鍵っ子はいつから?安全対策に関する記事

鍵っ子はいつから?性格に影響アリ?カギの管理法や安全性

鍵っ子はいつから?性格に影響アリ?カギの管理法や安全性

鍵っ子が急増する日本。鍵っ子を狙う犯罪も起こっているため心配ですね。また、子供の性格や情緒への影響を心配する声もありますが、実際はどうなのでしょう?安全なカギの管理方法や最新型KEY、鍵っ子が見舞われやすいトラブルなど注意点をご紹介します。

マーミーTOP  >  夫婦・家族  >  鍵っ子はいつから?性格に影響アリ?カギの管理法や安全性

鍵っ子って何年生から?情緒不安定になる?安全なカギの管理方法

子供の小学校進学を機に働きにでるママは多く、放課後子供だけが留守宅で過ごす「鍵っ子」が増えています。家庭をもった女性の社会進出がますます推進され、今後も増加が見込まれる鍵っ子。特に低学年のお子さんをお持ちのご家庭では、子供だけで留守番させることに問題はないのか心配ですよね。

今回は、現代の鍵っ子事情や鍵の保管方法、問題点などについて、体験談なども交えながら詳しくご紹介していきます。鍵っ子のママの不安を助けてくれる、おすすめ最新型KEYもご紹介しますので、ぜひ参考にして下さいね。

鍵っ子の意味

共働きの家族のイラスト

「鍵っ子」とは、父親や母親が日中自宅外で働いている家庭の子供で、自分のカギを与えられて持ち歩き、小学校から帰宅した時などに自分で鍵を開けて留守宅で過ごす子供を指す言葉で、「留守家庭児童」とも呼ばれます。

家族の形態やライフスタイルは時代によって大きく変わり、昭和30年代後半から高度成長期が始まり、次のような影響で鍵っ子が増えてきました。

  • 都市部への人口集中による住居形態の変化
  • 核家族化
  • 女性の社会進出

鍵っ子が全国にどれくらいいるのか、詳しいデータはないのですが、政府をあげての女性の社会進出の推進ムードが高まっていることから、近年母親の就業率は徐々に向上していて、学童保育の需要の伸びともに鍵っ子も増え続けていると予想されています。

いつから子供を鍵っ子にしてもOK?

楽しそうに話す親子

「鍵っ子」はその名の通り、自宅の鍵を子供に持たせなくてはいけません。そのため親としては、「子供だけで留守宅で過ごす」「家族が暮らし、財産が保管されている自宅の鍵を子供が持つ」といった、二重の不安のあり、いつから子供を鍵っ子にするかは小学校入学前後の多くのママが悩むポイントでもあります。

一般的に何歳くらいなら安全にお留守番ができて、安心して家族の暮らす自宅のカギを子供に預けることができると考えられているのでしょうか?

小学校4年生から鍵っ子が増える?

「◯歳になれば鍵っ子になっても大丈夫」という線引きがあるわけではないのですが、一般的に鍵っ子になる子供は小学生4年生以降が多いです。これは、2014年度まで学童保育や児童プラザの利用年齢が小学1年生から3年生まであったことが一因となっています。今では小学6年生まで利用することができますが、以前は小学4年生以降に利用できなかったため、必然的に鍵っ子にせざるを得なかったのです。

子供の精神的な成長は個人差が大きく、小学4年生になったからといって安心して自宅の鍵を預けたり、大人の目のない場所で留守番をさせたりすることができるとは言い切れません。あくまでもその子供の性格や能力の問題。現在では小学校6年生まで預け先を確保しやすいため、鍵っ子にする年齢はその子供をよく見極めて判断していく必要がありますね。

放課後一人で自宅に帰り、鍵を開閉して、親が帰宅するまで数時間を子供だけで過ごすのであれば、少なくとも次の約束事やルールが守れることが条件になるでしょう。

  • 自分で鍵の開け閉めができる、大事に保管ができる
  • 遊びに出かけるときには自宅の鍵をかけるという、防犯上の取り決めを守ることができる
  • インターフォンや電話が鳴った時の取り決めを守ることができる
  • 料理など、危険なことをしないという取り決めを守ることができる
  • 万が一の時は、親や近所の人に知らせるという緊急時の取り決めを守ることができる

きっちゃん
34歳

鍵っ子が憧れ?

