旦那といると疲れる体験談に関する記事

旦那といると疲れる!先輩ママの旦那に疲れた時の対処法

旦那といると疲れる!先輩ママの旦那に疲れた時の対処法

旦那といると疲れると感じる方は実は多い?休日、家にいられるとストレスが溜まる!なんて辛辣な声もありますが、先輩ママに旦那に疲れた時の対処法を聞きました。疲れた時は距離を置く、おいしいものを食べるなど、なんとか息抜きしているようです。

マーミーTOP  >  夫婦・家族  >  旦那といると疲れる!先輩ママの旦那に疲れた時の対処法

旦那といると疲れる!先輩ママが旦那に疲れたと感じる瞬間とは

たとえ好きで結婚した相手でも、毎日一緒に過ごしていると、疲れてしまうことはありますよね。その原因はご夫婦によってさまざまです。

妻は結婚してどれくらい経つと、旦那に疲れると感じるのでしょうか?この点について、15人の先輩ママにアンケートを取りました。

「本当に疲れる…」と感じた時の旦那さんとの接し方や、日頃から感じている旦那さんに直してほしい点についてご紹介します。

「休日の方が辛い…」旦那の言葉・態度に疲れた奥さんの「あるある話」

 
   

おこりんぼ
41歳

 
 

2人兄弟の3人目の子供

    子供と遊んでいるお父さんのイラスト  

学生時代から長く交際し、結婚に至りました。そのため、お互いのことはよく理解していて、多少のことは気になりませんでした。

 

結婚10年目の今振り返ると、7年前に出産してから、徐々に旦那といることに疲れを感じ始めました。

 

例えば、子供を寝かしつけているところに旦那が帰宅し、子供がそれに気付くと「パパ~」と呼びます。旦那も嬉しさのあまり子供と遊びだし、せっかく眠そうにしていたのに寝なくなってしまう、といった具合です。

 

また、平日は「早くしなさい」という私の一言で、子供たちは朝の支度や寝る準備など自主的にできます。しかし、休日になるとパパとふざけたりしてなかなか準備をしない、ということもあります。

 

子供と同レベルになってしまう旦那に疲れてしまいます。

 

そんな時は、ただ放っておくようにしています。ただ、やはり父親らしくきちんと叱ってほしいのです。

 

そうしないと、いつも私が子供たちを怒り、おまけに旦那のことまで怒ってしまうと、子供たちにとってはあまり良い父親像にならなくなってしまうからです。

 

叱るべき時はきちんと叱れる父親になってほしいと願っています。

 
   

ゆり
20代後半

 
 

人の話をよく聞いてほしい

 

結婚して4年目になります。結婚2年目あたりから、旦那と一緒にいると疲れると感じるようになりました。

 

旦那は理解力が低く、人の話をあまり聞きません。そのため、お店などで店員さんが説明することの意味をよく理解できないのです。

 

私がさらに細かく、1から10までとても丁寧に説明をしなければならないので、疲れると感じるようになりました。

 

こんな旦那に疲れたと感じた時は、自分も分かっていないふりをして、旦那に一生懸命考えさせるようにしています。

 

そのときは、旦那も無い知恵をフル回転させているように見えます。

 

旦那には、たとえ理解力が低くても、低いなりに人の話をよく聞くようになってほしいと心から願っています。

 
   

ころちゃん
38歳

 
 

徒然なるもの

 

結婚10年目。お付き合いしていた頃と合わせると18年目になります。ずいぶん長く一緒にいると感じる一方で、何だかんだであっという間だったなとも思います。

 

お蔭様で可愛い子供にも恵まれ、賑やかに過ごす毎日です。ありがたいことですよね、感謝しています。今、こうして人並みの幸せをいただいています。

 

そんな日々ですが、所詮は赤の他人同士、一緒に暮らす中で疲れることがあります。結婚して子供ができて3年経った頃に、特にそう思いました。

 

休みの日、赤ちゃんの世話もあるのに、3度の食事の用意には疲れました。

 

そんな時には、実家に帰ります。お袋の味ではありませんが、美味しいご飯を食べてリフレッシュしています。

 

お互い食べるのが好きなのでよく食べるのですが、体の為にもう少し痩せてほしいと切に願っています。

 
   

ケイコ
33歳

 
 

むやみやたらに口を出す旦那

    イライラしている女性のイラスト  

結婚一年目で、つい1週間ほど前に出産しました。現在は、私の実家に戻ってきています。

 

