要チェック!子供の迷子対策に関する記事

子供の迷子を防止する8つの対策!しつけ方や便利なグッズ

子供の迷子を防止する8つの対策!しつけ方や便利なグッズ

子供の迷子は親の想像を超えて瞬く間に起こります。ですから迷子になりやすい場所や子供を見失う原因を知り、迷子を防止する対策や便利グッズを活用しつつ、しつけを普段から行いましょう。万が一迷子に備えて親がすべき対応も4コマ漫画と共にご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  子供の迷子を防止する8つの対策!しつけ方や便利なグッズ

子供の迷子は8つの対策とグッズで防止!もしもの時の警察通報は?

自分の子供が迷子になるなんて、考えただけでもゾッとしますが、実際に子供が迷子になると生きた心地がせず、「きっと怯えてる。お願いだから無事でいて。」と我が子を思い、めまいや吐き気に襲われつつも必至の形相で探そうとするのが親心。

そんな恐ろしい体験を親子共にしないためにも、日頃から子供の迷子防止に努め、万が一迷子になってしまった際の警察通報などの対応まで、しっかりと確認しておきましょう。

子育て4コマ漫画:まるで瞬間移動!子供の迷子

子供の迷子についての子育て4コマ漫画

子供が最も迷子になりやすい場所は、ショッピングモール!

歩くこどもの足

(株)エンプライズが行った親子の迷子に関する500名のインターネット調査結果によると、外出先で子供とはぐれた経験がある保護者は44.8%と約半数にのぼり、さらにはぐれた場所を聞くと70.1%が「ショッピングモールではぐれた」と回答しています。

色々なテナントや催事があり、子供も大人も他に興味が行きがちなショッピングモール。そのためはぐれる危険が多い場所になっているのです。

もちろんショッピングモール以外で子供が迷子になりやすい場所はあります。特に小さな幼児の場合はお約束が守れず勝手に店外に出てしまうこともありますので、このような場所に子連れで行く際は迷子になりやすい場所だと言うことを再度認識し、たとえ慣れている場所でもいつも以上にはぐれないように注意しましょう。

子供が迷子になりやすい場所

  • 遊園地
  • スーパー
  • 公園
  • 玩具屋

子供の迷子は親の責任!?見失う原因を再確認しよう!

子供の迷子に不安を感じる親がいる一方で、「うちの子は迷子にならない」と過信している親もいます。しかし、そのような家庭に限って親が子供を見失いやすい傾向があり、迷子になった子供を怒鳴りつける親の姿も。

親が子供の持つ能力を正しく知ることで子供を見失う原因を再確認し、能力にそぐわない過剰な責任を押し付けないように注意しましょう。

幼児期~小学校低学年は、そもそも目を離せない年齢

親子の信頼関係が築かれる2~3歳になると幼児の心には自我が芽生え始め、ママやパパとの信頼関係を築くステップから、自立に向けて外に飛び出す次のステップへと進みます。

ところが幼児期~小学校低学年までの子供は、まだ我慢力や先のことを想像する能力が育っていないため、フラフラと興味がある物に吸い寄せられて行ってしまいます。この年齢の子供は親が思うより視野が狭く、遠くまでは把握できません

そのため歩いている途中で視野に気になる物が入って立ち止まり、親がそれに気づかず歩いて行ってしまうと、気づいた時には迷子がなっているのです。

大人の場合は何かに目を奪われても、一緒にいる人が歩き続けていることに気づける視野の広さがありますが、年齢的に能力が不足し視野が狭い子供にしてみたら、勝手に親がいなくなった状態。ですから、迷子は子供にとってある意味不可抗力なのです。

慣れている場所だと大人が油断しがち

公園で歩く人の後ろ姿

近所でご近所さんと会って立ち話しをするなど、ほんの短時間でも子供の迷子は起こります。言葉が理解できる年齢になると、慣れている場所だからと油断して「ちょっと待ってて」と言って待たせる親が増えます。

ところが小さな子供には待つ力が十分に育っていませんし、時間の概念を理解する能力も充分に育っていないため不安になりやすく、慣れている場所であろうときっかけさえあれば、興味のおもむくままにフラフラどこかに行ったり、親を探しに思いついた場所に行ったりしてしまうのです。

レジャー施設などの疲れやすい場所も要注意

夢の国といわれるレジャー施設のパレードなどでも、子供が迷子になることはよくありますが、このケースではパパやママが「子供は後ろに付いてきている」「隣にいるはず」と思い込んで行動していることが多いです。

疲れもあってついボーッとしてしまいがちになりますが、疲れる前にこまめに休憩をとるようにすると疲れにくいので、自分ケアも怠らず最後まで保護者としての自分を見失わないようにし、ホテルや自宅に戻るまでは子供を迷子にさせないように心配りをしましょう。

