子供と楽しめるバスボムの作り方に関する記事

バスボムの作り方!親子で楽しむ4種類の入浴剤の手作り

バスボムの作り方!親子で楽しむ4種類の入浴剤の手作り

バスボムの作り方は簡単ですので、幼児でも親子で入浴剤を手作りできます。こちらでは基本のバスボムや子供が大好きなオモチャが出てくるびっくらたまご風、スイーツ風、美容におすすめの塩&はちみつ入りバスボムの作り方を、4コマ漫画と共にご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  バスボムの作り方!親子で楽しむ4種類の入浴剤の手作り

【バスボムの作り方】びっくらたまご!スイーツ!子供ウケする入浴剤

完成したバスボム4種類

バスボムとは重曹を使って固めた入浴剤のことですが、作り方がとっても簡単なだけでなく、重曹について学べる科学の実験にもなりますので、入園後の幼児や小学生との親子遊びにおすすめなんです。

子供用品としてはおもちゃが出てくる「びっくらたまご」が有名ですが、実は家庭で簡単に作ることができますので、作り方さえ知っていれば無駄な出費を節約することもできます。

子育て中は子供のお風呂嫌いに活用したり、親子で休日を楽しむために作ったりと、バスボム作りを親子で楽しむ人が多いので、ぜひあなたもチャレンジしてみてください。

子育て4コマ漫画:バスボムの作り方

バスボム作りの子育て4コマ漫画

子供と作れる!基本のバスボム

完成した基本のバスボム

子供と一緒に簡単に手作りできる基本のバスボムは、プレゼント用と違って見た目の派手さこそありませんが、ポリ袋を使うので直接材料を触らずにすみ、子供の手を汚しません

基本のバスボムの材料と道具

基本のバスボムの材料
  • 重曹 100g
  • クエン酸 50g
  • 片栗粉又はコーンスターチ) 50g
  • 水 少々
  • 粉末食用色素(あれば)
  • 霧吹き(あれば)

この分量で4~5個作れます。霧吹きがない場合はポタポタと数滴の水を加えても作れますが、水の加え過ぎに注意して下さい。

重曹やクエン酸は素手で触らないで!

少しくらい触っても危険な材料ではありませんが、素手で触ると手がヒリヒリしてきます。触らなければならない場合はビニール手袋を使ったり、キレイなビニール袋に手を入れたりしましょう。

基本のバスボムの作り方

  1. 計量器の上の基本のバスボムの材料 クエン酸、重曹、片栗粉と、あれば食用色素を軽量しながら袋の中に入れたら、袋に空気を入れて口を閉じ、シャカシャカとよく振って全体を均一に混ぜます。
  2. 材料に水を入れて混ぜる様子 霧吹きで水を1~2回吹きかけ、混ぜながら全体に水分をいきわたらせ、様子を見ながら袋の上からギュッと握って形が残れるくらいになるまで2~3回繰り返します。水分が多すぎると重曹とクエン酸が反応して失敗するので、必ず少しずつ足しましょう。
  3. 混ざったバスボムの材料を型に詰めた様子 2を好きな型に詰めたり、袋の上からおにぎりのように握ったりして形成し、日陰で自然乾燥させて固めれば完成!時間がたつと湿気を吸って発泡力が弱くなるので、乾燥材を入れた密閉容器に入れて、1~2週間を目安に使い切りましょう。
    混ざったバスボムの材料を袋の上から成形する様子

もし上手く固まらなかったら?

水分量が多すぎたり少なすぎたりすると上手く固まりませんが、その場合はそのままお風呂に入れて、入浴剤として使用できます。

びっくらたまご風バスボムの作り方

完成したびっくらたまご風バスボム

次は応用編です。基本のバスボムにプラスして、中からおもちゃが出てきて子供が喜ぶ市販のびっくらたまご風のバスボムを作ってみましょう。

びっくらたまご風バスボムの材料

びっくらたまご風バスボムにプラスする材料
  • 基本のバスボムの材料
  • おもちゃ(金属性や水に溶ける物以外)
  • ガチャガチャのカプセル
ガチャガチャカプセルに基本のバスボムとおもちゃを入れた様子

作り方は、ガチャガチャカプセルに基本のバスボムの生地とおもちゃを入れ、もう片方のカプセルとくっつけて乾かすだけです。

バスボムの生地を入れたガチャガチャのカプセル

生地が少ないと崩れてしまうので、両方ともカプセルの縁より多めにしっかり生地を入れるのがコツです。ギュッとくっつけたらそっと片方ずつ型を外し、乾かして固めましょう。

プレゼント用スイーツ風バスボムの作り方

マーブル模様のスイーツ風バスボム

基本のバスボムを作る時に一部を取り分けて色を付ければ、マーブル模様が綺麗なバスボムができます。

ここではシリコンの焼き型を使っていますが、模様があるのでガチャガチャのカプセルや製氷皿などのシンプルな形でも可愛く手作りできます。

幼稚園や保育園に入園すると、何かとお友達とのプレゼント交換の機会が増えますが、おしゃれにラッピングすればお友達へのプレゼントにもピッタリです。

スイーツ風バスボムを作る様子

作り方は、基本のバスボムの粉に食用色素を入れて2色のバスボム生地を作り、型に順番に重ねて固めるだけです。

多い所と少ない所のムラを作ればマーブルに、均一に重ねればシマ模様になります。食用色素の色に青や黄色も使った3色のバスボムを作れば、SNSで話題となったお湯がまるで宇宙のようなインターギャラクティック風バスボムも作れます。

