子供の性格が旦那そっくり!に関する記事

子供の性格形成は父親の影響が大きいと感じたエピソード15

子供の性格形成は父親の影響が大きいと感じたエピソード15

子供の性格がパパに似てしまったと感じた先輩ママの体験談では、育て方や個性よりも父親の影響が大きいと実感せざるをえません。

マーミーTOP  >  子育て  >  子供の性格形成は父親の影響が大きいと感じたエピソード15

お子さんの性格が旦那さんに似てしまったと感じた瞬間は?先輩ママの体験談15選

お子さんを見ていて、「この子の性格は誰に似たんだろう?」と不思議に感じた経験はありませんか?子どもの性格は生まれ持っての性質だと思いたい反面、遺伝環境が関係していると実感することは多いですよね。

そこで、先輩ママたちに「子どもの性格が旦那に似ちゃったな…」と感じたエピソードを聞いてみました。すると、ママの方が一緒にいる時間は長いはずなのに、パパとお子さんの言動がそっくりなことが判明。

できれば似ないでほしい性格が似てしまった時、ママたちはどんな対処をしているのでしょうか?

遺伝?それとも環境?父親にそっくりな子どもの性格エピソード

 
   

ぴのちゃん
39歳

 
 

はしゃぎっぷりがそっくりな二人

    娘と遊ぶお父さん  

私の娘が旦那に似ているなと思うのは、とにかく明るくて、少々うるさいところです。

 

旦那と二人でダンスをしている時、二人とも超ハイテンションではしゃいでいるのを見ると、「娘と旦那はよく似ている性格だな」と思います。

 

この明るい性格は、直す点はないと思っています。ただ、旦那が子どもの前で下ネタを言うところは、直してほしいですね。女の子には、あまり良くないと思っています。

 

子どもは親を見て育つと思っているので、子どもの性格は親によく似るのかなと思っています。

 

今は、とにかく明るく元気よく育ってくれたらいいなと思っています。旦那と娘のはしゃぐ姿も見ていて楽しいですし。ただ、私にはついていけないときもありますけど。

 
   

リリー
30代後半

 
 

「なんで似てしまったのよー」収集癖

 

息子はなぜか、興味を持ったものを見つけると、たくさん集めたくなる収集癖があります。

 

今はカップラーメンを集めています。袋いっぱいにしてそれを見ると満足しています。決して食べることはなく、集めるだけなのです。

 

その前はチロルチョコ。これも集めるだけで食べません。食べるならわかるけど、集めるだけ。災害が起きたら重宝しますが、そのうち賞味期限切れでゴミになってしまいます。

 

主人も同じように収集癖があります。ライトやモデルガン、自衛隊の車やバイクのミニプラモデルなど、家に置ききれずに物置にしまっている始末です。

 

「こんなにたくさんあってどうするんだよ、ライト2、3個あれば十分じゃん」と思います。

 

買い物に行っては同じようなものを買う姿を息子が見ていて、「好きなものはたくさんあってもいいんだ!」と勘違いしているのかもしれません。

 

きっと、主人のDNAを持った息子は同じような行動をとるのでしょうね。

 
   

サラサラ
30代後半

 
 

よくよく考えると似ているマイペースさ

 

小学三年生の娘はかなりマイペースです。叱られてから2~3分後に聞き返すと、何があったかすら忘れています。

 

「なんでこんなに人の話を忘れてしまうのだろう」と考えていたら、もう一人すぐ忘れる人がいました。うちの旦那です。

 

昔からだったのですが、同じことを何回話しても「そうだったの?」と、いつも初めて聞くかのような反応をします。

 

そんな旦那は短気で、段階を踏まずに怒りが一気に頂点に達して怒鳴ってしまうので、子どもたちは何で叱られたのかはわからず、ただ怯えてしまうだけです。

 

こんなお父さん嫌いになるのではないかと心配なのですが、子どもはお父さん大好きなのです。

 

それは、叱られたこともすぐ忘れて、マイペースでいられる性格がいい方に向いているのかなと考えています。

 

ただ、やはり急に怒りを出すと口調が悪くなってしまうので、兄弟げんかをしたときに旦那と同じように、悪い口調で言い合いをしているのを見ると不安になります。

 
   

ナオ
33歳

 
 

顔も性格もまったく一緒!!几帳面さと口癖

    多数のミニカー  

うちの子はとても几帳面な性格です。物を揃えるときは等間隔でキチッと揃えます。気付いたのは、下の子が2歳の時です。

 

たくさん買ってあげたミニカーを、テーブルの端から1mmの狂いもなくピチーっと並べていたのを見た時でした。よくよく考えたら、リモコン類をテーブルにキッチリ並べる父親にそっくり。

 

部屋の片付けをしなさいと言うと、ただ物をしまうだけじゃなく、服はきちんと畳んでトップス、肌着、ズボン等ジャンルごとに分けて並べて収納しています。ぜひ几帳面な性格のまま育ってほしいです。

