幼稚園の費用の平均は?公立と私立の実情や入園前後の工面の方法
幼稚園にかかる費用は、幼稚園選びの重要なポイントの一つ。費用の安い公立を選ぶべきか、それとも私立を選ぶべきか。ここ数年は幼稚園にかかる費用も年々値上がり傾向にあり、特に上の子が入園する場合、下の子ことや今後の教育費について考えだすと頭が痛くなる問題でもあります。
そこで今回は、私立及び公立幼稚園の費用、幼稚園の費用を工面する賢い方法、先輩ママ達の体験談をご紹介します。
私立幼稚園の費用
以前は公立幼稚園と私立幼稚園の金額差が大きく、幼稚園選びの重要な要素でした。
ところが2015年4月からの「子ども・子育て支援新制度」導入に伴い、私立幼稚園でも所得によっては新制度移行前か移行後かで費用に差が出ることもあるため、今や「公立or私立」だけでなく、「移行前or移行後」という点も幼稚園選びの重要な要素。
住んでいる市町村によっては、幼稚園費用の設定金額や補助金にも差が生じますので、引っ越しを検討している家庭では、こうした点も考慮するとよいでしょう。
ポイント | 内容 |
---|---|
私立幼稚園の費用の変化 | 2015年4月の「子ども・子育て支援新制度」導入により費用に差が出ることがある |
幼稚園選びの重要ポイント | 「公立or私立」だけでなく「新制度移行前or移行後」も選択の要素 |
市町村ごとの違い | 費用設定や補助金に差があり、引っ越し時は確認が必要 |
新制度移行前の私立幼稚園にかかる費用
文部科学省が公表している「平成28年度私立高等学校等授業料等の調査結果について」を見ると、入園直後の一年間にかかる私立幼稚園の費用の平均は365,814円(バス代、給食費、諸費用等を含まず)。調査対象は「子ども・子育て支援新制度」に移行していない私立幼稚園です。
内訳は下記の通り。
値上がりについては、平成24年度344,901円、平成25年度346,436円、平成26年度350,547円、平成27年度359,782円と毎年上昇中。1年間に値上がりする金額も、少ない年は1,500円ほどですが、多い年には9,000円以上となっていますので、軽く考えることはできまません。
ただし各市町村に申請を行うことで、新制度に移行していない私立幼稚園の場合は親の所得により補助金を受け取れます。手続きは幼稚園から書類が渡され、提出することでまとめて行ってくれることが多いです。
項目 | 内容 |
---|---|
費用の平均(新制度移行前) | 365,814円(バス代・給食費・諸費用含まず) |
費用の推移 | 平成24年度:344,901円 → 平成27年度:359,782円で毎年上昇 |
値上がり幅 | 年間1,500円〜9,000円以上の幅で増加 |
補助金 | 親の所得に応じて市町村から補助金が受けられる(申請は幼稚園が代行することが多い) |
新制度に移行した私立幼稚園の費用
一方、新制度に既に移行した私立幼稚園の場合、各家庭の所得及び市町村の定めで費用が変わりますので、最も所得が高い世帯の上限は月額25,700円(年間308,400円)ですが、生活保護世帯は0円。
ただし実費負担や上乗せは、それぞれの利用状況などにより別途発生する場合があります。また、兄弟で入園する場合は費用が割り引かれ、2人目半額、3人目無料です。
公立幼稚園の費用
公立幼稚園の費用調査は「子ども・子育て支援新制度」への移行に伴い、平成26年度以降実施されておりません。
新制度に移行する前の平成26年度の平均額は年額77,827円。当時の私立幼稚園は350,547円でしたので、私立と公立では大きな差がありました。
私立幼稚園が新制度に移行した後、公立と同じように所得に応じて費用が変わるシステムになったものの、やはり公立は幼稚園にかかる費用が安いです。
項目 | 内容 |
---|---|
費用の上限(新制度移行後) | 月額25,700円(年間308,400円) |
生活保護世帯の費用 | 0円 |
実費負担・上乗せ | 利用状況により別途発生する場合あり |
兄弟割引 | 2人目は半額、3人目は無料 |
ただし公立幼稚園は住んでいる市町村によって、その地域にない場合もあります。幼稚園の費用の支払いが心配な場合は、公立があれば検討してみるとよいでしょう。
東京都の一部の公立幼稚園やこども園を例に挙げて見てみましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
