万年カレンダーの作り方に関する記事

万年カレンダーの作り方!知育もできるおしゃれ暦を手作り

万年カレンダーの作り方!知育もできるおしゃれ暦を手作り

万年カレンダーの作り方って簡単!でも超かわいい!子供と一緒に手作りすれば、曜日や日にち、カレンダーの仕組みを学習できます!100均の木かるねんど&ブリキフレームを使って作れるので、お財布にも優しいです。子育て4コマ漫画もお楽しみに。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  万年カレンダーの作り方!知育もできるおしゃれ暦を手作り

万年カレンダーの作り方は超簡単!子供と一緒に作れば知育にもなる

完成した100均木かるねんどで作った万年カレンダー

今回は100均の「木かるねんど」と「ブリキフレーム」を使って、とっても簡単でオシャレな横型の万年カレンダーの作り方をご紹介します。

1回作れば毎月使える、その名も「万年カレンダー」の作り方はとっても簡単!材料は全て100均グッズなので、コスパも優れものです。

何度も使えてとってもエコで、地球にもお財布にも優しい万年カレンダー。あなたもぜひ親子で一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

万年カレンダーは親子で工作しよう!続けて使えば日・曜日・月の知識も学べる

子供が完成した万年カレンダーを指さしている様子

マグネットを粘土で包む作業は子供でもできるので、親がじっと見守らなくても口に入れない年齢になった子供がいれば、万年カレンダーを親子で工作することをおすすめします!

多少いびつになってしまっても、味が出てより愛着が沸いてきます。粘土遊びや粘土を使った作業には集中力を高め、創造力や手先が器用になるなど子供の成長にとても良い効果があるとされているので、是非親子一緒に万年カレンダー作りを楽しんで下さい。

また子供が万年カレンダーを作るのを嫌がった場合も、使い続けることで暦についての知育を行うことも可能です。

万年カレンダー使うことで子供が学べる知識

  • カレンダーには月曜日から日曜日までの曜日がある
  • 曜日には順番がある
  • 1ヶ月は30日か31日
  • 2月のみ28日で、うるう年のみ29日
  • 一週間は7日 など

今回私が万年カレンダーを手作りしていると、作り方を見ていた幼稚園に通う息子から「今日はなん曜日?」「幼稚園がお休みなのはなん日?」などと、日にちや曜日に関する質問をたくさんされました。

そこで頑張って説明しようとしたのですが、今日は火曜日で次の火曜日は7日後など、私たち大人にとって当たり前のことを子供が理解するのは想像以上に難しく、また大人も口でそれを説明することがとても難しいということがわかりました。

けれど手作りの万年カレンダーを子供と毎月並べ直せば、子供は自然な形で暦の学習に興味関心を持ち、手と目の両方で暦を学習できますので、理解も深くなるはず。これから少しずつカレンダーの仕組みや1年の流れを子供に学んでもらえたらいいなと思います。

万年カレンダーの作り方のコツは材料選び!全て100均でゲットできる

万年カレンダーの作り方のコツは、材料選びにあります!今回私が使った材料はすべて100均のアイテムなので、おしゃれなのにお財布に優しい万年カレンダーを手作りすることができました。

万年カレンダーの工作に使った100均の材料

私が万年カレンダーに選んだ100均の材料

  • ブリキフレーム
  • 木かるねんど
  • 強力マグネット
  • 水性筆ペン
  • レンガ柄マスキングテープ
  • ウッドプッシュピン
  • 両面テープ

セリアの「インテリアブリキフレームL」はサイズもピッタリ!

