赤ちゃんが笑わない原因を発達の遅れや問題と決めつけないで
赤ちゃんが笑わないことを心配するママは少なくありません。「笑わないのは発達の遅れが原因」「サイレントベビーになると笑わない」などと、乳児の笑いについて問題視する情報があふれているため、心配になるのも当然です。
赤ちゃんが笑わない場合だけでなく、よく笑う場合も同様に発達の遅れを心配するママがいますが、現在の精神医療では赤ちゃんの時期に発達の遅れを見抜くのは、専門医でも困難なことだと言われています。
赤ちゃんは発達に遅れがなくても個性が原因であまり笑わないことがありますので、乳児期に笑わないだけで焦ったり、発達の遅れを心配して落ち込んだりする必要はありません。
赤ちゃんが声を出して笑わない!最も心配になる時期は生後3ヶ月~6ヶ月過ぎ
赤ちゃんが笑わない!声を出して笑わない!とママが最も心配になりやすいのは生後3ヶ月~6ヶ月過ぎ。笑いや意思表示に関する赤ちゃんの精神発達が活発になる時期です。
- 生後3ヶ月過ぎ
赤ちゃんの新生児微笑(生理的微笑)が消失し始め、社会的微笑を始める - 生後6ヶ月過ぎ
赤ちゃんが声を出して話しかけようとしたり、ケタケタ笑ったりする
3~4ヶ月健診で初めて精神発達に関する検査を受けることになるため、特に健診前は「検査に引っ掛かるのでは?」と心配になりがちです。
新生児の頃の赤ちゃんの笑いは、表情を反射で動かし寝ながら笑う新生児微笑(生理的微笑)ですが、新生児微笑は次第に消失し、生後2~3ヶ月頃からあやすと笑う社会的微笑を始めます。新生児微笑が消失してから社会的微笑が始まるまでは、あやしても無表情。
社会的微笑が始まっても、赤ちゃんによっては声を出して笑う子もいれば微笑むだけの子もいますし、男の子は男性ホルモンの影響で赤ちゃんの頃から女の子より笑うことが少ないとも言われていますので、この時期に赤ちゃんがあまり笑わない場合や声を出して笑わない場合、かなり心配するママも少なくありません。
赤ちゃんが笑わないとどうなる?健診や電話相談で相談して不安を解消して
赤ちゃんが笑わないことが心配な場合は、健診時に「全く笑わない」「笑うことが少ない」「顔だけ笑うけど声が出ていない」「視線を合わせない」などの日頃の様子を伝えましょう。
3~4ヶ月健診で笑わない赤ちゃんは?
国立成育医療研究センターの乳幼児健康診査身体診療マニュアル(平成30年3月)によると、3~4ヶ月健診では赤ちゃんがあやしたら笑うかを親に質問すると共に、笑わない、声が出ない、視線が合わないといった医師の見立てがある場合は精神発達遅延の疑いがあるため、程度によって経過観察や病院の紹介を行うようにと記されています。
生後6~7ヶ月頃は赤ちゃんの笑いがより活発になり、ケタケタと声を出して楽しそうに笑う時期ですが、健診では引っ掛からなかったけれどあまり笑わない場合や、3~4ヶ月健診の赤ちゃんの笑いの検査で経過観察になっている場合も、個人差があるため心配しても仕方がないとわかっているのに心配になるママが多いです。
赤ちゃんが笑わないことが不安で育児が辛くなったら、自治体によっては集団で行われることもある6ヶ月健診や7ヶ月健診で相談したり、保健所などに電話をして保健師さんに話を聞いてもらったりして、まずはママが笑顔を取り戻してください。
赤ちゃんの健全な発達のためには、ママが思っている以上にママ自身の心の健康が大切です。赤ちゃんや家族のために、知識や経験が豊富な第三者の力を遠慮なく借りましょう。
赤ちゃんが急に笑わなくなった原因や対応は?接し方や体調をチェック
赤ちゃんが急に笑わなくなったら、ママとしてはとっても心配になるでしょう。実際に生後6ヶ月頃になって急に笑わなくなる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの気質によっては他の子ほど活発に笑わないこともありますが、急に笑わなくなるのはママやパパの赤ちゃんへの接し方や表情が変わったことが原因になるケースもあります。
また体調不良などで機嫌が悪くなると、赤ちゃんも私達と同じ人間ですので笑わなくなります。赤ちゃんが笑わなくなっただけでなく機嫌が悪い場合は何か不快なことがありますので、体調や環境をチェックしてあげましょう。
赤ちゃんがパパ又はママにだけ笑う!4つの原因や対応
赤ちゃんがパパだけ又はママだけに笑うという家庭は、意外と少なくありません。その原因として次の4つが考えられます。
- あまり接してもらっていない
- 抱かれ心地が悪い
- 楽しそうじゃない
- 親だと認識できていない
