子供を平等に愛せない体験談に関する記事

『子供を平等に愛せない理由!10人のママ達が変われた方法』

「小さくて素直な下の子の方が可愛い」「できの良い子の方が可愛い」など、子供を平等に愛せないママさん。子育てが大変で苦労したり悩んだりしていませんか?先輩ママが成功した対策を、あなたも試して子供への愛情を取り戻しましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  子供を平等に愛せない理由!10人のママ達が変われた方法

子供を平等に愛せない!私って悪いママ?ありのままを受け入れよう

多くのママは子供を平等に愛せないことに悩んだり、不安を感じたり、罪悪感を背負ったりしながら子育てをしていますので、自分を悪いママだなんて思う必要はありません。

母親だって人間。世間の人がイメージする聖母のように子供を心底平等に愛することができないのは自然なこと

まずは子供を平等に愛せない自分のありのままの気持ちを受け入れ、その上で子供を傷つけない対応を心掛けましょう。子供はいい意味でも悪い意味でも、今のままでい続けることはできません。

母親が子供を平等に愛せない理由は?湧き起る感情に左右されるから

「同じようにお腹を痛めて産んだ実の子なのに、どうして平等に愛せないのだろう」とママ達が思い悩んでしまうのは、愛情が理屈で簡単にどうこうできるものではなく、心から沸き起こってくる感情だから。

子供を平等に愛せない自分による悪影響を気にしながらも、簡単には変えられない。特に感覚派のママは「だって下の子の方が可愛いんだもの」となりがち。なぜ平等に愛せないのか理由を聞くと、ママ達からは次のような答えが返ってきます。

  • 下の子は経験があり、楽しく育児ができるから可愛い
  • 育てやすい子の方が、育てにくい子より可愛い
  • 手をかけた子の方が可愛い
  • 情緒不安定な子は荒れるので、可愛くない
  • 愛嬌がある子の方が可愛い
  • 命の危機があった子や体の弱い子の方が心配
  • 障害があるきょうだいのために、しっかりして欲しい想いがある
  • 小さい下の子の方が可愛い
  • 親が助かるからと上の子を頑張らせ過ぎてしまう
  • 素直な年齢の子の方が可愛い
  • 反抗期の子にはストレスが溜まる
  • 女の子は策略家で可愛くない
  • 自分の嫌な所が似ている子は可愛くない など

「母親は娘より息子が好き」と聞いたことがありませんか?マーミーで体験談を募ったところ「娘が嫌いで息子が好き」というママも沢山いました

子供を平等に愛せない悪影響!兄弟バトルが激化し人格形成にもマイナス

不平等は往々にして様々な弊害を生みだすもの。特にきょうだいは親の愛情をめぐるライバルでもあるため、親が平等に愛せないことで親子共に様々な悪影響が起こりやすくなります。

子供に愛情不足サインがみられる時や子供を平等に愛せないと悩んでしまう時は、次のような悪影響を与えないために放置せず、自分に合う何らかの対策をとることが大切です。

  • 子供の反抗が強くなる
  • きょうだい仲が悪くなる
  • 子供が情緒不安定になる
  • 罪悪感とイライラによる葛藤で辛くなる
  • 親子の信頼関係が築けない
  • その時期に必要な子供の発達を遅らせる
  • 園や学校でトラブルを起こしやすくなる
  • 親が怒りがちになるため、家庭内が暗くなる
  • 子供の人格形成に悪影響を及ぼす など

子供は親から認められたり評価されたりすることで、自己肯定感や自己有用感を高めて自立に向かって歩みだせます。ところが目の前できょうだいが可愛がられ、自分は可愛がられていないと感じてしまうと、自己肯定感を高めることが困難になってしまいます

そのためネガティブになったり、反抗的になったり、園や学校で頑張れないといった様々な悪影響を生み出しやすくなり、本来学ぶべきことにエネルギーを注ぎにくくなるため、その時期の発達が順調に進まなくなることもありますし、ママも手がかかってイライラしがちになり、怒ってばかりになるため家庭内が暗くなるなど、悪循環に陥りやすくなります。

ママは子供に気づかれないようにしているつもりでも、親が思う以上に子供は親の様子を見ています。そのため漠然とした不安を感じて情緒不安定になり、愛情不足サインを出す子供がいるのです。

