ウォールステッカー子供部屋に関する記事

『ウォールステッカーを貼ろう~子供の部屋によく似合う10選』

子供部屋におすすめのウォールステッカーをご紹介します。壁に貼っても大丈夫。簡単に剥がせるウォールシールは子供部屋の模様替えにピッタリです。子供部屋の雰囲気を変えたい時は豊富なバリエーションの中から好みのウォールステッカーを探してみましょう。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  ウォールステッカーを貼ろう~子供の部屋によく似合う10選

ウォールステッカーを貼ってみよう!子供部屋おすすめ10選

子供部屋を模様替えしたいと思ったとき、まず何から手をつけますか。壁紙を変えるのは手間もかかりますし、カーテンや照明を変えるのも費用がかかってしまうので、なかなか手がつけられないものです。最近では、部屋の雰囲気を手軽に変えることができるということで、ウォールステッカーに注目が集まっています。手軽に、しかも初心者ママでも簡単に好きな雰囲気に子供部屋をチェンジできるのでおすすめです。ウォールステッカーを使って、素敵なお部屋作りをしてみましょう。

ウォールステッカーってなに?

ウォールステッカーは、ウォールシールとも呼ばれ、室内の壁などにシールの様に貼って使用するインテリアステッカーのことを言います。大きさは大小様々で、キッズ向けのアイテムから、大人でも楽しめるシンプルなものや、ポップでカラフルなものまでバリエーションは豊かです。

ウォールステッカーの種類

ウォールステッカーには種類があり、それぞれに貼り方や商品の特徴があります。種類によって難易度が変わってくるので、購入する際はママにとって難しくないタイプの物を選びましょう。大きく分類すると、以下の様になります。

再剥離タイプ(シール)

最近では、この形が最もメジャーです。その名の通り、シールの様に台紙から剥がし、そのまま壁に貼るだけのタイプです。粘着力は弱く、貼り直しできるものが多いので、貼った場所が気に入らなかったり、貼るのに失敗したりしても安心です。ただし、何度も貼りなおすと粘着力は弱まってしまうので、注意しましょう。

水転写タイプ

これは切手と同じ要領で、ステッカーの裏に水をつけて貼るタイプのものです。使い方は、シールの裏に水分を含ませて、貼りたい場所に貼ります。余分な水分を乾いたタオルなどでふき取って完成です。ふき取る際は、こすってしまうとシールがずれてしまう可能性があるので、上から軽く叩くようにすると良いでしょう。

転写タイプ(フィルム)

フィルムの転写タイプです。台紙を剥がしてフィルムごと壁に貼り付け、フィルムの上から強くこすりつけると、壁にイラストが転写する仕組みです。シールタイプのものより粘着力が高く、縁がないので壁によく馴染むのが特徴です。しかし、こちらは貼り直しがきかないので、貼る際は注意が必要です。また、粘着力が高いため、剥がす際に壁紙を傷める可能性があり、賃貸に住まれている方には不向きです。

手作り

ウォールステッカーは気になるけれど、市販の物でなかなかピンとくる物がない場合は、手作りにチャレンジしてみるのもいいでしょう。100円ショップなどの道具を使って、簡単に自分好みに作ることができます。

<簡単にできる手作りウォールステッカーの方法>

  1. フリーカットシール用紙、カッティングマット、カッター、を準備する(これらはすべて100円ショップで手に入ります)
  2. 自分の好きな絵柄を、プリンターでシール用紙に印刷する
  3. カッターで絵柄にそって切る
  4. 好きな場所に貼って完成

その他にも、転写シールを使ったり、写真用紙を使ったりと、色々な方法があるので、気になる人は調べてみるといいでしょう。

ウォールステッカーはどこに貼る?

ウォールステッカーを使用できるのは、何も壁だけではありません。窓、トイレ、冷蔵庫など、表面が凸凹していないものであれば、何にでも貼ることができます。シンプルで何だか寂しいな、と思うような家具を、自分なりにアレンジしてみてはどうでしょうか。お風呂など水回りに使うものは、耐水性のものが良いでしょう。中には、温度変化でイラストが変わるものもあるので、お風呂嫌いなお子さんがいるママには、このタイプはおすすめです。

ウォールステッカーは剥がせる?

