう場合は、ママ友間だけのお約束にせず、先に園にも「◯◯ちゃんママに預かってもらうことになっていますので、よろしくお願いします」と電話で伝えておきましょう。

3バスが停発車する時は子供と手を繋ぐ

親と手を繋ぐ女の子

幼稚園のバス停でバスを待つ時やバスから降りて出発を見送る時は、必ず園児や一緒に迎えに来た弟妹と手を繋ぎましょう。

小さな幼児は待つことができず、興味のあることに突っ走ってしまう傾向があるため、バスの前に飛び出して思わぬ事故につながることがあります。

広くて安全なスペースで子供達を遊ばせながらバス待ちをする家庭も多いのですが、到着したバスを発見して子供が飛び出すことがあるので、十分に注意して下さい。

4騒がせない!騒がせない!近隣住民から苦情が出ないように注意する

幼稚園のバス停トラブルに多いのが「騒がしい!」という近隣住民からの苦情です。特に何家族かでバス停を利用している場合は注意が必要。

幼児は興奮するとすぐに奇声をあげますし、バスを見送った後のママ達の立ち話があまりにも長いと、近隣住民を不快にさせることがあります。

近隣住民が子供達や保護者との面識がない場合は特に、「うるさい!」と幼稚園にクレームの電話が入りやすいので気を付けて下さい。

5ママ友との会話に夢中にならない!子供の事故に注意する

幼稚園のバス停でするママ友との会話が癒しになっているママもいるでしょうが、ママ友との会話につい夢中になってしまうと、思わぬトラブルに繋がりやすいため注意しましょう。

子供が道路に広がるなど危険な状態になっても、気づくのに遅れやすく事故を防げません。そうした事故やマナー違反に巻き込まれるのを嫌がり、人間関係のトラブルに発展してしまうこともありますので、ママ友との会話を楽しみたい場合は見送った後に自宅に招くのがおすすめです。

6バス停で待つママや先生への挨拶をきちんとする

幼稚園のバス停に着いたら他のママや子供にきちんと挨拶をして、挨拶のできる子に育ててあげましょう。またバスがついたら同乗してくれた先生やバスの運転手さんへの挨拶も忘れずに行いましょう。

自分の子供だけでなく他の園児もあなたの行動を見ています。大人がしっかり挨拶をしないと子供も真似をし、年長児くらいになると親が注意しても「◯◯ちゃんのママも先生に挨拶しなかったよ」などと挨拶をしない言い訳にされてしまうこともあります。大人は子供達のお手本であることを意識してください。

7同じバス停のママ友や子供の噂話をしない

幼稚園のバス停では、その場にいない他のママの噂話や悪口を言わないように注意して下さい。長ければ卒園まで同じバス停を同じメンバーで利用することになりますので、ママ友関係を大切にすることはとても重要です。

万が一、同じバス停のママ友が陰口や噂話が好きで困っていたら、できるだけ聞き役に徹し、バスを見送った後はすぐに帰るなどお付き合いの距離を見直すとよいでしょう。

8幼稚園や先生への不満を話題にしない

幼稚園や先生についての悪口や不満、噂話についても、バス停ではしないようにしましょう。バス停を利用する他の保護者や子供と、幼稚園や先生との信頼関係を壊すことにも繋がりかねません。

幼稚園の先生とのトラブルはどの園でも多少あるものですが、幼稚園や先生との相性は全ての家庭が良いわけではありません。あなたにとって合わない先生や幼稚園でも、他の保護者や園児は満足していることがあります。

幼稚園や先生について困っている場合は、悪口や不満をバス停で他のママや子供達に聞かせるのではなく、本音トークができるようになったママ友を自宅に招いて何に困っているのか聞いてもらい、どのように解決すればいいのかを相談したり、園に直接出向いて園長や学年主任などを含めて話し合いをしたりすることをおすすめします。

9バス停で寂しい思いをするママが一人もでないように配慮する

同じバス停になるママが全員知り合いとは限りません。たまたま仲の良いママ友と面識のないママと一緒になることもあるでしょう。

そのような場合は仲の良いママ友との会話ばかりが弾み、よく知らないママとはあまり話をしない傾向がありますが、何か理由があるにせよ同じ幼稚園バスを利用するママ友への仲間外れはバス停マナー違反

全員が寂しい思いをせず気持ちよくバス停を利用できるように、バス停では全てのママへの気遣いを忘れないのがマナーです。

10バス停で同じママにばかり子守りをさせない

幼稚園のバス停でよく見られる光景として、子供達が遊びママ達が会話をするという姿がありますが、この時ひとりのママだけが子供達全員の様子を見守り、他のママは楽しく会話をしている状態になるのはマナー違反です。

