リビングのおもちゃ収納術に関する記事

リビングのおもちゃ収納~おしゃれな片付けアイディア7選

リビングのおもちゃ収納~おしゃれな片付けアイディア7選

片づけてもいつの間にかおもちゃで溢れかえるリビング。子育て中はおしゃれなリビングなんて夢のまた夢なんて諦めていませんか?収納の仕方をちょっと工夫して、おもちゃが散乱しにくいおしゃれリビングに変身させちゃいましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  リビングのおもちゃ収納~おしゃれな片付けアイディア7選

リビングのおもちゃは魅せる収納に!おしゃれな7つのアイディア

リビングがおもちゃで散らかっているイラスト

子供がいるとどうしてもリビングがおもちゃで散らかりがちですが、収納の仕方をちょっと工夫すればおしゃれなリビングに早変わり!見た目のおしゃれさだけでなく、子供が自分で片づけやすい収納方法にすれば、お片づけの練習もできてママも大助かり。

今回はそんなリビングの収納家具の選び方配置、リビングの壁を利用した壁面収納など、リビングにおもちゃをおしゃれに収納するアイディアを、イラストを交えてご紹介していきます。お片づけの時間も子供と一緒に楽しんじゃいましょう!

子育て4コマ漫画:リビングおもちゃ収納の巻き

リビングのおもちゃ収納の4コマ漫画

リビングのおもちゃ収納アイディア7

子供のおもちゃはカラフルサイズもバラバラ。さらに成長に合わせてどんどん増えていくため、整理整頓がしづらいものです。たくさんのおもちゃをリビングの雰囲気に上手く溶け込ませるには、どのようにしたらよいのでしょうか?

まずは家具や棚の選び方や配置など、7つの収納アイディアを見ていきましょう。

リビングにおもちゃコーナーを作る

おもちゃコーナーのあるリビングのイラスト

あっという間にリビング全体に散らかるおもちゃ。「いっそのこと、リビングからおもちゃを全部撤去したい!」なんて気持ちにもなりますが、現実問題なかなかそうはいきません。

そんな時は思い切ってリビングの家具の配置を工夫して、おもちゃコーナーを作ってみましょう。
スペースを区切ることで、おもちゃコーナーがある程度散らかっていても大人のスペースが片付いていれば、それほど散らかっているという印象は受けなくなるため、突然の来客にも慌てずに済みます。

また決まったスペースを作ってあげることで、子供も「ココは自分だけの特別な場所」と感じて喜んでくれます。子供が散らかしていい場所とそうでない場所の区別をつけやすくなるため、おもちゃコーナー以外をあまり散らかさなくなり、リビングの片づけもグッと楽になるんです。

棚や箱はリビングの色に合わせる

棚の箱はリビングの色に合わせる

おもちゃを収納する棚や箱を選ぶ際、形や材質は子供が誤って怪我をしない子供仕様の物を選ぶご家庭が多いのですが、色だけはリビングの壁の色床の色置いてある家具の色などを参考に、リビングに合わせて決めましょう。
元のリビングの雰囲気を壊さずに統一感を出すことができるため、子供用の収納を自然にリビングに溶け込ませることができます。

生活感を消したいリビングのおもちゃ収納には、箱の種類や色を一種類で統一するのがおすすめ。整然としたイメージになるため、表に出ているカラフルなおもちゃだけが目立ち、おもちゃの収納箱は目立たなくなります。

逆にリビングの大人スペースとおもちゃコーナーとをハッキリ分けたい場合は、同じ種類の箱でも同系色で違う色をいくつか取り入れたり、種類の違う箱を同一色でいくつか取り入れたりしてもおしゃれに飾ることができます。