子供を平等に愛せないママに見られる傾向

子供を平等に愛せないことに悩むママは多いのですが、自分の特性や産後ママの傾向を知っておくことで、対策しやすくなります。子供への悪影響が気になりだしたママは特に、自分に次のような傾向がないかチェックしてみましょう。

  • 子供を比較してしまう
  • 劣等感が強い
  • 体力がない
  • 自分にかかる育児負担が大きい
  • 余裕がない
  • 固定観念が強い
  • 何でも自分の思い通りにしたい
  • スキンシップが苦手
  • 子供の発達や育児への情報不足 など

子供を比較してしまいがちなママは、他人の子供やきょうだいの優劣をつけがちですので、どうしても平等に愛する気持ちが湧きてきにくくなってしまいます。劣等感が強い人は子供自慢をすることで自分の劣等感を埋めようとする傾向がありますので、特に注意しましょう。

固定観念が強いママは「子供はママを好きなもの」「上の子はしっかりすべき」「女の子は優しい」などの決めつけが強い傾向があり、どうしてもありのままの子供の姿を受け入れにくく、自分の価値観に合う子供ばかりを可愛がりやすい傾向があります。何でも自分の思い通りにしたいママも同様です。

また育児負担が大きい、体力がないなどで子育てが大変なママは余裕がありませんので、子供のことを受け入れることも気持ちを労わることも困難。頭で分かっていても、改善する心の余裕が持てません。そのような場合は夫に協力を求めたり、ファミリーサポートや託児サービスなどを利用したりして、育児負担を軽くすることから始めてみましょう。

オキシトシンを利用しよう!

スキンシップが苦手なママや赤ちゃんを子育て中のママは、オキシトシンの効果を利用して上の子への愛情を取り戻しましょう。オキシトシンはスキンシップや目を合わせて会話することで、分泌量を増やすことができます。上の子とのスキンシップタイムを増やすことで、自然に愛情が湧きやすい体にして親子共に楽しく過ごしましょう。

何となく感覚で子育てしているママの中には、子供の発達やそれに伴う親の対応などの育児情報が不足していることが原因で子供が荒れてしまい、子供を平等に愛せなくなっている人もいます。

育児情報を利用して子育てをすることで、子供の態度が変化して子育てが楽になるケースもありますので、イヤイヤ期や反抗期、赤ちゃん返りへの対応などを知らない場合は、利用するのも一つの方法です。

子供を平等に愛せなかった10人のママの体験談!私達が変われた方法

親子とはいえお互い一人の人間。当然「性格が合わない」「相性が悪い」と感じることもありますので、子供を平等に愛せないのは仕方がないこと。けれどそれが子供に伝わって悪影響が出るとなれば、家族全員の不幸に繋がりかねませんので、どうにか対策を練って改善することが重要です。

今あなたが悩むのと同様に、子供を愛せないことに悩んだママ達はどのように改善したのかを見て、ぜひ参考にしましょう。

ゆうママ
38歳

下の子を主人に頼み、上の子と二人でお出掛け

長男と次男は4歳差です。長男の経験があるから楽しく子育てでき、次男のほうがかわいいなと思っていました。長男はしっかりしていたのでできることは一人でやらせることが多く、次男に構いっきりでした。

そんなことが半年続いて長男が5歳になったある日、一度はやめた指しゃぶりをまたするようになってしまいました。口では大丈夫だよと言っていたのですが、本当は甘えたかったのだと思います。

その時はさすがに長男にもっと構ってあげなくてはいけないと反省しました。それまでは次男中心に生活が回っていたのですが、主人に次男のお世話を頼んで長男と二人で遊んだりで出掛けたりする時間を増やしました。

二人で過ごしていると、しっかりしていると思っていた長男にもかわいいところがあることに気づき、今まで次男ばかり可愛がっていたのを反省することができ、それ以来二人とも同じくらい愛せるようになりました。

子供を平等に愛せない場合は、1対1で接する機会を作ると新たな子供の魅力を見つけることができます。

バッグ
30代前半

上手くいかない原因を外に出て探す

2歳差の兄弟がいます。上の子供は小さな頃からお話がとても上手で、自分の言いたいこと、したいことを分かりやすい言葉で伝えることができました。そして分別がよく、物事がわかっている子供です。それに比べて下の子は言葉の発達が遅くて平等に愛せませんでした。