一人のママが会話に加わるのが嫌でわざと子守りをしているのかもしれませんが、誰かが働き他の人が遊んでいる姿は子供にとってもよい教育になりませんし、そもそも自分の子供は自分で見守る責任がありますので、同じママばかりに子守りをさせるような行いは慎みましょう。

「遠い」などの理由で幼稚園のバス停変更をお願いできる?基本的にNG

幼稚園のバス停まで歩く親子

幼稚園が決めたバス停の変更は、遠い、雨風が凌げないなどの事情があっても、基本的に受け付けてもらえない園が多いです。

また人間関係が面倒、ママ友とトラブルになって憂鬱だなどといった各家庭で事情についても聞き入れてもらえませんし、他の保護者の目もあるためおすすめできません。

幼稚園にバス停変更を申し出た結果

  • 「バス停が遠いため同じバス停を利用している1家族と一緒に幼稚園に要望を伝えましたが、次年度以降変更も視野にいれて考えると言われました。しかし結局変更されることはありませんでした。」
  • 「通園が決まった後にバス停の新設を希望しましたが、私の住むマンションが大きな通りに面していないことや、数年にわたってしか利用が見込めないことなどから叶わず、徒歩7~8分のバス停を利用しています。」
  • 「うちはバス停から歩いて5分の距離なので変更を要望したことはありませんが、よほどの理由がない限り希望は受け付けていないそうです。」
  • 「風が強いバス停で幼児には危険だと判断したので、道路の反対側の風除室内で待っていたいと2家族で申し出ましたが、乗り降りに時間がかかるからと断られました。」

もし自宅で介護をしていて目が離せないなどの人命にかかわる何らかの事情があって悩んでいる場合は、ダメ元で園に相談してみましょう。稀ですが聞いてもらえているケースもあります。

また春になり新年度のルートを決定する際に、これまでのバスルートと変わってしまい不満を持つ保護者もいますが、基本的に春までルート変更を行わない幼稚園が多いです。

もしルートやバス停が希望に沿わない場合も園側の負担も考えて歩み寄りましょう。バス停を変更して欲しい事情がある家庭では、できれば自分で送迎する方がトラブルなどにならず気楽に問題を解決できます。

幼稚園バス停マナーやお付き合いの体験談!利用するママ達の本音

幼稚園のバス停を初めて利用するママや、今利用しているバス停での会話に行き詰ってなんとなく憂鬱なママは、バス停での話題など他のママがどのような気持ちで利しているかを知ると少し気楽になれます。

今回集まった体験談を読むと、幼稚園のバス停でのお付き合いは割り切ってあまり深入りしないママが多いようです。ママ友トラブルを回避する方法等、アドバイスもたっぷりありますのでぜひ参考にしましょう。

幼稚園のバス停ママとはあまり深入りしません!

スマホを見る女性達

kiki
36歳

幼稚園のバス停では込み入った話をしないのが鉄則

6家族7人の園児が来る幼稚園のバス停を利用していました。バス停では仲良くする意識を持ちつつも、旦那さんの職業や家族の込み入った話は避けるようにしていました。以前、仲良くなりすぎたママ友と飲み会を開いた際に、その人の酒癖がとても悪くてトラブルになったからです。

園からは「幼稚園のバス停を利用する際は、乗降が近所迷惑にならないようにスムーズに行い、見送った後も保護者のおしゃべりが迷惑にならないように」と注意がありました。

幼稚園のバス停でのママ友付き合いはほどほどにして、園についてのお話程度に留める方が何かと気が楽だと思います。

しんママ
40代後半

ママ友の私生活にふみこまず幼稚園関係の話だけを話題にする

幼稚園のバス停は、4家族5人子供で利用していました。バス停では積極的にママ友に話しかけましたが、天気の話や幼稚園の話、テレビの話などをしました。

家庭の話など私生活にはふみこまず、さしさわりのない、適当な距離感を保つことに気を付けましたし、同じバス停を利用するママ友は幸い良い人達だったので、特にトラブルなどはありませんでした。

バス停を利用する限りは、バス停でのママ友や子供のお付き合いは必要不可欠です。でも無理をすると毎日のことなので続きません。親が辛いと子供も幸せではありません。あまり深く考えすぎず気持ちを楽にして、自分のできる範囲の付き合いをすればいいと思います。

よほど気が合う人に出会わない限りは、卒園したら終わる付き合いです。無理をせず、親も子も楽しい幼稚園生活を過ごしてください。今の子供との時間を楽しんでください。

はなはな
30代後半

時間に遅れず遅刻しそうなら早い段階で連絡する

3家族3人の子どもが同じ幼稚園のバス停を利用していました。小さな弟妹を連れて送迎している方もいたので時間には遅れないようにし、寝坊などでギリギリになりそうな時は、早めに見切りをつけて園まで送っていくことにしていました。

