帽子の洗濯方法に関する記事

帽子やキャップは洗濯機OK?型崩れや縮む心配なしの洗い方

帽子やキャップは洗濯機OK?型崩れや縮む心配なしの洗い方

帽子は家庭で洗濯できるんです!ただし洗濯表示の見方や手順を間違えると、生地が縮む・型崩れするといったリスクがあるので要注意。洗濯できない帽子や洗濯機を使って洗う方法をしっかり理解して、汗ジミやにおいをスッキリキレイに落としましょう。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  帽子やキャップは洗濯機OK?型崩れや縮む心配なしの洗い方

帽子やキャップの洗濯方法と洗い方!型崩れを防ぐ乾かし方と洗濯表示の確認

洗濯できない帽子の写真

帽子やキャップをきれいにしたいと思ったら、まず大切なのは洗濯表示タグを確認することです。帽子やキャップは同じ種類でも、素材や装飾によって洗濯OKの物とNGの物があります。

帽子は綿や麻などの天然繊維のほか、ウール、ポリエステル、フェルト、皮革など、非常に多くの素材が使われています。そのため、それぞれの素材に適した洗い方をしなければ、型崩れや縮み、色落ちといったトラブルにつながってしまいます。

また、帽子は立体的な裁断で形も複雑なため、洗濯機でそのまま洗うと型崩れしやすく、洗濯の際は特に配慮が必要です。必ず洗濯表示をチェックし、適切なお手入れ方法を選びましょう。

帽子の洗濯表示はタグで確認!新JIS規格の表示の見方

帽子の洗濯表示のタグ

帽子の洗濯を家庭でできるかどうかは、2016年12月から採用された新JIS規格の洗濯表示マーク(または旧洗濯表示マーク)を確認して判断します。新マークの表示は国際規格(ISO)に統一されており、より詳しく洗濯方法が示されています。

最も重要なのが、左端にある洗い桶マークです。洗い桶のマークに×印がついていなければ家庭で洗濯ができますが、×印がついていれば「家庭での洗濯NG」、つまりクリーニング店にお願いするべき帽子、またはクリーニング店でも洗えない帽子のいずれかです。

家庭やクリーニング店で洗えない洗濯表示マークの解説

洗えない洗濯表示マーク
  • 洗い桶マークに×印
    家庭で洗濯できません。クリーニング店に相談してください。
  • 洗い桶に手のマーク
    洗濯機は使えません。30℃以下の水で手洗いのみ可能です。
  • □の中に○があり、さらに×印
    タンブル乾燥(乾燥機)ができません。
  • ○にP、F、Wなどの文字が入ったマークに×印
    クリーニング店でのドライクリーニングやウエットクリーニング(プロの水洗い)ができません。素材によっては専門業者でもお手入れが難しい場合があります。

帽子の洗濯頻度は年1~2回が目安!型崩れを防ぐ手洗いの方法

帽子は素材によっては洗濯機でも洗えますが、型崩れしやすい帽子の洗濯の基本は手洗いです。特に、つばに芯が入っているキャップやウール素材の帽子、ハットなどは手洗いをすることで、気になる型崩れや縮むのを避けやすくなります。

特に洗濯表示の洗い桶のマークに手のイラスト、もしくは手洗いの表記がある帽子は、洗濯機ではなく手でやさしく押し洗いをしましょう。

ただし園や学校の紅白帽子などを除き、家庭で使う帽子の洗濯頻度は年1~2回が目安です。頻繁な帽子の洗濯は色あせや型崩れの原因になりますので注意してください。

帽子やキャップの手洗いに必要な洗濯道具と洗剤

帽子の洗濯に使う洗剤は、衣類へのダメージが少ない中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)が便利です。色あせや生地の傷みが心配な帽子には、蛍光増白剤の入っていない洗剤を使いましょう。

帽子の洗濯に必要な道具
  • 洗い桶や洗面器
  • おしゃれ着用の中性洗剤(液体)
  • 部分洗い用の固形石鹸(ウタマロなど)
  • 古歯ブラシやスポンジ
  • きれいなバスタオル

帽子やキャップの洗濯方法!型崩れを防ぐ家庭での手洗いの仕方

帽子やキャップの洗濯は、素材に優しい手洗いでも20分程度で終わらせましょう。長い時間をかけて洗うことで、色落ちしたり型崩れしたりするリスクが高くなります。

洗濯前に帽子の装飾品を外す

帽子についているリボンやワッペン、ブローチなどの装飾品は、つけたまま洗濯すると色移りしたり、装飾品が傷んだりするリスクが高いです。軽く縫い留められているだけなら一旦外して洗濯後につけ直したほうが、買ったときのままのスタイルを保てます。

