左利きの脳の構造に関する記事

『左利きの脳は構造が違う!?理系脳って本当?特徴と個人差』

左利きの脳の構造や特徴について、統計的な事実も織り交ぜてご紹介します。左利きのメリット、デメリットを正しく知りましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  左利きの脳は構造が違う!?理系脳って本当?特徴と個人差

知っておきたい!左利きの脳の構造と特徴/理系脳って本当?

左利きの人の脳って、どうなっているか考えてみたことありますか?実は、左利きの人の脳は、右利きの人の脳とは構造自体が違っていることがあるのです。

今回は、そんな左利きの脳の構造や特徴、後半では左利きの人に起きやすい疾患の話など統計的な事実や体験談なども織り交ぜながら、具体的にご紹介します。左利きの割合はおよそ10%!左利きのお子さんをお持ちのママ、左利きのメリット・デメリットをしっかり把握し、すっきりした気持ちで育児にむかいましょうね!

左利きの脳の構造3パターン

「子供が左利きなのですが、このままにさせていてよいのでしょうか?」「左利きだと子、供の成長面でどんな影響があるのかしら?」と悩んでいるママの声を時々聞きます。うわさではよく、「脳科学的には天才が多い」「左利きは寿命が短い」などの噂もありますよね。周りにいる左利きの大人を思い出して、「なるほどそのとおりかもしれない…」と思ったり、「そうでもないかなあ」と思ったり…。

実際の左利きの脳に関して、まずおさえておきたいのは人間の右半身の動きは左脳が、左半身の動きは右脳がつかさどっているという点!首の部分で神経が交差していて、このような状態になっているのです。つまり、右手を使うときには左脳が働き、左手を使うときには右脳が働いています。

どうして左利きになるのか、原因には諸説ありますが、よく使う部分がよく発達することになるので、結果的に利き手は脳の構造に影響を与えると考えられ、次のような3つのパターンがあると言われています。

左利きの脳の構造3パターン

  1. 右利きの脳と同じ
  2. 空間認知能力、言語中枢能力が左右の脳両方にある
  3. 左右の脳が右利きの人と反対になっている

右利きの脳と同じ構造

左利きの人でも、ご飯を食べるときに箸を持つのは左手だけど、文字を書くときにペンを持つのは右手だという人がいますよね。左利きの人の場合にはどんな行動をするかによって、利き手を左右どちらかに切り替えている人が多く、右利きの人はほとんどすべてのことを右手で行うのに対し、左利きの人のおよそ半数の人は子供の頃左利きを矯正したり、本人の利便性に応じて変えたりして、右手と左手を行動によって使い分けていると言われています。

つまり、左利きの人の多くは、左手も右手も両方上手に使いこなせるので、右脳も左脳も発達しやすいといえます。その結果、左利きであっても、右利きの人と脳の構造が変わらない構造になることがあるのです。

空間認知能力、言語中枢能力が左右の脳両方にある構造

色々な研究もなされているようですが、よく言われている原因としては、途中で利き手が変わったということがあります。途中で利き手を変えると、それまで使っていたほうの利き手の働きが残るということなのか、空間認知能力や言語中枢能力が両方の脳に存在する構造になりやすいそうです。これもまた面白いですね!

空間認知能力とは、物体の位置や、向き、形、大きさなどを正確にとらえる能力のことで、一般的には右脳がつかさどる能力だとされています
言語中枢能力とは、言語活動(主に言語を理解したり、話したりすること)をつかさどる中枢で、一般的には左脳にあるといわれています

この2つの能力が、左脳にも右脳にも両方に存在するという構造が、こちらで解説する空間認知能力、言語中枢能力が左右の脳両方にある構造パターンです。つまり言語活動をするときにも、空間を認識するときにも、左脳と右脳の両方を使っている場合があるのです。

右利きの大人の約90~95%が言語活動の際に主に左脳だけを使うのに対し、左利きの大人は約60%の人しか左脳を使っておらず、左利きの大人の残り約40%は、言語活動をする際に右脳も左脳も使っているということがわかっています。

また、言語機能をつかさどる部位が脳のどこにあるのかには個人差があり、言語機能が左脳にある割合は、左利きの男性の73%、左利きの女性の61%という報告結果もあります。つまり、残りの約30~40%の左利きの人は、言語機能が右脳にあると推測できますよね。

左右の脳が右利きの人と反対になっている構造

こちらはタイトルのとおり、左脳と右脳が反対になっているというケースで、本来右脳であるべきものが体の左側にあり、左脳であるべきものが体の右側にあるというパターンです。結果的に右にある左脳が指令を出すので、左手が利き手として動いているということになります。単純なようでいて、言葉にするとちょっとわかりにくいパターンですよね。

以上、左利きの人の脳の3つの構造についてご紹介しました。同じ能力が、人によって脳の違う場所で発達しているなんて、しかもそれが利き手と関わっているなんて、とても興味深いですよね!

