ペパナプリースの作り方~まるでドライフラワー!インスタ映え間違いなしのインテリア雑貨
みなさんはペパナプリースの作り方をご存じでしょうか?私はハンドメイド雑誌で初めてその存在を知り、「えっ、これってドライフラワーじゃないの?」と驚いてしまいました。
まるでドライフラワーのアジサイを使ったかのような華やかなリースが、なんと100均で手に入るペーパーナプキンで作れるのです!お部屋のインテリアやお子さんのイベント装飾、さらにはプレゼントとしてもぴったり。ふわふわ、もこもこのリースはインスタ映えすること間違いなしです。
ここでは、ペパナプリースの基本的な作り方に加え、ちょっとした工夫でより華やかにするアレンジ方法や活用アイデアをご紹介します。さあ、手作りに挑戦してみましょう!
子育て4コマ漫画:ペパナプリース作りのポイントは地道な作業にアリ!
華やかで可愛らしいペパナプリースは、インテリアとしても映えるためプレゼントにもおすすめですが、1つのリースを完成させるには30個~50個と、かなり多くの花が必要です。
ペーパーナプキンのお花は簡単に作れるので、家事の合間やお子さんのお昼寝中など、少しずつコツコツ作って仕上げていきましょう。まさに「チリも積もれば山となる」です!
「ペパナプ」って何?ペーパーナプキンの花がウエディングアイテムに!?
おしゃれなインスタグラマーやハンドメイド作家たちが次々とSNSにアップしているペパナプリースですが、「ペパナプって何?」と思う方も多いかもしれません。カタカナばかりで、まるで宇宙語のように感じるかもしれませんね。
「ペパナプ」はペーパーナプキンの略で、ペーパーナプキンで作ったお花「ペパナプフラワー」を使って仕上げるリースこそが「ペパナプリース」なのです!
上の写真がペーパーナプキンから作ったペパナプフラワーです。華やかな見た目のペパナプリースは、ウエディングアイテムとしても人気があり、花嫁さんが手作りしたものをウェルカムリースとして使用することもあります。
ペーパーナプキンは、お子さんがいる家庭では外食時に口やテーブルを拭いたりと重宝する存在ですよね。そのペーパーナプキンで花を作るなんて不思議に思うかもしれませんが、あの柔らかすぎず硬すぎない質感が、ドライフラワーのような風合いを再現できるのです。
材料がペーパーナプキンなので、なんといってもコストパフォーマンスが抜群です。作り方も簡単なので、ぜひ手作りにチャレンジしてみてください♪
まずは100均ペーパーナプキンでペパナプフラワー(花)を作ろう
子供の頃、運動会や文化祭などで、赤や白の薄紙でお花を作った記憶がありませんか?ペパナプフラワーはあのお花の作り方とほとんど一緒です。
ペパナプリースの作り方は難しそうに見えますが、実はほとんどがペパナプフラワー作りですので、同じ作業が多いため時間さえあれば簡単に作る事ができます。作っているうちに懐かしい気持になってくるかもしれませんね。
ペパナプフラワーの材料や道具
- 100均のペーパーナプキン
- はさみ
- 紐
100均のペーパーナプキンの中でもケナフ入りの物を使うと、優しい色合いで染めなくでもナチュラルなお花になるのでおすすめです。
またこちらでは綿の紐を使っていますが、麻紐や細い毛糸などでも大丈夫です。ホチキスでもできるのですが、紐をつかった方がよりお花っぽくなるのでおすすめです。
ペパナプフラワーの作り方~コツは優しくフワっと
-
ペーパーナプキンをカットします。ペパナプフラワーの大きさによってリースの印象が変わるので、お好みの大きさにカットしてみて下さい。 -
4等分にカットしました。16センチぐらいのペーパーナプキンなので、4等分にすると1辺が8センチぐらいの正方形になりました。 -
