お食い初めの順番を間違える!?まずは養い親との打ち合わせが大切
そろそろ離乳食を始める、生後100日目に祝うお食い初めの儀式。「御百日祝い」とも言われ、昔からその家に生まれた赤ちゃんの長寿を願って、親族が集まり行われてきた行事ですが、赤ちゃんが生まれて初めて「お食い初め」という儀式を知ったというママやパパも少なくないのではないでしょうか?
赤ちゃんのために特別な祝いのお膳を用意し、親族が集まってせっかく行うのですから、正式なやり方で祝ってあげたいですよね。
ところが養い親が正式な順番を知らず、間違って儀式が執り行われてしまうこともありますので、お食い初めの正式な順番と共に養い親についても理解を深め、事前に対策をしておきましょう。
お食い初めの儀式で食べさせる役を行う養い親とは?
正式なお食い初めの儀式で赤ちゃんに食べるマネをさせるのは、「養い親」と言われる人です。「養い親」と聞くとパパやママのことだと勘違いしがちですが、実は親戚や祖父母の中で一番長寿な方という意味です。
養い親にお食い初めの儀式をお願いする理由には、赤ちゃんが養い親の長寿にあやかるという意味が込められています。
男の子は男性の養い親のひざに、女の子は女性の養い親のひざに座らせて、食べる真似をさせます。地方によっては男の子は左ひざに、女の子は右ひざに座らせるというしきたりもあるそうです。
お食い初めの儀式を行う場合は養い親となってもらいたい人に事前にお願いし、正式な順番を書いた紙を渡すなどして儀式の前に養い親と打ち合わせをしておきましょう。
両親のみの儀式では?パパママが赤ちゃんに祝い膳を食べさせる養い親役
最近はお食い初め献立をホテルのプランなどを使って簡単に準備し、儀式を両家の祖父母と共に行う家庭が増えました。そのため祖父母が養い親になる家庭が多いです。
また祖父母が遠方の場合は両親だけでお食い初めを行い、男の子はパパが抱っこしてママが食べさせる真似をする、女の子はママが抱っこしてパパが食べさせる真似をするという家庭も多いそうです。
これが正式!お食い初めの正しい順番
お食い初めの儀式は食べさせる順番が決まっていて、そこに歯固めの儀式も組み込まれていますので、正式な順番に従って行いたい場合は、次のような流れで進めていきましょう。
正式なお食い初め儀式に用意するもの
献立は一汁三菜として、昔からお祝い膳に使われてきた尾頭付きの鯛などの焼き魚、お赤飯、煮物、香の物、お吸い物、そして歯固めの石を用意しますが、関西の場合は歯固め石の代わりにタコを使うこともあります。
最近のお食い初めは離乳食用の食器を使う家庭も多いのですが、お食い初めの正式なやり方では献立を漆塗りの漆器に盛り付けし、赤ちゃんには小袖を着せ、祝い箸を使って儀式を行います。
正式なお食い初め儀式の食べる順番&歯がための儀式への流れ
百日祝いとして古くから行われてきたお食い初めの儀式ですが、年長者でも食べる順番などの流れが分からない方も多くいますので、ママとパパがサポートしましょう。
ただし地域によってはお食い初めの順番や献立の内容などが違うこともありますので、そのような場合は地域の風習に合わせるとよいでしょう。
正式なお食い初めの順番
お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚→お赤飯→お吸い物→赤飯→煮物→赤飯→お吸い物→赤飯→酢の物→赤飯→お吸い物→赤飯→歯固めの石→赤飯→お吸い物→赤飯の順番です
引用元:お食い始め歯がための儀式の行い方!箸先に歯固め石をチョンとつけて
歯固めの儀式は、お食い初めの最後の順番に組み込まれています。歯固め石の入手方法は各家庭で異なりますが、お宮参りの際に神社などで手に入れられます。