公立幼稚園費用調査 | 平成26年度以降実施されていない |
平成26年度の公立幼稚園平均費用 | 年額77,827円 |
平成26年度の私立幼稚園平均費用 | 年額350,547円 |
費用の特徴 | 新制度移行後は所得に応じて費用変動、やはり公立の方が安価 |
地域差 | 公立幼稚園は市町村により設置の有無がある |
検討ポイント | 費用負担が心配なら、公立幼稚園があれば検討をおすすめ |
きつい!幼稚園の費用を工面する賢い方法
下の子がいて働きに出られないなど、毎月の支払がきつい、費用の支払いが心配というご家庭では、公立幼稚園を検討したり、早めに工面したり、次のような方法を実践したりしてみましょう。
- 在宅でできる仕事をする
- (出られれば)パートに出る
- こども手当て等を使わず積み立てておく
- 制服はお下がりや幼稚園バザーで入手
- 子供が生まれたらすぐ積み立てる
- 補助金を万が一に備えて蓄えておく
- 食費や洋服、レジャー費を節約する
- 習い事は幼稚園の割引があるものにする
- 送迎は園バスを使わず自分でする
お金がいない不安を抱えた子育ては大変ですが、子育てにはお金をかけなくてもできる色々な方法がありますので、お金をかけない子育てを取り入れていましょう。
課題 | 賢い費用工面の方法 |
---|---|
働けない場合の収入対策 | 在宅でできる仕事をする、パートに出る(可能なら) |
費用準備 | こども手当てを積み立てる、子供が生まれたら積み立て開始、補助金を蓄える |
支出節約 | 制服はお下がりやバザーで入手、食費・洋服・レジャー費を節約、習い事は幼稚園割引対象にする |
送迎 | 園バスを使わず自分で送迎する |
全体的な方針 | 公立幼稚園検討、早めに費用を工面し、お金をかけずに子育てする工夫をする |
また、様々な節約術を取り入れることで、楽しく幼稚園費用を蓄えましょう。
一年間で幼稚園に支払った費用の体験談
実際に現在幼稚園に通っているご家庭では、年間で費用がどれくらいかかり、詳細として何に支払い、幼稚園就園奨励費補助金はどれくらい受け取っているのでしょう。公立と私立はやはり違うのでしょうか?
公立幼稚園の費用
兵庫県の公立幼稚園は、年間10万円
兵庫県に住んでいます。周りに私立幼稚園がほとんどなく、公立幼稚園に通っています。現在年長で1人幼稚園に通っています。補助金は頂いていません。昨年は年中で1人通っており、同じく補助金は頂いていません。
1ヶ月8,000円、給食はなく、毎日お弁当です。臨時出費はありません。公立幼稚園のため、かなり安く通わせて頂いていますので、費用の面では全くきつくありません。そのため、費用のやりくりのための工夫もしておりません。
毎月銀行から引き落とされるので、滞納はしたことはありません。私立幼稚園は通常の保育費に加え、バス代、給食代とかなり高いと思いますが、公立は徒歩通園、お弁当と少し不便ではありますが費用の面では安くすみます。
入園料や、入園準備費(制服代や教材費)もかなり安くつきますので、公立幼稚園の場合は費用面では心配ないかと思います。
名前・年齢 | りん・33歳 |
---|---|
居住地 | 兵庫県 |
幼稚園の種類 | 公立幼稚園 |
通園児数 | 年長1人、年中1人(昨年) |
月額費用 | 8,000円(給食なし、お弁当持参) |
補助金 | なし |
支払い状況 | 銀行引き落としで滞納なし |
費用に対する感想 | 費用面はかなり安く、負担は感じていない |
その他 | 徒歩通園、お弁当持参で少し不便だが費用面で満足。入園料・準備費も安価。 |
私立幼稚園の費用
京都市の私立幼稚園は、園児1人で年間総額約30万円
京都府京都市の私立幼稚園に通っています。二人目で現在年中です。所得や子供の人数に応じて幼稚園就園奨励費補助金はかわるのですが、今年の我が家の幼稚園就園奨励費補助金は約13万円でした。
幼稚園の費用は月に約23,000円です。バス通園でない場合は約2,0000円です。給食は週に3回です。年間かかる費用は約30万円です。家の近くの幼稚園の中では費用が安いほうで、幼稚園就園奨励費補助金もあるので、支払いは大変ではありません。
我が家には赤ちゃんがいて外で働くことはできないので、在宅でできる仕事をして家計の足しにしています。