カットしたペーパーナプキンを4枚重ねて、上の写真のように山折り、谷折りを繰り返し、アコーディオンのようにじゃばらに折っていきます。私は4枚重ねましたが、たくさん枚数を重ねるとお花のボリュームが多くなり、少なく枚数を重ねるとボリュームが少なくなるので、お好みの枚数で作ってみて下さい。 -
最後までしっかり折ると上の写真のようになります。私は山折り、谷折りを各2回ずつ折りました。 -
4の真ん中を、5センチぐらいにカットした紐できゅっと2回結んで固結びにします -
5の上下の先端をハサミで丸くカットします。こうする事によってリアルなお花の感じになります。この時、先端を鋭くカットしたり、丸くカットしたり、切り方を変えると広げた時に花の印象が変わるので、慣れてきたら色々な切り方を試してみましょう。 -
カットすると上の写真のように、プロペラの羽のような形になります。この時に糸は短く切ります。 -
7を縦にし、指で潰すように広げ、重なったペーパーナプキンを1枚ずつめくって丸くなるように指で調節したら出来上がりです。ポイントは、薄いので破れないように注意です!一気にめくろうとするとビリッと破れてしまいます。優しく、ふんわりめくりましょう。
作ってみて、はじめは破れてしまったり、時間がかかったりしましたが、慣れてくるとテレビを見ながらササーと作れるようになりました。フワッとしたお花がたくさんできるととってもかわいくて、心の中にあった乙女心が出てきたようでした(笑)
一番簡単な基本のペパナプリースの作り方
続いて、上記で作成したペパナプフラワーを使ってペパナプリースを作ります。綺麗な丸い形になるように、バランスを見ながら作っていきましょう!
ペパナプリースの材料や道具
- 上記で作ったペパナプフラワーリース
- グルーガン
- グルースティック
- リースの土台
材料はセリア、ダイソー、キャンドゥなど100均で購入しました。直径15センチのリースの土台に、ペパナプフラワー32個使いました。
ペパナプリースの基本の作り方~コツは均等な太さに!
-
ペパナプフラワーの裏にグルーを付けます。火傷に注意しましょう。 -
上の写真のように、土台になるリースのやや上の方にペパナプフラワーを付けます。 -
3つ繋げてペパナプフラワーを貼りました。間隔は空けずに、土台のリースを埋めるように貼っていきます。 -
3で付けたペパナプフラワーの下に少しずらして2つ付けました。3個上に貼って、2個下に…を繰り返すと、バランス良く均等な太さのリースになりますよ! -
だんだん土台のリースが埋まってきました。コツは隙間なくぎゅうぎゅうに貼っていくことです。最後に指でお花を整えたら、もこもこのペパナプリースの出来上がり!ペパナプフラワーさえ作っておけば、貼るのはあっという間でした。
グルーガンの先端は大変高温になり、溶けたグルーも高温なので火傷の恐れがあります。作業する際はお子様から離れた場所で、お子様が誤って触らないよう充分注意しましょう。使い終わった後もしばらくは熱いので、しっかりと冷ました後、お子様の届かない場所で保管するようにご注意下さい。
ペパナプリースを自分好みのリボンでアレンジ!
そのままでもかわいいペパナプリースですが、リボンを付けると更に可愛くなりますよ!
私はナチュラルな雰囲気にちょっとだけアクセントが欲しかったので、白にドットのリボンをチョイスしましたよ。
リボンを付けただけなのに、リース全体の雰囲気が変わったように感じます。
最近の100均には可愛いリボンがたくさんあります。飾るお部屋の雰囲気や、プレゼントなら渡す相手の事を思い浮かべてリボンを選ぶのも楽しいですね!
ペパナプリースの応用!染色したペパナプと造花でカラフルに!