大人でも視野が狭くなる自覚が不足している

スマホを操作する女の人

子供は蝶などの虫やおもちゃなどを発見すると視野がより狭くなりますが、大人の場合はスマホなどで視野が狭くなる傾向があります。

大人もその点をしっかりと自覚し、外出先でスマホに夢中になったり、家族で行動中なのに行き先を告げずにチョロチョロ店内に入り込んだりする傾向がある人は、「離れるなよ」なんて子供任せにせず、自分自身が子供から目を離さないように十分注意しましょう。

子供に子守りを任せられると過信するのは誤り

「上の子はしっかりしているから」と、兄姉に下の子を任せるのも危険ですので過信はしないようにしましょう。
スーパーでお兄ちゃんに弟の面倒を見るようにお願いをしたところ、弟が迷子になってしまったというケースもありますが、このような体験は上の子が自分を責め、必要以上に心に傷を追うことにもなりかねません。

上の子もまだ子供です。もしかしたら自分も遊びたくなるかも知れませんし、責任感が強すぎて下の子ばかりに気を取られ、自分の身の危険を察知できなくなる恐れもあります。

子供に下の子の子守りをさせるのはやめ、上の子の責任感を育てるために子守りのお手伝いをお願いする場合は、親もこっそり見守って迷子を防ぐようにしましょう。

家や車の中って、実は子供が迷子になるリスクが高い

家の中だから車の中だから数分ぐらい大丈夫、と思うのは危険です。
下の子供が寝ていたのでそのままにして上の子の幼稚園バスのお迎え場所に行き、帰ると外に出ていたらしくマンションの管理人さんに手を引かれエントランスにいたという事例もあります。

「マンションの近くで数分の出来事だし、起きても家で泣いているだけだし、一人で外に出るわけがないし」と思っているママやパパは要注意です。

人目があるキッズスペースでも、一人にすると迷子になる

キッズスペースだから大丈夫と思うのも危険です。子供自身が「ここで待ってる」と言っても、親が離れて少し時間が経つと不安になり、親を探して勝手に移動してしまうこともあります。

大人の少しの時間は子供にとって長時間ですし、先の見通しがたたない幼児の「大丈夫」は、大人が鵜呑みにしていいケースばかりではりません。

キッズスペース内での事故やもめごとへの対応もできずに周囲に迷惑をかける可能性もありますので、キッズスペースに子供を残して用事を済ませにいくのはやめましょう。

パパとママで情報を共有して!子供の迷子防止に役立つ8つの対策

子供を迷子にさせないためには、周りの大人が子供から目を離さないことが一番大切ですが、もしもの時に備えて普段から迷子防止の対策について、夫婦で情報を共有しておくことも大切です。

外出中は大人が目を離さず、人混みや危険な場所では手を繋ぐ

お祭りの風景

手を繋がない子供の場合は親も怒ってしまいがちですが、あきらめずに自分から手を繋ぎたくなる対応を試して、迷子を防ぎ安全を確保してあげましょう。子供が機嫌よく手を繋げるように、普段からその子に合った手を繋ぎたくなる方法を見つけるよう試行錯誤しておくことをおすすめします。

どうしても子供が手を繋げない場合は、混雑する場所では子供を抱く、リュック型迷子紐のハーネスをつける、手首をつかんで歩くなどの対応も必要になります。

手を繋がない小さな幼児には、カートを利用すると楽

最近の大型ショッピングモールでは子供が喜ぶようなキャラクターが付いたものや車のハンドルがついたカートなどがあり、普通のカートでは嫌がる子もでも、ご機嫌で乗車してくれることが多いです。

ただしこのようなカートには数に限りがあるので、買い物は朝一番に行くか平日の空いている時間帯に行くことをおすすめします。

出かける前に子供と迷子にならないためのお約束をする

母親の服を掴む小さな男の子

ある程度の意思の疎通ができる年齢になったら、出かける前にする子供との迷子の約束も効果的です。理由が分かれば子供も手をつないでくれやすくなりますし、人が多いから気を付けなきゃといった危機感も持ちやすくなります。

「今日はショッピングセンターに行くけど、人が多いから迷子にならないためにママと手をつないで歩いてね。」など子供には分かりやすくしっかりと話しましょう。

幼児を家の中や車の中に置いて出掛けない

家の中に子供を置いていかない2コマ漫画

「数分だし、まだカギを空けられないから」と思い込み、幼児を家や車の中において出かけるのは危険です。
2歳の女の子が2段式のカギの下に足をかけてよじ登り、手の届かない上のカギを開けて外に出て、親を探して車の多い通りまで出てしまったというケースも実際に起こっています。