 

困ったことに、子供がよく父親の口まねをします。「うっせ!」「あざーす!」など。子供らしからぬ言葉遣いで、お友達との会話を聞くと頭が痛くなります。

 

子どもの性格は少なからず親の影響を受けると思います。同じ環境で生活していると好みや価値観が近くなったりしますからね。

 
   

あやほ
30代前半

 
 

良い所も悪い所もパパそっくり

 

娘は日頃から、何から何まで…と言いたくなる程、成長と共にどんどん主人に似てきています。とにかくマイペースなんです。

 

周りに害を与えるタイプではないのですが、周りと違うペースで動いていても気付きません。物を無くしたり、忘れ物が多いのもそっくりです。

 

また、「うまい!」「スゲー」「マジで?」など、パパが普段使っている言葉を、娘も真似してしまいます。言葉遣いや忘れ物などは直させたいと思いますが、マイペースに関しては諦めています。

 

人に優しく社交的なところは、私よりパパに似ているので、まあ良いか…とも思っています。また、主人と娘の仲がいいのは、似た者同士だからかなぁとも思います。

 

子どもの性格は絶対に親の影響を受けていると、娘を見ていて思います。私といる時間の方が長いはずなのに、主人にそっくりなので(笑)。

 
   

うりたん
30代前半

 
 

二人とも口癖がおんなじ

 

夫は諦めが早いタイプです。自分にとって何か難題があると、それに果敢に挑戦するよりも避けて通り、難題をこなさずに上手くいく方法を探します。

 

ある意味、世渡り上手ではありますが、そんな夫に影響されてか、娘も何事に対しても諦めがとても早くて悩んでいます。

 

例えば、ドリルの問題を解く際も、すぐに「分からないよ~教えて~」と言ったり、歩き疲れたらすぐに「もう歩けないよ~抱っこして~」など、根性がありません

 

大人はそれでも別の方法を模索できますが、子どもにはそんなことはできず、ただただ、諦めが早いだけの子どもに…。

 

どうにか直そうと思い、やる気を出すよう鼓舞しますが、なかなか上手くいかない現状です。夫は子どもに対して非常に甘いため、何かと「しょうがないよね~」と言います。

 

それが余計に悪影響にもなり、娘も真似して「しょうがないよね~」が口癖になってしまっています。子どもの性格は親の影響を大きく受けると思います。

 
   

ひろ
41歳

 
 

何かに集中するとそっくり!

    集中して絵を描いている子供のイラスト  

子どもを見て思うことは、何かに集中すると周りが全く見えていないということです。

 

ブロックいじりだったり、お絵かきだったり、何かに集中していると、話しかけても返事すらしません。

 

何か返事をすぐに求める必要があれば、遠くから話しかけただけでは中断することができないので、そばにいって目を合わせなくてはなりません。

 

この性格は旦那に良く似ています。集中力があるということは良いことなので、そのまま邪魔をせずにさせたいようにしていますが、これが幼稚園など集団行動になったら、どう影響するのかがちょっと怖いです。

 

また、集中している時に途中で中断させられてしまうと、癇癪を起すこともあるので心配です。今のところは他に迷惑がかかっていないので、集中していたら放置です。

 

旦那もそれを理解しているので、邪魔はしません。この子の性格は、親の影響を受けたというよりも、もともとそのような気質を持って生まれてきたと思っています。

 
   

キキリ
20代後半

 
 

似すぎてて将来が心配!女好き?な息子

 

まだうちの息子は小さいのですが、明らかに旦那の遺伝子が入っていると感じることがあります。というか似すぎていて今から心配しています。

 

これに気づいたのは、うちの子が友達に抱っこされるのを見ていたときでした。相手が男の人のときはぐずって嫌がるのに、女の人だったら泣かずに落ち着くんです。

 

おかしいなぁと思っていました。それは成長するにつれて顕著になってきて、若くて可愛い子と年配の女性では愛想が違うことに気づきました。

 

もちろん、男と女では明らかに態度が違います。最終的に保育園の保母さんを口説いているのを見て、「旦那そっくり!」と頭が痛くなりました。

 

うちの旦那はものすごく女性好きです。私が監視していないとフラフラします。息子はそんな旦那の影響をもろに受けていると感じます。

 

本当に将来が心配なのですが、でも遺伝だから仕方ないかもと半分諦めています。旦那の「女性には優しく」という教えが悪影響を与え、女の子を来るもの拒まずな感じも心配です。

 

やはり、子どもの性格は親の影響をもろに受けると思います。

 
   

あふら
40代前半

 
 

似なくていいところが似てしまった「遅刻癖」

 

娘は旦那に似て、10分前行動ができないところがあります。自分でいうのもなんですが、私はきっちりしている性格で、物事に遅れて行くことは絶対にありません。

 