左利きの人の脳梁は太い!

人間の脳には、左脳と右脳との間の伝達の役割を担う「脳梁(のうりょう)」という部位があります。その「脳梁」の太さが、左利きの人のほうが右利きの人より11%ほど太いと言われています。

右脳と左脳というと、脳が真二つに分かれて別々に活動しているような感じがしますが、実際には右脳と左脳は、常に連携し「脳梁」を介して連絡をとりあいながら、力を合わせて働いています。「脳梁」が太くて丈夫だということは、それだけ右脳と左脳との連携が安定し、相互に支えあう力が強いということなのです。

左脳、または右脳のどちらかの脳がダメージを負った場合に、「脳梁」を通してもう片方の脳がそのダメージをキャッチし、しっかり補うように働くことができます。左利きだとなぜ「脳梁」が太いのか、その原因は解明されていないようですが、左利きの大きなメリットといえる特徴ですね。

左利きと脳の病気(脳卒中など)

左利きの人の場合、脳の構造が3パターンあるというお話をしました。中でも、言語中枢能力や空間認知能力といった、脳にある大切な働きをする部分が右脳にも左脳にも発達することがあるとお伝えしましたよね。そのことに関連して、左利きの方は脳の病気(脳卒中など)にかかった際に、後遺症が軽く済むことがあります

脳の後遺症といえば、一番イメージしやすいのは、半身マヒや言語障害ですよね。脳卒中などを患ったあと、半身が動かなくなったり、ろれつがまわりにくくなったり、言葉がうまく出てこなくなったりするといった後遺症が残る場合があります。

脳は、機能しなくなった部分を別の部分の脳が補うことが知られていますが、左利きの場合は、言語中枢能力が左脳にも右脳にも広がっている場合が多いので、片方の脳にダメージを受けたとしても、もう片方の脳にある言語能力がそれを補い、支えてくれることが多いと言われています。そのため、後遺症が軽く済む場合もあり、病気からの回復が早くなることがあるのだそうですよ。これは大きなメリットになりえますね。

かじかじ
34歳

A脳卒中にかかった父の回復が早かったのは・・・

去年、私の父が脳卒中になりました。急に倒れて、しばらくは意識もなかったりして、大変心配しましたが、なんとか今元気に回復してくれています。もともとおしゃべりが好きな父だったので、後遺症で言葉が話しにくくなるととてもかわいそうだと心配していたのですが、今は時々詰まる程度でほとんど普通に話をすることができています。

親戚の方にそのことを話すと、「左利きだから回復が早かったんじゃないか」と言われました。初めて知って驚きましたが、もしそうなら良かったです。

左利きの人は理系脳が多い!?

左利きあるあるネタとして「左利きは理系脳」という話を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?左利きの場合は物体や事象を立体的、空間的にイメージする力に長けていることが多いと言われます。いわゆる、「理系脳」というやつですね。地図を読むのが上手で方向感覚に優れていたり、数学の、主に図形領域の問題に強かったりします。

また、サッカーなどのスポーツにも理系脳が有効な場合もあり、左利きの天才選手の話しを耳にすることもありますよね。右脳が司る、心理戦や動きを瞬発的に読み取る力に長けていることが分かっています。なんか、カッコイイ、知的なイメージがします。

あなたの周りにも、理系脳で左利きという特徴にあてはまる方が一人はいらっしゃるのではないでしょうか?筆者のまわりにも一人、めちゃくちゃ地図に強い友人がいるのですが、初めてのわかりづらい場所に行くときには彼女がいると本当に安心で、その彼女もやはり左利きです。

左利きの人は理系脳と言われるけど本当?

ではなぜ左利きには理系脳が多いと言われるのでしょう。左利きの場合、左手の動きをつかさどっている右脳が発達しやすいわけですが、その右脳には一般的に空間認知能力がそなわっていることは言及しました。「右脳が発達しているのなら、空間認知能力も高いだろう」という理由から、左利きには理系脳が多いという話になっているわけですね。

ですが、ここで思い出していただきたいのは、脳の構造には個人差があり、左利きの脳の構造にも3つのパターンがあるということです。なので、当然ですが、左利きだからといって、理系脳がそなわっているとは限りません。あくまで、傾向的な話としてとらえておいたほうがいいですね。

実際に、左利きのお子さんを持つ親御さんの話で、お子さんが小学生の頃から数学が得意で、そのまま理系の高校、大学へ進学したというケースも聞きますが、逆に何をするにも完全に左利きだというお子さんでも、一番ニガテな教科が数学で、反対に英語や国語が大好きで、語学系の大学へ行かれたというケースもあります。

ほんわか
50歳

A左利きの次男だけが超理系!