子供の成長は大人が思うより早く、昨日まで家の鍵が開けられなくても今日はできるようになっているかもしれないのです。そのため大丈夫と過信するのは危険ですので止めましょう。

しつけを理由にして置き去りにしない

どんなにしつけても他人に迷惑をかける行為をするなどの場合は、しつけがエスカレートして「置いていくからね」などと置き去りにしてしまう人もいます。

子供をしつけのために山林に置き去りにし、6日間行方不明になったニュースを覚えている人は少なくないでしょう。このケースでは子供が無事発見されましたが、置き去りは子供の生命に関わる危険な行為です。
置いて行ってしまうと迷子に繋がるだけでなく、子供を脅す過度な注意は心を傷つけてしまいますので止めましょう。

心配な場合は発見しやすい派手な服を着せる

迷子になってもわかりやすい服装を2コマ漫画

目立つ色の服を着せることで、子供が迷子になっても発見しやすくなります。
万が一親の手に負えないほどの迷子になってしまった場合にも、迷子係の人に服の特徴が伝えやすいので早期の発見に繋がりやすいです。

子供の迷子が心配なパパやママは、派手な色や特徴的な柄、大きなキャラクターが描かれた服などを外出時に意識的に着せておくのがおすすめです。

迷子札を持たせ、連絡先が分かるようにする

まだ名前や連絡先を人に伝えられない小さな子供には、迷子札を持たせて外出するとよいでしょう。今は子供の好きなキャラクターや自動車運転免許風の迷子札なども市販されていますし、ご家庭で作ってあげても良いでしょう。

迷子札に書き込みたい連絡先情報

  • 子供の名前
  • 年齢
  • 血液型
  • 保護者の名前
  • 保護者の電話番号

ただし迷子札や名札は人目に触れる場所につけることによる個人情報の流出や、事件に巻き込まれる恐れ等が指摘されていますので、リュックの内側などの一見分からない場所につけてあげてください。

外出時のトイレは小学生になっても一人で行かせない

子供がトイレなど親や他の大人の目に触れない場所で事件に巻き込まれるケースは少なくありません。そのため判断力が乏しい小学校1~2年生頃までは、ショッピングモールなどで子供がトイレに行きたがった際にも、パパやママが飲食コーナーで休憩していて子供だけをトイレに行かせるという行為はおすすめできません。

パパと女の子2人だけの場合でも、女性用トイレの入口までついていき、子供が出てくるのを出入り口の横で待っていてあげるとよいでしょう。

幼児にもスマホを持たせるべき?子供の迷子に役立つ便利グッズ

今は様々な子供の迷子に役立つ便利グッズが市販されていますが、デメリットもあるためや何でしまう物あるでしょう。けれど頻繁に迷子になる子供の場合は、こうしたグッズ情報を知っておくと安心ですので見てみましょう。

リュックに紐が!未就園児向けグッズ「迷子紐(ハーネス)」

「迷子紐って犬みたい」という声もあり賛否両論ですので、周りの意見や目が気になる方もいるでしょうが、ハーネス使用は幼児の一時だけです。どうしても子供が走る、注意しても意思の疎通ができずに分かってもらえなといった場合には、子供の安全を第一に考えて検討する価値はおおいにあります。

GPSとアラームでお知らせしてくれる「迷子キーホルダー」

親から一定距離ができたら、アラームとGPSで子供の居場所を教えてくれる迷子キーホルダーはおすすめです。
しかしキーホルダーはバッテリー式なので電池が切れていないか(もうすぐ切れるのではないか)など注意も必要です。また防水の物を購入しておくと子供の飲みこぼしなどにも対応ができ安心です。
子供の鞄や服につけられるサイズなので子供の負担も少ないアイテムなので検討してみましょう。

デジタルまいごひも®
「デジタルまいごひもR」サイトのキャプチャ

キングジム

3,800円 + 税

ママやパパのスマホにアプリをインストールし、子供のデジタルまいごひも®と接続すれば準備完了。
あとは外出時に子供にデジタルまいごひも®を持たせるだけで、迷子の際はパパやママのスマホにアラームが鳴ってお知らせしてくれます。

https://www.kingjim.co.jp

小学生におすすめ!月1,000円未満「GPSセキュリティ専用端末」

行動範囲が広がる小学生にはGPSセキュリティ端末がおすすめです。GPSで現在地の特定ができるだけでなく、迷子になって困ったことなどになった場合も大人に知らせる機能もありますので安心です。
習い事などで帰宅時間が遅くなる小学生に不審者対策にも繋がり幅広く子供の安全、安心を守ってくれます。