月齢が低い赤ちゃんの場合はママやパパを親だと認識できないため、本当に面白い時にしか笑わないこともありますが、あまり接していないパパ又はママの場合、日頃赤ちゃんのお世話をする人のように心を許して笑ってくれないことがありますので、赤ちゃんと笑顔で触れ合う機会を増やしましょう。
赤ちゃんがママにあまり笑わない場合、ママの方が腕や体が華奢なので不安定で抱かれ心地が悪いため抱っこを嫌がり、体ががっしりしていて抱かれ心地のよいパパにだけ笑うことも。ママを認識できる時期になるとママにベッタリになりますので、焦らずリラックスして接するようにしましょう。
またママが赤ちゃんとの遊びを心から楽しんでいないと、赤ちゃんが声を出して笑わないことがあります。その点パパは、赤ちゃんを喜ばせることより自分が楽しむことが目的になりがちなので赤ちゃんも心から楽しめ、声を出して笑いやすいのです。
赤ちゃんがママだと笑わない場合は、ママも自分が心から楽しめる遊び方や接し方をしているかを見直すようにし、心に余裕がない場合は少し赤ちゃんから離れる時間を作るなどして、心の健康を取り戻せるように対応しましょう。
赤ちゃんが笑わないのはいつまで続いた?先輩ママの体験談
赤ちゃんが笑わないことを心配したことがあるママの体験談を見ると、乳児期に医師や保健師に相談したママは「気長に様子を見ましょう」とアドバイスをもらっています。
また発達に遅れがある子供のママも定型発達児のママも、乳児期は赤ちゃんの情緒の発達を促す接し方を心掛けていました。
赤ちゃんが笑わない場合は心配するより発達を促す工夫をした方が、遅れや偏りがあってもなくても育児にプラスになります。
逆に心配し過ぎることは赤ちゃんにもママにもパパにもマイナスになりますので、親子全員で楽しく過ごすことに注力しましょう。
赤ちゃんが笑うことが少なくて心配しました
男の子で現在12歳です。1歳半健診で心配になり、療育センターを受診しました。3歳の時に軽度の発達の遅れがあると診断がついています。
1歳半くらいまで笑わないことは心配しましたが、厳密に言うと笑わないではなく、笑うことが少なかったです。
赤ちゃんには笑顔になるような声かけは常にしていました。興味があるもの、電車を見せに連れて行ったりよく外出したりしていました。
笑わない子は発達の遅れが原因である可能性もありますが、その子の個性である場合もあります。思い悩まずに誰かに相談していくことが大切だと思います。
生後6ヶ月まで赤ちゃんが笑わないのを心配していました
私には現在5歳の娘がいます。娘は発達の遅れについて乳幼児健診などで指摘されたことはありません。
ただ子供が初めて笑ったのはかなり遅く、6ヶ月を過ぎたあたりでした。声を出して笑うようになった時期は、生後7ヶ月くらいです。ママである私にだけ笑いかけてくれたので、少し心配でした。
あまりに笑うのが遅いので区の保健所に相談に行ったことがありますが、「もう少し気長に待ってみて下さい」と言われただけでした。
現在子供は5歳になりましたが、とても朗らかに笑う明るい子供に成長しています。私やパパは娘が赤ちゃんの頃、笑顔で接したりして常に明るく接していました。
赤ちゃんが笑わないことを心配しているママとパパは、子供の成長はそれぞれ違うので、なかなか笑わないことは心配でしょうが、気長に待ってみて下さい。
赤ちゃんが生後7ヶ月で急に笑わなくなったので心配しました
現在6歳の男の子のママです。精神発達の特別な診断を受けたことも、健診等で赤ちゃんが笑わないことや発達の遅れを指摘されたこともありませんでしたが、生後7ヶ月頃、ママにもパパにも笑わなくなったので心配しました。
初めて笑うようになったのは5ヶ月頃、声を出して笑うようになったのは6ヶ月頃でした。笑わせても無表情だったので「あれ?」と少し戸惑いましたが、そんな時期なのかな?と誰かに相談することもありませんでした。
特別にこれ!という対応はしませんでしたが、笑って欲しかったので笑わなくても話しかけたり、笑わせたりはしていました。
今はとっても表情豊かで良く笑う子ですが、表情が固まって笑わなくなることも成長過程においてあるんだということが分かりました。
だけど、どうしても不安ならば医療機関で専門的な診察を受けることも大事だと思います。相談することによって安心を手に入れることができるので。
赤ちゃんが生後1年くらいまでしっかり笑わないので心配でした
うちの子はすでに31歳の社会人です。特段発達の遅れがあるわけではなく、ごく普通に社会生活を送っているごく普通の女性です。よく食べ、よく笑う活発な女性です。