飾るおもちゃとその他を分ける

飾るおもちゃとその他を分けた収納のイラスト

箱に詰めて棚に戻すだけでも十分片づけられるのですが、おもちゃの中からいくつか厳選した物をあえて収納棚に飾り、インテリアとして活用してみてもよいでしょう。

飾るおもちゃは大人が選んでも良いのですが、子供と一緒に選んで飾っていくと、片づけるときに子供が率先して綺麗に並べてくれやすくなります。

お気に入りの絵本があれば表紙が見えるようにして立て掛けたり、高低差のあるおもちゃを複数選んでランダムに並べたりすると、一気におしゃれなインテリアとして大活躍します。

カラーボックスは横に倒す

カラーボックスは横に倒す

収納棚として一番ポピュラーなカラーボックスですが、おもちゃを収納する場合は横に倒して使うことをおすすめします。横に倒すことによって、カラーボックスの上の部分を子供の遊びスペースとして利用できます。

大型のおもちゃのキッチンなどを置かなくてもミニキッチンになったり、子供用の小さなイスを用意すればちょっとした机にもなったりするため、お絵かきなどで遊ぶこともできます。

またカラーボックスの上にクッションを置いて簡単なベンチにし、座って絵本を読むスペースにするのもいいでしょう。

絵本コーナーを作る

絵本コーナーのイラスト

絵本はデザイン性が高いものが多いため、リビングの一角に絵本コーナーを作ってもおしゃれになります。絵本ラックには奥行き40cmなどの深いものが多いのですが、リビングに絵本ラックを置く場合はできるだけ奥行きが浅いものを選ぶとリビングスペースが広々とします。

おしゃれに見せるための本の並べ方のポイントは、お気に入りの絵本の表紙が見えるように飾ったりぬいぐるみを織り交ぜて飾ってみたりすることです。こうすることでただの本棚から素敵なインテリアとして楽しむことができちゃいます。

また表紙が見えるように置いている絵本は、定期的に入れ替えてあげましょう。子供も「この絵本、久しぶりに読んでみようかな」と手にとりやすくなります。

迷った時は無印良品へ

収納用ケースや箱を買い揃えたいけれど、我が家のリビングの雰囲気に合うものがなかなか見つからなくて困ったという時は、一度無印良品の商品から探してみるのがおすすめです。

シンプルで洗練されたデザインのものばかりで、種類やサイズも豊富ですので選びやすくおすすめです。
またベーシックな色使いの商品が多いので、おもちゃの収納としての役目を終えた後も、引き続き小物の収納などに使いやすいところもおすすめのポイント。

ネットショッピングもできる手軽でおしゃれな無印良品の収納グッズ。今回はその中でもおすすめの商品を2点ご紹介します。

重なるラタン角型バスケット・大
無印良品の「重なるラタン角型バスケット・大」

無印良品

4,900円(税込)

サイズ:約幅35×奥行36×高さ24(cm)
天然素材で手作りのため、色合いやサイズにばらつきがあります。触り心地が滑らかで着色されていないため、子供にも安心です。また取っ手が飛び出ておらず重ねて使うことができるので、たくさん置いてもすっきり見せることができます。

こちらの商品は大きめのおもちゃもすっぽり入る大サイズですが、他に中サイズもあるため、組み合わせて使うのもおすすめです。

https://www.muji.net/

ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド
無印良品の「ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド」

無印良品

1,000円(税込)

サイズ:約幅15×奥行32×高さ8(cm)
子供のおもちゃにはレゴブロックやビーズ、お人形の洋服など、細かくて収納しづらいものも多いですが、こちらの収納ボックスは細かく仕切りがついていて、取っ手もついているのでそのまま持ち運べてしまう優れものです。

シンプルなデザインですので、カラフルなおもちゃを入れてもちょっとおしゃれに見えちゃいます。

https://www.muji.net/

バスケットに収納する

バスケットに収納する

おもちゃコーナーは作りたくないけれど、おしゃれに収納したいという方におすすめなのが、バスケットを利用した収納です。

バスケットと言っても、トランク型のものや蓋のないかごのようなデザインのもの、取っ手のついた蓋つきのものなど様々です。バスケットをリビングの片隅に置いておくだけですので簡単ですし、おしゃれなバスケットを選べばインテリアにもなります。