うちは旦那と二人息子の4人家族ですが、私や旦那、長男が右利きなのに、次男だけが小さいころからかたくなに左利きでした。周りがみんな右手を使っているのになぜ次男だけがと不思議でした。

学校に行くようになってからも、次男だけ違いました。私たち夫婦は英会話学校で知り合った超文系夫婦で、長男も国語や英語が好きな文系っ子だったのに、次男は完全に理系でした。小学生の頃から数学や理科が好きでした。我が家では貴重な理系っ子なので、新鮮です。方向音痴な私や旦那はよく彼に助けてもらっています(笑)。

けせらせら
39歳

A左利きなのに割り算でつまずく娘

私の娘は今年小学5年生になります。5年生になったとたん、算数が苦手になりました。どうやら割り算でつまずいているようなのです。そんな娘は、小さい時から左利きで育ちました。左利きは理数系ができるって聞いていたし、今まではけっこう得意なほうだったんですけどね…。

5年になって、逆に国語が大好きになってきて、このままだと文系まっしぐらって感じです。流行りの「リケジョ」かっこいいなとか思っていたけど、どうやら違うみたい。まあ、勉強そこそこ頑張ってくれたらどちらでもいいんですけどね(汗)

ここまでは左利きの素敵な特徴をご紹介してきましたが、ここからはちょっと左利きのデメリットのご紹介です。まだ利き手が定まらない小さなお子さんをお持ちの親御さんが一番気になさるところですよね。しっかりみていきましょう。

左利きに多い疾患がある!?

「左利きのほうが病気になりやすい」とか、「寿命が短い」といった噂を聞いたことはありませんか?わりとよく言われていることですよね。事実、右利きの人より、左利きの人のほうが次のような疾患にかかりやすいという調査結果も報告されています。

アレルギー体質や花粉症になる確率は、左利きのほうがおよそ2.5倍高いといわれています。なぜなのか原因は特定されていないようです。「まあ、今の世の中利き手に関係なく、日本人の成人のほとんどが花粉症持ちなのでは?」と思ったりしますし、そう考えればさほどデメリットでもない気はしますけどね。

もちろん、アレルギーもひどい場合は本当に対策が大変だったりしますので、お子さんがならないに越したことはないのですけれど…。左利きで花粉症が重いという方もいらっしゃいますが、左利きのせいだと悔やんでいる方は私の周りには一人もいません。左利きの特徴として睡眠障害や聴覚障害になりやすいともいわれていますが、利き手だけが原因で起こるとも考えにくいですし、あくまで起因するものの1つなのだと捉え、前向きに子育てすることが大切ですね。

ふーみん
20歳

A左利きだから花粉症になったんちゃうで?!

今年の春からついにあの花粉症とやらになってもうて…。鼻もずるずる、目もかゆくて辛いです。それを見てた花粉症じゃない友人Aが、「左利きやから花粉症になったんちゃうか」と言ってきたんですよ。家に帰ってちょっと調べたら、確かにそんなことが書いてあったりして。左利きと花粉に関係があるなんて、ショック…、こんなに毎年ひどい症状になるんなら、小さい時から右利きにしとくんやったとちょっと後悔してた。

そんなある日、また同じ友人Aに会ったんやけど、思いっきりマスクしてて。「俺も花粉症になってもうた~」やって。今年の花粉はすごいらしいし、利き手関係ないかも(笑)。

左利きの脳を理解して、子供に合った子育てをしよう!

小さいお子さんが今は両手を使っていて、「将来左利きにならないようにしなくては」と気にしていらっしゃった親御さんもいますよね。今回は統計的な調査結果から出ている傾向をいくつかご紹介しましたので、参考になさってくださいね。赤ちゃんや幼児の利き手は変化すると言われていますので、4歳未満のお子さんのママは穏やかな気持ちで見守ってあげましょう。

また、実際に左利きの大人に質問するとメリットを感じている方が多く、差別があった昔とは違い、プロのスポーツ選手を目指して、右利きをわざわざ左利きに変える人までいる程です。お子さんが左利きだからとあまり心配し過ぎず、「この子が授かった才能だ!」と、胸を張ってお子さんを丸ごと受け入れてあげましょうね。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事