3歳男の子の特徴と子育て術に関する記事

3歳の男の子を伸ばす子育て~第一次反抗期の息子への対応

3歳の男の子を伸ばす子育て~第一次反抗期の息子への対応

子育ては女の子でも男の子でも大変です。しかし男の子の方がよりおふざけがすぎますし、やんちゃなのでその行動がママに理解できないことがあります。そのままの悩みを解消するために、3歳の男の子の接し方についてご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  3歳の男の子を伸ばす子育て~第一次反抗期の息子への対応

3歳の男の子への接し方~第一次反抗期を上手に乗り越えるには?

ママに抱っこしてもらう男の子

「2歳まではまだまだママのそばにいて言うことも聞いていたのに、3歳になるともう手に負えない!」と、3歳の男の子の扱いに戸惑うママは少なくありません。

3歳は誰もが通過する第一次反抗期。女の子にも男の子にも同じような特徴が現れますが、2人目、3人目育児であっても元気があってやんちゃな男の子のママの中には「女の子より反抗期が大変!」と感じる人も少なくありません。

そこで多くのママが直面する3歳の男の子の第一次反抗期を上手に乗り越えるために、3歳児によく見られる特徴、第一次反抗期の時期を確認し、3歳の男の子と女の子の違い、3歳の男の子への接し方や親が心掛けることについて知って上手に子育ての難局を乗り越えましょう。

3歳児によく見られる特徴

語彙も増えて急激に口が達者になり体力も有り余っている3歳児には、どんな特徴があるのでしょうか?個人差はありますが、こちらではよくみられる3歳児の特徴についてご紹介します。

なぜなぜ期がはじまる

2歳くらいからイヤイヤ期が始まりますが、3歳になると何にでも疑問を感じる「なぜなぜ期(質問期)」が始まり、4歳になるとさらに物事のしくみや成り立ちに興味を抱いて盛んになります。疑問に思ったことは何でも聞いてくるようになりますので、大人には多少面倒くさく感じられることもありますがこれも成長の証です。

2語文から3語以上の多語文になる

3歳になると「ワンワン-きた」などの二語文から、「パパ-おしごと-行った」などの三語文が話せるようになり、特に保育園や幼稚園に入園すると3語以上の多語文を話せるようになる男の子が増えます。また、親の言っている生活に関する基本的なことも、おおよそ理解できるようになります。

3歳になり女の子と比較して言葉の遅れを心配する男の子のママも多いのですが、入園後に急速に言葉数が増え「ママ、今日◯◯したよ」と園での様子を話してくれるようになり、親子での会話を楽しめます。

その反面3歳になるとテレビを見る機会が増え、保育所や幼稚園など集団生活で汚い言葉や人を傷つける言葉を覚え使うようになります。特に男の子は乱暴な言葉を覚えがち。3歳児は身の回りで話している言葉を聞いて覚えたり真似たりしますので、親も夫婦喧嘩や日頃の乱暴な言葉遣いには気を付けましょう。

自分を強く意識する

お風呂掃除をする男の子

3歳になると幼稚園や保育園で集団生活を行う子供達が増えますが、そうした生活の中で3歳児は自分という存在を強く意識し、自分の居場所存在意義を見いだそうとして個性的な行動をすることがあります。

例えば、「ぼくが◯◯する」という自己主張が増えますし、人が集まるところで突然大声を出してふざける、逆にひどく恥ずかしがる、自分の存在意義である役割を取られることで怒り出すなどの姿が見られ、時として大人を困らせることもあります。

こうした姿は3歳児の心が順調に成長しているからこそ見られる姿ですので、大人は温かく見守る余裕を持つことが大切です。

心が不安定になる

3歳になると親や先生、お友達など周囲への憧れが強くなる一方、比べる力や相手からの期待を感じる力もついてきているため、「やりたい」と思っても「できるかなぁ」「できないかも」と不安が強くなり、心が揺れて不安定になりやすいです。

また、それでも頑張って挑戦したのに思い通りに出来ないと、悔しくて乱暴な言葉や行動をしたり、途中で投げ出したり、泣き出したりします。

ママの言うことを聞かない

怒る男の子イラスト

3歳児の心の特徴の一つが、ママから離れて外の世界に目が向く気持ちが湧いてくること。するとそれまで従順にママの言うことを聞いていた子が、突然言うことを聞かなくなりママをイラつかせることが増えます。

ですがこれは決して悪いことでも子供がひねくれたわけではなく、子供が順調に大人へのステップを歩み、安心して自己主張できる信頼関係を母親と結べている証拠です。

第一次反抗期はいつからいつまで?