帽子の汚れの付き具合の確認をしてホコリを払う

帽子のホコリを取り除く様子

帽子の内側にある汗取り(スベリ)の裏、キャップやキャスケットなどのてっぺんについたボタンの周りには、ホコリや髪の毛がたまりやすいです。洗濯を始める前に、衣類用ブラシや古歯ブラシで擦ってホコリを丁寧に取り除きましょう。

洗濯桶に適切な水温のぬるま湯と中性洗剤を入れる

帽子の場合は洗濯表示マークに水温が記載されている場合はそれを守り、特に指定がない場合は30℃~40℃以下のぬるま湯に規定量の中性洗剤を溶かして洗濯するのが基本です。もし洗濯表示で漂白剤の使用を示す三角マークに×印がない場合は、酸素系漂白剤を使っても大丈夫です。

皮脂汚れを落とすには水よりぬるま湯の方が、皮脂汚れが溶け、洗剤の酵素の力が働きやすくなるため汚れ落ちが良くなります。ただし、色あせや型崩れに繋がるリスクがあるので、必ず洗濯表示を守りましょう。

10分程度つけ置きして汚れを浮き上がらせる

帽子をつけおき洗いする様子

帽子全体を洗濯液に浸け、主に内側の皮脂汚れを浮き上がらせます。ただし長く浸けすぎると色落ちの原因になりますので、10分程度を目安にしましょう。デリケートな素材の場合は、つけ置き時間をさらに短縮してください。

がんこな汗ジミやファンデーションは擦り洗い

帽子の洗濯で落とすべき厄介な汚れは、私たちの体からでる汗や皮脂、整髪剤などの内側の脂汚れとファンデーションの油汚れです。特に汚れやすいのは、額の皮膚に接する「汗取り」、もしくは「スベリ」と呼ばれる部分です。

帽子の汗取り部分の写真

この部分は変色して見た目や肌触りが悪くなるだけでなく、酸化して脂っぽいにおいや、雑菌の繁殖による酸っぱいにおいがこびりつきやすいです。この部分を念入りにお手入れすることで、清潔な状態を保ちやすくなります。

帽子を固形石鹸で洗う様子

帽子のがんこな汗ジミやファンデーションは、「ウタマロ」などの固形石鹸を直接汚れに塗りつけて部分洗いをしましょう。ファンデーションなどの油汚れには、食器用洗剤を少量使うのも効果的です。

歯ブラシで帽子の汗取り部分を擦って洗濯する様子

古歯ブラシやスポンジを使って、叩くように布地に洗剤をなじませてから、布目の方向に優しく擦ります。力を入れすぎて擦ると、生地が傷んで毛羽立ってしまうので注意しましょう。

血液のシミがついた帽子の洗濯は、水またはぬるま湯にセスキ炭酸ナトリウムを溶かしたものにつけ置きしてから洗うと、きれいに落としやすくなります。血液は熱に弱いため、熱いお湯(40℃以上)は絶対に使わないでください。

帽子全体を優しく押し洗いし、すすぎを徹底する

帽子を押し洗いする様子

ピンポイントで汚れを落としたら、帽子全体を手でやさしく押し洗いしましょう。つばの部分の中材が折れたり、形が崩れる原因になるので、力を入れすぎないように注意してください。

洗い水が黒くなってきたら一度捨て、きれいなぬるま湯に変えて押し洗いをします。これを2~3回繰り返し、洗い水が濁らなくなるまでしっかりすすいで洗剤を洗い流しましょう。

帽子の洗濯洗剤をシャワーですすぐ様子

帽子に洗濯洗剤が残っていると、太陽の光に当たって茶色く変色したり、カビの原因になったりします。夏用の生地が薄い帽子なら、丸めたこぶしに帽子をかぶせて、1~2分程度シャワーをあてるのも、すすぎ残しを防ぐ良い方法です。

バスタオルで帽子の水分を吸い取る

バスタオルで帽子の水分を拭く様子

洗い終わった帽子は絞らず、乾いたバスタオルの上に置いて包み、水分を拭き取ります。水分がざっと取れたら、別の乾いたタオルを丸めて帽子の内側に入れ、丸く形を整えるように外側から押さえて、さらに水分をしっかり吸い取ってください。脱水機は、型崩れの原因になるため使用を控えましょう。

型崩れが心配な帽子はザルやペットボトルを使って陰干しする

ザルにかぶせて帽子を干す様子

乾燥させる際は、風通しの良い日陰にザルを伏せて置き、その上から洗濯後の濡れた帽子をかぶせて形を整えます。調節部分を外して本来の丸い形をキープしたまま乾かせば、型崩れしません。

