小さな子供の口答えへの対処法に関する記事

子供の口答えを笑い飛ばせる!イライラしないさせない神対応

子供の口答えを笑い飛ばせる!イライラしないさせない神対応

子供の口答えは本当に困りもの!幼児の反論にパパママはイライラしますが、実はその口答えこそ子供が自立しようとしている証なのです。幼児期の子供の口答えへの対処法や叱り方の注意点、親としてやっちゃいけない4つの対応などをまるごと紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  子供の口答えを笑い飛ばせる!イライラしないさせない神対応

子供の口答えにイライラするなんて損!笑いに変える7つの神対処

子供の口答えは本当に腹が立つため、相手が入学前の小さな幼児でもつい言い返したり、強く叱ってしまったりするパパやママは多いものです。

年中年長と子供の年齢が上がることで、言葉遣いの悪さや口答えのレベルもさらにエスカレート。ママ嫌いなんて言われてた日にはイライラが募ってついキツい口調で叱ったり、逆にへこんでしまうママも。

実はそんなママやパパに知って欲しい、イライラやメソメソを吹き飛ばす子供の口答えへの神対応があるんです。ママやパパがハッピーな笑顔で乗り切った方が、子供も安定しますのでユーモアを忘れずに子育てしていきましょう。

「ママもじゃん」VS「そのとおり!」

ぬいぐるみを持つ女の子

子供の口答えに多い「ママもじゃん」。これにはホトホト困ってしまいますが、ムキになって怒ってもプチ反抗期の子供にはマイナスです。

幼児期に行った親の対応が子供への悪い手本になり、思春期に跳ね返ってくることもありますので、口答えには好ましい姿を見せることで後に引けない状況を作った方が後々好都合です。

母:「早く寝なさい」
子:「やだ、ママだって起きてるじゃん」
母:「そのとおりだね!疲れたかからママも寝る。お休みなさい」

あとは電気を消すだけです。子供は口答えすらできなくなり寝るしかありませんし、ママも早く寝た方が健康的で笑って過ごしやすくなります。家事は翌朝早く起きてすればいいのです。

どうしてもその日のうちに片づけなければならない仕事がある時は、子供にお願いするのが口答えへの効果的な神対応。

母:「早く寝なさい」
子:「やだ、ママだって起きてるじゃん」
母:「そのとおりだね、ママもう寝る。ママの代わりに食器洗いしておいて、お願い。」
子:「えぇぇぇ!いやだよ」
母:「そんなこと言わずにお願い。ママもう寝たいからお願いね」

いちいち子供の口答えにムキになって対応していては、忙しいママの身が持ちません。イライラは体調不良の元にもなりますので、ぶつからない神対応を心掛けましょう。

「わかってる!」VS「わかってたのね!」

子供に良かれと思って教えてあげたのに、「わかってる!」という生意気な口答えが返ってくるのは、4~5歳のプチ反抗期からギャングエイジにかけてのあるあるです。

子供の生意気な口答えに「わかっているなら、早くやりなさーい!」とついつい大きな声を出してしまうのですが、大人が感情的に怒っても、子供がやる気にならなければ問題は解決しません。ここは一歩引いて、子供がわかっているということを尊重して対処しましょう。

母:「出かける前に、歯磨きしなきゃダメよ」
子:「わかってる!」
母:「そう、わかってたのね。良かった~。やらないと公園に行って遊べないものね」

もちろん大人が一歩引いてあげたからといって、子供がすぐ取り掛かるとは限りませんが、子供の「わかった」という主張を認め、やるべきことをしないとどんな結果になるかをさりげなく伝えるところが、親の神対処なのです。

あとは子供がすぐにアクションを起こさなくてもイライラしないよう、ササッとその場を離れるだけ。子供も大人のうるさい声がなくなったことで落ち着いて物を考え、「そうだ、やらなきゃ!」という気持ちになりやすくなります。

時間が差し迫っていてすぐにでもアクションを起こしてほしい時は、やらなかった時に結果ではなく時間を示し、親がいそいそと出掛ける支度をするのも良い対処です。

母:「出かける前に、歯磨きしなきゃダメよ」
子:「わかってる!」
母:「そう、わかってたのね。じゃ、時計の長い針が12を指したら玄関ね。ママはこれからお化粧です。」
子:「ええっ、間に合わないよ!」
母:「今から始めれば、大丈夫。」
子:「わかった。」