幼稚園の費用は銀行の引き落としなので滞納したことはありません。残高が不足しないことだけ気をつけています。幼稚園は確かにお金がかかりますが、幼稚園就園奨励費補助金があるので思っているよりもお金はかかりません。
費用よりも幼稚園の雰囲気や指導方針を重視して幼稚園選びをすることをおすすめします。
名前・年齢 | ゆうママ・38才 |
---|---|
居住地 | 京都府京都市 |
幼稚園の種類 | 私立幼稚園 |
通園児数 | 二人目・年中児 |
幼稚園就園奨励費補助金 | 約13万円(今年度) |
月額費用 | 約23,000円(バス通園あり、なしで約20,000円) |
年間費用 | 約30万円 |
給食 | 週3回 |
支払い方法 | 銀行引き落とし・滞納なし |
仕事状況 | 在宅でできる仕事をして家計の足しにしている |
幼稚園選びのポイント | 費用より雰囲気や指導方針を重視することを推奨 |
神奈川県の私立幼稚園では園児1人で年間総額42万円
神奈川県横浜市には公立保育園はありますが、公立幼稚園はありません。ですので、当然、うちの子は私立幼稚園に通っています。
その代わり、横浜市就園奨励補助金というのがあり、所得に応じて受け取れます。ちなみに、うちの場合、昨年は年長と年少に2人通っていて、就園奨励補助金は343,200円受け取りました。
今年は年中の1人のみなので、就園奨励補助金は132,200円の受け取りになると思います。6月に申請して、12月に振り込まれます。
保育費・給食費・諸費用合わせて、1か月35,000円です。お弁当の日が月10回あります。その他、絵本が月420円、遠足はフラワーパーク入園料400円、お芋掘りのお芋代500円、進級の際に必要な文具など、合計で10,000円臨時徴収があります。
幼稚園代はかなりの負担でしたが、前々から予想していたので、産まれた時から頂ける子供手当てなどを少しずつ貯金していました。それから、次男の制服などは長男のお友達のお下がりをいただいたりして間に合わせました。入園前から、引き落としされる口座に卒園までに想定される金額を入れておいたので、滞納したことはありません。
幼稚園の費用は多額で、急に用意するのは難しいと思います。産まれてから入園されるまでの3~4年の間に貯金をしておくのがオススメです。
名前・年齢 | みほ・45歳 |
---|---|
居住地 | 神奈川県横浜市 |
幼稚園の種類 | 私立幼稚園(公立幼稚園なし) |
通園児数 | 昨年:年長・年少の2人、今年:年中1人 |
就園奨励補助金 | 昨年:343,200円、今年(見込み):132,200円 |
月額費用 | 35,000円(保育費・給食費・諸費用含む) |
その他の費用 | 絵本420円/月、遠足入園料400円、芋掘り500円、文具等で10,000円臨時徴収 |
お弁当 | 月10回 |
支払い状況 | 口座引き落としで滞納なし |
費用工面の工夫 | 子供手当てを貯金、制服はお下がり利用、入園前に必要資金を口座に用意 |
アドバイス | 幼稚園費用は高額なので、出生時から貯金を始めるのが望ましい |
千葉の私立幼稚園は、年少・年中381,332円、年長426,932円
千葉県に住んでいる年長のママです。私立幼稚園(お弁当12回/月)に通っています。この幼稚園は人気で昨年度は270名、今年度は260名が通っています。
うちは徒歩登園ですが、バス代4,000円/月を払って通っている方もいます。1ヶ月の費用ですが、保育料(給食週2回分込、)30,000円、施設設備費500円、冷暖房費500円、引き落とし手数料51円の31,051円。
年長になってからは、科学遊びやプールの授業があるので、特別活動費1,000円も追加されています。
臨時出費としては、園児保険料220円/年、芋ほり遠足代2,500円/年、保護者会費3,000円/半年がかかります。
年長はさらに、宿泊保育10,700円、卒園対策費(アルバムや先生ありがとう会)23,000円が必要となりました。
年少、年中は年間381,332円、年長は年間 426,932円で、3年間の合計1,189,596円を36回で割ると33,000円。これを年少の時から毎月幼稚園代として用意しておき、年長になってから困らないようにしています。