ですが、小さい頃には他の人のお子さんと比較したり、育児書に標準と書いてあることと比べて落ち込んだり、といったことがよくありました。だから今では育児書の必要性に疑問を感じています。
いわゆる新生児スマイルはごく普通にあったのですが、その後実際に楽しいとかおもしろいとかわかって笑っていると思ったのは、生後1年も過ぎた頃からでした。
それまではくすぐったりすると、笑っている?というのを感じないわけではありませんでしたが、笑ったとは思えませんでした。
よく実家の母に「愛想のない子どもだ」と言われ、落ち込んだこともありますが、健診に出かけたときにも、特段何も言われませんでしたから、気にもとめていませんでした。
1歳を過ぎるころから少しずつ表情豊かになり、楽しいことや面白いこと、うれしいことなどを認識して笑っているのではないかと思うようになりました。
親として子どもを笑わせることだけを意識して、何かをしたということはありません。話しかけるなどの対応はしていましたが。
赤ちゃんが笑わないだけで発達の遅れを心配することはないと思いますが、潜んでいることが絶対にないとはいいきれませんので、心配な場合には、保健センターの保健士さんなどに相談されるとよいですよ。
赤ちゃんが6ヶ月になるまで笑わなかった体験談
子供は現在8歳で女の子ですが、赤ちゃんのとき6ヶ月過ぎまで笑わなかったので、発達に問題があるのか心配になりました。現在は人見知りの性格は強いですが普通に笑いますし、発達の遅れについての指摘や診断も受けていません。
初めて笑うようになったのは6ヶ月過ぎで、特にパパが「いないいないばあ」をオーバーにすると、声を出して笑うようになりました。オーバーリアクションに対しては良く笑っていましたが、6ヶ月を過ぎても周りの人に対してニコニコするということはありませんでした。
その当時は無表情だと感じていましたが、今思うと赤ちゃんのときから恥ずかしがり屋だったのかもしれません。とりあえずオーバーリアクションに対しては笑っていたので、笑うことに関しては相談しませんでした。
ただあまりにも人見知りが激しかったので、人見知りに関して自治体の育児相談で相談したことがありました。現在は友達と遊んでいるときも笑いますし、面白いテレビや動画を見てよく笑っています。
赤ちゃんが笑わないのはその赤ちゃんの性格もあると思うので、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。ただもし心配でしたら、自治体などで育児相談できるところがあると思うので相談に行って話すことをおすすめします。
息子が生後10ヶ月になるまで笑わず心配でした
私には現在3歳の息子がいます。産まれた時から発達がゆっくりの子だったので、発達の遅れについての診断は受けていものの健診で「他の子より遅いね」と言われていました。
1歳頃まで笑わないことを心配していましたが、誰にも相談できませんでした。3歳になった今ではよく笑い、昔が嘘のようです。
初めて笑うようになったのは生後10ヶ月の頃で、声を出して笑ったのは11ヶ月の頃でした。敏感で人見知りが激しい子だったので、ママにもパパにも無表情のことが多かったです。
赤ちゃんの頃は笑顔で話しかけたり、色々な刺激を与えようと子育て支援センターのイベントや保育園の体験などに連れて行ったりし、楽しい気持ちを共有していました。それが良かったのかもしれません。
赤ちゃんが笑わないという同じ悩みを持つ方もいると思いますが、警戒心の強い子はなかなか笑わず心配かもしれません。しかし、楽しいことが増えてくると段々と笑う回数も増えてくると思います。
生後6ヶ月まで笑わないのが心配でした
子供は女の子で、現在4歳です。乳幼児健診では特に何も指摘されたことはありませんでした。初めて笑うようになったのは生後6ヶ月くらいになってからだったと思います。それまではムスッと無表情、笑顔を見せたことはありませんでした。
生後6ヶ月くらいに笑うようになる前は「どうして無表情なんだろう」と赤ちゃんが笑わないことを心配していました。笑うようになってからは早く、生後7ヶ月には声を出して誰にでも笑うようになりました。
両親にも相談してみましたが、「赤ちゃんそれぞれ発達が違うのだから」とアドバイスをもらい、少し気が楽になりました。それでも努めて主人と共に笑顔で話しかけることを続けました。
その結果なのか現在はよく笑う、明るい子供に育ちました。赤ちゃんが笑わないことに関して発達の遅れについての指摘を受けていなければ、大らかに構えていても大丈夫だと思います。その子なりの成長を見守るのがいいと思います。
