窓の結露防止対策に関する記事

『結露対策20!窓のイヤな水滴を防止して快適に過ごす方法』

窓の結露対策をしていますか。カビやダニの原因になる窓の結露はすぐに対策をしたいもの。窓に流れる水滴を発見したらここを参考に結露防止対策をしてみましょう。お子さんの健康を損ねる可能性がある結露はしっかりとした防止対策が必要です。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  結露対策20!窓のイヤな水滴を防止して快適に過ごす方法

窓の結露防止対策~カビやダニに効果的な結露の抑え方20

冬になり暖房をつけるようになると、窓の結露が気になる人も多いのではないでしょうか。小さなお子さんがいるご家庭では、カビやダニの原因にもなってしまう結露の対策は特に重要ですよね。結露の予防法や対策をたっぷりご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

結露ってなに?

結露とは、空気中に含まれている水蒸気が冷やされることで、水滴となって物体表面に現れる現象を言います。寒い冬に暖房をつけていると、窓にびっしり水滴がついたり、冷たい飲み物が入ったコップに水滴がついたりするのを見たことがあると思います。これが結露です。

結露が発生する鍵は「露点温度(ろてんおんど)」です。露点温度とは、空気中の水蒸気量が飽和状態(湿度100%)に達するときの温度のことです。室内の空気がこの露点温度以下の物に触れると、空気中の水蒸気が冷やされて水に変わり、水滴として現れるのです。

結露はなぜできる?

家の中の暖かい空気が、外気で冷やされた窓ガラスなどの冷たい表面に触れると、急激に温度が下がります。このとき、暖かい空気中に含まれていた水蒸気が飽和し、水滴となって窓についている状態になります。つまり、結露は主に室内の高い湿度と、外気との大きな温度差によって発生するのです。

空気は温度が高いほどたくさんの水蒸気を含むことができます。室内の水蒸気量が変わらなくても、窓際で空気が冷やされると、その場所の湿度は上がり、露点温度に達することで結露が発生するという仕組みです。

結露はどこにできる?

結露は、家の中のいたるところで発生します。一番目につく窓はもちろん、玄関ドア、お風呂の天井、水道の蛇口、冷蔵庫の裏、の下、出入りの少ない寒い部屋の壁、押入れなど、室温と表面温度に差がある場所は要注意です。

結露を放っておくとどうなる?

結露をそのままにしておくと、その水分を栄養源としてカビやダニが発生・増殖してしまうことがあります。お部屋の隅にカビやシミができたり、押入れや布団が湿ったり、出窓やカーテンが濡れてしまったりと、家全体がじめっとしてしまう原因になります。

また、結露によってカビが発生すると、カビをエサとするダニが増えやすくなります。これらのカビの胞子やダニの死骸・フンなどを吸い込むことで、アレルギー症状や健康被害につながる可能性もあります。家自体への悪影響はもちろんですが、健康のためにも、結露は放置せずにしっかりと対策しましょう。

イヤな結露を防止する対策

結露を防止するには、室内の水蒸気量をできるだけ抑えることと、窓などの表面温度を下げないことが重要です。窓を断熱性の高いガラスに替えると結露を減らすことはできますが、お金がかかりますし、賃貸に住んでいる人には難しいですよね。そんな方でも試せる対策をたっぷりご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

湿度を抑え、温度差を少なくする対策

結露は、外と中の温度差と室内の湿度が主な原因です。お金がかかる対策はなかなかできませんが、毎日の生活の仕方次第で対策できることがあります。それでは家の中の湿度を下げ、温度差を少なくする対策をいくつかご紹介します。

1.定期的に換気をする

結露対策で最も重要なのは換気です。朝起きたら窓が結露しているのは、就寝中に人の呼気や暖房などで湿度が上がり、外の温度が下がって窓との温度差が生まれるからです。窓を短時間(5~10分程度)開けて空気を入れ替えることで、湿気を含んだ空気を外に出し、室内の湿度が高くなるのを防ぐ効果があります。特に湿度が高くなる就寝前や起床後、料理後などに意識して行いましょう。

2.洗濯物を室内で干さない

冬は日照時間も短く、部屋干しになってしまうことも多いですよね。しかし、洗濯物に含まれる水分が大量の水蒸気として部屋に充満するため、窓だけでなく床や壁まで結露してしまう原因になります。

乾燥機がない場合や電気代が気になる場合は、エアコンや除湿器を使って素早く乾かすようにしましょう。水分を含んだものが長時間部屋の中にある状態は、結露を招いてしまうことになります。

3.浴槽のフタは閉める

お風呂から上がったら、必ず浴槽のフタを閉めましょう。湯気(水蒸気)が部屋中に回り、結露の原因となってしまいます。お風呂の湿気が気になるからといって、お風呂のドアを開け放ったままにするのも、湿気を室内に拡散させることになるので要注意です。

4.加湿器は適切な湿度を保つ

冬は乾燥が気になる季節で、加湿器を使う人も多いと思います。お肌のケアや喉を守るためには加湿器は有効ですが、結露防止の観点からみると加湿のしすぎはよくありません。室内の湿度は40%~60%を目安に保つようにしましょう。加湿器を付けたままだと、起きたら窓際の床に水たまりができてしまうこともあるので、「加湿は適度に」を心がけましょう。