帽子を洗濯した後の乾燥でやってはいけないのが、洗濯バサミでつまんでぶら下げて干すことです。帽子のツバを洗濯バサミでつまむと、乾いた後に跡が残って消えません。

水分を含んだ生地は重みがあり、吊り下げると型崩れしやすいので、ハットやキャップの場合はキッチン用のザルや、専用の帽子ハンガーを活用しましょう。ザルは金属製でも、プラスティック製でも構いません。

ペットボトルとタオルを使って帽子を干す様子

ザルが入らない子供用の小さな帽子の場合は、タオルとペットボトルで代用しましょう。乾いたタオルを巻いて帽子の中に入れ、丸い形を整えたら、中心にペットボトルを挿してそのまま陰干しをします。

帽子にタオルを入れて干す様子

冬の毛糸の帽子やニット帽の乾かし方

ザルで毛糸の帽子を干すと、重みで毛足が伸びて型崩れ(伸び)してしまいます。平干しネットを使うか、2本のハンガーに洗濯バサミを使って洗濯ネットを止め、平らになるように配置したら、その上に毛糸の帽子を平らに乗せて、風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。形を整えて平干しすることが、縮みや伸びを防ぐポイントです。

帽子は洗濯機でも洗える!洗濯ネットとコースの選び方

洗濯機で洗える帽子の写真

帽子の洗濯表示が家庭での洗濯OKで手洗いマークがついていない場合、素材そのものは洗濯機で洗えます。洗濯機で洗うメリットは、短時間で手軽に洗えることです。

例えば、子供が毎週持ち帰る幼稚園や保育園のキャップ、小学生の紅白帽子などの折り畳みができて型崩れの心配がない帽子などがこれにあたります。

また大人用のキャップも、家庭での洗濯OKで手洗い洗濯表示マークがついていなければ、キャップ専用洗濯ネットを使うことで洗濯機でも型崩れを防ぐことができます。

キャップ専用洗濯ネット

キャップ専用洗濯ネット

TANI.co

2,415円+税

カーブがあるキャップのツバの型崩れを防げる洗濯ネットです。真っすぐなツバのキャップや帽子部分全体の型崩れを防ぐのには対応していませんが、ツバの部分の形を保ちたい場合は洗濯機でも安心して洗濯できると好評です。

帽子の洗濯表示で色落ち・色移りを確認する

帽子をまとめて洗濯機で洗いたい場合は、色落ちによる色移りに注意しなければなりません。特に濃色の帽子や、複数の色が使われている帽子は色落ちしやすいです。

色移りする可能性が高い帽子には洗濯表示マークの下に注意書きがされていますので、確認してから洗いましょう。色落ちが心配な場合は、目立たない部分に洗剤の原液をつけて白い布で軽く叩き、色移りしないかチェックする色落ちテストを行うと安心です。

帽子を裏返して洗濯ネットに入れる

キャップ帽はそのままキャップ専用洗濯ネットに入れますが、キャップ以外の帽子を洗濯機で洗う場合は、帽子を裏返して大きめの洗濯ネットに入れてから洗いましょう。内側の皮脂汚れが落ちやすくなります。

ネットに入れることで、他の洗濯物との摩擦を防ぎ、型崩れや生地の傷みを軽減できます。

短時間で洗えるコースで洗ってすぐに干す

帽子は肌着などの他の衣類と一緒に洗濯機で回せますが、衣類に潰されるとつばの形がゆがむ可能性があります。できれば帽子の身で洗濯し、他の衣類と一緒に洗う場合は量を控え目にして、洗濯槽の中で圧迫されないようにして下さい。

「ドライコース」や「手洗いコース」、「おしゃれ着コース」など、水流が弱く短時間で洗えるコースを選びましょう。すすぎは2回にして念入りにし、脱水は1分程度にしてすぐに取り出し、ザル干しをするのが型崩れを防ぐ洗い方のポイントです。

帽子の洗濯シワはアイロンでのばす

帽子に洗濯シワが残ってしまった場合は、タオルを内側に硬く詰め込み、当て布をして外側からスチームアイロンをかけるときれいになります。シワが気になる場合は、完全に乾く前の半乾きの状態で形を整えるようにアイロンをかけるのがおすすめです。

ただし帽子には熱に弱い素材もありますので、洗濯表示のアイロンマークに×印がないかを確認をしてからアイロンを使ってください。アイロンの温度も、洗濯表示に従いましょう。

