ハーバリウムの作り方!オール100均に関する記事

ハーバリウムの作り方!100均グッズと洗濯のりで簡単手作り

ハーバリウムの作り方!100均グッズと洗濯のりで簡単手作り

ハーバリウムの作り方は、100均の代用品を使えば安くて簡単!子供と一緒に作ってキーホルダーにすれば、お友達にもプレゼントできます。容器の選び方、ハーバリウムオイルと代用品の違い、ドライフラワーの作り方やキーホルダーの作り方などもご紹介します。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  ハーバリウムの作り方!100均グッズと洗濯のりで簡単手作り

100均グッズで安く安全に!ハーバリウム風インテリアの簡単な作り方と注意点

完成したボトル違いのハーバリウム

近年大人気の「ハーバリウム」とは、植物標本のことです。通常は専用のオイルとプリザーブドフラワーやドライフラワーを使って作られますが、作り方はとても簡単ですので、100均グッズを代用すれば安価に手作りで楽しむことができます。

市販のハーバリウムは高価なものが多く、本格的な材料(専用オイルなど)を揃えるのは手間や費用がかかると感じる方もいるでしょう。

ですから、「流行っている間だけでも安く作ってインテリアとして飾りたい」という人には、100均の材料で作るハーバリウム風の作品がおすすめです。子供のお友達へのプレゼントや夏休みの自由研究工作にもぴったりです。

ハーバリウム作りに最適なガラス容器の選び方と注意点

ハーバリウム作りに使える容器いろいろ

一般的にハーバリウムを作る時はガラス瓶を使いますが、しっかり蓋をして密閉できるものであれば形は選びません。プラスチックボトルも使えます。

湾曲して丸みのあるガラス瓶はレンズ効果で中の花がクローズアップされてとても美しいです。長さのある瓶なら、ほっそりとした茎や葉も含めることで、花のふくよかさを強調することができます。円錐のフラスコ型や試験管型であれば、より植物標本っぽい雰囲気を醸し出すことができるのでおすすめです。

ガラス瓶は100均のホビー用品売り場やキッチン雑貨売り場で安価に購入できますが、インテリアとして飾る場合は安定感がある容器のほうが安全です。ある程度ガラスが厚く、重みがあるボトルを選ぶといいでしょう。

100均のプラスチックボトルは軽量で割れることがないので小さなお子さんのいる家庭にはおすすめですが、膨張や熱には弱いです。日の当たる場所に飾ると内部の保存液が膨張してあふれることがありますので、飾り場所に配慮してください。

ハーバリウム風インテリアの作り方!100均の造花と洗濯のりで手作り

100均グッズで手作りした2本のハーバリウム

まずは100均グッズの中でも扱いやすく、ご自宅にもありそうな100均の造花と洗濯のりを使った、ハーバリウム風インテリアの作り方をご紹介します。ドライフラワーやプリザーブドフラワーを使用せず、専用オイルも使わないため、取り扱いやすく、初心者や子供におすすめの代用素材です。

洗濯のりは専用のハーバリウムオイルよりとろみと重みがあるので、花が浮かびにくく作りやすいです。

また造花は本物の花材と違って壊れにくいので子供でも扱いやすく、ピンセットが上手く使えない場合は割り箸でつまんでもOKです。

本物そっくりに作られている造花を使えば、ぱっと見では本物かどうかわからないほどクオリティが高い作品を、子供でも約10分で作ることができますので、夏休みの自由研究工作や雨の日の遊びにもおすすめです。

ハーバリウム風作りに使う100均で購入した材料

100均のハーバリウムの材料
  • 密閉できるガラス瓶かプラスチックボトル
  • 造花
  • 洗濯のり(PVAが主成分のもの)
  • ピンセット
  • ハサミ など

ハーバリウム作りに洗濯のりを使う際のボトル選びのコツ

洗濯のりは専用オイルに比べてどうしても透明度が低くなります。大きなボトルで作ると濁りが気になることがあるため、小さめの容器を使い、小さめのハーバリウム風インテリアを作りましょう。

小さめの容器であれば透明度が低くても発色が強い造花はきれいに浮かび上がりますし、逆に作りものの細かい部分が隠れるので、幻想的な作品に仕上がります。

使う造花の素材は問いませんが、花芯などが毛羽立ったものは次第に毛羽が脱落し、内部が汚くなってしまいます。造花を使用する場合は、パーツが分離したり脱落したりしないシンプルな造花を選んでください。