なかなか言葉が出てこなくて、言える言葉は「イヤイヤ」だけ。何をしても否定されてしまうのです。私もなかなか通じず私はストレスを感じ、私がイライラしているのが伝わり、子供のイヤイヤの言葉はますます増大するばかりでした。

そんな時言葉の発達が遅い子供たちが集う、セミナーのようなものに参加しました。同じように悩んでいるママたちがたくさんいて、同じような子供たちを見て、肩の力が抜けました

自分が肩の力が抜けただけで、意識して対応を買えたわけではありませんが、下の子のイヤイヤの回数が減ったように感じました。

どちらか一方をうまく育てられていないのではないかと思うなら、その原因は必ずあるので、それを追求するために自分自身が外に向かって動くことが大事だと思います。

そよかぜ
30代後半

二人きりの時にフォローする

うちには4歳差の兄弟がいます。下の子が生まれてすぐの頃は、上の子を意識的に可愛がるようにしていました。しかし下の子が大きくなるにつれて、やっぱり小さい方は可愛いからと甘やかしていたように思います。

ある日上の子が「弟に甘いよ!」と言ってきたことがあったんです。魚の骨を取ってあげる、着替えを手伝ってあげる、抱っこしてあげるなど、私は幼児である下の子を当然のように手伝って可愛がっているつもりでしたが、上の子が「僕はその頃自分でやっていたし、そこまで抱っこもされていない!」と言うんです。

そう言われて考えてみると、そうだったような気がします。お兄ちゃんということもあり、一人でできるようになってくれると助かるという思いもあったのでしょう。上の子はそういう思いまでは知らないので「一人でやる歳なんだ」と思って頑張ってきたのだとその時気づきました。

“このまま続けていると、上の子が下の子を疎ましく思うかもしれない”と考え、それからはなるべく下の子を甘やかさないように気をつけています。でもやっぱり可愛くて、上の子の視線を感じながら甘やかすのを我慢している自分に気づくこともあります。

子供を平等に愛せないで子供を二人以上育てているママは、一度は悩むことだと思いますが、年齢に合った愛し方もありますし、二人きりの時に足りない分をフォローすることもできますよ!あまり神経質なのも良くないのではないでしょうか。

のんのん
30代後半

趣味を持って自分大切にする

現在8歳と3歳の5歳差の姉妹がいます。生まれた直後から下の子を抱っこしたり頭をなでたりする頻度が多く、下の子が生まれてから2歳9か月で幼稚園に入園するまでずっとそのような状態でした。

下の子が可愛く思えてしまうのは、妊娠中に切迫早産になったり生後1か月でRSウイルスにかかってしまったりして、命の危機が何度かあったからだと思われます。

そしてそれを見て上の子がかなり嫉妬しており、時折下の子が特に悪いこともしていないのにひどく叩いたりしていることから、上の子にはかなり悪影響が出ていると思われました。

しかしながら下の子が幼稚園に入園して離れている時間が長くなったこと、私が複数の趣味を持つなどして自分の時間を大切にするようになったことから、下の子ばかりを極端に可愛がるということはなくなりました。

現在は上の子も下の子も分け隔てなく接しているつもりです。ただし上の子は、私がかつて下の子をかなり可愛がっていたことについて未だに根に持っており、未だに下の子に対して特に理由もなく叩いたり怒ったりすることがあります。

子供が同性のきょうだいの場合、どうしてもその子たちを比較してしまって平等に愛せないこともあると思いますが、その気持ちは何もしなければ簡単には改善できないものです。なので、子供に偏った愛情を注ぐ代わりに、自分にもう少し気持ちを向けることで改善するべきです。

きなこもち
32歳

子供の話をしっかり聞いたり褒めたりする

姉妹で3歳差でした。下の子が可愛くて仕方ありませんでした。対応に差はもちろんありましたし、2年ほど続いていました。思い当たる原因は下の子の入院です。風邪をこじらせての入院でしたが、退院後は下の子がどんなに元気でも転ぶだけで心配したり、姉妹で喧嘩をすると上の子しか怒らなかったりしてしまいました。