123の誕生日ろうそく

第一次反抗期とは幼児期の自我の芽生えによっておこる反抗期のことです。第一次反抗期は別名イヤイヤ期とも呼ばれ、時期には個人差がありますがおおむね2歳前後~3歳頃からはじまって4歳頃には治まってきます。

第一次反抗期が終わってさらに成長すると、思春期に第二次反抗期を迎えますが、第一次反抗期~第二次反抗期の間には小さな反抗を何度も繰り返し、長期にわたる反抗期を経て「これこそが自分だ!」という自我(自己)を形成し、やがて一人の大人である自分自身を確立していくのです。

男の子の強烈な反抗に不安を感じたら?

従順だった男の子が3歳になって強烈な反抗を目の当たりにすると、我が子の将来への不安を感じるママも少なくありませんが、幼児期~思春期の集団社会や家族から様々な影響を受けながら自我が確立すると、次第に自分とは違う他者を受け入れられるようになります。親の思惑通りに育てようとしたり、目先の問題行動を改善することに捕らわれたりせずに、子供自身が目指す自分自身になるために今何をすべきかを教え導いてあげましょう。

こうも違う?!3歳の男の子と女の子の違い

一緒に遊ぶ男の子と女の子

男性と女性を比べると、体つきだけでなく嗜好や会話など多くの面で違いを実感する人が多く、その違いが昔から語られてきました。脳の構造や活動においても「男女で違いがある」「男女差はない」といった議論がなされてきましたが、科学的根拠は明確になっていません

けれど実際に子育てしていると男女差を感じるというママが多く、男の子に関する育児本も出版されています。女の子のママと会話したり同じ3歳の女の子を見たりして「どうしてうちの子はこんなに大変なんだろう」と頭を抱えていたのに、男の子の先輩ママに話したら「そうそう!でも男の子ってそういうものだよ。うちなんて…」と驚くような実態を聞いて、アッサリ悩みが解決するなんてことも少なくありません。

3歳の男の子あるある!女の子との違い

  • とっても単純
  • 目の前に見えた興味あるものに猛突進
  • マイペース
  • 口に出すより行動にうつす
  • 意外と臆病
  • 大人の想像を超えたことをする
  • 肌になるのが好き

反対に女の子は3歳になると周りにも目を配り、お友達と一緒に遊ぶことが出来るようになります。また口が達者で、お化粧品に興味を持つなど、小さくても女を感じさせることもあります。同じ3歳児でも男の子とはかなり違いを感じますので、上の子が女の子のママは2人目なのに悩んでしまうこともあります。

ただし、やはり個人差があって「男の子なのに女の子みたい」「女の子なのに男の子みたい」という3歳児も当然いますので、大変なことは「男の子だから当たり前」と大らかに、良いことは「ラッキー」くらいの大らかさをもって育てていきましょう。

3歳の男の子の問題行動への対処法5

3歳の男の子の問題行動への対処法

3~4歳の男の子はおふざけばかりしてママのいうことを聞かない、何度注意しても同じことを繰り返す、怒られると知っていて、ちょっと悪さをするなどの困った行動がよく見られます。どうして3歳の男の子がこんな行動を取るのか、異性であるママには不思議でしょう。

3歳の男の子はしっかりしてきたなと思うこともある年齢である反面、自分を意識して注目を集める行動をとるだけでなく、叱られた時や失敗した時などの不安や緊張などのネガティブな感情をごまかすためにふざけることもありますので、男の子が自分自身に悪いイメージを持たせない対処を心掛けましょう。

