わんぱくサンドの作り方に関する記事

『わんぱくサンドの作り方!子供がガブッと食べたくなる具材』

みんな大好きサンドイッチが進化した!?大きく口をあけてガブッと食べたくなる巨大サンドイッチ「わんぱくサンド」。おすすめの食材や作り方をママ15人に聞きました。子供たちが大好きなおかずをこれでもか!と挟めば手軽に最高のご馳走ができあがり!

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  わんぱくサンドの作り方!子供がガブッと食べたくなる具材

わんぱくサンドの作り方!子どもに大人気のサンドイッチ具材

皆さんのご家庭では、よくサンドイッチを作りますか。今、話題になっているわんぱくサンドと呼ばれるサンドイッチについて、よく作るママ15人に、美味しい作り方を教えてもらいました。ボリュームたっぷりのわんぱくサンドを持って公園にお出かけしたり、子どもさんの部活に持たせたり、ママが楽しそうに作る様子が感じられる体験談が集まりました。わんぱくサンドの他にも、ご自慢のサンドイッチの作り方を寄せていただきました。「明日はわんぱくサンドを作ってみよう」というママの声が聞こえてきそうです。

わんぱくサンドってなに?

わんぱくサンドは、インスタグラムで話題になった**具材をたっぷり挟んだボリューム満点のサンドイッチ**です。パンとパンの間に、彩り豊かな具材を惜しみなく挟んで作ります。わんぱくサンドは切ったときの**切り口がキレイ**なだけでなく、わんぱくサンドだけでお腹がいっぱいになること、たくさんの具材を摂れること、比較的簡単に作れることが人気の秘密です。

わんぱくサンドのレシピ例

はちみつ
36歳

Aボリューム満点!ベーコンエッグサンド

うちの息子はパンが大好きで、サンドイッチもよく作ります。特にお出かけのときには作ることが多いです。やっぱり男の子なので、ボリュームがあるサンドイッチが好きで、中でも**目玉焼きとカリカリベーコンをたっぷり入れたもの**が好きです。私は好きなものだけではサンドイッチは作らず、必ず好きなものと、あまり好きではない野菜をたくさん入れるようにしています。

【材料】

     
         
    • 食パン 2枚
    •    
    • 目玉焼き 1個分
    •    
    • ベーコン 3枚
    •    
    • トマト(輪切り) 2枚
    •    
    • レタス 2枚程度
    •    
    • きゅうりや玉ねぎ(あれば)
    •  

【作り方】

     
  1. パンをトーストします。
  2.  
  3. パンの上に野菜をのせ、目玉焼き、カリカリに焼いたベーコンを乗せ、塩コショウ、マヨネーズをかけます。
  4.  
  5. パンでフタをして、ラップでしっかりと包みます。押さえて形を落ち着かせたら、ラップごとカットします。

みゆみ
30代後半

Aお腹いっぱいになるボリューム重視のサンドイッチ

サンドイッチは週1回のペースで作ります。サンドイッチを作るのは、子どもの部活で遠征する時が多いです。家族の中でわんぱくサンドが好きなのは子どもと夫です。わんぱくサンドは、とにかく**ボリュームがありお腹がいっぱいになるように**作ります。

【材料】

 
       
  • 食パン 2枚
  •    
  • レタス 2枚
  •    
  • ベーコン 1枚
  •    
  • ゆで卵 1個
  •    
  • スライスチーズ 1枚
  •    
  • ケチャップやマヨネーズ(お好みで)
  •  

【作り方】

     
  1. パンを片面だけ焼きます。
  2.  
  3. パンの上にちぎったレタスをのせ、カリカリに焼いたベーコンとスライスしたゆで卵を乗せ、スライスチーズも乗せてパンでフタをします。
  4.  
  5. 2をラップでしっかりと包み、少しパンが落ち着いたらラップごとカットします。
  6.  
  7. 食べる時、お好みでマヨネーズやケチャップをかけると美味しくいただけます。

さゆりんご
30歳

A具だくさんBLTサンドの作り方

うちは、家族みんなサンドイッチが大好きなので、週に5回は作っています。朝食にパンと野菜、卵やハムを別々に出していたのが、食べやすさを重視するようになって、全部まとめてサンドイッチになりました。他には公園へ遊びに行く時も作ったりします。特に子どもが好きなので、いつも喜んで食べてくれます。うちのわんぱくサンドのポイントは、**具がはみ出るくらいもりもりにしてパンに挟むこと**です。パンと少しの具材では、子どもがお腹いっぱいにならないので、たくさんの具材をぎゅっと詰め込んでいます。うちのわんぱくサンドの中で、特に人気のあるBLTサンドの作り方を紹介します。ポイントは、厚切りのハムを使うことと、ゆで卵を刻んだものとスライスしたもの、両方使うことです。