公園で走る女の子

今小学6年生の男の子と、小学4年生の女の子がいる母親です。私は子供を産んでからも仕事を続けていますので、2人の子供は小さな頃から保育園、学童に通わせています。

うちの地区は子供の人数が多く、小学校3年以降は学童で預かって貰えないので、お兄ちゃんは小学校3年生から鍵っ子になりましたが、下の娘はとてもしっかりしていて、小学2年生頃から「あたし、お留守番してる」なんてことをよく言うようになったので、鍵っ子にしても大丈夫かなと考えて、練習のために一人でお留守番をさせることにしました。

もちろん、まだ不安な年齢なので、私が出かけた振りをして近くで様子をうかがうという偽外出だったのですが、「約束はまもるから、絶対大丈夫!」とニコニコと私を見送った10分後に、娘がいそいそと鍵もかけずに勝手に公園へ遊びに行ったのを目の当たりにし、やっぱり信用できないと思って、小学2年生での鍵っ子デビューはあきらめました。

子供にとって親の目のない留守番は「あれもやってみたい、これもやってみたい」という好奇心を掻き立てられることで、分別がついていないととんでもないことをしでかすものだと実感しました。

日本と海外の鍵っ子事情の違い

一定の年齢になれば、日本ではごく当たりまえの子供だけのお留守番や鍵っ子。実は世界を見渡すと、日本のように子供を一人にする先進国って珍しいんです。アメリカでは州によって法令で「13歳未満の子供を留守番させてはいけない」と明記されている地域もあり、アメリカ、イギリス、カナダなどでは違法どころか、お留守番をさせることが子供へのネグレクトと取られかねないんですよ。

一方、お隣の韓国では鍵っ子が増えてその危険性が社会問題化し、中国では両親が長期間留守にする「留守児童問題」が深刻化するなど、子供の鍵っ子事情は国や地方によっても扱いが違います。

比較的安全な日本だからこそできる子供の鍵っ子ですが、日本でも鍵っ子を狙った悪質な犯罪の事例もありますので、安全だと頭から思い込むのではなく、子供に危険があるかもしれないと考えて対策をとることが大切ですね。

鍵っ子は寂しがり?性格への影響の体験談

家に帰っても「ただいま」と大人が迎えてくれない鍵っ子は淋しいのではないかと、性格や情緒への影響が心配になるママも少なくありませんよね。その反面、子供が早いうちから自立して、責任がある行動がとれるようになるという指摘もあり、賛否両論で意見は分かれます。

実際に鍵っ子であることが子供の性格などにどのような影響を与えるか、体験談を見てみましょう。

MIMIKO
34歳

電話嫌いになりました…

電話機のイラスト

私には現在小学校5年生の娘がいますが、娘は小学校4年から鍵っ子になりました。娘の友達にも鍵っ子はいて、年齢的にも安心でしたし、しっかりしている子だったので特に不安はなかったのですが、一度留守をしている時に大人の男性から不審な電話があったらしく、娘は怖くて電話を切れず、私が帰宅した時には布団の中に入って泣いていました。

大人がいるときには電話を受けて取り次ぐことも出来たので、私も油断していたのですが、それ以来娘は電話が苦手になってしまいました。

ポペちゃん
39歳

時期が来れば

私の姉はシングルマザーで、うちの近くに住んでいます。そのため、甥っ子(姉の子供)はうちの子供達とも兄弟同然で生活をしているのですが、小学校1年生の頃から鍵っ子になったものの、ちょっと落ち着きがなくて1年間に5本鍵をなくしたり、鍵を家に忘れて家に入れずにランドセルを玄関前に放置して遊びに出かけたり、親がいないときに真冬で凍ったプールの上に乗ってプールに落ちたりと、親が留守をしているためにやりたい放題でした。

そんな困った甥っ子ですが、小学3年生になるとようやく落ち着き、ちょうど2歳下のうちの息子が同じ小学校に入学したので、送り迎えをしてくれたり、息子よりも先に帰宅して、息子を出迎えて宿題をやらせたりするようにまでなってくれました。

落ちつきがない甥っ子ですが、失敗を繰り返したことで学び、鍵を持つ責任を理解して一人で過ごす自信がついてきたようです。しばらくは大変でしたが、鍵っ子も子供の成長には悪くないんじゃないかと思います。

鍵っ子のカギの保管方法3つ

子供に自宅の鍵をもたせるにあたって気になるのは、「鍵をなくさないかどうか」「鍵を使って安全に自宅に入れるか」の2点ですね。そのため、鍵の持たせ方が重要になってくるのですが…。

