子供の主体性を育む共育に関する記事

『共育とは~教育との違いは?主体的に学べる子供に育てよう』

「共育って何?教育との違いは?」など共育についての疑問をここでは解決します。主体的に学ぶことができるため、企業や地域活動でも共育は取り入れられています。家庭でも子育てに取り入れ、主体的に行動できる子供を育てましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  共育とは~教育との違いは?主体的に学べる子供に育てよう

共育(きょういく・ともいく)と教育の違いとは?主体性を育む子育ての考え方と事例

共に学び成長する。これは「共育」の重要な意味の一つです。子育て中は、知らず知らずのうちに子どもへの一方的な指導者になってしまう親御さんも少なくありませんが、共育の概念を知って子どもと向き合うことで、子どもがより主体的に学ぶきっかけを作ることができます。

こちらでは、共育とはどのような意味か、従来の教育との違い、共育に関する様々な団体の国内での取り組み事例、共育を妨げる親の特徴、そして家庭でできる共育への取り組みについてご紹介します。

共育とはどのような意味?

共育とは、「きょういく」もしくは「ともいく」と読む造語で、その意味は主に二つあります。一つは地域の人や企業など様々な立場の人々が連携して子どもの教育を行うこと。もう一つは、教える側(親など)と教えを受ける側(子ども)が、共に学び成長していくという意味です。

子どもには大人との年齢や経験の差があるため、一方的に知識を伝える教育ももちろん必要です。しかし、全てにおいて大人や親が常に教える側である必要はありません。時には対等な目線に立って共に学び、子どもから学んだり大人も成長していったりすることが、結果的には子どもの自主性や主体性を育むことに繋がります。

共育と教育の違い

教育とは、親や学校の先生などの指導者が、知識や技術を一方的に教えるというニュアンスが強い言葉です。教えを受ける子どもからすると説明を受けるだけの受け身の姿勢になりやすく、言われた通りに振舞ってさえいれば、深く考えていなくてもよいと捉えられてしまうこともあります。

もちろん教える側の親や先生は、子どもが興味を持てるよう工夫し、学校の授業では実験や実習、自由にテーマを決めてよい活動もあります。しかし、子どもによっては「上から目線で言われた通りにやるだけ」と感じたり、自由度が低いために主体的に考えて学ぶ必要性を感じない子もいるのが現状です。

この受け身の姿勢は、国際社会で活躍する人材育成には望ましくありません。そのため文部科学省は、2020年度から導入された新学習指導要領において、授業改善の視点として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を掲げ、自ら考えて行動する教育への転換を図ろうとしています。しかし、導入にあたっては、指導者の力量や評価方法の未確立など、様々な課題も指摘されています。

共育の考え方は、教育とは異なります。子どもは教わって学ぶ側であると同時に、教える側でもあります。また教える側の大人は、子どもと同じ目線での対話を心掛けます。

孔子は『論語』の中で「三人行けば、必ず我が師あり(三人いれば、必ず自分の師となる人がいる)」と述べています。これは、他人の良い所を見習い、良くない所は反面教師として自らを改善するという考え方です。この視点で見れば、子どもだって大人の師となり得る部分が十分にあるのです。

さらに、親や教師だけでなく、様々な環境や世代の大人達と共により良い子育てを考えていくことで、思い詰めたり行き詰まったりしていた難題も乗り越えることができます。

皆が同じ目線で共に学ぶことで、一人では解決できなかった問題でも力を合わせて解決しやすくなり、しかも互いに成長できるというWin-Winの状態を作ることができる。これこそが共育の大きなねらいなのです。

共育のねらいとメリット

地域交流を通した共育は、普段は交流しない地域の年長者や企業で働く人たちと話すことができる貴重な機会です。地域や企業による保護者向け学習プログラムなどもありますので、家族以外の社会で暮らす人たちとのつながりを持つことができ、親の視野も広がります。

また、こうした活動を通して外に出て地域の人とのコニュニケーションがとれることで、知り合いが増えてストレス解消になったり、ワンオペ育児の不安などを年長者に相談したりと、子育てのストレスを解消したり子育てのコツを学んだりするチャンスにもなります。

さらに、子どもへの共育では、大人が子どもと同じ目線に立ち、共に過ごすことで家庭・学校・地域の人たちの顔や名前がわかるネットワークが広がります。これによって地域の子供たちの安全が守られますし、大人と子どもが意見を言い合える信頼関係が築けるようになります。

高齢者との交流では子どもたちに思いやりの心が育まれ、このような経験を積み重ねることで子ども自身も主体的に学ぶようになるなど、共育には多角的な良い効果が期待できます。

共育への取り組み事例

共育は子どもに対してだけでなく、企業内でも先輩後輩の垣根を超えて行われています。近年、ダイバーシティ(多様な人材)を活用して生産性を高めるマネジメントが国内でも増加し、従来の絶対的な上下関係から成り立つ人間関係も変わりつつあるのです。

国内の様々な現場で行われている共育の取り組みの一部を、具体的に見ていきましょう。

地域・学校連携の事例

  • 共育を広める川柳活動
    愛知県新城市では共育(ともいく)を教育理念に掲げ、大人も子どもも実践する共育ポスターを作ったり、市内在住者であれば全員が参加できる共育川柳を募集したりして、共育の普及に努めています。富山県小矢部でも「平成教育一揆」と称した川柳募集や交流会が開催されています。

  • 地元大学生考案の学習プログラム
    とある大学の学生たちが考案した「中学生向け英語学習支援プログラム」は、有志の学生が中学生に授業の復習を中心に、自分で考えたことや感じたことを英語で発信できるように促す取り組みです。教室で一方的に話を聞くよりもアットホームで学びやすい環境のため、子どもの学習意欲も向上しています。