感情的にならない

マグカップ

子供が頻繁にふざけてイライラが止まらない時は、まずママの気持ちを鎮めることが重要です。感情が高ぶると何を注意するべきなのか本質が見えなくなり、注意が伝わらないだけでなく子供に叱られ癖や聞き流し癖がつくこともあり、双方にとって良いことはありません。

イラッと来たら次のような方法を試して、子供を注意するときはできるだけ感情的にならないようにしましょう。

  • 一旦部屋から出る
  • 深呼吸する
  • 水やコーヒーなどを飲む

また、自分の状態が分からなくなってしまうママは、寝る前に5分でいいので瞑想タイムを設けて「私は今こんな状態。昼間はこんな状態だったなぁ。」などと、一日の心の動きを振り返り自分を省みる時間を作りましょう。

やって良いことと悪いことを明確にする

仲良しの夫婦

やって良いことと悪いことの線引きを明確にし、悪いことをしたら冷静に毅然と叱りましょう。この線引きは夫婦で共通認識しておくことが重要です。もしも守るべき一線が夫婦でぶれてしまうと子供は混乱してしまいますので、家族全員で注意することが大切なのです。

3歳の男の子はまだ他人の視点に立って物事を見ることができません。例えば、ふざけてお友達をからかった場合、相手を傷つける可能性があることを理解することができないのです。

けれど人としてのルールやマナーはこの時期から一つ一つきちんと伝えることで、次第に理解することが出来るようになりますので両親で共に揺るがず根気強く接しましょう。

下品なおふざけには努めて冷静に接する

使ってほしくないと感じる下品な言葉をふざけて口にした際、ママが困ったようにオロオロしたり怒ったりすると、3歳の男の子はやめるどころか調子に乗ってわざと繰り返すことがあります。ママや周囲の反応を見て面白がっているだけなのです。下品なおふざけをした時には、冷静に接すると効果があります。

アイコンタクトで気持ちを伝える

アイコンタクトをする面白い少年

いつも注意してばかりいると、3歳の男の子は「またママが怒っている」とママの愛情など伝わらず、むしろ「ママに嫌われている」と自信を失うことすらあります。

男の子に限らず3歳の幼児は「ちゃんとやりたい」「できる自分でいたい」という願いを持っています。ところがそんな子供の本心にママが気づかず怒ってばかりいると、子供の自信やプライドは傷つき、ママがイメージする「困った子」「手のかかる子」になってしまう心理が無意識に働くことがあります。

とはいえ毅然と注意をしなければならないこともありますので、「この子は言うことを聞かない」と思う場合はあえて何も言わないかわりにアイコンタクトでコミュニケーションをとり、親の言いつけを守らない失敗ではなく、空気で気づく成功体験に変える対応を取り入れてみましょう。

今の時期だけと腹をくくる

3歳の男の子の思考回路はとっても単純。ですから、おふざけをするとみんなが面白がってくれるのでついしてしまうこともあります。そんな男の子のおふざけ期は誰でも通る道なので、あまり神経質になりすぎないようにするのがベター。

自分で考えることができ、場の空気を感じることが出来るようになったら、年齢が進むにつれて幼稚なおふざけは徐々に減っていきます。

3歳の男の子に接する際に心がけること

「3歳の男の子は、手がかかる!どうして意味不明な行動をするの?」とママは困ることもあるのではないでしょうか?そんな時に心がけたい5つのポイントをご紹介します。

「怒る」と「叱る」の違いを知っておく

“怒る”と“叱る”の線引きはとても難しいのですが、そこに親の感情が入っているかどうかがポイントです。
“怒る”には親の腹立ちが含まれます。イライラしている時はどんなに正しい意見であっても“怒る”になりますので、まずは子供に声を掛ける前に深呼吸。

“叱る”とは、悪いことを冷静に諭して正すことです。例えば、ほかの人に迷惑をかける、危険につながるようなころをするといった時に行うべき行為です。3歳児ではまだ物事の善悪の判断がつきません。そのため親が注意を促し、悪いことを正す必要があるのです。

一度の注意で直らないのが3歳の男の子!

