汚れたガスコンロの掃除方法に関する記事

ガスコンロ掃除の簡単5ステップ|汚れをスッキリ落とすコツ

ガスコンロ掃除の簡単5ステップ|汚れをスッキリ落とすコツ

ガスコンロの掃除がビックリするほど簡単に!キレイなキッチンのポイント「ガスコンロ」を磨けば清潔なキッチンに変身です!

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  ガスコンロ掃除の簡単5ステップ|汚れをスッキリ落とすコツ

汚れがこびり付いたガスコンロの掃除・5つのステップで清潔に!

使う度に汚れが溜まっていくキッチン、特に油や調理中の食材が飛び散ったガスコンロの汚れは、放っておけばおくほど掃除をするのが億劫になってしまいます。しかし、調理スペースが汚れていると、どんなに美味しい料理を作っても心から満足することはできないのではないでしょうか。

ここでは、汚れがこびりついてしまったガスコンロを掃除する時の5つのステップをご紹介します。順を追って掃除をすることで、面倒に感じがちなガスコンロの掃除も、驚くほどキレイにすることができますよ。

ステップ1 ガスコンロを掃除する最適なタイミングを選びましょう

キッチン掃除のために片付けられたカウンター

汚れたガスコンロは油汚れが頑固にこびりついているため、「ガスコンロを掃除するタイミング」を選ぶことが大切です。ガスコンロを掃除するのに最も適したタイミングは、調理直後でまだ温かい状態の時です。

熱によって汚れがわずかに緩んでいる状態を狙って掃除を始めると、冷え切った状態よりも比較的簡単に、頑固な汚れを取り除くことができます。

ステップ2 掃除に必要な準備を整えましょう

ガスコンロの取手を掃除する女性

ガスコンロの掃除が面倒に感じる大きな理由として、「掃除中に他の場所が汚れる」「五徳などを置いておく場所がない」といったことが挙げられます。そのため、ガスコンロを掃除する際には、周囲のスペースを確保するなど下準備をしておく必要があります。

まだ熱いガスコンロに触れるのはやけどの恐れがあるため、熱がほどよく冷めるまでの間に、食器を洗ったり、調理台の上を整頓して、ガスコンロ掃除がしやすいスペースを作りましょう。

ではここで、ガスコンロの掃除に必要なお掃除アイテムをご紹介します。

  • 古くなったスポンジや金属たわし
    ➡ガスコンロは油汚れがひどいため、掃除に使うスポンジは使い古したものを用意しましょう。金属たわしは、五徳などにこびりついた焦げ付きを重点的に落とすのに適しています。掃除後のスポンジで食器を洗うと油が移ってしまうので、必ず分けてください。
  • ゴム手袋
    ➡ガスコンロの掃除は、ひどい油汚れと洗剤で手が荒れてしまうことがあるため、手を保護しましょう。
  • ガスレンジ用洗剤または食器用洗剤
    ➡年季の入った頑固な汚れにはガスレンジ用洗剤が効果的ですが、比較的軽い汚れや日常の掃除であれば食器用洗剤でも十分にキレイに掃除できます。
  • キッチンペーパー
    ➡コンロ内部(点火プラグやセンサーなど)に水が入るのを防いだり、掃除の“仕上げ”の拭き取りに使ったりと、重宝します。
  • 重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)
    ➡五徳についたひどい油汚れや焦げ付きを落とすのに使います。重曹は弱アルカリ性で、温めることでさらに油汚れを浮かす効果が高まります。
  • 熱めのお湯(または沸騰したお湯)
    ➡重曹と合わせて五徳のつけ置きに使います。
  • タライや桶
    ➡五徳をつけ置きする容器として使用します。

ステップ3 五徳とコンロ本体をスタンバイ状態にセットする!

黄色いゴム手袋でコンロを掃除する業者

キッチン周りの片付けとアイテムの準備ができたら、いよいよガスコンロ掃除のスタンバイに入ります。いきなりコンロを磨き始める前に、五徳やバーナーキャップを取り外し、つけ置きをしておきましょう。

  • 五徳・バーナーキャップ
    ➡タライに五徳とバーナーキャップを入れ、重曹(またはセスキ炭酸ソーダ)を振りかけます。その後、上から熱めのお湯を注いで30分から1時間ほどそのまま放置し、汚れが浮き上がってくるのを待ちましょう。
  • ガスコンロ本体
    ➡五徳とバーナーキャップを取り除いたコンロ本体の表面は、散らばっている食べ物のカスなどを取り除きます。次に、点火プラグやセンサーがある部分に水や洗剤が入らないよう注意しながら、表面に洗剤を乗せて汚れを緩ませておきます。

ステップ3の注意点

調理直後に五徳やバーナーキャップを取り外す際は、時間が経っていても熱がこもっていてやけどをしてしまうことがあるので、ゴム手袋を着用するなど十分に注意しましょう。

ステップ4 スポンジとキッチンペーパーで汚れを磨き落としましょう

ガスコンロの清掃グッズ勢ぞろい

重曹や洗剤が汚れを浮かすのを待っている間に、コンロ本体の表面をスポンジで磨いていきましょう。その際には、もう片方の手でキッチンペーパーを持っておき、コンロ内部に水や洗剤が流れ込まないように、水分や浮き上がって剥がれた汚れを拭き取っていくのがおすすめです。

スポンジで取り除いた汚れをすぐにキッチンペーパーで拭き取っていくことで、ひどい油汚れが広がるのを防ぎ、効率的に掃除を進めることができます。

つけ置きによって汚れが浮き出てきた五徳やバーナーキャップも、スポンジや金属たわしで磨きながら水洗いして汚れを落としましょう。

ステップ4の注意点

スポンジでガスコンロを磨いていく際には、スポンジから水が滴り落ちることがないように、しっかりと絞ってから使いましょう。水気が多すぎると、磨いている最中に水が溢れ出てコンロのデリケートな部分に入ってしまう危険性があります。

ステップ5 キッチンペーパーで水分を完全に拭き取りフィニッシュ!

一枚だけ取られたキッチンペーパー

ガスコンロ本体の汚れを落とすことができたら、仕上げにキッチンペーパーで水分と残った汚れを完全に拭き取っていきましょう。完全に乾いたキッチンペーパーを使うことで、素早く水分を取り除き、ツルッとしたガスコンロの表面が現れます。

キレイになった五徳とバーナーキャップをセットしたら、見違えるほど生まれ変わったガスコンロとご対面です。

ステップ5の注意点1

仕上げの段階で水で濡らして絞った布巾などを使用すると、布巾の少量の水分と残った油汚れが混ざり合い、ガスコンロにヌルヌルとした汚れや拭きムラが残ってしまうことがあります。ガスコンロ掃除の仕上げは、吸収力の良いキッチンペーパーを使うとスピーディーでキレイな仕上がりになります。

ステップ5の注意点2

五徳とバーナーキャップをガスコンロにセットする際には、洗った後の水分を完全に乾かすか拭き取ってからセットしましょう。水分が残っていると、着火しにくくなったり、故障の原因になったりする可能性があります。

ガスコンロの掃除を習慣にして大掃除いらずのキッチンを目指そう

料理をする度にキッチンの掃除をするのが億劫な人も、今回ご紹介したガスコンロの掃除の簡単さを知れば、時間ができた時に気軽に掃除をすることができるようになります。キレイで清潔なガスコンロは、キッチンに立つ人の心にもプラスな変化をもたらし、より一層家事が楽しくなりますよ。

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。