ある日、上の子に「ママは○○ばかり怒るよね。△△には全然怒らない。ズルいよ。」と言われたことがあり、当時たった5歳なのにこんな気持ちにさせてしまったと申し訳なく思い、気付かされて気持ちが変わりました。

上の子からの言葉がきっかけで対応を変えました。きちんと上の子の話を聞くようになりました。自分の対応に対する子供たちの変化は起こっていません。どちらもあなたの子供に間違いありません。良いところを見つけ、褒めてあげることからはじめてみて下さい。

rina
39歳

子供の発達段階に応じた対応をする

12歳と5歳と7つ離れた男の子を育てています。上の子は12歳で反抗期の入り口にいます。一方幼稚園の次男は甘え上手。だから同じことを言っても、「うるさいな!」という長男と、「ママ。わかったよ?」と素直に聞いてくれる次男。そのため素直な次男をかわいがってしまう自分がいました。

日に日に長男には冷たく、次男には優しくなってしまっていました。そんなある日、眠る直前に反抗期の長男が「次男ばかりかわいがって」と、ポツリ。正直ハッとしました。私にとってかわいいところを見せてくれる子ばかり構ってしまっていたのです。反抗期とは言えまだまだ子ども。12歳でも本音では甘えたいんだなあ、と実感しました。

同じ子どもでも性格も違うし、成長の段階も違います。その発達段階に応じた対応を学んで行うことで、ちゃんと愛せるんだなあと思っています。最近ではあまり上の子にガミガミ言わないようにし、それに伴ってか長男も穏やかになった気もします。でもこれからが本格的な反抗期。時間が解決してくれることを信じて乗り切っていきます。

なおママ
42歳

上の子をわざといっぱい褒めた

我が家の兄弟の歳の差3歳です。上の子が3歳の頃に下の子が誕生しました。下の子には特有の愛嬌があって、とても可愛いと感じていました。

でも、そんな気持ちを上の子に悟られないように、対応には気を付けていましたし、むしろ上の子を優先するように努めたり、上の子と二人で過ごせる時間を作ったりしました。

しかし上の子は下の子にいじわるしたり、私に異常に甘えたり怒ったりと情緒不安定な様子があり、上の子がかわいくないと感じていた時期が2年位あります。やはり下の子が生まれたことによって、ママをとられた嫉妬があったと思います。「○○(下の子の名前)なんて生まれなきゃよかった」というようなことを上の子が言っていたのを聞いて悲しくなりました。

下の子が少し成長して上の子と一緒に遊べるようになると、上の子を意識してほめるようにしたり、ケンカしても上の子を怒ったりしないようにしました。
そのため上の子も少しずつ落ち着いてきて、私も上の子のよいところが見えてくるようになり、悩まなくなりました。

子供たちへの対応はケンカしたときなどどっちが悪いなどと私がジャッジせずに、子供同士で解決させるようにしています。上の子をほめるようにしたら、あまり下の子に意地悪をしなくなった気がします。

子供を平等に愛せないというのは普通だと思います。でもそれを子供がわかってしまうとかわいそうなので、本心ではなくでも愛せない子の方も大事にしてほしいです。

りぐみママ
40歳前半

上の子を下の子と同様に誉める

長女が6歳で次女が2歳の頃、私は長女を可愛くないと感じるようになり、次女ばかりを可愛がっていました。例えば次女は抱っこしたり優しく話しかけていたりしましたが、長女にはそのようなことはしませんでした。そのような状態は6ヵ月程続きました。

原因はやはり長女が口答えをしたり反抗したりすることが増えたことです。私のストレスが限界に達して長女を叱ったりしているうちに、まだ何も反抗しない次女を可愛く感じるようになったのです。度々あからさまに次女だけを可愛がったので、そのことは子供たちにとって悪影響になっていたのではと感じます。

その後長女の反抗を軽く受け流し、子供を平等に誉めたり、可愛がったりするようにしたら、長女はあまり反抗しなくなり、私によく甘えてくれるようになったので、私もあまり悩まなくなりました。

現在子供を平等に愛せないことについて悩んでいるママは、上の子のワガママや反抗は「構ってほしい」という想いの裏返しだと思って、是非上の子も同じように誉めて可愛がって欲しいと思います。