ココセコム
「ココセコム」公式サイトの動画のキャプチャ

セコム

月額900円 + 税

不審者対策としても利用できるセコムのGPS端末で、自宅のパソコンでココセコム端末の現在地を確認することもできます。

子供が緊急時に通報ボタンを押すことで、セコムの人が直ぐに自宅に連絡し、家族の要請に応じて現場に駆けつけてくれますので、スマホを持たせたくないけれど心配なご家庭におすすめです。

https://www.855756.com/

子供の迷子に備えて日頃から行うべきしつけ

日頃から子供が迷子にならないように気を付けていたのに、実際に迷子になってしまったというご家庭は決して少なくありません。そんなもしもの場合に備え、日ごろから子供に話して迷子になっても危険なことに巻き込まれないようしっかりしつけておくことはとても大切な家庭教育です。

迷子になった場合の待ち合わせ場所を決めておく

ベンチに座る迷子の男の子

土地勘のある場所ならば待ち合わせ場所を決めるのは効果的です。
例えば、いつも行くスーパーの場合なら「ママとはぐれたらお菓子売り場で待っていてね。ママが迎えに行くからね。」などと伝えましょう。

ただし土地勘が無い場合では待ち合わせ場所を決めても子供の力で到着することが難しく、迷子になった場所から歩き回りますので、あくまでも子供の慣れている所限定の対策と覚えておきましょう。

自分が迷子だと気づいたら、動き回らないように教える

親を探す幼児

迷子になると子供は不安になり動き回ってしまいます。しかし、この行動がかええって迷子を深刻化させてしまいますので、子供には「パパママと離れたら、絶対に動かないで」と伝えましょう。

この約束をしっかり守れれば、大人は来た道を逆に辿るだけで子供を発見できます。比較的早くはぐれた子供を見つける対策にも繋がるので、しっかりと子供に言い聞かせましょう。

制服を着た店員さんに助けを求めるように教える

出かけ先で子供に制服の店員さんを毎回教えましょう。動物園や遊園地のスタッフの人、海水浴場だとライフセーバー、スーパーの店員さん、警察官などの制服を確認しましょう。

そして「困ったらあのお洋服の人に助けてって言おうね。」と伝えましょう。その他の人には絶対について行ってはいけない、お菓子も貰わないことも徹底させましょう。

「いかのおすし」を教え、迷子による事件を防止する

子供がある程度大きくなってきたら、万が一の迷子に備えて「いかのおすし」を教えましょう。「いかのおすし」とは、誘拐などから子供自身が身を守る方法としてできた防犯標語で、子供に伝わりやすい合言葉として全国的に有名です。

防犯標語「いかのおすし」の意味

  • いかない
  • のらない
  • おお声で叫ぶ
  • すぐにげる
  • しらせる

他にも子供に伝わりる話し方の防犯用語や防災用語などがありますので、ぜひこちらも参考にして迷子の際に事件に巻き込まれない対応をしつけておきましょう。

万が一に備えて知っておこう!子供が迷子になったらすべき親の対応

子供が迷子になるタイミングは予想外です。そのため急な出来事に大人もパニックになることもあるでしょうが、そうならないために常にもしもの対応の仕方を知っておきましょう。

子供が迷子になった時にすべき親の対応の流れ

  1. 約束していた(又は見失った)場所を探す
  2. 迷子センターに相談する
  3. おもちゃ売り場やお菓子売り場など、子供が行きそうな場所を探す
  4. 見つからなければ警察へ110番通報

110番通報をするときも冷静に落ち着いて話しましょう。何があったか、いつ、どこで、服装や持ち物などの特徴といった基礎情報は、すんなり話せるようにすることが大切です。

子供が頻繁に迷子になるのは、AD/HDなど発達障害が原因のこともある

幼稚園の年長児や小学校低学年になると親や大人の指示を理解して従えるようになってきますが、あまりにもしつけが困難でよく迷子になるなど落ち着きがない場合は、発達障害が疑われるケースもありますので早めに専門家や児童相談所に相談しましょう。

発達障害児の子育ては怒っても悪循環になるだけで、いずれ直ると思って放置すると次第にトラブルの規模が大きくなる可能性が高いです。まずは親が正しい知識を持ってサポートしていくことが重要。

頻繁に迷子になるなど「落ち着きがない」と言われることが多いADHDなどの場合、周囲のサポートや療育なしには子供の迷子を防止することもトラブルを減らすことも困難です。

ところが通常発達児しか育てたことがない知識のない人に相談しても、「考えすぎだよ」と言われることが多く、親は自分達のしつけが原因だと自信を失い、それがトラブルを大きくする原因になることもあります。

知識のある人に相談することに抵抗がある場合は、まずネットや本でADHDなどの発達障害と診断される幼児の特徴について調べ、迷子になる子供に当てはまっていないかを確認してみましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