万年カレンダーの材料のインテリアブリキフレームL

インテリアブリキフレームの中でも、セリアのインテリアブリキフレームLは超優秀!サイズは縦19.4cm横25.7cmで大きすぎず小さすぎず、横型の万年カレンダーにちょうど良い大きさです。ナチュラルなウッドフレームにブリキ板が付いていてマグネットが吸着できます。

ブリキ独特のアンティークな素材で、万年カレンダー以外にもDIYに使えるセリアの人気商品です。ブリキフレームの他にも、黒板やブラックボードなどマグネットが吸着する素材で代用できます。

インテリアブリキフレームはそのままでも可愛いのですが、マステなどで飾ることによって、更に100均バレしない逸品になります。

今話題の「木かるねんど」を使えば着色不要

万年カレンダーの材料のセリアの木かるねんど

木かるねんどは最近、おしゃれインスタグラマーやDIYマスターなどの間で人気沸騰中のアイテムで、「木の優しい質感が可愛い!」とひそかに人気のアイテムです。

マグネットを包むのに使いますが、木の質感と色合いが可愛く、着色せずに使えるのでおすすめ。今回はセリアで購入しました。

100均の紙粘土でも代用できますが、紙粘土の場合はカラフルな着色などをすると、カラフルでかわいい仕上がりになると思います。

強力マグネットはネオジム磁石など磁力が強い商品がおすすめ

万年カレンダーの材料の強力マグネット25P

マグネットもセリアで購入しましたが、ダイソーにも強力マグネットはあります。日付分の31個必要ですので、1パックに沢山入っているマグネットがおすすめです。

強力マグネットには丸い円の形のものが多いのですが、そのまま粘土で包むだけで綺麗な形になります。全体を粘土で包むので、磁力が強力な「ネオジム磁石」などが向いています。

誤飲に注意!磁石で内臓に穴があくことも

何でも口に入れてしまう乳幼児がいる家庭では、磁石をはじめとする万年カレンダーの材料を赤ちゃんや幼児が誤飲する事故に十分注意しましょう。国民生活センターでも、ネオジム磁石などの強力なマグネットを子供が誤飲すると胃や腸などに穴が開く恐れがあると注意喚起を行っています。

レンガ柄のマスキングテープとウッドプッシュピンでおしゃれ度アップ

万年カレンダーの材料のセリアのレンガ柄マスキングテープとウッドプッシュピン

写真右側のレンガ柄のマスキングテープと写真左側のウッドプッシュピンは、どちらもセリアで購入しました。

マスキングテープはブリキフレームの木の部分の加工に使います。一つ一つ手描きで描いたようなレンガ模様が可愛く一目ぼれしてしまいました。

最近の100均のマステのクオリティーにはびっくりしています!種類も多いので、カレンダーを置く部屋のインテリアに合わせた物を選びましょう。

ウッドプッシュピンはキューブ状の木にピンが付いているので、フレームの上に刺すことができ、月を描くのに使いました。

水性筆ペンを使えば絵の具と筆より文字や数字が書きやすい

万年カレンダーの材料の両面テープと水性筆ペン

今回は木かるねんどに日にちや曜日を書き入れるため、水性筆ペンをセリアで購入しました。木かるねんどのぼそぼそとした材質には筆で描いた方が描きやすいのですが、絵具と筆でやるよりも手軽に使えるので筆ペンはよく使います。

両面テープは家にあったもので、以前にダイソーで購入しました。曜日をブリキ版に固定する時に使います。細めの方が使いやすいです。

簡単なのにおしゃれ!エコでプチプラな横型万年カレンダーの作り方

完成した万年カレンダーを平置きした様子

私は1年前に引っ越したのですが、なかなか部屋のイメージに合うカレンダーが見つからず、1年間スマホのカレンダーや息子の幼稚園の給食献立などを見てやり過ごしてきました。

ですがパパからの「カレンダーが無いと不便だ!」の声もあり、このたび自分好みのカレンダーをDIYすることにしました。

万年カレンダーの作り方はとにかく簡単。カレンダーを毎年購入するとそれなりの出費になりますし、もらい物もの場合はインテリアに合わないこともあるため、自分好みのおしゃれなインテリアカレンダーを飾りたいママは、作ってしまうのが一番です。