うちは一人目なのでまだ払えていますが、トラブルに備えて毎年もらえる幼稚園就園奨励費補助金90,200円は使わず、貯蓄し滞納しないようにしています。補助金は所得によって増減しますし、兄弟の年が近ければ補助金は増えますので、調べてみると安心かもしれませんね。
名前・年齢 | KSママ・42歳 |
---|---|
居住地 | 千葉県 |
幼稚園の種類 | 私立幼稚園 |
通園児数 | 年長1人 |
月額費用(年少・年中) | 約31,051円(保育料30,000円含む、給食週2回分、手数料等込) |
年間費用(年少・年中) | 381,332円 |
年間費用(年長) | 426,932円(特別活動費、宿泊保育費、卒園対策費等含む) |
臨時費用 | 園児保険料220円/年、芋ほり遠足代2,500円/年、保護者会費3,000円/半年、宿泊保育10,700円、卒園対策費23,000円 |
登園方法 | 徒歩(バス利用者は月4,000円追加) |
補助金 | 幼稚園就園奨励費補助金90,200円(使わず貯蓄) |
費用準備方法 | 3年間合計1,189,596円を36回分割して毎月約33,000円を積立て |
アドバイス | 補助金は所得や兄弟の有無で変動するため確認が必要 |
宮城県の私立幼稚園の総額は43万
宮城県に住んでいて私立幼稚園に在園中です。今年の園児は全126名です。年末に貰えるのですが幼稚園就園奨励費補助金の総額は27万です。去年通園していた我が子は1人で、去年の幼稚園就園奨励費補助金の総額は27万になります。
1ヶ月でがかる幼稚園費用は給食費込みて27,000円です。そのうちお弁当は月1回ほどです。
幼稚園費用とは別に通園バス代年間38,000円、絵本代3ヶ月に1回1800円、父母会費3ヶ月1回1500、行事の写真代その都度約1,000円~2,000円と年間の合計金額は約43万円になります。
幼稚園にかかる金額が多いので正直きついです。年末に貰える幼稚園就園奨励費補助金を使う時もあります。費用を滞納した事はありません。
公立幼稚園なら月約6,000円の保育料が多いみたいなので、費用でお困りでしたら公立幼稚園をオススメします。私立をご希望で費用にお困りでしたら、働く事をオススメしますね。子供が通っている幼稚園ではパートをしている方がたくさんいらっしゃいます。
名前・年齢 | 3人のママ・31歳 |
---|---|
居住地 | 宮城県 |
幼稚園の種類 | 私立幼稚園 |
園児数 | 126名 |
幼稚園就園奨励費補助金 | 270,000円(年末に支給) |
月額費用 | 27,000円(給食費込み、お弁当は月1回程度) |
その他費用 | 通園バス代38,000円/年、絵本代1,800円/3ヶ月、父母会費1,500円/3ヶ月、行事写真代1,000~2,000円/回 |
年間合計費用 | 約430,000円 |
費用負担感 | 正直きついが補助金を使うこともある。滞納歴なし。 |
公立幼稚園の費用目安 | 月額約6,000円が多い |
アドバイス | 費用で困るなら公立幼稚園を検討、私立なら働くことをおすすめ |
埼玉県の私立幼稚園では園児一人で年間総額約40万円
埼玉県の私立幼稚園に現在年中の男の子一人通わせています。幼稚園就園奨励費補助金の総額は18万円です。
上に小学生がいるので、第二子は補助金額が高いと聞いてきましたが、予想よりも多くて嬉しいです。昨年は年少で入園しまして、我が家の幼稚園生は一人でした。幼稚園就園奨励費補助金の総額は18万円です。
幼稚園の一か月の費用は、基本料金が27,000円+給食約6,000円(一食300円で毎日でます)+バス代3,000で約36,000円です。毎日給食が出るので、お金はかかりますが助かります(お弁当の日は遠足の時くらいです)。
臨時出費としては、遠足代がかかります。一年に2回位ありますので、あわせて8,000円位です。
幼稚園に通わせる費用は正直きついですが、食費を節約したり、洋服やレジャー費にお金がかからないように工夫したりして、なんとか支払っています。滞納したことはまだありません。
幼稚園費用は、私立は特にかかりますので不安な面もありますが、私は生活の無駄を省いたり、節約したりして乗り切っています。意外と子供が幼稚園に行っている間に働くママも多いので、費用が心配な方は、仕事を始めることも検討してみるとよいと思います。
名前・年齢 | なおこ・42歳 |
---|---|
居住地 | 埼玉県 |