旦那の職場と実家は近く、休日と平日を合わせて週3日ほど一緒に夕食を食べに来てもらっています。

 

一緒にいて疲れると感じるのは、旦那が子育てに関して「もっとこうしたら?」「これはだめなんじゃないの?」などと口を出してくる時です。

 

部屋の温度、クーラーをつけるかつけないか、粉ミルクの量など、私が助産師さんからのアドバイスや育児本を参考にして行っていることです。

 

事情を詳しく知らないのに、何かと「大丈夫なのか?」と首を突っ込んでくるので、「私と同等の知識を持ってから言ってほしい!」と思ってしまいます。

 

疲れたと感じても、週に3日しか会わないので、その場で流しておしまいにするようにしています。

 

一月後、自宅に戻ったら、ちゃんと調べてから言うように伝えようと思っています。

 
   

ぺろりん
30代後半

 
 

とにかく細かいんです

 

結婚5年目です。子供がいない時は、旦那の相手をすることができたので、特に問題はありませんでした。

 

ところが、子供が生まれてからは、旦那のことを「大きな子供」としか思えなくなりました。

 

うちの旦那はとてもおしゃべりで、一方的に話をします。

 

しかも、話がとても長いので、時間がある時はいいのですが、時間がない時は最後まで聞けないため、旦那の機嫌が悪くなります。

 

子供も1歳半になり、だんだん自我が芽生えつつあるので、旦那の「攻撃」と子供の「攻撃」でダブルパンチです。

 

子供が生まれる前は、二人で飲みに行ったりする時間もたくさん取れたので良かったのですが、子供が生まれてからは二人で出かける機会が減りました。

 

旦那に疲れた時は、距離を置くようにしています。「同じ部屋にいない」「実家へ行く」「出かける」などです。

 

もう少し、旦那は自分の話ばかりせずに、聞き上手になってほしいなと心底思います。

 

だって、誰も私の話を聞いてくれる人がいないのですから!

 
   

めぐりーぬ
30代後半

 
 

脱いだ靴下がいつも裏返し

 

結婚10年目、子供が2人のママです。子供は小学生で、少し子育ても楽にはなってきました。

 

といっても、30代後半になると体力が落ちるせいか、子育てと家事、パートの両立で、旦那に疲れるなと思うときもないわけではありません。

 

新婚当初は少し子供の面倒も見てくれた旦那でしたが、最近は全く何もしてくれないという感じです。

 

もちろん、毎日外で頑張ってくれているのだから、あまり文句も言えないのですが、ただどうしても許せないのが、洗濯物についてです。

 

帰ってきて、まず嫌なのが靴下をリビングで脱ぎ散らかし、そのままソファーにごろりと寝転がることです。しばらく着替えもせずにじっとテレビを見ています。

 

見かねて「着替えたら?」と言うと、ようやく着替えるという始末です。

 

まあ、しょうがないと言い聞かせたいのですが、次の日、洗濯物を洗って干す時、必ず旦那の洗濯物は全て裏返しになっています。

 

これが、どうしても許せないのです。こちらも毎日暇なわけではないので、その洗濯物を裏返す時間がもったいないと、いつも思ってしまいます。

 

何度か言っても、数日は守ってくれるのに、少し時間が経つとまた元に戻っているという繰り返しです。

 

本当にどうやったらこのクセを直せるのか、誰かに教えてもらいたいものです。

 
   

ゆうゆう
20代後半

 
 

勉強不足すぎな旦那にイライラ

    赤ちゃんにおむつ交換をしているお父さんのイラスト  

結婚2年目に入ったところです。出産してすぐ、旦那が本当に役に立たないので、一緒にいるだけで疲れると感じるようになりました。

 

おむつを替えてと言っても替えられない、お風呂上がりに服を着させてと言っても肌着の着せ方が分からない、沐浴もできない、といった状況です。

 

抱っこも揺らしすぎて、見ていないと何が起こるか分からないから怖いですし、何も勉強しないで赤ちゃんに触れようとするので、イライラするし疲れます。

 

最低限基本的なことは育児本などを見て勉強してほしいです。このままでは旦那に安心して預けることさえできません。

 

勉強不足をしっかり自覚して、反省してほしいと強く思っています。

 

旦那にイライラした時は、不満を全て伝えて、甘いものを少し食べて心をリラックスさせています。

 
   

