子供の5月病に関する記事

【子供の5月病】に要注意!ママがチェックすべき症状/対策5つ

【子供の5月病】に要注意!ママがチェックすべき症状/対策5つ

見た目ではわかりにくい【子供の5月病】。そんな子供のSOSに気づいてあげるために症状や原因、対策を知っておきましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  【子供の5月病】に要注意!ママがチェックすべき症状/対策5つ

我が子のピンチ!?子供の5月病の症状と原因/対処法

タンポポの種を吹き飛ばす女の子

5月病とは新生活が始まる4月は、ストレスをあまり感じずに生活できる人が、ゴールデンウィークの長い休みをきっかけに、張りつめた糸が切れたように一気にストレスに襲われ、自分のキャパシティでは対処できなくなってしまい、ゴールデンウィーク明けに心身ともに不調をきたすことです。

近年、その「5月病」が幼児や小学生に見られるようになってきました。「まさかうちの子が」と思う主婦の方も多いかもしれませんが、誰でも5月病になる可能性があるのです。では、子供の5月病とは一体どのようなものなのでしょうか?

5月病の症状

子供の5月病は、見た目ではわかりにくいかもしれません。しかし、5月病は精神的にも身体的にも症状が表れるものなので、親としてはそのサインを見逃さないようにしたいものです。
特に新入学、新入園を迎えたお子さんのママは、しっかりと子供の様子を観察することが大切です。

精神的な症状

春先はママも子供の様子が心配で、子供に「幼稚園どうだった?」「学校でお友達できた?」と聞くことがあるかもしれません。そんなとき口では「うん」「楽しい」と答えても、子供の様子がそれまでと違ったら要注意!精神的に疲れきっているかもしれません。

物思いに耽る女の子

精神的症状のサイン

  • ぼーっとしていることが多くなった
  • すぐにイライラして八つ当たりするようになった
  • 幼稚園や学校に行きたがらない
  • 一人になりたがる

身体的な症状

眠る子供

精神的に不安を感じることが多いと、体にも異変がでてきます。ストレスが原因で夜なかなか眠れない不眠症になる子もいて、朝起きられなくなったり頭痛やめまいを訴えたりすることもあります。
また、食欲不振にもなるので、疲れやすく、元気もなくなります。

身体的症状のサイン

  • 朝、自分で起きることができなくなる
  • 頭痛やめまいを訴える
  • 食欲がなく、食べる量が減っている
  • 疲れやすく、ゴロゴロしていることが多くなった

5月病の原因

新生活が始まったことによって及ぼされる影響は、大人が思うより子供にとっては多大なものなのです。
そのうえ現代のストレス社会で、子供は、より5月病になりやすい環境にあるといえます。
では、子供は新生活をスタートさせることでどのようなことに影響を受け、5月病になるのでしょうか?

新しい環境

新しい環境に適応できなくて悩んでしまうことが原因となることもあります。
そして「早く慣れなくては」と思えば思うほど気持ちだけが焦って空回りしてストレス状態に陥ります

完璧主義な性格

完璧主義の子にありがちなのですが、「○○しなければいけない」と常に自分を追い込んで生活しています
ただでさえストレスを受けやすい性格なのに、新生活の重圧により、コップの水が溢れるみたいにストレスを抑えきれなくなってしまうのです。

期待外れ

ほっぺを膨らませる女の子

誰もが期待に胸を膨らませて新生活をスタートさせるものです。
しかし、現実はなかなか期待どおりにはいかないもの。そのギャップに落ち込んでしまい、やる気がなくなってしまうのです。

ダラダラ生活を元に戻せない

連休中は、朝起きるのが遅くなり、どうしても生活が不規則になってしまいます。朝起きるのが遅くなると、夜寝るのも遅くなり悪循環に陥ります。
そして、長い休みでそのような悪循環習慣がついたため、休みが明けてからもなかなか元の生活には戻せなくなるのです。

5月病の対処法

5月病は、気づかずに放っておくと心や身体に悪影響を及ぼすばかりです。では、5月病の子供に、親としてできることは何なのでしょうか?

話しを聞いてあげる

慣れない新生活で子供の心は疲れています。
子供なりの愚痴や不安もたくさんあると思うので、まずは、子供の気持ちに寄り添ってあげましょう。
ストレスを溜めないためにも、普段から子供の気持ちに寄り添ったコミュニケーションをすることが子供の5月病を防ぐのに役立ちます

無理強いしない

新生活が始まったことによって、子供は充分過ぎるほど頑張っています。
「頑張って」と言ったり何かを無理強いしたりすることはよくありません。
「よくあることだよ」「無理しなくていいよ」と言ってもらえると子供も気持ちがラクになります。

スキンシップ

入園や入学によって、子供が「お兄さん」「お姉さん」になったと思い込むママも多いと思いますが、子供はいつまでも親に甘えていたいものなのです。
いっしょに遊んだりお風呂に入ったりして、スキンシップをとることも大切なのです。
また、こまめにスキンシップをとることで、子供のちょっとした変化にも気づきやすくなります

規則正しい生活

家族と食事する子供

環境の変化やストレスに負けない身体と心をつくるためには、規則正しい生活習慣を身につけることが大切です。毎日決まった時間に就寝することや、一日3回決まった時間に食事をすることなど、規則正しい生活を心がけましょう。

親が夜型だと子供もなかなか寝つけないこともあるので、新生活が始まってすぐは、親も子供のペースに合わせて生活するように心がけましょう。

身体を動かす

意欲がないからといって外出もせずに、家でダラダラと過ごしていては、気分は悶々とするばかり。
身体を動かし汗をかくことによって、ストレスも発散されます。休日には、家族で公園に行き、めいっぱい身体を動かすと良いですね。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