「言われていることは分かっているみたいなのに、何度注意しても直らないから腹が立つ!」と思ってイライラするのが3歳の男の子の育児。3歳になると自我が芽生えたからこそ、言葉ではなく心が実感したり納得したりするまでやり続けます。

怒鳴って力ずくでねじ伏せ、子供に人を脅して力でねじ伏せる悪い方法を植え付けるのではなく、「ママは絶対そんな行為は許さない!それは絶対にダメ!悪いこと!」と、本当に悪いことに関しては子供が言うことを聞こうが聞くまいが揺るがず毅然と冷静に受け入れない気持ちを伝えましょう。そして「いつか必ずこの子は理解する」と焦らず子供の力を信じましょう。

育児や家事に追われてイライラしている時は、感情的に子供を注意することが増えやすいのですが、“怒る”と“叱る”の違いを知っておくことで、冷静に子供を導きやすくなります。

褒めることや共感を忘れない

誰でも褒められるとうれしいですよね。特に3歳の男の子は褒められると「もっとがんばろう」とするので、ぐんと成長を感じられるときがあるので、効果的に褒めて伸ばしてあげるように心掛けましょう。

「3歳なんだから出来て当たり前」と思っていると、子供の努力や成長を認めて褒めるチャンスに気づくことができません。また「3歳なんだから」「男の子なんだから」と言ってしまうと、「だったら赤ちゃんのままがいい」と折角のやる気を損ねてしまいます。

また、4歳後半~5歳になると次第にコントロールできるようになりますので、悪いことはきちんと教えなければなりませんが、叱るばかりではなく「悔しかったね」「○○したかったんだね」と、子供を抱きしめて共感してあげることも忘れないようにしましょう。

時にはゆっくり話す時間を作る

3歳の男の子は保育園に通っていたり幼稚園に行き始めたりして、2歳の頃に比べると出来ることがどんどん増えていきます。また自我が芽生えてくるので「ママはあっちに行って!」ということも。しかしまだまだ子供。離れては見るけれど、やっぱりさみしいという気持ちはありますし、甘えたい気持ちが強いのです。

ですからゆっくりと話す時間を作ることが大切!お風呂や寝る前の布団の中など、ほかに興味引かれるものがない時がチャンス。ゆっくりと話をすることが出来るでしょう。

ゆっくりと話を聞くことで「この子はこんな風に考えていたのか!」と子供の考えや思いを知ることができ、子供だけでなくママにとっても大切な時間となります。

何でも先回りしすぎない

子供は経験値が少ないために、何をするにも時間がかかります。しかし、子供が何かをしようとしたとき、親が先回りをして何でもやってしまうことは、3歳の男の子の子供の自立の妨げになるのです。色々細かく教え込んだり先取りして教えたりすることで、「できない自分」を強く意識させないようにしましょう。

子供は失敗しながら学んでいきます。「今回は失敗したら、次はこの方法でやってみよう」と考えていることも少なくありません。確かに3歳の男の子は善悪の判断をできないことが多く、危険を未然に防ぐことにもたけていませんのでまだまだ十分な見守りが必要ですが、危険がなければ子供が手助けを必要とするときまで、できるだけ手や口を出さずに見守ることも必要です。

声のかけ方を工夫する

イライラして話されたり、目を見て伝えなかったりすると大人でも不快に思うように、3歳の男の子にもそのような声のかけ方は適していません。

何かをしながら話しかけるのではなく、できるだけ手を止めてできるだけ子供に近づき、同じ目線の高さになり目を合わせて穏やかな気持ちで伝えると、同じことでも3歳の男の子は聞きやすくなります。また騒がしい場所では気が散りますので、大切なことは静かな環境で伝えましょう。

「なぜなぜ」には丁寧に対応する

3歳の男の子にとって「なぜなぜ」は発達に伴う自然な欲求ですので、質問に対して適当に答えず無理のない範囲でできるだけ丁寧に対応し、積極的に学ぶ楽しさを実感させてあげましょう。適当に扱われるとプライドが傷ついてしまいます。

ただし親が全ての質問にすぐ答えようとしないことが大切。「一緒に調べよう」と本を開くことで、調べる楽しさも教えてあげましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事