100均の造花と洗濯のりで作るハーバリウム風インテリアの作り方

  1. 鍋に水とガラス瓶を入れた様子 使用するガラス瓶を消毒します。グラグラと沸いたお湯で2~5分程度煮沸したら、瓶の口を下にしてフキンの上に置き、内部を完全に乾燥させましょう。急ぐ場合はドライヤーを使うと便利です。プラスチックボトルの場合は、アルコール消毒と乾燥で対応してください。
  2. 造花をハサミでカットする様子 造花はハサミで切り分けて、ボトルの口に入る大きさ、かつデザインに合う長さにカットしておきます。
  3. 造花を詰め終わったガラス瓶 ガラス瓶に好みのデザインで造花を入れます。このとき花を360度瓶の外側に向くように配置すると、どこから見てもきれいな作品になります。
  4. 造花の入ったガラス瓶に洗濯のりを注ぐ様子 造花を入れ終わったらガラス瓶に、上から静かに洗濯のりを注ぎます。密封したあとに温度差で洗濯のりが膨張しますので、満タンに注がないようにしましょう。
  5. 完成したハーバリウム 最後に、中の気泡や空気を抜くために30分ほど置いてからフタをすれば、100均の材料を使ったハーバリウム風インテリアの完成です。空気を抜いておかないと、後で膨張して液漏れすることがあるため注意しましょう。

ハーバリウムを綺麗に作るコツ

ハーバリウムはただ花を投げ入れていくだけでは、きれいな作品にはなりません。花を上手に配置することが大事です。上手くイメージがつかめない場合は、ネットなどでハーバリウムの画像を探してみて、お手本にするといいでしょう。

ちなみに細長いボトルは長さのある草花を入れるのに向いていますので、異なる色の花を層のように重ねて詰め込むのもおすすめです。細長いボトルを使用して作る場合は、花の配置が狂いやすいのでピンセットや割り箸を使うと上手くいきます。

細長いボトルへ花を詰める様子 高さのあるボトルを使ったハーバリウムが完成した様子

専用オイルを使用するハーバリウムも劣化しますが、洗濯のりも時間とともに透明度が低下したり変色したりしますので、1~2ヵ月を目安に作り替えることをおすすめします。

100均グッズとハーバリウム風アレンジ!キーホルダーの作り方

キーホルダーのハーバリウムが完成した様子

家庭のちょっとしたインテリアにおすすめのハーバリウム風作品ですが、軽量で丈夫な小さめのプラスチックボトルを使うと、キーホルダーにアレンジすることもできます。

キーホルダーの場合は持ち運びの際に液漏れするリスクがあるため、万が一液漏れした際のトラブルを考えて、子供に持たせても安全な洗濯のりや100均の造花を使用した作り方をご紹介します。

ハーバリウム風キーホルダー作りの材料

ハーバリウムのキーホルダーの材料
  • 小型の化粧水入れなど(密閉できるプラスチックボトル)
  • 木工用ボンド(液漏れ防止用)
  • 造花
  • 洗濯のり
  • キーホルダー金具
  • 皮ひも(またはチェーン)

今回のキーホルダーづくりに使ったボトルは、100均のコスメ売り場にある化粧水などの液体を漏らさず携帯できる、小容量の透明なプラスチックボトルです。

ハーバリウム風キーホルダーの作り方

  1. ボトル内部を消毒する様子 プラスチックボトルの場合は加熱すると収縮してしまうため、煮沸消毒はできません。きれいに洗った後に除菌用のアルコールやエタノールで内部を拭き、しっかり乾燥させて消毒しましょう。
  2. キャップにボンドを付ける様子 先ほどご紹介した作り方と同じ要領で造花と洗濯のりをボトルに詰めたら、キャップに木工用ボンドを付けてしっかり蓋をしめ、最後にキーホルダー金具とビーズで飾った皮ひもを取り付ければ、ハーバリウム風のキーホルダーの完成です。

皮ひもの結び目は、ぶら下げて揺れることで次第に解けてしまいますので、結び目の部分にはボンドを付けて接着しておくようにしましょう。

動くたびにボトルの中でユラユラ揺れる草花を見ているのは、なんだかちょっと癒されます。とっても簡単で、お友達にプレゼントしても喜ばれますので、ぜひ親子で作ってみてください。

ハーバリウムオイルの代用品!100均やドラッグストアで手に入る材料

本格的なハーバリウムオイル以外にも、100均やドラッグストアで手軽に手に入る代用品があります。

  • ベビーオイル(100均でも購入可能):ハーバリウムオイルとして使用されているミネラルオイルは、ベビーオイルにも使用されているオイルと成分が近いです。洗濯のりよりも濁りにくいため、完成度が高く大きめのボトルにおすすめですが、費用は高くなる可能性があります。
  • グリセリンまたは流動パラフィン(ドラッグストアで購入可能):これらを精製水などで薄めることで、洗濯のりより透明度の高いハーバリウムオイルの代用品を作ることができます。グリセリンも流動パラフィンも500ml入りで、600円弱~1,000円弱で購入できます。

ハーバリウムオイルと代用品の大きな違いは「透明度」と「保存性」

市販されていたハーバリウム

市販のハーバリウムは、生花店や雑貨店でよく見かけるインテリア雑貨です。本格的な専用オイル(ハーバリウムオイル)を使用して作られており、保存状態がよければ約1年は美しい状態を楽しめます。このため、母の日や誕生日などのプレゼントとしても人気があります。