Saaay
33歳

 
 

言葉にする

 

私達夫婦は結婚して、12年になります。大恋愛の末の結婚でしたので、この気持ちがいつまでも続くと思っていました。

 

結婚して1年も経たずに1人目の子供ができ、喜びに溢れていました。

 

最初の子は女の子ということもあり、夫婦二人三脚で子育てを頑張っていました。そして、1人目を産んでから2年で2人目を授かりました。

 

2人目は男の子で2歳しか離れていないため、まだ上の子にも手がかかるのに、また一からの子育てに、少しノイローゼ気味になりました。

 

そのころから、旦那に疲れるようになりました。旦那は「もう子育てには慣れただろ」と無言の圧力をかけてくるのです。

 

2人目の子を「お風呂に入れてほしい」と言っても、「俺も仕事で疲れてる」と言い、やってくれなくなりました。

 

今思うと、子供に私を取られたやきもちだったのかもしれないとも思います。

 

今では子供も大きくなり、子供の事で喧嘩する事も少なくなりましたが、旦那に疲れた時はいつも距離をとります。

 

旦那には心の内をちゃんと言葉にしてほしいです。

 
   

あやこ
28歳

 
 

だからお金が貯まらないのよ!

 

結婚3年目です。最近、旦那の浪費癖がやたらと目に付きます。子供ができる前は共働きだったので、特に気にした事はありませんでした。

 

仕事を辞めて収入が減った今、旦那のお金の使い方をいちいちチェックするのが疲れます。

 

例えば、喉が渇いたと言って、すぐに自動販売機でジュースを買おうとするのです。あと100メートル歩けば、スーパーがあって半額で買えるのに、です。

 

今すぐ飲みたくて我慢できないと訴えます。なので一生懸命説得します。

 

また、ちょくちょくコンビニのATMからお金を引き出すので、毎回手数料がかかるのに、旦那はただ面倒だからと駅前にある専用ATMを使いません。

 

私は毎月旦那の通帳を記帳し、引き出して無駄な手数料がいくら引かれているか説明します。

 

本当に直す気もなくて暖簾に腕押し状態です。早く、無駄な出費に気づいて将来の為にコツコツ貯金してほしいと願っています。

 
   

pink2
30代後半

 
 

感情の浮き沈みが激しい

    ビールを飲んでいる妻のイラスト  

結婚10年目です。結婚2年目くらいからはもう、旦那と一緒にいると疲れると感じ始めたと思います。

 

具体的には、旦那の機嫌や体調が悪いときにドッと疲れます。

 

機嫌や体調が悪いなら、気晴らしに外出するとか個室にこもるとかしてほしいです。

 

そのままリビングにいるので、家族みんなが気を使ってしまいます。旦那に直して欲しいのは、感情の浮き沈みが激しすぎるところです。

 

機嫌がいいときはとてもテンションが高いのですが、そうでないときは異様にピリピリしています。

 

子供もいつも「パパの機嫌どうかなぁ」と、顔色を伺っているような気がしてかわいそうになります。

 

旦那に疲れたと感じた時は、旦那のいないときにビールを飲みます(笑)。

 
   

さちこ
20代後半

 
 

きつい口調がストレスに

 

旦那とは結婚8年目になります。8年の間に3人の子宝に恵まれ、日々忙しいながらも楽しく幸せに生活をしております。

 

旦那と一緒にいると疲れ始めたのは、結婚してわりとすぐに最初の子どもが生まれてからです。

 

子育てをしていると手一杯になってしまい、家事が後回しになってしまうことが度々あります。

 

隅から隅まで掃除機をかけても、夕方には食べカスや砂だらけになってしまいます。

 

そんな時に旦那が帰宅するのですが、帰宅するなり早々「床が汚い、今すぐやれ」と怒鳴られるので疲れてしまいます。

 

私はそんな時、夜寝ている間にこっそり近くのコンビニに甘いものを買いに行きます。夜の散歩は息抜きになるし、小さなご褒美が日々の励みになっています。

 

それを察してか、たまに旦那が会社の帰りにコンビニスイーツを買ってきてくれることがあります。

 

とても嬉しいけれど、口が悪いのは相変わらずで泣きたくなる時があります。せめて口調だけでもどうにか直してほしいと思います。

 

