引っ越しの挨拶品は何にした?ご近所に配った手土産15
引っ越しは何かと気を遣うことが多いですね。お子さんがいらっしゃるご家庭では、近所に同じ年頃のお子さんがいるかも気になることでしょう。引っ越し先でお子さんがトラブルを起こして菓子折りを持って謝罪することになっても、ご近所との人間関係ができていれば、よりスムーズに解決できるかもしれません。
そこで、引っ越しの挨拶品をご近所へ持って行った体験談をご紹介します。挨拶品の金額や持って行ったご近所の範囲なども教えていただきました。引っ越し先で気持ちよく暮らせるように、ご挨拶はできるだけ早めにしたいものです。引っ越しをしたら手土産を持って「よろしくお願いします」とご近所へ伺いましょう。
引っ越しの挨拶品体験談15
洗剤を持って行きました
夫婦に子どもが二人います。2012年に新居に引っ越しました。引っ越しの挨拶では、約400円の洗濯洗剤を配りました。一軒家なので、我が家の両隣に挨拶に行きました。
家の裏側にも住んでいる方がいましたが、なかなかお会いできず2ヶ月程経ったため、改めて挨拶に行くのはやめました。半年程経ってやっとお会いできたので、口頭のみでのご挨拶になりましたが、特に問題なく今も仲良くしていただいています。
我が家以外は年配のご家庭が多く、子どもたちは会うたびにかわいがってくれます。いつも騒がしくてすみませんとお話ししたら、「明るくていい」と言ってくださり、旅行のお土産を渡し合ったりと、近所付き合いはうまくいっていると思います。年齢の近い子どもがいないのは残念ですが、平和に過ごせています。
タオルと焼菓子
わが家は夫と娘と私の3人家族で、2015年に今住んでいる戸建ての借家に引っ越しました。引っ越しの挨拶の際は、お隣に住んでいる大家さんの娘さん一家には2000円程度の焼菓子のセットと800円程度のタオルを、ご近所のお宅には800円程度のタオルのみを持ってご挨拶に行きました。
ご挨拶は町内全戸には行かず、両隣と道を挟んで向かい側の4軒のお宅、そして町内会長さんのお宅のみ伺いました。共働きのお宅や高齢者の方が多い地区なので、なかなかご挨拶できないお宅もありましたが、1週間かけて何とか挨拶することができました。
あまり近所付き合いが盛んな地域ではないようで、顔を合わせたときに挨拶や会釈をするくらいですが、町内のことなどでわからないことがあれば気軽に教えてくださるので助かっています。
上下左右の方へタオルセット
夫と2人の子どもの4人家族です。現在の家には2012年に引っ越してきました。近所への挨拶には、500円程度のタオルなどの日用品が入ったものを持っていきました。マンションの中階に引っ越しましたので、両隣と上下の方、合計4件のお宅に挨拶に行きました。
現在はスムーズにお付き合いできている方だと思います。ただ、挨拶に行ったときは子育て世代の方もいましたが、そうでない方の方が多かったので、騒音に関して釘を刺されました。静かに生活してほしい、とのお話でした。
それを聞いていましたので、できる限りは家の中で騒がしくしないように生活をしています。ただ子どものことですので、そうもいかない場合も多いです。挨拶して以来、私どもはきちんとしたお付き合いをしているつもりですので、先方からは何も苦情といったことは入っていません。
鎌倉せんべいでご挨拶
現在四ヶ月になる息子と夫婦の3人家族です。中古マンションを購入して2016年2月末に引っ越しました。引っ越しした当日夕方に両隣と下の階、そして管理人さんに挨拶にいきました。
品物は鼓月の千寿せんべいというもので、波型のクッキー生地にクリームがはさまっていて6枚入りで648円でした。ご近所の年齢層がわからなかったので、子どもやお年寄りでも食べやすいものをと考えて選びました。安い割に見ばえがよく、ちょっとした手土産によかったと思います。
子どもが生まれることもあり、これからうるさくなりますが…とお伝えしていましたが、生まれてからも敷地内で会うと声をかけていただいたりして、うまくやっていけています。また、管理人さんにお願いごとをすることがあった時も快く引き受けていただけました。
フェイスタオル2枚セット
夫と2人の子どもがいます。上の子が乳児のころ、2013年に今の一軒家を購入して転居しました。不動産の担当の方から町内会の範囲を聞いていたので、同じ町内の班になる八軒のお宅へ挨拶に伺いました。アパートもまとめて町内会へ加入していると聞きましたが、住民が多く、家から離れているのでそちらは除外しました。