歯固めの儀式は箸先を歯がため石にチョンとつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にやさしく触れさせるだけでOK。「石のように硬くてなんでも噛める丈夫な歯が生えてきて、長生きできますように」という願いを込めましょう。
お食い初めは赤ちゃんに食べるマネをさせるだけの儀式で本当に食べさせるわけではありませんので、歯固めの儀式を含めたお食い初めの儀式が済んだら、お祝膳は大人が美味しくいただきます。
お食い初めは祝い箸で食べさせよう
お食い初めの儀式は、神様にもお膳を召し上がっていただき、赤ちゃんの生誕100日目を祝います。そのため箸は、お正月にも使うことが多い、祝い箸を使いましょう。
祝い箸に込められた意味
献立にも、養い親にも、石にも、箸にも、赤ちゃんの幸せへの願いが込められているお食い初めの儀式!そもそもお食い初めのお膳は、神様へのお供え物なのです。
神様へのお供え物であるお膳を赤ちゃんがいただくことで、神様に守られてご利益を得られるとされているため、祝い箸は神様のお箸でもあります。
そのため箸は両口箸を使うことが多いのですが、お祝いの席で箸が折れるなどのトラブルが起きるのを防ぐために、折れにくくて邪気をはらうと言われる「柳箸(やなぎばし)」をつかうこともあるそうです。
祝い箸はどこで手に入れるの?
歯固めの石同様、祝い箸は生後1か月頃に行う御宮参りの時に、神社で授けて下さる場合があります。
他にも百貨店の箸売り場や赤ちゃん用品店でも売られていますし、年末年始にはお正月用にスーパーなどでも売られています。
祝い箸の正式な使い方は?
祝い箸は普通の箸と違い、両端が細くなっている両口箸を使うのが一般的です。口をつける部分の反対側は、神様が召し上がるときに使うという意味があります。そのため、どちらでも食べられるようにこのような形になっていますが、あくまで神様用ですので、反対側を取り箸として使用しないように注意しましょう。
お正月にお食い初めを行う場合の祝い箸の扱いの順番
親族が顔を合わせるお正月にお食い初めを行う家庭も少なくありません。そのような場合はお食い初めで使う祝い箸の扱い方の順番を知っておきましょう。
まずお食い初め用の祝い箸をお供えし、次にその箸を小正月にお正月飾りと一緒にお焚き上げします。
正式な順番は、次の通りです。
- 祝い箸の袋に赤ちゃんの名前を書く
- 大晦日になったら神棚にお供えする
- お食い初めに祝い箸を使用する
- お食い初めが終わったら、祝い箸をキレイに洗う
- 1月15日に神社のお焚き上げで燃やす
さくさんの子育て漫画:待ちに待ったお食い初めの日!食べる順番、パパがまさかの一番目!?
お食い初めを行う家庭でママが正式な儀式をしようとする場合、次のような順番で早くから準備を進める家庭が多いです。
お食い初め儀式を手配する順番
- 神社などでの歯固め石やお食い初め用の漆器の入手
- 祖父母など養い親となる人へのお願いや会場の手配
- 献立の作り方や並べ方の調査
- 鯛やタコなど食材の手配や買い出し
- 当日の朝からの献立の調理
最近は仕出しを使ったり、お店でお食い初め祝いを行ったり、実母にお食い初め膳を用意してもらう家庭が多いのですが、パパとママと赤ちゃんの家族水入らずの儀式となった場合、たとえ離乳食用の食器で使い歯固め石などを省略した簡単なお食い初め儀式にしたとしても、産後のママには体力的に大きな負担となります。
ですから、さくさんの漫画のようにパパがうっかり食べてしまうと、晴れの日のママのイライラスイッチがONになってしまうことも。
お祝いの日の夫婦喧嘩は意外と子育てあるあるですので、パパはいい匂いがしても儀式が終わるまでつまみ食いをせずに我慢してください!お食い初めの儀式は食べさせるマネだけですので、順番を守って儀式が終わってからお膳をおすそ分けしてもらいましょう。