木かるねんどで日にち用のマグネットを全て包む

粘土でマグネットを包んでいる様子

まずは木かるねんどを少量ずつ手に取りよくこね、日にち用のマグネットを包みます。なるべく薄く空気が入らないように包むのがポイントです。

木かる粘土で包み終わった日にちのマグネット

マグネットを木かるねんどで包むと上の写真のようになります。クッキーのようにコロンと可愛いマグネットができます。

木かるねんどで包んで形成した日にち用の31個マグネット

1を繰り返し、1ヶ月分31個の万年カレンダーの日にちマグネットを作ります。大きさはなるべく均等にした方がきれいな仕上がりになりますが、大きさにばらつきがあっても手作りらしいので大丈夫です。

木かるねんどで曜日用の小判型プレートを作る

7個の曜日プレート用粘土を丸めた様子

31個の日にち用マグネットが全てできたら、次は曜日用のプレートを木かるねんどで作ります。月曜から日曜までの曜日用の7つの粘土を写真くらいの大きさに丸め、平らに潰して小判型に形成します。

31個の日にち用粘土と7個の曜日用粘土を並べた様子

丸い日にち用の粘土と小判型の曜日用粘土を並べると、上の写真のようになります。小判型の粘土の接着には磁石を使わず、後で両面テープを使います。

粘土を乾燥させたら日にちと曜日を書き込む

乾いた粘土にペンで数字を書き入れる様子

粘土を風通しの良い場所で一日ほど乾燥させたら、筆ペンを使って31までの日にちと、曜日を書き込みます。私はこのとき子供に数字を教えながら描きましたよ(^^)

曜日は「月・火・水…」と漢字にすると入学後の漢字の学習に役立ちますが、「SUN・MON・TUE…」とアルファベットにするとよりおしゃれな万年カレンダーが作れます。

粘土に日にちと曜日を描き終わった様子

全て書き終えたら、インクが完全に乾くまで乾かします。インクが乾く前に誤って触ってしまうと、にじんだり汚れたりしてしまうので注意してください。

小さい粘土を乾燥させる際に、誤って口に入れてしまうと誤飲の危険があるため、赤ちゃんや小さいお子様のいるお家では、手の届かない場所で乾かしましょう。

両面テープでブリキプレートに曜日プレートを貼り付ける

裏に両面テープを貼った曜日プレート ブリキボードの上に曜日を描いた粘土を貼っている様子

粘土のインクが乾いたら、曜日用のプレートの裏側に両面テープを貼り、ブリキボードの上の方に貼って固定します。

日にちの粘土を並べている様子

日にち用マグネットもカレンダー通りに並べてしまいましょう。私は子供と一緒にマグネットを並べながら「たての日にちが同じ曜日なんだよ」と教えたら、不思議そうに聞いていました。

ブリキプレートのフレームをマスキングテープで飾る

手に持ったレンガ柄のマスキングテープと作成中の万年カレンダー

そのままの木のフレームでも十分素敵な万年カレンダーになりますが、セリアで可愛いマステを見つけたので、今回はフレームをマステでデコレーションしてみます。

万年カレンダーのフレームにマステを貼っている様子

セリアのレンガ調のマステは普通のマステより厚手で、幅が広めなので貼りやすかったです。フレームがレンガ調になり、完成度がグーンと上がった感じがします。

ブリキボードにマステを貼り終わった様子

ウッドプッシュピンに月を書き入れてフレームの上に飾れば完成!

ウッドピンに数字を描いている様子

最後に、ウッドプッシュピンに1月から12月までの数字を書きます。今回は4つのプッシュピンを使い、1つに数字3つを書きました。理由は使用したウッドプッシュピンの一面にカードを刺す切り込みが入っていたからです。

切り込みが入ったプッシュピン 完成した月の数字のプッシュピン4つ

最後にブリキフレームの上の方にしっかりと月のプッシュピンを刺し込めば、おしゃれな手作り万年カレンダーの完成です!

