共働きの生活費分担にご注意に関する記事

『共働き夫婦の生活費分担に要注意!上手な分担のコツ3つ』

共働き世帯の生活費って折半すべき?よくある生活費分担制に対する妻側の不満、生活費で揉めないためのコツなどをご紹介。

マーミーTOP  >  夫婦・家族  >  共働き夫婦の生活費分担に要注意!上手な分担のコツ3つ

共働き夫婦の給料の出し方・生活費分担はトラブルの元?

共働き世帯の場合、どちらにも収入があるので生活費はどのようにしたらいいのか悩むこともありますよね。世間の共働き夫婦では生活費はどのように分担しているのでしょうか?二人のお給料の管理方法や生活費の出し方に多いパターンを3つ、メリットとデメリットも合わせてご紹介します。

夫の収入で暮らし妻の収入を貯金する

共働きでも夫の収入のみで暮らすようにし、妻の収入は貯金やローンに充てる家庭が意外と多いです。この方法のメリットは妻が妊娠や出産で一旦仕事を辞めても生活費は変動なく確保されているということ。妻の収入をあてにせず、夫の収入で暮らすように心がけると自然と節約も身に付きます。ローンがあっても完済したあとは将来に備えての貯金もできますし一石二鳥ですね。

夫の収入で暮らすデメリット

夫の収入を妻が管理する場合、家計のことを妻に丸投げして自分は一切関わらなくなってしまう可能性もあります。お金のことで悩んだとき「お前に任せたから」と全く頼りにならなくなってしまいます。

収入に合わせて生活費を分担する

妻と夫の給料から生活費の分担を決めてそれぞれ支払う方法です。家事を行うことの多い妻が食費や日用品代を、妻より収入の多い夫が光熱水費などの固定料金を支払う場合が多いようです。

トラブルの原因となるデメリットの多い方法ですが、メリットは自分の収入を自分で管理できるということ。支払いさえきちんとしていればその他は自由に使えるので、小遣い制が嫌だという夫のプライドも保てます。固定費を担当している夫が光熱水費節約のため電気をこまめに消すようになったというメリットも。

生活費を分担した時のデメリット

相手の無駄遣いに気付かない、きちんと貯金ができているかお互いにチェックできないのが難点です。収入の管理はそれぞれでも、貯金する口座を別に作って毎月の給料の中から貯金するという方法をとる夫婦もいます。

2人の給料を一つにまとめて管理する

共通の口座を作り、夫婦の給料を一つにまとめてから生活費を下すパターンです。これならお互いの収支もよく分かりますし貯金も貯まりやすくなりますね。

給料を一つにまとめて管理する時のデメリット

給与の振込口座は本人名義でなければならない場合が多いです。そのため給料を一旦下して入金しなければならないので手間がかかるデメリットもあります。

生活費を分担している共働き世帯の妻が抱く不満

生活費の分担方法によって不満に思う女性もいるのが現実。この記事を読んでいる共働きのあなたも不満を感じることがあるのではないでしょうか。共働き世帯の生活費で妻が不満を抱きがちなパターンをご紹介します。

妻の家事負担が大きいのに生活費を折半するのが嫌

夫が家事に協力的ではない場合、生活費を折半するのでは不公平だと思う妻が多いです。妻も仕事で疲れているのに、家事や育児など家のことを一人でしなければならないのは大変。生活費を折半するなら夫も家事を手伝うか生活費を出す割合を減らしてほしいのが妻の本音ですが、実際は夫が思うように手伝ってくれないので不満がたまってしまうのです。

収入が変化したのに分担の割合が変わらない

新婚の時に生活費の分担をしたけれど、収入が変わったのに分担が変わらないのも不満を抱きやすいです。女性の場合、結婚時は収入が多くても子供ができて育児休業を取ったり、パート勤務に変えたりと就業形態が変化しやすいもの。
「収入が少なくなったから分担を見直して欲しい」と言いにくい雰囲気があると、さらに不満をためてしまい夫婦関係がぎくしゃくしてしまうことにもなりかねません。

知らされていない夫のお金の使い道が気になる

生活費は分担して払っているけれどそれ以外のお金は自由な場合、夫の収入や支出が不明瞭になるのも妻が不満に思う点です。夫が自分の趣味や遊びにお金を使っていると、「貯金もせずに全部使っているのでは?」などと勘ぐってしまいがち。夫がお金について話さない場合はなおさら気になってしまうようです。

夫婦が納得!共働き世帯の生活費分担方法のコツ

夫婦で決めた生活費の分担方法ですが、途中で不満が出てくることが多いようです。結婚当初に決めた分担では現在のライフスタイルに合わなくなっている可能性もありますね。お互いが納得する生活費の分担方法についてのコツをご紹介します。

定期的に分担割合を見直す

生活費について定期的に話し合うようにしましょう。子供ができたり妻が退職・転職したりすれば結婚当初に決めた生活費の分担が合わなくなるのは当然のことです。お金のことは言いにくいですが毎月収支を報告する、半年に一回は貯金額を見せるなど生活費やお金について話し合う習慣をつけておけばいいですね。

生活費をくれない夫を説得する方法

結婚当初と状況が変わったのに夫が生活費の増額に応じない場合はデータを元に理論武装して説得しましょう。男性は数字に強い脳です。月にどのくらい必要なのかをデータ化して事実に基づいて話せば納得してくれることも。

お互いの収入や支出を把握する

夫婦がそれぞれの収入や支出を把握しておくことで不満を感じにくくなります。相手の収入が分からないと「ちゃんと貯金してるのだろうか」「趣味にばかり使ってるんじゃない?」などと不安になるもの。へそくりまで明らかにすることはないですが、お金に関してある程度オープンにしたほうがケンカになりにくいです。

家事分担についても話し合う

生活費の分担だけではなく妻が不満に思いがちな家事分担についても話し合うといいですね。生活費を折半するなら夫の家事協力も必須と考える妻は多く「私ばかり家事もお金も出して不公平」と不満が募る結果に。それよりなら「日曜日の午後は子供と遊ぶ」など家事分担も決めておくと不公平感もなくなります。

生活費の話し合いは相手のことも尊重して

生活費に限らずお金について話し合うときはつい感情的になってしまうもの。ケンカになってしまっては話し合いになりません。夫のプライドを尊重しながら冷静に話すよう心がけてくださいね。

この記事を書いたライター

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。

おすすめの記事