  • 地域のお寺と連携した居場所づくり
    北海道函館市には地元の大学生とお寺が共同で行っている「函館てらこや」などがあります。食を通して子どもたちの健全な育成と居場所を作ることを目的としており、子どもたちは大人と共に遊んだり食事をしたりする中で、礼儀作法や自分らしく生き抜く力を育むことができます。

  • 世代間交流施設
    老人ホームと保育園を合体させた施設で、高齢者は子どもにあやとりやお絵かきを教えることで役割が生まれます。子どもは核家族化が進んだ社会では貴重な高齢者との触れ合いを通じて多様な価値観を学ぶことができます。ただし、法の規制があるため、なかなか広がらないのが現状です。

企業内の取り組み

車メーカーのマツダなどでは、上司、部下、同僚が共に学び合う共育を大切にしています。「ペアコーチ制度」を採り入れたことで、「相談しやすい環境だった」「教えるために勉強をしたことで知識を深められた」といった、教える側と教えられる側の両者がメリットを感じる報告もあります。

また新人の育成、コーチの成長、職場の活性化を目的にした「OJTコーチ制度」も取り入れています。

OJTとは?

On the Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略語です。実際の仕事(業務)を通じて、先輩や上司について学ぶ教育訓練のことを言います。指導担当者が随時職務に必要な知識やスキルを伝えるため、教育を受ける側は業務に沿った生きた情報を得られます。一方、指導側も正しい指導のためにより深い知識を必要とし、教えることで自らも成長できるため、両面において優れた共育システムと言えます。

共育を妨げているかも!? パパママの特徴

社会的にも取り組まれつつある共育は、家庭においてもぜひ取り入れたい教育法です。しかし、子育てに一所懸命なご家庭ほど、パパやママが知らず知らずのうちに共育のチャンスを逃しているかもしれません。次のような項目に心当たりがある場合は、子どもとの関わり方を見直してみましょう。

  1. 子どもの言い分を最後まで聞かない
  2. 親の思い通りになるように言い聞かせる
  3. 自分の価値観に子どもを当てはめようとする
  4. 食事中に注意ばかりする
  5. 友達や兄弟と比較してしまう
  6. 友達との喧嘩で自分の子ばかり注意する
  7. 結果しか見ず、過程を褒めない

これらの項目は、親ならば心当たりがある人が少なくないでしょう。しかし、子どもを一人の人間として尊重する意識改革をして気をつけていくだけで、自然に家庭内での共育の準備ができていきます。これは、子どもの主体性を育むだけでなく、パパやママの会社やPTAなどでの人間関係も良好に進めやすくなるでしょう。

家庭でできる共育への取り組み

文部科学省も家庭の教育力向上に必要な視点として、親と子どもの主体的な「育ち合い」(共育)を推奨しています。家庭でも共育は簡単に取り入れられ、親子共に成長させてくれますので、夫婦で情報を共有してぜひ実践してみましょう。

子どもの疑問に一緒に取り組む

子どもは疑問の宝庫です。その疑問はさまざまで、すぐに答えられるものばかりではありません。大人だって分からないことは多々あります。

「知らない、分からない」と突き放すのではなく、一緒に図書館に行くなどして、子どもと同じ目線に立ち共に学び疑問に一緒に取り組むこのプロセスが大切なのです。

親が指導者にならないよう心がける

「他人に迷惑をかけない大人に成長してほしい」という願いは、親として子どもにきちんとしつけるべき大切なことです。しかし、その加減は難しいものです。そのため、つい「〇〇しなさい!」「〇〇でしょ!」と強い口調の指導者になってしまいがちです。

指導するとの観点ではなく、子どもの立場や行動理由を考えたうえで、対話を通じて注意してみるとよいでしょう。ただし、甘やかすのも厳しいしつけと同様にマイナスですので、危険なことをした場合は速やかに止め、いかなる理由があろうとも危険であることをしっかりと伝えましょう。

身近な人への挨拶を親が率先して行う

子どもだけでなく、親もきちんと近所の人に挨拶をしているでしょうか?子どもの「生きた教科書」はパパとママです。親が日頃から挨拶をしていれば、子どもも自然と挨拶ができる子に育ちます。

挨拶がきちんと交わされている地域は知らない人が入ると目立つため、防犯にも繋がると言われています。安全な環境で子どもと過ごすためにも、挨拶をすることは大切な役割を果たしてくれます。

家族だけで子育てをしようとしない

親や身内といった家族だけの子育ては、価値観が近く楽だと感じる人も少なくないでしょう。しかし、他人との交流をしないことで視野が狭まりがちになり、厳しすぎるしつけや過干渉に繋がることもあります。

児童館や保健センターなどで開催される子育てのコミュニティーや地域のお祭りなど、地域で行われている活動に参加することで、家族以外の周囲の人との交流ができ、新しい情報を手にすることができます。また、子育てに孤独を感じるママの解決策にもつながります。

喜び・悲しみ・痛みを親子で共有する

子どもが道や公園で転んで小さな擦り傷で大泣きした時、「大丈夫だからもう泣き止みなさい」と言う親御さんは少なくありません。しかし、こんな時こそ「痛かったね、大丈夫だよ」と言って、子どもが満足するまで気持ちを吐き出させてあげるといいでしょう。

喜び・悲しみ・痛みを親子で共有することで、子どもは「自分のことを分かってくれている」と感じ、親子の信頼関係が強固なものとなります。この信頼関係こそが、子どもの健全な人格形成に最も重要な要素の一つなのです。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