他のバス停では時間にルーズな人に苦慮しているという話は聞きました。園でも問題になり、遅れている子は少し待ってくれていたのを「時間厳守で出発」というルールに変わりました。

事情にもよりますが、バス停では「必ずうまくお付き合いをしていかないといけない」と頑張り過ぎなくても大丈夫だと思いますよ。赤ちゃんが生まれたからとか、遅刻が多いのでという理由で自分での送迎に変更した方もいますし、そもそも送迎のない園もたくさんあります。

園にいる期間は長い子ども時代の一部分なので「親子ともにバス通園の方が体力や精神的に楽になるなら利用しよう」くらいの軽い気持ちで考えていくと、負担が少ないかもしれません。

あすか
35歳

ママ友付き合いが面倒なら立ち話は最小限にする

うちで利用している幼稚園のバス停は、もうひと家族との2人での利用です。バス停のママは5歳年下だったので、最初からどのように接すればよいのかわからず常に敬語を使っています。

朝のバス待ちは子供がいるので場をもたせてくれますが、帰りになかなかバスが来ないと2人きりなので話す内容を何にしようかといつも考え、当たり障りない天気の話などをしています。

毎日の事なので少々ストレスかなと感じます。ただ、あまり仲良くなりすぎるとお家の行き来などをしないといけなくなりそうで、私はある程度距離を保っているつもりです。

送り出したらすぐに「じゃあ、またー!」と帰るので、向こうも特に遊ぼうなどとも誘ってきません。最初が肝心ですのであっさりした付き合いがよい方は、立ち話をしないほうがいいです!

ぐりまま
30代後半

マナーを守らないママ友には深入りしない

娘が利用している幼稚園のバス停は、4家族で4人の園児が利用しています。バス停で気を付けているマナーは、子供を放置しないことです。車通りの多いところなので、娘にも言い聞かせて徹底しています。

ママ友の中には元気な男の子で手におえず、話に夢中になっている方もいて少しストレスを感じています。その方のことかわかりませんが、園からバス待ち中の園児の放置行為についてお知らせがきたことはあります。

バス停でのお付き合いは短時間ですが、通園中は毎日のことになりますので、なるべく深入りせずさらっとした付き合いの方が良いと思います。

ミルママ
40代

譲り合って

4家族、6人で幼稚園の同じバス停を利用していました。私は路肩が狭いので、待っている間は子供たちが車道にはみ出ないように注意していました。

ただトラブルとまではいかなかったものの、たまにママ友同士が会話に夢中になり、子供が道路で遊び出して危なかった時はありました。あと、バス停に遅れて来てバスの出発が少し遅くなったこともあったので、気をつけて欲しいと思いました。

お互いに子供を誉めあったり、我が子の困ったエピソードトークをしたりするのはちょっと面倒ですが、幼稚園の細かい情報や我が子の幼稚園での行動などが耳に入ってくるので助かる部分も多いです。聞く側の立場でいるといいかもしれません。

ゆきだるま
40歳

バス停では母親も静かに待つ

毎朝、家から坂を下り4分くらいで、幼稚園バスがくるバス停に到着。毎朝くるのはうちの子を含めて4家族5人。うちの子はとにかく幼稚園バスが嫌いなので、とりあえず時間までに到着するのが目標。

このバス停がある道路は車通りも多いが歩道がないので、子供を車線に出さないことが大切なルールだ。他のお母さん達も子供達がとにかく騒いだりふざけたりして車線にはみださないように、お互い話しが盛り上がらないように配慮している。そのお陰で狭い道路でも事故はない。

ただし子供たちが無事にバスに乗ってしまうと、お母さんたちはホッとして長話になることもよくある。そのまま噂話になることが多いので、私は早々に退散するようにしている。

退散してしまうのでちょっとした園の情報やアドバイスを聞き逃したり、もらえなかったりすることもあるが、「噂話で時間が過ぎるよりはいいかな」と思って、話が始まる前に「では!」とすぐ立ち去るようにしている。

その後、うちの子があまりにも幼稚園バスを嫌がるので先生からも心配され、結局朝の行きだけ自分の車で送るようになった。バス停の利用は帰りのお迎えだけになり、同じバス停のお母さんたちと接する機会が減ってしまってあまり話しかけられなくなった。少し、疎外感を感じてしまうが、他に話せるママ友もいるので、気にしないようにしている。

幼稚園のバス停ママ達とはマナーを守って楽しくやっています!