ネチネチと念押ししたり、「あと、1分!」などとうるさくお尻を叩いたりせず、早めに切り上げて放っておいてください。親が着々と予定を進めていく気配を敏感に察知して、子供が自発的に動き出しやすくなります。

「今やろうとしていたの!」VS「気づかなかったわ!」

ほうきを持つ男の子

幼児期の子供の口答えで面倒なのは、ちょっと注意をしただけなのに「今やろうとしていたの!」とまさかの逆ギレをされ、エスカレートすると飛び跳ねんばかりに足で床を踏み鳴らしたり、ひっくり返って怒ったりと癇しゃくを起して手が付けられなくなってしまうことです。

パパやママは子供の「今やろうとしていたの」の一言を、「やるやる詐欺だ」とつい疑いがちになりますが、子供がこんな口答えをしてくるのは、自分一人でもできるという気持ちを認めてもらいたいからです。

もし大人が口答えする子供の行動に先回りして余計な指摘をしている場合は、一旦は子供の自主性に任せましょう。

母:「お片付けしなさい」
子:「今やろうとしていたの!」
母:「あ、そうだったの?気が付かなかったわ。じゃ、お願いね。」

このときちょっと時間を置いただけで「ほら、やってないじゃん!」と追い打ちをかけるのはNG。あくまでも子供の自発的な行動を待つのが神対応です。

幼児の場合はうまくいかなくて困って動けなかったり、「ああしてみよう、こうしてみよう」といろいろと考えていたりすることも多いので、パパやママは様子をみながらフォローをしてあげるといいでしょう。

「〇〇しなさい」という命令ではなく、「〇〇してみたらどうだろう?」という提案なら、子供も口答えせずに大人の言葉を受け入れやすくなります

母:「お片付けしなさい」
子:「今やろうとしてたの!」
母:「あ、そうだったの?気が付かなかったわ。じゃ、お願いね。」
子:「…」(動ごかない)
母:「ねえ、最初に絵本だけ戸棚に戻してみたらどう?スッキリして、おもちゃが片付けやすくなるんじゃない?」
子:「うん」
母:「一緒にやってみようか?」
子:「うん、やってみる。」

急いでいる時に子供が動かないと親が代わりにやってしまいがちですが、この行動は子供のやる気を台無しにするだけでなく、「しめしめ、嫌なことをやらずに済んだ」と怠け癖をつけさせてしまうきっかけになりかねません。

パパやママは手を出しても「やるのはキミ。ママはお手伝いだけ」という態度を貫きましょう。子供も自分でやらなくてはいけないことを自覚して動きが良くなってきますし、親はイライラと手間が減って楽になります。

「ママ、ウザい!嫌い!」VS「ひどい!こんなに好きなのに!」

幼児でも会話能力や理解力が発達してくると、「ママ、ウザい!嫌い!」なんてイラッとする口答えが飛び出してきます。

特に男の子や上にお兄ちゃんがいる子供は言葉遣いが乱暴になってくるもの。「バカ!」「ババア!」なんて言葉がポンと飛び出してきたら、パパやママはもう怒り心頭です。

ただしどんな憎らしい口答えであっても、これを子供の本心だと思ってはいけません。子供だって言った後は「あ、怒らせちゃったかも!」と不安を感じているので、ここは明るく笑い飛ばして対処しましょう。

母:「〇〇しなさい」
子:「ママ、ウザい!嫌い!」
母:「そんな、ひどい!ママはこんなに好きなのに!」

子供が大人に乱暴な口答えをするのは、大人の反応をうかがう「試し行動」の意味合いもありますので、「ママになんてことを言うの!」などと深刻になっても、子供を意固地にするだけ。

子供の試し行動を上手く利用してジョークにジョークで返し、愛情をたっぷり伝えるぐらいが神対処なのです。

大人の笑い飛ばす態度でも「ママ、ウザい!」を続ける場合は、子供を怖いモノでゆさぶりをかけてから、褒めてみるという選択肢もあります。たとえば節分の時期であれば…。

母:「〇〇しなさい」
子:「ママ、ウザい!嫌い!」
母:「そんな、ひどい!ママはこんなに好きなのに!」
子:「ママ、ウザい!嫌い!」
母:「わかった、ママは節分の鬼に電話する。」
子:「ええっ!?」
母:「もしもし、鬼さんですか?」(電話を使って鬼と話している振りをする)
子:「なに?なんで鬼に電話するの?」
母:「鬼さんはね、◯◯ちゃんはいつも頑張るいい子なんだから、ウザイなんて悲しい言葉は言わずに、やりたくないって言えばいいんだって言ってたよ。」
子:「うん、わかった」