ブリキボードにプッシュピンを刺している様子

ウッドプッシュピンの先端は尖っていて怪我をしてしまう危険があります。扱いには充分注意し、小さな子供には触らせないようにしましょう。

万年カレンダーをもっとおしゃれに楽しもう!作り方や飾り方のアレンジ

万年カレンダーの作り方を覚えたら、自分好みにアレンジして楽しみましょう。フレームを大きくしてみたり、違う粘土を使ってみたり、カラフルに色付けしたりとアイディア次第でいろいろな万年カレンダーができます。

万年カレンダーを壁に掛けたときは?ヒートンを使う

「ヒートン」というフック型の金具をフレームにねじ込み、そこに紐を通せば壁にかけられます。ヒートンは100均にも売っていてだいたい工具コーナーに置いてあります。

立てかけられない場所におしゃれに置きく方法は?ミニイーゼルが便利

完成した万年カレンダーをイーゼルにのせて飾った様子

カウンターなどの立てかけられない場所に、万年カレンダーのおしゃれさを引き立てる飾り方をするには、100均で販売しているミニイーゼルを使うと便利です。

紙粘土で万年カレンダーを作るには?重さに注意

紙粘土は木かるねんどよりも重いので、マグネットが重みで下がってしまう可能性があります。軽い物やシート状になっているものを切って貼ることによって改善できます。

また紙粘土の着色にはアクリル絵の具やポスカを使い、水性ニスでコーティングすると綺麗に仕上がりますのでひと手間を惜しまずに仕上げましょう。

ポスカはプラバンおもちゃの手づくりなど、色々な所で活躍するので、持っていないけど手作りに興味があるママにおすすめです。

大きい万年カレンダーの作り方は?土台には黒板がおすすめ

ホームセンターで販売している大きな黒板やブラックボードを使うと、大きい万年カレンダーが作れます。ただし磁石がくっつく商品を選んでください。チョークやポスカで線を引けば、予定も書き込める万年カレンダーにアレンジできます。

万年カレンダー作りに木かるねんどがぴったりなワケ!

木かる粘土

今回の万年カレンダーの作り方ではセリアで販売している「木かるねんど」という粘土を使用しましたが、その優秀さには驚きです!

以前私はクラフトショップの会社で働いており、ハンドメイドに使う道具や材料の仕入れを担当していたため、粘土は普通の紙ねんどやオーブンで焼くと陶器のようになる粘土など様々な種類の粘土を使ったことがありましたが、この木かるねんどを使ってみて感動しました。

粘土は基本こねて形を作り、乾燥させて色を塗った後さらにニスでコーティング…と大変手間がかかります。ですが木かるねんどは木の粉で出来ている粘土で、形を作って乾燥させると木の質感になり絵具やニスでコーティングしなくてもナチュラルであたたかい風合いになります。

万年カレンダーを作る際は1ヶ月分の31個のマグネットを作らなければならないので、色付けとコーティングをはぶけるのはかなり時間短縮になり手軽に作ることができます。

そして普通の紙粘土の4分の1の軽さなので重みのあるマグネットを包んでも粘土の重さでマグネットが下がってくることもありません。こんなに優秀なのに100均で手に入るなんて、ハンドメイド好きには優しい時代になりましたね~。

べたべたしないので手もあまり汚れず、子供にも使いやすい粘土なのでお子様と万年カレンダーを手作りするには木かる粘土を使うのをおすすめします。木かるねんどはセリアのものですが、ダイソーでは木粉ねんどという名前でおなじような粘土が販売されていました。

子育て4コママンガ:万年カレンダーを手作りしたら…

万年カレンダーの子育て4コマ漫画

私が万年カレンダーを作っていると、横には作り方をジーっと見つめる4歳の息子がいました。1から10までは数えられますが、その先はまだ知らない世界の彼に、この機会にと31までの数字の読み方と曜日、カレンダーの見方を教えてみました。

興味しんしんで日にちが書かれたマグネットを並べながら、なんとカレンダーのしくみを覚えることができました。

今では書類などに日付を書く際、「今日何日だっけ?」と聞くとすぐに教えてくれます。私よりもカレンダーを頭にインプットしているようです。子供の記憶力は家庭でも色々な方法で鍛えられるそうですが…子供の記憶力、恐るべし!

この記事を書いたライター
平山あおい

平山あおい

イラスト、料理、手芸が大好きな2児のママ!美術学科卒後、アート&クラフトショップにて勤務。育児中でも楽しめる生活情報をご提案します。