少しの量で交互に重ねて地層のようにしたり、上下で2色にしたりと自由に楽しみましょう。

美容に!塩&はちみつバスボムの作り方

完成した塩ハチミツみかんバスボム

水の代わりにハチミツを入れると保湿効果が高まり、片栗粉の代わりに塩を入れると保温やデトックス、血行促進、冷え性改善などの効果が期待できます。

お肌が喜び身体もポッカポカになりますので、乾燥する冬のママの美容に特におすすめのバスボムです。

さらに乾燥させたミカンやリンゴの皮、ジャスミンやバラなどドライフラワーを入れても素敵なバスボムができます。もし掃除が気になる場合は、「だしパック」にバスボムを入れて使えば後片付けも楽です。

塩&はちみつバスボムの材料

塩&はちみつバスボムの材料
  • 重曹 100g
  • クエン酸 50g
  • しっとりした天然塩 50g
  • はちみつ 大さじ1
  • 干したミカンの皮とジャスミンの花

塩を含む粉類を混ぜたら、水の代わりにハチミツを入れて固めます。塩とハチミツの水分で固めますので、しっとりした天然塩がおすすめです。もし固まりにくい場合は、霧吹きで水を少しだけ加えます。

今回はミカンの皮やジャスミンのドライフラワーを混ぜて固めました。ハーブやドライフラワーは全部混ぜずに、一部を型に置いて上から生地を入れていくと表面に見えて綺麗です。

重曹をお風呂に入れるバスボムには、「重曹泉」とよばれる温泉があるようにお肌への嬉しい効果があることで知られています。市販の入浴剤を使うのもいいのですが、たまには親子でバスボムを手作りし、バスタイムを楽しみましょう。

バスボムの作り方と使い方へのQ&A

ビンに入ったバスボム

Q&A追い炊き機能付き浴槽では使えない?

意外と知られていませんが、追い炊きが出来る循環式浴槽にバスボムやバスソルトなどの入浴剤を使用すると、給湯器の配管が痛むことがあります。例えば塩で腐食したり、酸で内部の部品が壊れたりします。
ですから追い炊きや自動温度調節機能は使用せず、残り湯も貯めっぱなしにしないようにしましょう。

Q&Aバスボムは毎日使える?

重曹には皮脂汚れを落とす働きがありますが、毎日使用すると必要な皮脂まで落としてしまいます。
特に子供は皮脂が不足しがちですので週1回程度の使用にしましょう。
また使用後はシャワーでしっかりと洗い流し、美容や肌乾燥防止のためにも保湿クリームを塗りましょう

Q&Aバスボム使用中は換気が必要?

バスボム作りにはクエン酸と重曹を使用しますので、お湯の中に入れると二酸化炭素が発生します。
バスボムを使用する際は換気扇を回すか、窓を開けるかして換気に配慮しましょう。
またバスボムを入れ過ぎないように注意しましょう。

Q&Aバスボムに香りを付けるには?

バスボムに香りを付けると、より楽しくリラックスできるバスタイムになります。
水を加えるタイミングで、アロマオイルを2~3滴ほど加えるだけです。
ただし肌に直接つくため信頼できるメーカーの精油(又はエッセンシャルオイル)を使用しましょう。
必ず使用期限を守って使ってください。きちんとしたものには品名・学名・抽出部位・抽出方法が記載されています。

注意!アロマは3歳になってから

バスボムにアロマを入れると香りを楽しめるので子供も喜びますが、日本アロマ環境協会では3歳未満では空気中の香りを浴びる芳香浴以外のアロマ使用を行わないように注意を呼び掛けています。3歳~12歳でも大人の1/10の分量からスターし、1/2までとしていますのでご注意ください。また妊娠中及び授乳中のバスボムへの使用も主治医や専門家に相談し、異常を感じたら直ぐに使用をやめて体を洗い流しましょう。

Q&A子供におすすめのアロマは?

アロマの中には3歳を過ぎてもおすすめできない毒性の強い種類もありますので、購入する際は注意しましょう。こちらでご紹介するのは、3歳以上の子供におすすめのアロマです。

  • ラベンダー
    爽やかなお花の香りです。安眠効果でリラックスして良く眠れそうです。他にも抗炎症、鎮痛、消毒作用、抗真菌作用があります。(妊娠初期は使用を控えましょう)
  • カモミールローマン
    青リンゴに似た優しい香りです。鎮静効果があり、心が落ち着きます。また痛み全般を和らげたり、胃腸を整えたり、抗炎症・抗アレルギーの作用を持っています。
  • ティートリー
    すっきりとした樹木系の香りです。抗菌、抗真菌作用に優れ、抗炎症作用もあることから、咳や鼻水などの風邪の症状や傷、虫刺されなどに効果があります。(妊娠中は使用できません)
  • オレンジスイート
    爽やかな柑橘系の香り。鎮静作用でリラックスやリフレッシュができます。主成分のリモネンには抗菌・抗ウィルス作用、免疫力を高める、血行促進作用があります。また、柑橘系の精油は光毒性があるものが多い中、光毒性がないとされています。

Q&A洗濯に使える?

残り湯を洗濯に使う場合は、基本的に食用色素など色のつくものや塩を入れていないバスボムを使用した時のみにするのがおすすめです。色素が洋服についたり、塩で洗濯槽が傷んだりする恐れがあります。

この記事を書いたライター
叶野環

叶野環

クラフト、手芸、工作を子供と楽しんでいる2児のママです。子育てに役立つプチプラで簡単な手作りアイデアを提供します!