鍵の持たせ方としては、玄関近くの安全な場所に置き鍵をするか、子供に携帯させるかの2つの方法が多いですね。こちらでは、3つ目の最新型のカギ管理についてもご紹介します。

置き鍵!防犯リスクを検討しましょう

キーレス錠

子供がうっかり屋さんで鍵をなくしそうだからと、家の外側にこっそりと鍵を隠しておくという家庭も多いですね。けれど置き鍵は、防犯上のリスクが高い方法。

どうしても行う場合は、ポストや玄関近くの植木鉢の下などの定番の隠し場所は避け、家族だけが知る暗証番号でしかあかない固定できるKEYボックスなどを使って、できるだけ安全に鍵を保管するように検討しましょう。

ただし、この場合は子供が鍵を取り出すまでに時間がかかってしまいます。鍵を取り出すときには周りをよく確認し、人目に触れないよう気を付けさせるほか、暗証番号を他の人にしゃべらないよう、子供にはよくよく指導しておきましょう。

本田ちゃん
36歳

人目につかない場所は暗い!

息子の友達のことなのですが、A君は鍵っ子で、ある日の夕方A君を自宅に送っていきました。ところがまだ家の人が帰ってきていなくて、A君は置き鍵を使って自宅に入ろうとしました。A君の家は、エアコンの室外機の土台にワイヤーをつけて、暗証番号付きのキーケースを置いているそうなのですが、その時すでに暗くなっていて、暗証番号が全く見えなくて…。

その時、私は懐中電灯を持っていなかったので、通りかかる車のヘッドライトを利用して10分くらいかかり、何とか暗証番号を合わせました。置く場所は人目につかない方がいいけど、暗い場所はどうなんでしょうね。

キーケース!鍵っ子におすすめ

大人のようにただキーホルダーにつけて鍵を子供に与えてしまうと、子供は自分のポケットに入れたり、カバンにしまったりして紛失してしまう可能性が高いので、好ましくありません。かといってネックストラプで首からぶら下げて、肌身離さず持たせていると、遊んでいるときに遊具にひっかけてしまって危険な面もあります。

一番安心できるのは、キーチェーンをつけてランドセルや服に結び付けておく方法です。ただし、この場合にでも、鍵を結びつけてあるランドセルを体から離さないように指導は必要。上着も遊ぶときに脱いでしまうことが多いので、できるだけ脱ぐことのないズボンやスカートにキーチェーンをつけるように工夫をしてあげましょう。

もちろん、鍵を持っていることはできるだけ人目に触れない方が安全なので、ポケットに隠すよう指導をします。ズボンやスカートにポケットがない場合は、簡単に取り付けられる「取り付けポケット」を活用するといいでしょう。ベルト通しなどのキーチェーンを取り付ける部分がない時は、ポケットの内側に大き目の安全ピンを取り付けて、ピンの部分にチェーンを結びつけると安心です。

ランドセル用キーケース
ベルメゾンのランドセル用キーケース

ベルメゾン

ランドセルのストラップ部分に固定できるキーケースです。マジックテープ式なので、子供が手元からサッと鍵を取り出すことができます。

ランドセルに多い黒や赤、ピンクや水色などの4色から選べて目立たないので、いかにも鍵っ子のようには見えません。暗いトコロでも光る夜光反射材付きで、鍵の紛失を防いでくれますよ。

http://www.bellemaison.jp

最新型KEY!スマホを持つ鍵っ子に

近年、子供のスマホ普及率が急上昇していますが、その背景には子供の安全への不安もありますよね。そこで、子供にスマホを持たせているご家庭向けに、便利な最新型の鍵が開発されましたのでご紹介します。

現時点では、小中学校では、学校へのスマホや携帯電話の持ち込みが原則禁止。ですから、今のところ土日祝日、夏休みや冬休み等の長期休暇にしか利用できませんが、鍵っ子のママ達のお悩みを解決できる機能満載ですので、検討してみてはいかがですか?