「リビングにおけるおもちゃは、このバスケットの中に入る分だけ」と子供と約束しておけば、リビングのおもちゃの量を減らせるため、散らかりすぎることもなくお片づけも短時間で済むでしょう。

部屋が狭い!棚が置けない時の収納術

リビングにおもちゃコーナーを作るスペースがない、または作りたくないという場合は、次の方法がおすすめです。

リビング⇔子供部屋とおもちゃ箱を移動

おもちゃ箱を移動する子供のイラスト

子供部屋にいくつかのおもちゃ箱を用意し、リビングで遊ぶたびに違うおもちゃ箱を持ってきて、使い終わったらおもちゃ箱に片付け、寝る前に子供部屋に戻すとよいでしょう。

おもちゃの箱はできるだけ小分けにし、目的のおもちゃだけを持ってこられるようにしてあげると、必要最低限のおもちゃで遊べるため散らかりにくくなります。

おもちゃ箱を運ぶためのワゴンを準備してあげれば、子供も楽しみながら張り切ってお片づけしやすくなるでしょう。

壁面を利用して絵本をディスプレイ

壁を利用してディスプレイした絵本のイラスト

デザイン性が高くカラフルな絵本は、壁に棚を取りつけて飾ると、場所を取らずにおしゃれに収納することができます。

子供の手が届く高さの壁に取りつけてあげましょう。リビングのカウンターの下や、リビングを少し飛び出しますが、廊下に飾っても素敵なインテリアになります。
絵本の落下が心配な方は、タオルバーなどをつけることで落下を防ぐことができます。

見た目のおしゃれさだけではなく、絵本の表紙が見えるように飾ることで子供の視線を惹きつけ、本に興味を持ちやすくなるでしょう。まさに一石二鳥です。

散らかる場合はおもちゃの量も見直して

分別されたおもちゃのイラスト

おもちゃの見直しは子供と一緒にできれば一番良いですが、難しい場合は次の3ステップで大人が判断しましょう。

  1. 分類
    「いるもの」「いらないもの」「クローゼットにしまうもの」の3つに分類する
  2. 処分
    「いらないもの」を処分する
  3. 収納
    「クローゼットにしまうもの」は、子供の目に触れないところに収納する

子供が後からお気に入りのおもちゃやぬいぐるみが無いことに気づいて大騒ぎ、なんていうことも考えられます。処分するまで少なくとも1ヶ月ほどはクローゼットに保管し、子供の様子を見ながら処分することをおすすめします。

いらないおもちゃをすっきりさせたところで、最後に「いるもの」をどこに収納するか決めていきましょう。収納したら、どこに何がしまってあるかを子供と確認し、どのように片づけたらいいか教えてあげると、遊んだ後は自分で元の場所にお片づけできるようになります。

おもちゃの量は収納場所に合わせて!

収納場所はおもちゃの量に合わせて広げていく、ではなく、収納場所は決められたスペースだけにし、そこに収納できる分のおもちゃの量をキープする、というやり方にしてみましょう。
収納場所からおもちゃが溢れてきたな、と感じた時がおもちゃの量を見直すタイミングになります。

年齢とともにどんどん増えていく子供のおもちゃ。量が増えればお片づけにも時間がかかりますし、用意してある収納場所に収納しきれず、結果として部屋が常に散らかっている状態になります。

収納場所が十分に確保できない程の大量のおもちゃがあると、子供はどこに何をどうやって片づければいいのかわりにくく、結果的にお片づけに対するモチベーションが下がってしまいます。ママにとっても子供のしつけの上でもマイナスですので、そうなる前に定期的にリビングや子供部屋のおもちゃの量、収納場所の状況を見直しましょう。

この記事を書いたライター
永岡さくら

永岡さくら

わんぱくな1男の母、専業主婦です♪ママさんに役立つ情報を漫画やイラストとともにお届けします!