おたふく
30代後半

沢山話を聞いたり、二人で出掛けたりする

3人の子供の母です。長男9歳・次男7歳・長女4歳の3人きょうだいを育てています。私自身も3人きょうだいの長女で、小さい頃は1つ年下の弟と3つ下の妹ばかり可愛がられ、辛い思いをして育ちました。

自分の子供には同じ思いをさせたくないと思って育てていますが、3人平等に扱うのが難しいです。真ん中の次男に対して厳しく接してしまい悩んでいます。自分では同じように接しているつもりでしたが、次男から「どうして自分ばっかり怒るの?お兄ちゃんや妹にばかり優しい」と言われ気づきました。

長男にはADHDという発達障害があり、長男にばかり気を取られていたのかもしれません。長男には障害があるので次男がしっかりして欲しいという想いが強く、厳しく接してしまっていました。自分と同じ思いをさせてしまっていた事を反省しています。

現在は次男に沢山構ってあげるように心がけています。沢山話を聞いてあげたり、たまには次男と2人で出掛けたりすると、とても嬉しそうにしています。

みみみ
40代前半

小さい頃の写真を見て、笑顔を増やす

当時は上の子が2歳4か月、下の子が1歳ちょうどでした(1歳4カ月差の年子)。その頃、私はよちよち歩きになったばかりの下の子が可愛くてかわいくて仕方がありませんでした。一方上の子はイヤイヤ期真っ最中。やはりどうしても上の子ばかり叱りつけてしまう場面が多くなっていました。

結局この状態は上の子が3歳を過ぎるくらいまで続きました。原因は上の子の癇癪がひどかったことです。とにかく全く言うことを聞かないし、すぐに泣きわめくし、正直ヘトヘトでした。私も当時は余裕がなく、常にイライラしている状態。正直上の子のことを「離れたい。保育園に入れてしまいたい。」と思っていました(汗)。

そんな気持ちが変わったのは、上の子が3歳を過ぎてイヤイヤが落ち着いてきたことですね。落ち着いた後に当時の子供の写真やビデオなどを見て、「こんなに小さい子にイライラしていたんだ」とすごく反省してしまいました。

その後は子供達に対して多少イライラしても、なんとか気持ちを収めることが出来るようになりました。私に余裕が出来て笑顔が増えたからか、それ以降は上の子は嘘のようにお利口さんになりました!

現在、子供を平等に愛せないことについて悩んでいるママがいたら、「小さい頃の写真を見ると良いですよ」とアドバイスしたいですね。それに、悩むということ自体が本当は子供のことをきちんと愛している証拠ですよ!

子供を平等に愛せない時は一時の感情に流されず自分自身を大切にして

親になると子供ばかりを優先させ、自分のことを疎かにし過ぎてしまう傾向があります。確かに赤ちゃんを育児中は眠くても授乳し、泣けば自分も泣きたいのに笑顔で抱っこするなど頑張らなければならないシーンも多いのですが、子供が成長するに従い、ママも自分自身のあり方を少しずつ見直すことが必要です。

子供は親の背を見て育ちます。自分を犠牲にしてママがイライラしながら子育てすれば、子供は「大人って辛くて楽しくなさそう」と思ってしまいます。

自分を犠牲にして子供ができることまで親がしていては、子供は親を召使いのような存在だと認識して自分のことを親がするのは当然と勘違いし、できることまでしなくなってしまいます。だからこそ子供が大きくなってから親が怒りやすくなるのです。

親が自分のことも子供と同様に愛し、体と心のケアをしっかりと行い、子供の「助けて!」の声を発したら手助けしてあげる助っ人になる、あるいは「大丈夫?」と声をかけても助けを求めない場合は子供の問題だと思って見守ることで、子供は自分の仕事や助けてもらっているという認識を持ちやすくなります。

助けを求められるまでは、危険がない限り子供の失敗を恐れて手を出し過ぎず、テレビの中の子供が孤軍奮闘する姿を見て楽しむような余裕を持つことも、子育てを楽しむコツ。

子供に近づき過ぎずに自分も労わるバランス感覚を持つと子供の将来に役立つと共に、子育てに余裕が生まれてママがグッと楽になります。子供を平等に愛せずに片方の子ばかりを可愛がってしまうママは、ぜひお試しあれ。