【材料】

     
  • 食パン 2枚
  •  
  • レタス 適量
  •  
  • トマト 半分
  •  
  • 厚切りハム 1cm幅
  •  
  • 卵 2個(ゆで卵)
  •  
  • スライスチーズ 1枚

【作り方】

     
  1. パンを焼きます。
  2.  
  3. レタスをちぎり、トマトをスライスします。
  4.  
  5. ゆで卵1つを刻み、マヨネーズで和えておきます。
  6.  
  7. パンの上にレタス、トマト、刻み卵、ゆで卵のスライス、厚切りハム、チーズ、レタスの順で乗せ、上からパンでフタをします。

たぬきち
30代後半

A子どもも喜ぶ唐揚げサンドがポイント

サンドイッチを作るのは、週に一度か二度です。毎食ご飯では、飽きてしまいます。児童館に行く時などに必ず手作りのサンドイッチを作って持っていきます。家で作れば、好きなものを沢山具に入れられるからです。家族の中でわんぱくサンドが好きなのは、私と長男です。片手でさっと食べられるし、栄養も考えられて、野菜もたくさん取れてヘルシーです。とにかくポイントは**野菜をたくさん入れてボリュームを出すこと**です。食べにくいので、ラップでぎゅっと抑えます。唐揚げや卵、カツなどを入れることが多いです。厚切りベーコンも美味しいのでオススメです。私はチキンが好きなので、唐揚げをよく入れます。その時によってマヨネーズ味、ネギポン酢、チリソース味と分けてオリジナリティを出しています。

ひちさん
32歳

A自家製鶏ハムでヘルシーわんぱくサンド

サンドイッチは大好きで頻繁に作りたいのですが、まだ子どもが小さく、朝はバタバタなので今は月一回作っています。うちは、サンドイッチは絶対に朝食です、もちろんわんぱくサンドも。家族で一番わんぱくサンドが好きなのは私です。主人も好きですが、「朝からボリュームがあるなぁ」と言いながら食べます。子どもたちは、ボロボロこぼしてしまいまだ良さがわからない様子です。わんぱくサンドを作るときは、これでもかという位の**キャベツを乗せます**。食べている時は幸せになります。うちのわんぱくサンドには、手作りの鶏ハムを挟みます。パンは生のまま使い、六枚切りのパンにマヨネーズを塗っておいて、キャベツの千切りに胡椒をふり、マヨネーズをかけて混ぜます。塩は水が出ちゃうので使いません。パンに手作りのハーブをしっかりきかせた鶏ハムスライス、大量のキャベツをのせて、パンを重ねてぎゅっと押さえます。そして、半分に切ったら、幸せのわんぱくサンドの出来上がりです。かなりシンプルですが最高です。他にも具材を変えたり、考えるのが楽しいです。

その他の美味しいサンドイッチのレシピ例

ふうママ
39

Aヨーグルト効果でしっとり!フルーツサンド

うちでは毎朝子どもたちの朝食を、おにぎりかサンドイッチで済ましているので、大体週に3、4回はサンドイッチを作ります。その他、幼稚園のお弁当や週末の行楽弁当などにも、サンドイッチを入れることがあるので、状況に合わせて具材を工夫したりしています。例えば、朝食ではフルーツやジャムを使用したさっぱりめの軽いサンドイッチ。幼稚園のお弁当には、コロッケや焼肉入りのボリュームサンドイッチ。また行楽弁当では、ラッピングペーパーや可愛いピックを工夫して、目で見ても楽しめるサンドイッチを目指しています。やはり、これらのサンドイッチを一番喜んでくれるのは、子どもたちです。特に夏の暑さが堪えるこの時期、子どもたちの食欲がガクンと落ちます。そんな時にオススメなのが、我が家の朝食の定番「**フルーツヨーグルトサンドイッチ**」です。ヨーグルトの効果でパン自体がしっとりするので食べやすく、食欲の無い朝にもってこいです。材料は以下の通りです。

【材料】

 
       
  • 食パン 2枚
  •    
  • 無糖ヨーグルト 適量
  •    
  • バナナやキウイなど、フルーツのみじん切り 適量
  •  

さきママ
30代前半

A意外な美味しさ!梅干しツナサンドイッチ

うちの家族はパン好きです。毎日の朝ご飯はパンなのですが、毎週土曜日の朝は、子どもと2人でサンドイッチ作りが定番です。サンドイッチが大好きなパパのために、「スペシャルを作ろう!」と張り切る4歳の息子は、とにかく材料を切ることが大好きで、切るものが無い時はちょっと物足りなさそうにしています。お肉が好きなパパと息子のために、ソーセージかベーコン、豚肉のスライスなどは必ず入れるのがポイントです。それにレタスや薄焼き玉子、マヨネーズやケチャップで作るのですが、その中でもスペシャルなのが**梅干しサンドイッチ**です!