挨拶の時に持っていったのは、フェイスタオルが2枚入ったギフトセットです。ショッピングモールのギフトコーナーで売られていたものをまとめて購入しました。ひとつ1500円くらいだったと思います。
子どもを抱っこ紐で抱っこしながら挨拶に行ったので、行く先々で子どもをあやしてくれたり、近い年のお子さんがいらっしゃるお宅では、一緒に遊ぼうねと言ってくれたりしました。小さい子どものいるご家庭が多く、同じ幼稚園に通う子もいるので、情報交換をしたり、夏休みに一緒にプールや花火で遊んだりしています。
無難にタオル
子ども2人の4人家族です。現在の家に引っ越ししたのは2009年の秋頃で、その際ご近所への引っ越しの挨拶にはタオルを持って行きました。いただいた時に一番困らないもの、また手元にずっと残ることのない消耗品であること等から選びました。
価格は500円以上1000円未満で、タオル2枚に名字の入った熨斗をつけました。少し集合して建っているような雰囲気の場所なので、隣近所だけでなく、その周りも含めて7軒ほど挨拶に行きました。
挨拶に行く際は家族全員で行き、こちらの家族構成を伝えることで、相手の家族構成やお子さんの年齢等を少し把握することができました。子どもの年齢が近いお宅には、この近辺の小児科情報やお勧めのお店について聞いたり、また何か教えてもらえるよう伝えたりしました。そこから始まり、現在も深すぎず浅すぎずご近所付き合いできていると思います。
洗剤にしました
主人と私、2歳の娘の3人家族です。現在の家には2013年に結婚と同時に引っ越しました。引っ越しの時の挨拶品としては、約300円の洗剤を2つセットにしました。のしをつけ、隣近所含めて合計4軒回りました。
私たちが住んでいる隣近所は全て家族連れで、中には娘と同級生の子どもを持つ家庭もありましたので安心しました。近所付き合いはそこまでありませんが、会えば挨拶をする程度です。子育て世代が多く住んでいるマンションなので、親同士で今後の幼稚園のことなどを相談しあうことができ、とても助かっています。
騒音トラブルや、感じが悪い方がいたりなど、近所トラブルがないのが幸いです。我が家の場合、まだ娘も小さく泣き声でご迷惑をかけている時もありますが、みなさん会えば優しく接してくれます。
タオルセットを持って家族全員で挨拶回り
夫と息子2人の4人家族で2016年に引っ越してきました。今回は一戸建てに引っ越してきたということもあり、隣近所だけでなく、家の裏のお宅や斜め近所など、計9軒くらいのお宅に挨拶にいきました。
持参して行ったのは、有名デパートで2000円くらいのブランドもののタオルセットです。ご近所は皆さん高齢の方が多く、若い方がいらっしゃらなかったんですね。なので一番タオルセットが無難ではないかということで、色も白地のポイントでキレイなお花の刺繍が入った清楚なものを選びました。
挨拶に行く時は基本的に息子や夫も含め家族全員で出向きました。マンションやアパートと違い、顔をしっかり覚えていただかなくてはと思いましたし、こちらも今後は町会などで顔を知っていないと失礼だと思ったからです。
その甲斐もあり、割りと早く馴染めたのではないかと思います。実際、お隣のおばさんにはよく田舎から送られてきたお米やお野菜をいただいたり、息子たちが中学や高校へ進学した時には、お祝いをいただいたりと仲良くさせていただいています。
素麺を持って行きました
我が家は、主人と小学生の娘2人と赤ちゃんの5人暮らしです。家はマンションで、引っ越してきたのは2011年です。両隣と下の階のお家の3軒に挨拶に伺いました。ご挨拶に何を持って行こうか悩みました。
これまで、引っ越しのご挨拶に洗剤や砂糖をいただいたことがありますが、洗剤は好みがあるのでやめました。そこで、地方の名産品でもある小さなパックの素麺にしました。300円程度のものです。
そして、下の階のお家の人には「うるさくするかもしれませんが、よろしくお願いします」と丁重にご挨拶をしました。隣の方は、我が家と同じ小学生のお子さんがいらっしゃったので、いろいろと地域のことを教えていただき助かりました。今のところ、娘たちはドタバタとしないので近所付き合いは良好です。
洋菓子の詰め合わせ
2015年2月頃に現在のマンションに引っ越しました。以前一人暮らしで引っ越した際は、防犯上挨拶に行かなかったので今回も行くか悩みましたが、当時生後3ヶ月の赤ちゃんを連れており、日中もよく泣き、夜泣きもあったので、ご迷惑をおかけするかと思い挨拶に行くことにしました。