部屋が汚いのも分かっているし、今すぐやった方がいいのも分かっている。だけど、子どもがいる以上、部屋が片付かないことも分かってほしいです。

 
   

あいまま
30代前半

 
 

いない方がいいと思うことも

 

結婚して10年が経ちました。結婚2年目で子供が産まれました。それまではいつも一緒でとても仲良かったんです。

 

子供が産まれた途端、ころっと変わってしまいました。私が子供ばかりになってしまって、私が変わってしまったのかもしれません。

 

だんだん旦那がイライラしていることが増えました。

 

私は慣れない子育てで必死なのに、何もしないでイライラして当たってくる旦那に腹が立ってしょうがなかったです。

 

でも、それがなんだかどうでもよくなり、逆にいること自体が疲れるなと思うようになりました。

 

機嫌がいい時はまだいいのですが、いつ機嫌が悪くなるか分からないのでヒヤヒヤします。気を使わないといけないので、会社から帰って来た瞬間疲れます。

 

休みの日も朝から晩まで寝ているか、スマホをいじっているか。本当にやめてほしいです。私が忙しくても知らんぷりです。

 

子供と遊ぶこともないので、たまには子供を可愛がってほしいと思いますね。

 
   

さんさん
30代前半

 
 

旦那=産んだ覚えのない長男

    家事をしている旦那さんのイラスト  

私は結婚6年目になる主婦ですが、子どもが生まれて里帰りから戻ってきてから、旦那と一緒にいるのが疲れてきました。

 

子どもが生まれる前までは、私もフルタイムでパートをしながらも、働いてくれる旦那のために家事を頑張って、全てこなしていました。

 

ところが、子どもが生まれてから睡眠時間もろくにとれない中で、家事をしていても手伝うの一言もないのです。

 

それどころか、上げ膳据え膳当たり前。育児もミルクをあげる程度で、おむつ交換もできませんでした。

 

どこかで耳にした「旦那は産んだ覚えのない長男だ」というのをしみじみ実感しました。

 

育児にストレスは大敵です。それからは嫌なことや、やって欲しいことはその都度伝えるようにしました。

 

ヒステリックにならないように、「してもらえると嬉しいな」という言い方で伝えています。少しずつですが、旦那がやってくれることも増えました。

 

ですが、そろそろ食べ終わったお皿を下げるくらいは言わなくてもやってほしいものです。

 
   

ニムさん
34歳

 
 

かまってちゃんに疲れる

 

今年で結婚12年目。去年末っ子が生まれて、子供が4人になりました。

 

若くして結婚したので、多少子供っぽい旦那の性格もしょうがないかと、ずっと我慢していました。

 

結婚当初に比べれば、徐々に父親らしくなってくれたとも思います。

 

真面目に働いて、子供の面倒も見てくれる方だし、多少の事は目をつぶろうと思い続けて、気付いたら12年が経っていました。

 

ですが、さすがに最近は、いい加減にしてほしいと感じています。子供よりも「かまってちゃん」な旦那に疲れるのです。

 

6人家族になって、想像以上の家事育児の大変さに疲労困憊しています。だんだん笑えなくなってきた私に「最近冷たくなった!俺の事嫌いなんだ」と、まさかの発言。

 

本当に疲れます。脱いだ服は脱衣カゴへ。食べた食器は流しへ。それくらいはお願いします。

 
   

ゆうまま
40歳

 
 

深刻なスマホ依存

 

結婚前からゲームが好きな旦那でした。休みの日に息抜き程度、テレビゲームを楽しむのは私も許せます。趣味なのですから。

 

しかし、ガラケーからスマートフォンに機種変更した時期から、生活態度がガラリと変わりました。

 

中毒性のあるゲームをやり始め、一日のほとんどスマートフォンを握っているのです。

 

トイレにお風呂、時には食事の時も手放しません。初めの頃は、いちいち指摘して不満をぶつけていましたが、何度言っても止まりません。

 

本当に毎日ストレスで、私自身便秘や肩こりに悩まされています。

 

特に休みの日は、同じ部屋にいるのが苦痛なので、一人で買い物に出かけ、お茶をしたりしてリフレッシュしています。

 

仕事を頑張ってくれているので、その感謝はありますが、家では完全にスマートフォン依存症です。

 

スマートフォンをいじることで仕事のストレスが晴れるなら…と常識ある程度なら許せますが、食事の時だけは絶対にやめてほしいです!

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。