雪の中を幼稚園のバス停まで歩く親子

あずきまめ
36歳

ママ同士のコミュニケーションより他人の迷惑を考えることが大事

5家族6人の子供が利用する幼稚園のバス停を使っています。我が家はマンション住まいで、マンション前には他の幼稚園のバスもいくつも停まっています。

私が利用する幼稚園のバス停は地元の商店の敷地横。絶対守るルールは①お店に入ろうとするお客様の邪魔にならないこと、②長話しをしないですぐ立ち去ること、③お店のトイレや駐車場をむやみやたらに利用しないことです。

園長先生とお付き合いのあるお店の前をバス停として使わせてもらっているので、私達もご迷惑をかけないようにしています。

そのため私が使うバス停では目立ったマナー違反はなく、お店の人も好意的にしてくださるので、雨の日は「バスが来るまで屋根の下にいていいよ」と言っていただけて、うまくやっているのではないかと思います。

ただ他のバス停ではママ同士の立ち話しが多く、話に夢中になっている間に子供を見ていなかったので注意したら睨み返された、なんていう話もあるようで、毎月発行される園からのおたよりに注意事項として書かれていました。

幼稚園のバス停のお友達は貴重な情報源であり、子供の遊び相手です。午前保育の後、誰かの家に集まってお昼ごはんを食べて遊んだりすることもあります。私は決して面倒と思わず、楽しくやっています。

スマイル
40代前半

笑顔で挨拶を心がけ子どもが騒がないように細心の注意

幼稚園のバス停を、3家族3人の子どもが利用していました。私がバス停を利用する際に守っていたマナーは、必ず笑顔で挨拶をすることと子どもが騒がないように細心の注意を払うことです。

挨拶はママ友とトラブルにならないためです。子供は誰かが騒ぎ始めると皆で騒ぎますので、苦情が出て困らないように気をつけていましたが、同じバス停を利用するママ友もマナーを守っていて、トラブルになったなどは特にありませんでした。

園からはバス停のマナーについて一度だけお便りがあり、内容は騒音への注意と車をバス停近くに止めていた保護者がいたという2点でした。

幼稚園のバス停でのママ友や子どもとの付き合いについては、面倒だとは思わなかったです。いろいろ情報交換ができたりして、むしろプラスになりました。

ただ仲が良くなっても所詮他人ですから、人に対する噂などは絶対にしませんし、たとえ聞いたとしてもさらっと聞き流すようにしました。何がきっかけでトラブルに発展するかわかりませんから。そこは割りきったお付き合いをしていました。

入園する前は心配なこともあるかと思いますが、マナーを守り深入りすることなく割りきったお付き合いができれば全然心配することはないと思います。

トトロ
40代

子どもから目を離さないで

幼稚園のバス停は大通りに面した場所で、4家族5名ほどが利用し、待ち時間は店舗の駐車場をお借りしていました。バス停から家までは子どもの足で歩いて2分程度でしたので、不満はありませんでした。

運行ルートが決まっている以上、送迎の時間は決まっていますので、遅刻しないように5分前を目安に家を出ていましたが、よくギリギリで「トイレ~」などと子供に言われて焦ることはありました。みなさん同じなので、お母さん同士でLINE交換をして、遅れる時や休む時は先生への伝言を頼んでいました。

こどもが複数人いるとバス待ちで遊んでいることが良くありますが、営業時間でしたので車の出入りはありませんでした。ただ通勤通学の方と接触するといけないので、特に歩道側には出ていかないように気を付けていました。

ちょうど私たちがバス送迎を利用している時期に、世間で送迎バスの事故が何軒か話題になりましたが、園からもお手紙で「お母さん同士のおしゃべりで子どもを見ていないと、事故につながりかねない」と注意がありました。

お母さん同士が仲良くなると情報交換もしやすいので、時にはバスを送り出した後に一緒にモーニングに行ったり、卒園の方からお下がりをいただけたり…。貴重な時間だったと思います。

幼稚園のバス停ではマナーを守り会話はライトに!人間関係が面倒な人は早めに退散

幼稚園のバス停利用は、人間関係が煩わしいママにとって憂うつなことでしょう。ママ友との話題作りが悩ましいママもいるでしょう

けれど無理にママ友と仲良くする必要はありません。必要があれば天気の話など差しさわりのない話題で済ませ、見送った後はさっさと帰宅してもよいのです。

幼稚園のバス停を利用する際は子供に悪影響を与える行動を親自身が慎み、お互いに良い影響を与え合える関係を心掛けると、次第に他のママと馴染みだして円満に利用しやすくなってくるでしょう。