【材料】

 
       
  • 食パン 2枚
  •    
  • レタス 1枚
  •    
  • 水にさらした薄切り玉ねぎ 少々
  •    
  • ツナ缶(好きなだけ)
  •    
  • みじん切りにした梅干し(好きなだけ)
  •  

まず、梅干しをみじん切りにしたら、そこにツナを混ぜ合わせます。食パンにレタス、玉ねぎをのせたら梅干しツナペーストをのせて出来上がり!意外に美味しくて、パクパク食べられます。梅干し大好きな私のためのサンドイッチでしたが、パパも息子も大好物です。

あかりママ
30代前半

A嫌いな野菜も隠せるエッグサンドの工夫

サンドイッチは、週に3回は必ず登場させる、我が家の定番メニューです。サンドイッチを作るのは、朝ご飯が多いです。忙しい朝に簡単に食べられて、栄養も摂れるからです。我が家では、特に子どもたちが大好物で、朝食の他にも、ピクニックなど行く際のお弁当にもよくリクエストされます。サンドイッチを作る時にこだわっているのは具材です。栄養をなるべく摂ってほしいので、野菜を多めに入れますが、お気に入りはエッグサンドに**子どもたちが嫌いな野菜をみじん切りにして混ぜる**ことです。我が家のレシピはこちらです。

【材料】

 
       
  • 食パン 2枚
  •    
  • ゆで卵 2個 (みじん切り)
  •    
  • 玉ねぎ 1/4個 (みじん切り)
  •    
  • ピクルス 1枚 (みじん切り)
  •  

食パン以外の材料全てをみじん切りにすることで、嫌いな野菜もたっぷり食べてくれます。マヨネーズと塩こしょうというシンプルな味つけですが、ピクルスが味に深みを出してくれて美味しいです。我が家では、大人気のサンドイッチです。

あじさい
47歳

Aバナナとジャムの簡単フルーツサンド

小学校4年生と6年生の母親です。サンドイッチを作るのは、だいたい学校に週に1回は持参していました。夏は食欲が落ちるので、なるべくフルーツ感覚で食して欲しいと作りました。

【材料】

 
       
  • 食パン 4枚
  •    
  • バナナ 2本
  •    
  • イチゴジャム 適量
  •    
  • バターまたはマーガリン 適量
  •  

まずは食パンを軽くオープントースターで焼きます。(焦げ目が薄くつく位に)その間に、バナナを輪切りにして0.5ミリ~1センチ位に、2本切っておきます。焼きあがった食パンにバターを薄く塗ります。次にいちごジャムも塗ります。その上に切ったバナナを重ならないように並べます。2枚分同じように繰り返します。そして残り2枚分は、バナナを載せずにバターとジャムを塗ったら上にかぶせて、しばらく(5分位)おいておくと味がなじみます。あとは、お好みに応じて切るだけなので、**パッと時間短縮**で作れちゃいます。子どもたちはおやつ感覚でパクパク食べてくれますよ。また、夏場は、出来上がったら冷蔵庫で冷やしてもおいしくいただけます。作るのが簡単なので、小さなお子様などには一緒に作っていただけます。手巻きっぽく、クルクルとサランラップで巻いてもおしゃれです。

まゆみまま
20代後半

A具材を細かく切って2歳の娘にも食べやすく

主人と娘がサンドイッチが大好きなので、週に2回、主に土日に作ります。それだけでなく、春や秋は週末になると家族でピクニックに行くので、その時にも必ず作ります。我が家はまだ娘が2歳前なので、とにかく**材料は小さく切り、娘でも食べやすい大きさ**に切って食べさせています。我が家がよく作るサンドイッチの作り方を紹介します。

【材料】

 
       
  • 食パン 1枚
  •    
  • ハム 1枚
  •    
  • スクランブルエッグ 適量
  •    
  • レタス 適量
  •    
  • きゅうり 適量
  •  

いずれの材料も食べやすいように粗みじん切りにしています。家族からは「その方が食べやすい」と好評です。普段は野菜が苦手な娘も、サンドイッチに入れるとたくさん食べてくれますので、とても助かっています。