こちらは水性絵具を水に溶かして染色したペパナプフラワーです。
思ったよりもお花が薄く染まるので優しい色合いで、くどい感じにはなりませんでした。濃い色にしたい場合は、何度か染めを繰り返すか、染色用の染料を使った方が良さそうです。
少し手間はかかりますが、水性絵具や紅茶やコーヒーなどでペパナプを染めてから作るペパナプフラワーは、カラフルで更にお花っぽく、華やかになりますよ。
ペパナプリースが豪華に変身!造花とフェイクグリーンでアレンジ
染色したペパナプフラワーに、更に造花とフェイクグリーンを組み合わせてみました。
かなり豪華な仕上がりになりました。
このリースの8割がペーパーナプキンだなんて。造花、フェイクグリーンも100均で売っていた物なので、こんなに豪華でも材料費は300円~500円程度、ワンコインで出来てしまいます!
調べてみると、フリマアプリや、ハンドメイドのイベントなどでペパナプリースを販売している方もいらっしゃいました。センス次第でペパナプがお金に変わるという夢がありますね!
ペパナプリースの飾り方!おすすめはフォトフレーム
いかがでしょうか?
ペパナプリースはただ飾るだけでは無く、様々な活用法があります。小さいペパナプリースをいくつか作り、それを繋げてガーランドにしたり、輪を利用して中にメッセージカードを入れたり、私は写真のフレームにしても素敵だなーと思いました。
フォトフレームに入れるより自然な感じなので、インテリアに馴染み易いです。軽いので落っこちてきて子供が怪我をする心配もないのでおすすめですよ。
ペパナプリースはウエディングアイテムのウェルカムボードにもおすすめ
ふんわり柔らかなペパナプリースは、最近ではウエディングのウェルカムスペースを飾る新定番アイテムとして、プレ花嫁さんに人気が高いようです。
ピンク、水色、レモンイエローなどのパステルカラーのペパナプリースでウェルカムボードとして飾れば、ゲストもハッピーな気持になりますよね♪また、カラフルなペパナプフラワーは純白のウエディングドレスを引き立たせるので、インスタ映えします!
その作り方の簡単さから、新婦さんがハンドメイドする事が多いようです。リース以外にも、アルファベットに貼り付けてイニシャルのオブジェにしたり、ハート型のフレームにしたり、フォトフレームに使用したりとアレンジがききます。親しい友人や結婚式を挙げる際はプレゼントしても喜ばれそうですよね!
ペパナプトピアリーもインテリア小物やプレゼントに大人気!
ペパナプリース、いかがでしたか?
私は出産前に勤めていたクラフトショップでリースを作る事が多かったのですが、中でもドライフラワーを使ったリースが大変で、花びらが取れないように専用の針金でワイヤリングをしたり、更にその上に、ワイヤーが見えないようにテープを巻いたりと、とても手間がかかって作るのが大変でした。
その点、ペパナプリースは素材が紙なので、花びらも取れず、多少雑に貼っても取れにくく、形も指で整えられるので、作るのが快適でした。仕上がりもドライフラワーに負けないナチュラルさで、色や切り方を変えれば、お花の印象も変わります。造花やフェイクグリーン、木の実などと組み合わせて作るなど、アレンジのレパートリーも豊富です。
そして、なんと言っても安い!ドライフラワーですと、買うと数千円してしまうのが、ペパナプリースは数百円で出来てしまいます。背景にあるとインスタ映えするので、子供の誕生日にはガーランドにしたいと思っています。
またペパナプリースのように、リースに貼り付けるのではなく、丸い球体を土台にしたペパナプトピアリーも人気です。まん丸な定番トピアリーはもちろん、誰もが知っているキャラクターをイメージした形のトピアリーや、ハート型のトピアリーなど、ペパナプ上級者さん達は次々と新しいアイディアでペパナプフラワーを活用しています。
ペパナプトピアリーも100均アイテムで手軽に作る事が出来るので、お部屋に飾ったり、プレゼントしたりするのにおすすめです。
みなさんも是非ペパナプリースを作って楽しんでみて下さいね!