これは筆者が2歳の娘に試して効果が合った方法です。子供が恐れる節分の鬼だけでなくサンタクロースやだるま、大好きな幼稚園の先生の名前を出しても効果があります。

子供が他人を傷つけるような言葉をあえて使って口答えをし続ける場合は、まわりに認められたいという思いが隠れているもの。

子供を一旦落ち着かせて、逆に大人のほうから「いい子だね、大好き!」を伝えると、口答えを封じ込める効果があります。

「イヤったらイヤ」VS「イヤなこと全部教えて」

転んだ男の子を手伝う母親

理屈も理由もなにもない、「イヤったらイヤ」という全否定。これも小さな子供の口答えによくあるフレーズです。

「そんなにイヤなら、お家から出ていけば!?」なんてムカッときますが、ここはグッと飲み込んで、子供が何を嫌がっているのかを聞いてみましょう。

母:「〇〇しないと」
子:「イヤったらイヤ」
母:「じゃあ、イヤなこと全部教えて。ママもなんとか頑張ってみるから」

小さな子供の「イヤ」という言葉は、「なんで、どうして?」と一緒です。子供のイヤにとことん付き合うつもりで、子供のイヤと向き合ってみてください。

大人が自分の気持ちに理解を示してくれただけでも子供の気持ちの大部分は満足し、素直な気持ちで言うことを聞けるようになってきます。ただしモヤモヤする気持ちや具体的にどうしたいのかは、言葉で説明できないこともあるのです。

そんなときにはパパやママのほうから一歩歩み寄って、気持ちを代弁してあげたり、別の提案をして気持ちをやわらげたりしてあげるのが神対応です。

母:「〇〇しないと」
子:「イヤったらイヤ!」
母:「じゃあ、イヤなこと全部教えて!ママもなんとか、頑張ってみるから」
母:「イヤったら、イヤ!」
子:「それじゃあ、こんなやり方だったら大丈夫?」
母:「うん、やってみる」

小さな子供の「イヤったらイヤ」という口答えには、この対応だと忙しくて子供の気が変わるのを待っていられない時でもスムーズにことが運びます。

ダメなことを覆して子供の機嫌を取るのではなく、大人が子供の気持ちを理解していることを態度で示し、安心して自主的に出来る方法を根気よく一緒に探してあげる姿勢が大事です。

「ママがやれば?」VS「ほんとうにやっていいの?」

心配して声をかけた時に、女の子から言われることがある「ママがやれば?」という口答え。イライラしますが子供の口答えをそのまま逆手にとって返すことで、子供の変化を促して対処しましょう。

一人で大きくなったかのような冷たい口答えをされると、幼児といえども言い返したくなりますが、子供のイライラを正面から返しても良いことはありません。

母:「早くお着替えしないと」
子:「ママがやれば?」
母:「いいの?お気に入りのあの服着ちゃうよ」

子供は生意気を言ってみたいだけで、口答えは悪意のあるものではありませんから、軽いジャブで打ち返してみてください。

それでも子供が意地を張って口答えを続ける場合は、実際に言ったこと通りになるとどんなことが起きるのか、具体的に説明してわからせてあげるのが神対処。

母:「早くお着替えしないと」
子:「ママがやれば?」
母:「いいの?お気に入りのあの服着ちゃうよ」
子:「着れば?どうせ小さくて切れないでしょ!」
母:「いいの?ママのお尻パンパンで破けちゃうよ」
子:「ヤダ!着替える!」

口答えができる程度に会話能力が発達している子供なら、パパやママの意見に逆らうことが良くないことは分かっています。それでもイライラとしてあえて口答えをしてしまうことや、引っ込みがつかなくなってしまうこともあるのです。

そんなときはパパやママが頭ごなしに怒るのではなく、お互いにクスッと笑える対処をすると、子供のイライラが引っ込みやすくなります。

「ハイハイ」VS「わかればよろしい」

何を言っても「ハイハイ」というカラ返事も、小さな頃から見られる子供の口答えの定番。大人の意見を無視して試そうとする気持ちと、「わかっているから、これ以上言わないで」という意思表示が含まれています。

この口答えも悪意があるものではありませんので、子供の自主性を尊重して一歩引いてあげましょう。

母:「お着替えしてね」
子:「ハイハイ」
母:「わかればよろしい」

返事を繰り返すだけで動こうとしない姿を見ていると、親は「聞いてるの!?」と怒ってしまいがちですが、言い返してもまた「ハイハイ」という口答えが返ってくるだけです。

続くとママのイライラが限界値を超え、精神衛生上良くありませんので、子供の反抗的な態度を変えたいと考えるなら先手を打って褒めておだてて自発的な行動を促すのも良い対処です。