あんてぃ
30代後半

Aフルーツとジャムのロールサンドが大好評

子どもたちが大好きなサンドイッチ。週に1度、土曜日の朝はサンドイッチと決まっています。女の子も男の子もサンドイッチが大好きです!とくに、果物とジャムで作る**フルーツサンドイッチ**は大好物です。キウイや八朔などは、子どもには少し酸っぱいようなので、柑橘系のマーマレードをパンにうっすらと塗ってからフルーツを置いて、**ロールサンド**にして出したところ大好評!今では我が家の定番になっています。ポイントは、パンの隅から隅までマーマレードを塗ってあげることです。これが美味しさの秘訣です。たまに出す「ヌテラ」と「アーモンド」の組み合わせは、子どもたちにとって至福の時のような顔で、美味しそうに食べています。カロリーと甘さが気になるので頻繁には登場しませんが、たまにご褒美程度に作ってあげています。おすすめです。

blue1
30代後半

A家族みんなが大好きなポーク卵サンドイッチ

我が家でサンドイッチを作るのは、月に1~2回くらいです。主に週末に、家族で公園などのお出かけに行くときにサンドイッチを作ります。子どもたちもサンドイッチ好きですが、家族の中で一番サンドイッチが好きなのは、実は主人かもしれません(笑)。私がパンの耳が好きなので、我が家のサンドイッチは、**パンの耳を切らずにそのまま作る**のがポイントです。食べ応えがあって美味しいです。我が家自慢のサンドイッチは「**ポーク卵サンドイッチ**」です。家族皆ポークが好きなので。作り方は、パンにバターを塗ったら、フライパンでかりっと焼いたポークと、厚めの薄焼き卵を挟むだけです。お好みでレタスなど野菜を挟んでも、もちろんおいしいですよ!

ゆか
40代前半

A自家製コロッケで楽しむ2通りの食感

サンドイッチは長男が好きで、学校からそのまま塾に行く時には必ず作らされ、多い時は週2回ほど作らされます。特にその中でも大好きなのは、我が家の自家製コロッケを挟んだ**コロッケサンドイッチ**です。我が家のコロッケは、牛挽き肉と蒸かして潰したジャガイモの他に、よく炒めた玉葱が3個、みじん切りにしたゆで卵が4個、刻み生パセリ、ブラックペッパーに塩などが入っています。基本的に、このコロッケはお夕飯メニューなのですが、長男のためにコロッケを多めにつくっておくのです。そして、翌日にこのコロッケをサンドイッチにするのが定番です。バターを塗った食パンに、千切りにしたキャベツと人参をたっぷり乗せます。そして、その上に昨日つくったコロッケを乗せて、中濃ソースをたっぷりかけて挟むのです。また、家で食べる時はすぐ挟んでしまわず、一度コロッケを乗せたらフォークでまんべんなくコロッケを潰してから、**トースターでちょっと焼く**のです。この時、挟む食パンも一緒に焼くのを忘れないようにしてください。そうすると、潰したコロッケの表面がカリッと仕上がり、挟んで食べるとまた違う食感が楽しめて、これはこれでなかなか美味しいのです。

ピータン
35歳

A柔らかいヒレカツで食べやすいカツサンド

サンドイッチは週に2、3回作ります。休みの日と平日です。公園や児童館に行って遊ぶ時に、簡単に作れるので持っていきます。そうすれば、外食や買ったりしないですみます。サンドイッチが好きなのは私と息子二人です。手軽に作れて持ち運びしやすく、手に持って食べられるので、子どもたちも気に入っています。サンドイッチを作るときのポイントは、切り口が綺麗に見えるように、**たくさんレタスを入れること**です。キャベツの千切りを入れたこともあるのですが、食べる時にポロポロと崩れてしまって、子どもには食べにくいと感じました。レタスなら手でちぎれるので、時短になります。カツサンドにする時は、必ず**豚ヒレ肉**を使います。ヒレ肉は柔らかくて噛み切りやすいので、三歳の息子が大好きです。ソースとマヨネーズを入れると残さず食べてくれます。

あみ
20代後半

A節約にもなる和風ハムエッグサンドイッチ

月に1、2回家族で公園などにお出掛けするときに作ります。息子も娘もサンドイッチ好きで、いつも作ると喜んでくれます。作るときのポイントは、**一口サイズにすること**。大きすぎると、食べるときに具がはみ出てぼろぼろ溢れるため、小さめがベストです。我が家のオリジナルメニューは、**和風ハムエッグサンドイッチ**です。食パンに醤油を少し垂らしてトースターで焼き、そこにフライパンで調理しておいたハムエッグを挟みます。生姜と醤油で炒めた玉葱や人参も入れると、野菜も補える上ボリュームアップして食べ応えが出ますよ。食パンにしっかり味をつけることで、高い満足感が得られます。材料費がかからないので、節約お弁当としてもお勧めです。

この記事を書いたライター

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。