専用のハーバリウムオイルは不純物が含まれていないため、液の透明度や花の色鮮やかさの維持が代用品と大きく違います。また、代用品の洗濯のりやベビーオイルは、専用オイルに比べて色移りや濁りが起こりやすいという難点があります。

ただし、子供と一緒に作ることが目的の場合、専用オイルは高価で可燃性もあるため、慣れるまで手に触れても安心できる洗濯のりやベビーオイルなどの代用材料を使うのがおすすめです。親が見守るだけで子供に自由に楽しませることができます。

本格的なハーバリウムオイルを購入する場合の選び方

本格的なドライフラワーやプリザーブドフラワーを使って、大人向けのプレゼント用に作りたい場合は、ハーバリウムオイルをネットで購入し、インするとより本格的で華やかに仕上がります。

ハーバリウムオイルには「ミネラルオイル(流動パラフィン)」と「シリコンオイル」の2種類がありますが、それぞれの特徴を理解して選びましょう。

  • ミネラルオイル:安価で作りやすい反面、気温が氷点下になると濁りやすいという難点があります。初心者には花が浮きにくいのでおすすめです。
  • シリコンオイル:高価ですが、色落ちしにくく気温が下がっても濁りにくいため、プロが選ぶことが多い高級ハーバリウムオイルです。ただし、ミネラルオイルよりも花が浮きやすい傾向があります。

寒冷地の方にプレゼントする場合は、冬場に濁る心配のないシリコンオイルを選びましょう。

シリコンオイルを使う場合は、花が浮いてしまいやすいため、初心者は長めのボトルを選び、ドライフラワーの茎をボトルより少し長めにカットしてボトルに詰め、オイルを徐々に注いだりして作りましょう。花以外のビー玉や貝殻などの重さのある素材を入れると、浮くのを上手くおさえられます。

ハーバリウムには100均の色付きポプリやドライフルーツを使用しないで!

着色料を使って色付けされている100均のポプリやドライフルーツは、時間が経つと色がオイル(または代用品)に溶けだして保存液が濁る原因になります。これらの素材を入れたい場合は表示をよく確認し、着色されていない天然素材のものを購入しましょう。

100均で未着色のポプリが手に入れられない場合やカラフルなドライフラワーを使ってハーバリウムを作りたい場合は、100均グッズとお好みの生花を使ってドライフラワーを自宅で作るとよいでしょう。

ドライフラワー用の粒子が細かい乾燥剤(シリカゲル)はホームセンターや手芸店でも購入できますが、実は100均でも取り扱っています。シリカゲルを使えば、吊るして作るドライフラワーよりも色鮮やかなドライフラワーが早く作れます。

シリカゲルを使ったドライフラワーの作り方(安全に配慮)

以下の方法は、電子レンジを使用しない、比較的安全で一般的な方法です。電子レンジを使用する場合は、発火の危険性があるため、細心の注意と自己責任で行いましょう。

  1. 密閉容器にシリカゲルを敷き、その上に生花を置く
  2. 上から花が隠れるまでシリカゲルを静かに入れる
  3. 蓋をして密閉し、数日〜1週間ほど置いて乾燥させる
  4. 完成したドライフラワーは崩れやすいので、ピンセットで静かに取り出す

シリカゲルを使うことで、花の色を鮮やかに保ちながら乾燥させることができます。

ハーバリウムをより可愛く作るのに便利な100均アイテム

ハーバリウムを可愛くする材料

よりインテリア性の高いハーバリウムにしたい場合は、100均や家庭にある次の様な廃材を活用するとよいでしょう。ボトルの中や外に加えるだけで、より洗練された作品ができあがります。

  • ビーズ(光の反射や重み付けに)
  • ラメパウダー(少量で華やかさをプラス)
  • ビー玉
  • プラスチック製のクリスタル
  • 貝殻(夏らしい雰囲気に)
  • プラスチックフィルム
  • リボン(ボトルの装飾に)
  • 麻ひも(ボトルの装飾に) など
ビー玉などを使ったハーバリウムが完成した様子

こちらはビー玉や麻ひもを使った作品です。ビー玉をハーバリウムに入れるとキラキラと光を反射して、華やかさを増します。硬さや色が対照的なビーズを入れることで花の色が引き立ちますし、無駄な空間が埋まって豪華な雰囲気に。

シンプルな麻ひものリボン結びは、華やかなハーバリウムの印象を壊さずに可愛い印象を添えてくれるので便利です。

瓶のキャップ部分にリボンを巻くとちょっと豪華になりますので、お誕生日などの手作りプレゼントにする際の装飾におすすめです。ただし、細いリボンや花の色と対照色を選んで、中の花の印象を壊さないようにしましょう。

ハーバリウムだけじゃない!流行りのインテリア小物たち

室内を素敵に飾ってくれる流行りのインテリア小物はハーバリウムだけではありません。折り紙を使って作るバーンスターもインスタ常連の流行インテリア小物です。

100均グッズを使えば可愛いリースなども手軽に作れますので、ぜひ時間のあるときは100均巡りをして素敵な小物を集めてみましょう。

この記事を書いたライター
羽根田るみこ

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!