母:「お着替えしてね」
子:「ハイハイ」
母:「わかればよろしい!ママ助かるよ、いつもありがとうね」
母:「…うん」

「ハイハイ」と子供が口答えをする時、子供は内心親が言い返してくることやもっと世話を焼いてくることを予想していますが、パパやママが子供の反抗をあっさりとスルーすれば、「何かがおかしいぞ!?」と不安に思い、思わず大人が望む通りの行動を起こしてしまうものです。

実際に子供がアクションを起こしたら、さらに褒めてあげてください。繰り返すことで子供の無駄な口答えが次第に減ってきます。

口答えばかりする子供は賢い!その子に必要な自立への通過点

息子の口答えに困った母親

子供の口答えは屁理屈が多いため対処する親は大変ですが、会話やコミュニケーション能力が発達し、物事を客観的にとらえて自己主張をはじめている成長の証でもあります。

反抗期と同様に子供の成長の一過程として必要な行為ですので、パパやママは口答えを正面から受けとめるのではなく、右に左に受け流して対処しましょう。

パパやママにとって我が子がいつまでたっても赤ちゃん。口答えをされるほど「自分が言ってあげないと」と考えてしまいがちですが、一歩下がることを意識すると大人も気持ちに余裕がでて育児が楽になりますし、子供もアドバイスを素直に聞き入れやすくなります。

子供の口答えに効く叱り方!とにかくムキにならない

息子を叱る母親

口答えをする子供への対処法としては、とにかく大人が感情的にならないこと。ムキになって言い返さない対処が基本です。

どうしてもイライラしてしまう時は、一度大きく深呼吸をしたり、頭の中で100まで高速で数を数えたりしましょう。それでも気持ちが落ち着かなければ、一旦子供から離れて頭を冷やしてから次の要領で気持ちを伝えます。

よその子と同じ言い方で叱る!ズケズケ伝えて子供のプライドを傷つけない

子供の口答えは基本的に叱る必要がない自然な行為ですが、状況によっては叱ってあげることが必要な場合もあります。

そのような場合はよその子を叱るのと同じ言い方を心掛け、子供の人格やプライドを傷つけない言葉を選んで叱って下さい。

子供は痛いところを平気でついてきますし、親は我が子には遠慮なくズケズケと物を言いがちですが、これはお互いに感情的になるモト。相手の弱点を突かず追い詰めないのが、大人としてのマナーです

感情的にならず冷静に叱る!真剣に伝えることに意味がある

どうせ口答えをするだけだからと、しつけをあきらめるのは好ましくありません。親の気持ちや守るべきルールがあることはしっかり伝えましょう。

ただし、一度で効く叱り方はありません。プチ反抗期になると幼く見える幼児でも、親や園の先生が真顔で叱っているのにクスクス笑うなど素直に話を聞けない子もいますし、翌日以降も繰り返したり陰でコソコソ行ったりする子もいます。

口答えする子供は何が本当に正しいのか、正しいことをどの程度行うべきかなどを体当たりで学んでいる最中。ですから子供の口答えに振り回されて感情的にならず、幸せに生きていくために必要だと思うことを冷静に真剣に伝え続けてあげましょう。

真剣さが伝わる叱り方のポイント

  • にらまない
  • 笑わない
  • 目を見る
  • 話しをさえぎらない
  • 言い切る

最近は旦那さんが優しいため子供を叱れず、自分だけが叱ことに不満を持つ妻が増えています。また子供をいつまでも赤ちゃん扱いしてしまう親もいます。

けれど子供の心が健やかに成長するためには、その時の自分をきちんと見てくれる大人に真剣に接してもらうことが必要です。

真剣さが伝わる叱り方ができていないと思う場合は、子供を怒ってにらんだり、逆に子ども扱いして笑ったり笑顔になったり、あやふやな言い方をしたりしないように注意しましょう。伝えるべきことをきっぱりと言い切ることで、親が心から正しいと思っていることが伝わります。

また話しの最中は子供の目を見て話すようにし、もし子供が自己主張してきたら話をさえぎらずに黙って最後まで聞きましょう。その後に自分の主張を伝えた方が、子供は話を素直に聞きやすくなります。