幼稚園の種類 | 私立幼稚園 |
園児数 | 年中の男の子1人 |
幼稚園就園奨励費補助金 | 180,000円(総額) |
月額費用内訳 | 基本料金27,000円+給食6,000円(毎日)、バス代3,000円 合計約36,000円 |
臨時出費 | 遠足代約8,000円(年2回程度) |
費用負担感 | 正直きついが節約して支払っている。滞納なし。 |
アドバイス | 無駄を省き節約し、必要なら仕事を始めることも検討すべき。 |
千葉県の私立幼稚園では園児350人で年間総額42万円
千葉県在住で、私立幼稚園に通わせています。今年度娘一人が在園していて、幼稚園就園奨励費補助金は21万円です。昨年度は二人在園していましたので、幼稚園就園奨励費補助金は30万円でした。
1ヶ月あたりの費用はバス代込みで34700円です。お弁当は週2回持っていきますので、1ヶ月大体8回ほどです。臨時の出費はほぼありませんが、行事ごとにDVDが5,000円で販売されますので、全て購入すると2,0000円ほどになります。
幼稚園就園奨励費補助金が年末に頂けることもあり、結構支払いはきついですが、それ以上に様々なカリキュラムが身に付いていると思っていますので、高いとは感じません。
幼稚園の費用をやりくりするために食費を削っています。滞納をすると退園させられますので、滞納はしたことがありません。幼稚園の費用は結構かかりますが、預かり保育にいれるとかなり働くこともできますよ。
名前・年齢 | ゆーむん・37歳 |
---|---|
居住地 | 千葉県 |
幼稚園の種類 | 私立幼稚園 |
園児数 | 娘1人(昨年度は2人) |
幼稚園就園奨励費補助金 | 210,000円(今年度)、300,000円(昨年度) |
月額費用 | 34,700円(バス代込み) |
お弁当頻度 | 週2回(1ヶ月約8回) |
臨時出費 | 行事DVD購入:約20,000円 |
費用感 | 支払いはきついが内容に満足 |
節約方法 | 食費を削って調整 |
その他 | 滞納はなし。預かり保育を利用し、働くことも可能。 |
三重県の私立幼稚園では、園児1人で年間40万円かかります。
三重県在住で子供は私立幼稚園に通っています。今年度は1人の子供が幼稚園に通っていて幼稚園就園奨励費補助金は154,000円です。昨年度も1人の子供が幼稚園に在園していたのですが、昨年は満3歳児クラスへの途中入園だった上に3歳の誕生日を迎えた月からの補助金の支給になることから約5万1,000円の幼稚園就園奨励費補助金となりました。
現在幼稚園の費用は毎月約3万2,000円となっています。弁当は毎週1日あり、月4回となっています。また写真代や遠足代で別に約1,0000円の出費があります。
現時点では幼稚園就園奨励費補助金が出ていることから費用面ではそれほど負担はかかっていないものの、来年からは対象から外れてしまうために負担が大きくなるものと思っています。
そのため将来の幼稚園の費用のためにレジャーにかかる費用と生活費を少しずつ減らしています。幼稚園の費用を滞納はしたことがありません。
幼稚園の費用が心配だという場合は、公立幼稚園に通園した方が保育料以外の面でも安くなりますし、収入によって補助金がさらに出るということもあり得るので自分の住む自治体の担当部署に相談するのをお勧めします。
名前・年代 | のんのん・30代後半 |
---|---|
居住地 | 三重県 |
幼稚園の種類 | 私立幼稚園 |
園児数 | 1人 |
幼稚園就園奨励費補助金 | 154,000円(今年度)、約51,000円(昨年度・途中入園のため減額) |
月額費用 | 約32,000円 |
お弁当頻度 | 週1回(月4回程度) |
臨時出費 | 写真代・遠足代 約10,000円 |
費用感 | 補助金で現在は負担軽減中だが、来年から負担増予想 |
節約方法 | レジャー費や生活費を少しずつ減らして準備 |
滞納状況 | 滞納なし |
アドバイス | 費用が心配なら公立幼稚園や自治体の補助金を相談することを推奨 |
埼玉県の私立幼稚園で、園児1人で年間総額約40万円
うちでは埼玉県の私立幼稚園に通っていて、園児は今年年中の男の子が1人です。今年の12月ぐらいに振り込まれる幼稚園就園奨励費補助金は去年と同じで185,000円になると思います。去年は次男が年少で同じく185,000円が振り込まれました。