マンションによっては挨拶をしないよう注意される所もあるようですが、うちのマンションは特に注意はありませんでした。引っ越して3日ほど経ってから、洋菓子店でお菓子の詰め合わせを準備しお伺いしました。ファミリーが多く住んでいるマンションだったのと、あまり高価なものを貰っても困ると思ったので1500円程のものです。
住む部屋は最上階の角部屋だったので、お隣と下の階の方だけに挨拶に行きました。現在は、エレベーターの中で会えば挨拶をする程度ですが、先に子どもがいる事を伝えておいたので気が楽です。
バスタオルです
3歳と0歳の娘、旦那と私の4人家族です。2012年に現在のアパートに引っ越してきました。引っ越しの挨拶には、近所のイオンで購入した1000円ほどのバスタオルを包んで持っていきました。
私たちの住まいは1階です。挨拶に回ったのは、同じ棟の両隣2軒と上の階の1軒の計3軒です。私たち家族とは年代が違う方々なので深い付き合いはなく、会ったら挨拶を交わす程度です。我が家には、小さい子どもがいるので騒がしくなる時もありますが、会えば可愛がってくれています。
回覧板や町のお手紙を配布する係が毎年変わるので、自分の番の時は快く引き受け、ほかの方が当番になった際には、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えるように心がけています。
自分が大好きな紅茶
私たち家族は、夫と私、子ども3人の5人家族です。2年前に、夫の転勤で引っ越した際には、1000円程度の紅茶のパックをご近所さんに配りました。社宅だったりすれば、あまり気を使わなくて良かったのかもしれませんが、誰も知り合いのいないところへの引っ越しだったこともあり、近隣のお家、7、8件ほどにごあいさつに伺いました。
ごあいさつの品を紅茶にしたのは、日持ちもして、多くの人が好んで飲むものだと考えたからです。自分たちが愛飲している紅茶のパックを簡易包装して持参し、ごあいさつに回った結果、今でもご近所さんとは、たまに料理の差し入れをしたりと、色々と共助し合える、とても良好な関係性を維持することができています。
タオル
現在の家族構成は、夫と自分、子どもの3人家族です。現在の家に引っ越しをしたのは10年前です。引っ越しの際には両隣とお向かいのお宅、計3軒にご挨拶に伺いました。
ご挨拶の際に持参した品物は、少し迷いましたがタオルにしました。金額は1000円くらいだったかと思います。相手の方の好みがよくわからないので、無難に無地のタオルを選びました。
現在のご近所付き合いはとても良好です。会えば挨拶を交わすなど、普通にお付き合いできていますので、安心して生活しています。挨拶の際の品物選びは悩みますが、相手の方の生活スタイルがわからない場合にはタオルは無難でおすすめです。自分自身も引っ越しのご挨拶でタオルをいただいた時にはとてもうれしかったです。
今治のハンドタオルとボディタオルのセット
我が家は主人、4か月の息子、義母、私の4人家族です。今の家に引っ越してきたのは2016年の冬で、まだ息子がお腹の中にいるときでした。新居の場所は新築ばかりが立ち並ぶところで未入居の家もあったので、ご近所さんの挨拶回りは6軒だけでした。
挨拶に持っていくものを何にするかを決めるときに、形が残らないお菓子がいいかなと思ったのですが、お菓子は好き嫌いがあるので除外、洗剤などは各家庭決まったものを使っていることが多いのでこれも除外、最終的にどこでも使うタオルにしました。
ただ、大事な挨拶回りなので、タオルでも少しいい物をということで、今治のハンドタオルと麻のボディタオルがセットになったものを選びました。だいたい1セット1500円ほどで全部で9000円かかりました。引っ越し後息子が産まれ、ちょうどご近所さんにも小さいお子様がいることもあって、今もご近所づきあいはとても良好です。
タオルと食器洗剤のセット
我が家は会社員の主人と専業主婦の私、中1の息子と小5の娘の4人家族です。我が家が現在の家に引っ越したのは2010年の話です。引っ越しの挨拶に持って行ったのは、400円程度のハンドタオルと150円程度の食器洗剤、計1世帯あたり550円程度でした。
我が家の場合、中古住宅を購入したため、近所に既にできているコミュニティーに入れてもらう形での引っ越しとなりました。そのため、同じ班(回覧板や清掃当番などを共同で行うグループ)の方8世帯に挨拶かたがた品物を配りました。
最初にしっかり挨拶しておいたおかげで、その後スムーズに班の仲間入りができましたし、ご近所さんとの関係も円満で過ごしています。