生後6ヶ月まで赤ちゃんが笑わないので、不安な日々を過ごしました
初めての子供で男の子を出産し、現在は11歳になります。産院での診察や1ヶ月健診、その後の健診でも発達の遅れについて指摘を受けたことはありませんでした。
2ヶ月頃から目で私をじっと見つめることはありましたが笑うことはなく、生後5ヶ月頃に一度「笑ったかな」と思わせる表情がありました。それからは徐々に表情が出てき始めて、生後6ヶ月でやっと声を出して笑う様になりました。
笑うようになったからは私と主人だけには笑うのですが、赤ちゃんから見て祖父や祖母には全く笑いませんでした。もちろん、他人にも笑顔を見せることはありませんでした。
同じころに生まれた赤ちゃんは生後2ヶ月頃には笑っていたので、4ヶ月健診の頃に小児科医に相談しました。個人差があるので様子を見ましょうとのことでしたが、本格的に笑い始めた生後6ヶ月までは毎日心配でした。
11歳になった現在は他の子と変らずよく笑います。笑わなくて心配していた頃は、夫婦で絵本を読み聞かせをしたり、大げさな動作で話しかけたりしていました。
私たちのそれぞれの動作に興味はあるようだったので、諦めずに続けました。脳の刺激になるのではと考えて、赤ちゃんを動物園や水族館といった非日常的な場所へもよく連れていきました。
今育児中で赤ちゃんが笑わないことに不安な方、一番は小児専門の医者に相談してみることです。かかりつけの小児科や健診医などに話してみましょう。興味のある絵本などで刺激を与えるのもおすすめです。
生後半年くらいまでよく笑っていたのに、その後笑わなくなりました
私の娘は今4歳になりましたが、小さい頃は笑わないことを心配していました。生後2ヶ月から5ヶ月まではニコニコしてくれていたのですが、今考えればあやして笑うではなく、赤ちゃんの生理的な反射だったと思います。
笑わないと気づいたのは、生後半年程でちょうど乳児健診があった時です。問診票にあやすと声を上げて笑うかどうかがあったのですが、顔が引きつって笑ったように見えることはありました。
健診でお医者さんに聞いても、ちょうど周りのことがわかってくる頃で人見知りも始まる時期だから、様子を見ようとのことでした。
家にいる時も黙々と遊ぶことも多かったのですが、帰りの遅い父親だと顔がこわばって固まっていましたので、心配してワクチン接種の度に医師に相談しても、1歳前だといつも様子見の判断でした。
その後1歳で保育園に入園すると、何かあれば保育士さんが気づくと信じて特に気にならなくなりました。その後9ヶ月経った時、保育園見学があり、時々ケラケラ笑う様子がありました。
保育士さんによると、入園当初は全然慣れなくて半年たっても担任以外が近づくと泣くかこわばって固まっていたみたいです。今考えると娘は警戒心が飛び抜けて強く、慣れるのに時間が何ヶ月単位でかかる子なのだとわかりました。
今でもエレベーターで知らない人と乗ると挨拶も出来ず、後ろに隠れて挨拶もできません。笑わない子のお母さんもあまり気にせず時間が解決することもあると思います。
6ヶ月過ぎてもあまり笑わない赤ちゃんを笑わせようと必死でした
現在3歳半になる女の子がいます。発達の遅れについてこれまで乳幼児健診で指摘を受けたことはありません。ただ、親から見ても園の先生から見ても少し変わった子どもです。
声をだして笑ったのは、生後8ヶ月を過ぎてからです。赤ちゃんのころは、両親どちらにもあまり笑いませんでした。笑わないことを心配したのは1歳になるまでで、友人によく相談していました。
1歳を過ぎてから良く笑う子どもになりました。笑顔がよくでるように足や背中などをよくさすり、明るさや暗さの変化、色々なさわり心地のもの(水や砂遊びなど)の感覚的な刺激を与えるよう意識していました。
赤ちゃんの成長は、感覚や動作などに関わる部分が大切だと思います。赤ちゃんが笑わないことが心配な場合は、身体を動かしたり触れあったりすることで、精神的な成長もあると思います。
子育て4コマ漫画:赤ちゃんが笑わない?実は才能かも!
赤ちゃんが笑わないことで発達の遅れを心配するママさん、平山あおいさんの子育て4コマ漫画やママ達の体験談のように、多くの先輩ママが笑い方を赤ちゃんの個性だと考えています。
心配な場合は赤ちゃんの笑顔の引き出し方を夫婦で色々試してみるのも、後々の良い思い出になるのでおすすめ。
先輩ママが教えてくれた赤ちゃんの笑うツボを試せば、日頃あまり笑わない赤ちゃんも笑ってくれるかもしれないので、子供の個性を探すつもりで明るく楽しくトライしてみましょう。