賃貸に住んでいる人や、家の壁を汚したくないママが気になるポイントは「剥がせるかどうか」という事でしょう。ウォールステッカーの再剥離タイプ(シールタイプ)であれば、剥がすことができますが、商品によっては剥がせないものもあるので、商品説明をよく読んでから購入するようにしましょう。ただし、木製の家具や、ペンキ、漆喰などに貼ってしまうと、剥がす際に塗料が剝がれてしまうおそれがあります。また、ふすまや障子、砂壁もはげたり破れたりするので貼るのは避けなくてはいけません。

ウォールステッカー男の子の部屋向け6選

子供部屋をつくる際に気をつけたいのが、子供の成長に伴う趣味の変化です。壁紙を青一色で固めたり、星柄の入った壁紙を使用したりしても、お子さんが小さいうちは良いですが、大きくなるとシンプルな部屋に憧れたりするものです。男の子なら特にその傾向が強いです。カーテンなどは買い替えれば変えられますが、壁紙を変えることはかなり手間がかかります。でも、ウォールステッカーであれば、お子さんが成長しても剥がすだけで元通りです。男の子が喜ぶウォールステッカーを集めたので参考にしてみて下さい。

恐竜ウォールステッカー

オールポスターズ

今にも動き出しそうな恐竜たちのデザインです。男の子なら、恐竜に興味を持っている子も多いでしょう。色もカラフルでサイズも大きめなので、部屋の中でも存在感があります。ステッカーと図鑑を見比べて、名前当てクイズができそうですね。

色んな乗り物

ウォールステッカー.com

男の子ならみんな一度は夢中になる、乗り物の形をしたウォールステッカーです。サイズが豊富で、SSサイズ~LLサイズまであるので、貼りたい部屋の大きさや場所によって選ぶことができます。家具の上を走らせたり、陸海空に見立てて配置したりすると想像が膨らみます。

ウォールステッカー 海の人気者たち

ROOM FACTORY

お魚好きな子供が喜ぶ海の生き物ステッカーです。真っ白だった壁が、あっという間に海の中に早変わりします。お風呂場に貼れば子供のお風呂嫌い対策にも役立ちます。

プライマリーABCツリー

RoomMates

大きなアルファベットツリーが壁に出現します。小さな頃からアルファベットに自然に親しみやすくなるウォールステッカーです。お洒落なだけでなく、英語に触れる機会を増やすことにも役立ちます。

City

Re:CENO(リセノ)

色とりどりのビルや、街を走るバスなどが描かれています。都会の街並みをウォールステッカーで表現しているので、お持ちの電車や自動車のおもちゃを前面で走らせることで、遊びの空間が広がります。自分の街を作り上げるのは楽しそうですね。

ウォールステッカー女の子の部屋向け5選

女の子も、成長に伴って趣味が変化する可能性があります。女の子=ピンクが好きとは限りませんし、中にはシンプルなものを好む子もいるはずです。でも大丈夫!ウォールステッカーの種類は可愛いものからシンプルなものまで多種多様です。女の子が喜びそうな、色々なタイプのウォールステッカーを集めました。

ウォールステッカー 身長計(バルーン)

ニトリ

身長計つきのウォールステッカーで、150cmまで対応可能です。動物と女の子のイラストが可愛らしく、色使いもカラフルで部屋を明るく見せます。何と言ってもコストパフォーマンスに優れているので、試しに購入するにはお手軽な値段です。

Cupcake Land

ウォールステッカー市場

女の子が好きなポップな絵柄で、おいしそうなお菓子のお城が描かれているウォールステッカーです。まるでお菓子の国に迷い込んだ気分になります。じっと見ているとお腹がすいてきちゃいそうです。51ピースも入っているのに、お手頃な値段でおすすめです。

ロングフェロー「人生讃歌」

ROOM FACTORY

中学生や高校生になっても使えそうな植物と鳥のイラストで、とても落ち着いた雰囲気になります。部屋に観葉植物を置くのも良いですが、ウォールステッカーなら場所をとらずに緑を取り入れられます。緑を取り入れることでリラックス効果が期待でき、勉強の集中力維持にも役立つかもしれません。

ハローキティ クチュールジャイアント

ワンダフルーム

大きなキティちゃんがお部屋でお出迎えしてくれます。デザインも、ちょっぴり大人なキティちゃんなので、小さい子から中高生まで幅広く人気があります。色もピンクで可愛らしく、お部屋が一気に明るくなります。ハローキティ好きの女の子にはたまらないでしょう。

【インテリアシール】興味津々のキジトラねこちゃん

ウォールステッカー.com

少し大きくなった子供部屋には、ユーモアたっぷりのドキドキ壁破りシリーズのウォールステッカーもおすすめです。こちらのお店ではネコ以外にもウサギやトラ、人、恐竜などの壁破りステッカーも取り扱っていて、お値段もリーズナブルですので、ドッキリを仕掛けるのにもおすすめです。

こちらで紹介したのはほんの一部です。ウォールステッカーには子供の身長計になるものなども豊富にありますので、こちらを参考にしながら、自分好みのものをじっくり探してみて下さい。

この記事を書いたライター

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。