洗えない帽子の油汚れやホコリの落とし方と日常のお手入れ

洗濯できない帽子はたくさんありますので、帽子やキャップは洗濯できない物はもちろん、洗濯できる物にも市販の汚れ防止ライナー(汗取りパッド)などをつけておきましょう。ライナーをこまめに交換することで、本体の汚れを防ぐことができます。

帽子にはワイシャツのエリ元などに使える衣類用布シールテープ、キャップには裏面が接着テープになっているバドミントン用のタオルグリップも代用品として使えます。

ただし子供の帽子のサイズが大きめの時の調整や帽子が大きめの時におすすめです。ピッタリサイズの場合、タオルグリップの厚みで帽子がきつくなるため注意しましょう。

洗濯できない帽子のファンデーションなどの油系汚れの落とし方

帽子の汗ジミ落としに使うベンジンのボトル

洗濯できない帽子の汗取り部分に、ファンデーションなどの化粧品やクレヨン、チョコレートなどの油系のシミがついてしまった場合は、ベンジンを活用して汚れを落としましょう。ベンジンは主に油性の汚れを落とすのに効果的です。

ただしベンジンは揮発性の薬品ですので、使用前後には必ず窓を開け、使用中も換気をしながら使ってください。また、火気厳禁です。

  1. 最初にベンジンを少量白い布かタオルにしみこませ、帽子の目立たない部分を擦って色落ちの確認をする
  2. 色移りがなければ、ベンジンをしみこませた布で汚れた部分を叩き、汚れをタオルに移す
  3. 硬く絞った濡れタオルでベンジンを拭き取り、乾燥させれば、汚れもにおいもスッキリします。素材によっては水拭きができない場合があるため、注意が必要です。

洗濯できない帽子のホコリや汚れの落とし方!使用後のお手入れ方法

洗濯できないファーやフェルト、ウールなどの帽子は、使用後にブラシで花粉やホコリを優しく取り除きましょう。素材によって適したブラシ(例:ウールには洋服ブラシ、フェルトには馬毛ブラシなど)を使うと効果的です。

レザーの帽子は外側を乾いた布で拭き、定期的にレザー用のクリームを塗っておくと、ひび割れや乾燥を防ぐことができ、安心です。麦わら帽子は硬めに絞った濡れタオルで外側と内側を軽く拭いてから、風通しのよい場所で保管しましょう。

麦わらやレザー、ファーなどの洗濯できない帽子の場合は、ヘビロテせず、汚れを蓄積させないように早めにケアすることが大事です。帰宅後すぐにブラシをかけたり、軽く拭いたりする習慣をつけましょう。

来年も帽子の型崩れなし!シーズンオフの長期保管のポイント

帽子を洗濯せずにそのまま収納してしまうと、変色や嫌なにおい、カビなどで次のシーズンに使えなくなってしまうので、きれいに洗濯をしてから収納しましょう。

帽子の洗濯で汚れやにおいを取り除いたら、型崩れしないようにきれいな形で保管してください。理想的なのは、紙製の帽子用の保存ケースや箱に入れて収納することです。

湿気が多いと型崩れやカビの原因になりますので、風通しの良い冷暗所に収納しましょう。型崩れの予防に帽子の内側に新聞紙を丸めて詰め、湿気対策として防虫剤や乾燥剤を入れておくと安心です。新聞紙は湿気を吸い取る効果もありますが、インクの色移りに注意が必要です。

保管中の光による色あせにも注意!

帽子は見た目も個性的なので、棚や壁面を使ってディスプレイ収納をするのも素敵ですが、太陽光が差し込む窓辺や蛍光灯の影響で色あせや変色が起こる可能性がありますので注意しましょう。長期保管の際は、光の当たらない場所に収納することが大切です。

子供の帽子は汚れやすい!消臭剤に頼らず水洗いを

帽子の洗濯の子育て2コマ漫画

帽子の洗濯は頻繁にはできないとはいえ、新陳代謝の激しい子供の帽子はにおいやすく、雑菌が繁殖しやすいので清潔に保ちたいところです。

ファブリーズやリセッシュなどの消臭剤でにおい消しや除菌をしようとするママも多いのですが、臭いの元となっている皮脂汚れは残りますので、スッキリにおいが消えないことが多いです。においの原因を断つには、消臭剤に頼るのではなく、汚れを洗い流すことが最も効果的です。

帽子のにおいが気になる場合は、やっぱり水洗いが一番!多くのママが型崩れしない自分なりの洗い方で子供の帽子を清潔に保っています

毎日使う子供用の帽子を購入する際は洗濯できる帽子を選び、周囲がにおいを気にするほど汚れる前にこまめに洗ってあげることで、気持ちよく使うことができます。

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。