小学校低学年の子がいると高くなり、我が家は3つ上の長男がいたのでこの金額でした。長男の時は小学校低学年の兄弟はいなかったので62,200円でした。
幼稚園の1ヶ月の費用は29,150円が基本ですが、遠足や写真代が含まれる月は高くなり35,000円程の月もあります。
基本的に毎日給食でお弁当のない所が気に入っている幼稚園なので、お弁当は春の親子遠足、運動会と秋の芋掘り遠足の3回のみです。
臨時出費で1番高いのは春の遠足の5,600円です。他は行事の写真代で510円が含まれる月もあり、これらは毎月の分に合わせて引き落としされます。
他には糊がなくなった時等に50円等の単位で現金で払う事がたまにあります。これらに我が家はバスを利用しているので、バス代が毎月3,600円プラスされます。正直毎月3万円超えなのできついです。
習い事を幼稚園の割引のある物にしたり、月謝の安いものにしたりしてやりくりをしています。滞納した事はありません。幼稚園の奨励金は年末に貰えるので、始めからあてにするとキツイと思います。幼稚園によって費用も違うので色々と調べて自分で送迎すれば少し抑えられるかと思います。
名前・年代 | かなこ・36歳 |
---|---|
居住地 | 埼玉県 |
幼稚園の種類 | 私立幼稚園 |
園児数 | 1人(年中の男の子) |
幼稚園就園奨励費補助金 | 約185,000円(前年と同額見込み) |
月額費用 | 基本29,150円、行事月は約35,000円 |
お弁当頻度 | 年3回(春親子遠足、運動会、秋芋掘り遠足) |
臨時出費 | 春の遠足5,600円、写真代510円(月により)、その他細かい現金払いあり |
バス代 | 毎月3,600円 |
節約方法 | 幼稚園割引の習い事や月謝の安い習い事を選択 |
滞納状況 | なし |
コメント | 毎月3万円超えで負担は大きい。奨励金は年末振込のため早めに当てにしないこと。送迎を自分ですれば費用削減可能。 |
埼玉県の私立幼稚園で年間約50万かかりました
年長の娘の通う私立幼稚園は徒歩では厳しい距離ですので、園バスで登園しています。保育料は毎月約35,000円口座から引き落とし。
内訳は保育料3,0000円、園バス料3500円、残りは絵本代400円とその他卒業アルバムの積立や雑費です。給食はセンターからの週3日配達されるもので、一食400円かかります。月で平均4500円。エアコン代も年に2回3,000円請求されます。
それ以外にも観劇会で親子2人分2,000円強、キャンプファイヤーの食事代家族4人分3,000円、お芋掘り300円など行事の度に出費があります。
そして意外と高くつくのが写真代です。写真業者が撮っているためLサイズでも150円ほど、大判の集合写真も600円と割高。発表会のときは5,000円のDVD販売もあります。
それをふまえると保育料は年間約42,0000円。給食費は年間約45,000円、その他臨時出費に約4,0000円。年間総額約50万かかっていることに。
昨年は小学一年生の兄がいましたので、補助金は増額され20万ほど出ましたが、上の子の時はだいたい10万前後でした。ちなみに娘が年少の時は上の子も同じ園に通っていたのですが、とくに園バスの割引などはありません。
正直、保育料の支払いはかなりきついですが、夏と冬のボーナスでなんとかのりきっています。私も最初はやっていけるか心配でしたが、時々バイトをするなどお金は工夫しだいで工面できました!
名前・年代 | すみ・30代後半 |
---|---|
居住地 | 埼玉県 |
幼稚園の種類 | 私立幼稚園 |
園児数 | 1人(年長の娘) |
月額費用 | 約35,000円(保育料30,000円+園バス3,500円+絵本代400円+卒アル積立等) |
給食費 | 週3回、1食400円、月平均約4,500円 |
エアコン代 | 年2回、合計3,000円 |
行事費用 | 観劇会親子2人で約2,000円、キャンプファイヤー食事代3,000円(家族4人分)、お芋掘り300円など |
写真代 | Lサイズ約150円、大判600円、発表会DVD5,000円 |
年間総額 | 約50万円(保育料42万円+給食費4.5万円+臨時出費4万円) |
補助金 | 昨年約20万円、上の子時は約10万円。園バス割引なし。 |
支払い状況 | 夏冬ボーナスと時々のバイトで工面。支払いはかなりきついが滞納なし。 |