Qrio Smart Lock (キュリオスマートロック) Q-SL1
Qrio株式会社のキュリオスマートロック

Qrio株式会社

今、話題の最新型KEY。スマートフォンアプリで鍵のロックを解除しますが、設定に応じてスマホを近づけるだけでロックを解除することもできますので、低学年のお子さんでも安心して使えますよ。オートロック機能もありますので、お子さんの鍵のかけ忘れへの心配も不要。

SONYの特許技術により商品化した安心セキュリティにプラスして、業者を呼ばなくても自分で取り付けできる手軽さも魅力的ですね。

https://qrio.me

鍵っ子は安全?起こりやすいトラブル

鍵の紛失だけでなく、大人の目の届きにくい鍵っ子には、さまざまな不測の事態が起こることがあります。万が一のときにはすぐにパパやママに連絡ができるよう対策を整えておきましょう。また、近所のお宅と日頃から良い関係を築き、子供が困ったら助けてもらえるようにおねがいしておくことも大切ですね。

カギを忘れて待ちぼうけ

公衆電話

カバンや服を変えたときに鍵を移し替えるのを忘れてしまい、子供が帰宅しても家に帰れないといった事態は、結構な割合で起こります。暖かい時期であればよいのですが、寒い時期、特に東北、北海道などの雪深い地域だと危険が及ぶこともあるので、朝は子供が出かける前に必ず「鍵は持った?」と確認の一声をかける習慣をつけましょう。

また、万が一カギを忘れた場合は、早いうちに小学校に戻って担任の先生に相談し、学校の公衆電話を借りてパパやママの携帯電話に連絡するなど、対処法を子供に教えておくようにしましょうね。

留守宅が子供のたまり場に!

ゲーム機で遊んでいる子供達

鍵っ子は、親が帰宅するまで数時間大人の目が届きません。そういった状況は子供達もよく知っていて、鍵っ子の家が子供のたまり場になってしまうことがよくあります。特に子供の大好きなWiiなどのゲーム機がある場合は、勝手によその子供があがりこんでしまうリスクも高いため、子供だけで集まって危険なトラブルを引き起こすことも…。そのため、留守宅に子供だけで集まるのは好ましくありません。

<留守宅で実際に起こった危険やトラブル>

  • 火遊び
  • 屋根に上って遊ぶ
  • 家の物を壊す など

中には、子供が嫌といえずにお友達に押しかけられているケースもありますので、「留守宅には絶対にお友達をあげない」ということを、子供にも、周りの子供にも徹底して教えておきましょう。

蝶子
42歳

帰宅してビックリ!

2年前から仕事を始めて、中学生1年の息子が鍵っ子になりました。
もう中学生なので、鍵を持たせることには特に不安はなかったのですが、先日忘れ物をしていつもよりも早く帰宅したところ、見たこともない高校生の大きな男の子が家に居てビックリ!

部活の先輩に押しかけられてしまったようなのですが、その子たちは勝手に冷蔵庫を開けてアイスを食べるなどやりたい放題でした。しかもなかなか帰ってくれなくて…。中学校を卒業した部活の先輩なのだそうですが、その子たちには「留守宅に入らないで」と説明して追い返し、学校にも「子供に指導をしてもらいたい」とお願いしました。

悪い大人に狙われる

帰宅する女の子のイラスト

鍵っ子を一番脅かすのは、悪い大人です。大人の目が届きにくいことで、留守宅は泥棒や悪質な訪問販売、不審者などに狙われやすいので、鍵っ子にさせる前に子供には鍵を開けるときの注意点をしっかり教え込みましょう。鍵っ子に限った事ではありませんが、自宅の中に不審者に侵入されるケースで一番多いのは、帰宅直後の鍵を開けている最中。

鍵を取り出している一瞬の間に不審者が背後にいることが多いので、鍵を取り出す時には周りに充分注意をするように子供に教え込みましょう。家に入るときに、大きな声で「ただいま!」と言わせると、大人が家に居るように見せかけることができるので、不審者から狙われにくくなりますよ。

玄関前にブロック塀などがあって周囲の目から遮られていると、不審者が潜みやすくなりますので、家の周りを整備しておくことも大事ですね。

鍵っ子は子供の成長のワンステップ!

昔は鍵っ子というと、「子供に鍵を持たせてまで、母親が働かなくても…」なんて否定的な目で見られることもありましたが、子供にとって鍵を持つことは、「ちょっと大人になった」とか、「パパやママに信頼されている」というちょっと誇らしい気分にさせてくれるワンステップ。

人は誰でもいずれ鍵をもち、自分の城を築いていくもの。鍵っ子になることはそのための第一歩です。将来独り立ちすることに不安を持たせることがないよう、鍵を子供に預ける場合には事前準備をしっかり行い、子供が安全に留守宅で過ごせるように大人が配慮してあげましょうね。

この記事を書いたライター
羽根田るみこ

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!