夫婦そろって叱る!片方だけの意見は伝わりにくい

子供を叱る時は、パパやママが統一して絶対譲れない境界線を作っておくことが大切です。夫婦でバラバラの叱り方をしていると、「パパはいいって言ったのに!」という新たな口答えのもとになります。

「あれもダメ、これもダメ!」では子供の感情をあおるだけ。自立の一歩である反抗心を必要以上に押さえこむのは好ましくありません。しつけはポイントを絞って行いましょう。

イソップ童話「北風と太陽」を意識して叱る!脅しは問題の先送りと同じ

子供の口答えがひどい時は、叱り方が北風のように冷たくないかを振り返ってみましょう。イソップ童話「北風と太陽」という物語が示すように、頑固で意固地な相手を動かそうとする場合は、褒めておだてて自ら行動を起こさせるのが一番です。

強い態度や語気の粗い叱り方は一時的な行動の改善しか促せず、「親の目の届かないところで行えばいい」と勘違いさせるなど結果的に問題を先送りするだけになることも多いです。

口答えや反抗の裏にある子供の要求に注目し、子供の気持ちに共感して良い気分で素直に話を聞かせ、自主的に行うように仕向けた方が身に付きやすいです。

子供の口答えが悪化する!これだけはやっちゃいけない親の対応4つ

口答えする子供の口

相手が小さな子供であっても、心配して口添えした相手に口答えをされると、イライラして感情的になり神対応とは真逆の対処をしてしまうものです。

けれどクヨクヨする必要はありません。子育てはバランスです。多少できていなくても、理不尽の学習になり社会に出た時の耐性となります。

ただし次の4つのような、これだけはやっちゃいけない親の対応をすると、子供の心に深い傷をつけてしまう恐れがありますので注意しましょう。

脅迫や暴力で子供を頭ごなしに押さえつける

子供の叱り方で一番いけないのは、心や体を暴力で傷つけることです。口答えされてどんなにカッときても、一線を越えて子供に手をあげたり、怯えさせたりしてはいけません。

子供は親のから生きる術を学びます。暴力や脅迫が正しいことだと子供が勘違いをしないように、言葉や態度で子供に言い聞かせることを徹底しましょう。

子供の主張や意見を全く聞かない

子供が屁理屈をこねて口答えをするのは、何らかの意見や主張があるときです。大人がこれに全く向き合わないのでは、解決の糸口がつかめません。

子供からのもっともな主張は取り入れるべきですし、親であっても自分に悪いところがあったら謝るのがマナー。

たとえ受け入れられない要求をされても、子供の意見だけはしっかりと聞き、そう主張した子供の気持ちを受け止めたことを「そう思っていたのね、分かったわ」と言葉や態度で示してください。その上で受け入れられないことを正直に伝えればいいのです。

子供の人格を否定する

子供の屁理屈や口答えは時として大人の心を傷つけますが、だからといって「ダメな子」や、「ママだって、あんたなんか嫌い!」と言い返して対処するのはNG。子供の心を傷つけるだけでなく、言った自分自身の心も傷つきます。

子供の自立と成長には「パパやママに受け入れてもらえる」という自己肯定感が必要不可欠ですので、性格や容姿を非難する、他の子供と比較するなどの子供を否定する叱り方はやめましょう

子供の存在を無視する

子供の口答えにイライラしたら一旦子供から離れることが必要ですが、親であることをやめることはできません

言うことを聞かない子供に伝わりやすい対応が分からず、食事などの生活の世話をしない、あるいはその場にいるのに子供がいないようにふるまうといった対応をするのは、子供をしつけたいのではなくて傷つけたいだと受け取られてしまいます。

しつけとは、幸せに暮らせる大人へと自立させるために行う家庭での教育ですから、自分一人の力で対処するのが無理な問題があるときは、パパや親族、園の先生などにも協力を求めて対処しましょう。

子供の口答えや屁理屈に負けないで!ヒラリとかわして譲らないことが大切です

子供の口答えや屁理屈は反抗の表現方法の一つですので、その場で真に受けて反撃したりやり込めたり、納得させたりしようする必要はありません。

子供の口答えを真に受けて叱ってコンプレックスを与えて意固地にさせるより、良い行いをしたくなるようにサポートし、できたら褒めたてお礼を言う方が効果的です。

口答えをヒラリとかわす親の態度から、子供も反抗心や感情のコントロールを学べますので、7つの神対処のようなユーモアを忘れずに、子供の健やかな成長をサポートしましょう。

この記事を書いたライター
羽根田るみこ

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!