5.厚手のカーテンを夜は閉める

カーテンは窓の断熱材としての役割も果たします。夜間に厚手のカーテンを閉めていると、カーテンと窓の間に空気の層ができ、室内の暖かい空気が窓に触れて冷やされるのを防ぐ効果があります。これにより窓の表面温度が保たれ、結露になりにくくなるのです。ただし、カーテンの裾から湿気が漏れないように注意しましょう。

6.窓のそばに観葉植物をおかない

観葉植物は水分を蒸散させるため、水蒸気を発生させます。窓の近くに置くと、窓周辺の湿度が高くなり、結露の原因となってしまいます。風通しのよいところに置く分には構いませんが、結露しやすい家の場合は、窓の近くに置かないようにしましょう。

7.開放式ストーブは窓の近くで使わない

石油ストーブやガスストーブなどの開放式燃焼器具は、燃焼時に大量の水蒸気を放出します。それを窓の近くで使ってしまうと、室内の湿度と外との温度差が大きくなり、結露を悪化させてしまいます。ストーブは、できるだけ窓から離して使い、必ず換気を行いましょう。

空気を常に循環させる対策

結露は、空気が滞留している場所で起こりやすくなります。家の中の空気を常に循環させることで、湿気が一箇所にたまるのを防ぎましょう。空気を循環させる対策をご紹介します。

1.料理をする時は換気扇を回す

普段からしている人も多いと思いますが、料理をするときに換気扇を回すことは必須です。火を使うと熱がこもり、水蒸気が大量に発生します。換気扇を回していないと家の中に湿気がたまって結露の原因となります。

2.外出時は部屋のドアを開ける

外出するときは各部屋のドアを開けておくようにしましょう。部屋のドアを開けておくことで、家全体の空気が自然に循環します。部屋ごとの温度差を少なくすることにもつながり、結露を軽減することができます。

3.押入れ・クローゼットも開ける

晴れた日には押入れやクローゼットも開け放ち、中の空気も入れ替えるようにしましょう。押入れやクローゼットの床にすのこを敷くと、通気性がアップするので、湿気がたまりにくくなりおすすめです。

4.家具は壁から少し離しておく

家具を壁にぴったり付けて置いていると、空気が通らず、結露やカビの原因となってしまいます。家具を置くときは壁から少し離して、空気の通り道を作るようにしましょう。

グッズを活用する対策

様々な結露対策をご紹介してきましたが、市販のグッズを使うことでさらなる効果を狙いましょう。お手軽なものもたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.除湿機を使う

除湿機は、名前の通り湿気を吸い取ってくれるものです。購入費用と電気代は多少かかってしまいますが、手っ取り早く室内の湿度を下げて結露を防止することができ、不快な湿気を取り除いてくれるので生活が快適になること間違いなしです。

2.部屋に木炭をおく

木炭は多孔質(小さな穴がたくさんある)で、湿気を吸う性質があります。木炭を部屋に置くと、湿気を吸ってくれるので結露を防ぐことができます。押入れやクローゼットの中に入れておくのも有効です。

3.断熱フィルムを貼る

窓を断熱することで、部屋の中の暖かい空気が外に逃げるのを防げます。窓の内側に断熱フィルムを貼ることで、窓の表面温度の低下を防ぐ効果があるだけでなく、暖房効果もアップするので一石二鳥です。ホームセンターなどで、比較的安価に手に入ります。

4.結露防止スプレーを吹きかける

結露防止スプレーは、窓の表面に膜を作り、水滴が大きくなる前に蒸発させたり、水滴が膜状に広がるようにしたりすることで、水が垂れるのを防ぎます。あまりにひどい結露には耐えられず水滴が流れてしまうこともありますが、吹きかけるだけと簡単なので、ちょっとした結露への対策としてはおすすめです。

5.結露防止シートを貼る

窓の温度が下がることが結露につながるので、断熱できるシートを貼り付ける対策が有効です。結露防止シートは100円均一やホームセンターに売ってあるので手軽に手に入れることができます。窓の下半分に貼るだけでも効果的です。

6.プチプチシートを窓に貼る

見栄えはあまりよくありませんが、梱包材として使われる気泡緩衝材(プチプチシート)を窓に貼る方法もあります。デコボコしている側を窓に貼ることで、内部の空気が断熱層となり、断熱効果があります。結露防止用の専用プチプチも販売されているので、家にないという人は探してみてください。

7.新聞紙を窓に貼る

断熱のために古い新聞紙を窓に貼っておく対策です。結露した水滴を新聞紙が吸ってくれるというメリットもあります。濡れた新聞紙で窓を拭くと窓をきれいにすることもできますが、見た目の問題もあるため、お客様をお通ししないお部屋などで試すのがおすすめです。

8.結露取りワイパーで結露をとる

結露をそのままにしておくと、水滴が流れ落ちてカビが生えたり、壁にシミができてしまう原因となります。結露の予防対策はもちろんですが、それでも結露ができた場合は、専用のワイパーやタオルでこまめに水滴をとるようにしましょう。

窓の結露対策でカビやダニを抑えて快適に過ごしましょう!

寒い冬は暖房をつけて暖かく過ごしたいですが、窓の結露は悩みの種ですよね。結露をそのままにしておくとカビやダニなどの原因にもなりますし、小さなお子さんがいる家庭では特にしっかりとした対策が必要です。湿度管理や換気、断熱対策を組み合わせて、快適で健康的な冬を過ごしましょう。

この記事を書いたライター

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!