旦那は時間がないことはわかっているのですが、優先順位がわからないのか、早く行けばいいのにギリギリまでもたもたとしています。

 

娘が朝なかなか起きられず、時間がないのにもかかわらず、朝風呂に入ったり髪の毛のブローに時間をかけたりとのんびり屋さんです。

 

私がイライラしていても、いくら言っても急ぐ気はないようなので、もうあきらめています。

 

旦那は、子供の前で私の悪いところを言ったりするので、子供も同調してきます。どうしても、子どもの性格は良いことも悪いことも親の影響を受けると思います。

 
   

ひなたママ
30代前半

 
 

黙っていられないおしゃべりな2人

    そっくりな親子のイラスト  

旦那は常になにか話しているような、男性には珍しくおしゃべりさんなのですが、息子も旦那に似たのか常に話しています。

 

何か食べていても、幼稚園のあの子がどうのこうの、アニメのアレがどうのこうのと一方的に話して満足しています。

 

私自身がそれほど話さない落ち着いたタイプなので、たまにうるさいなーと思うことがありますが、家が華やいでまぁそのままでよいかなと思います。

 

でも、旦那が少し言葉遣いが荒くて、「このやろー」とか「お前」とか言うのを息子も使うのでこれは直したいと思います。

 

うちの子は顔は私に似ているのですが、おしゃべりなところなど性格は旦那に似ていると思います。

 

とくに、親の言葉遣いは子どもに影響するなと思うので、夫婦で綺麗な日本語を使いたいなと思っています。まずは、旦那の言葉遣いを日々注意しています。

 
   

たけのこ
44歳

 
 

猫への接し方がそっくり

 

うちの夫は大の動物好きです。吠えて威嚇している犬にも平気で触ろうとするくらい。

 

そして、我が家では猫を飼っていますが、その猫をまるで赤ちゃんを抱っこするように腕の中に抱きます。

 

猫の機嫌もお構いなしで、噛まれようが引っ掻かれようが平気。そして、まさにうちの娘も同じように猫の機嫌もお構いなしで抱っこしようとします。

 

夫の真似をしている、という感じではなく本能でやっているように見えます。

 

一方私は、動物を見るのは好きですが、触るのはあまり得意ではないので、2人がやることは本当にまさに同じ!似ているなあとつくづく思います。

 

見ていると面白いので、そのままでいて欲しい気もしますが、娘は猫アレルギーがあるので、あまりベタベタ触らないで欲しいのが本音です。

 

猫だって嫌な時は反撃に出るので、思いっきり引っ掻いたりしてきます。そういう時、夫はものすごく猫に対して怒りまくるんです。

 

「いや、猫は犬のようなしつけができないので、怒っても意味ないんじゃない?」と思うのですが、全く私の話は聞きません。

 

そして娘も同じ風に猫に噛まれたりするたびに、猫を怒ります。その怒り方も夫そっくり。それは意味ないよ、と私が教えても聞きません。

 

動物と接するのって、ある意味本能的な部分ではないかという気がするのですが、そのまま性格を受け継いでるように思えてなりません!

 
   

すずし
30代前半

 
 

眠いと不機嫌になるのが一緒

 

子どもが生まれてびっくりしたこと。それは主人とわが子の共通点。顔じゃなくて性格といいましょうか。とにもかくにも「眠気」が大敵なのです。

 

主人は休みの日、必ず1時間半ほどお昼寝をします。寝ないと本当につらいというか、不機嫌そのもの。そして、それが子どもにそのまま遺伝したかのようです。

 

眠いとわけのわからないくらい大暴れをしてわがまま三昧。一体誰に似たのだろうか…と思っていたのですが、目の前にいました。主人そっくりです。

 

主人はさすがに大人なので、眠いからと言って暴れん坊になるわけではありませんが、本当に不機嫌。態度に思いっきり出します。

 

寝ているのを邪魔しようものならば、相手が子供でも怒り散らします。その姿が暴れん坊のわが子とそっくり。

 

「うわ!そんなところが似てしまったか」と思います。徐々に改善していきたいのですが、こればっかりは性格というか性質なので。

 

思いっきり影響を受けちゃって、本当似てしまうものだなと半ばあきらめモードです。

 
   

milk
30代後半

 
 

アゴで人を使う癖があります

    ご飯とお箸  

長男には、「○○取ってきて」とか「○○やって」という人を使う癖があります。そして、旦那さんも自分が必要なものを自分で取りに行かない人です。

 

旦那の場合、一人暮らしをしたこともなく、義理のお母さんが何でもしてあげていたからだと思います。ご飯の時に醤油が欲しい時にも、必ず人を使います。しかも、最近は子どもを使うように…。

 

子どもには自分で何でもできる子になってほしいので、小学校に入ったころ辺りから自分で何でも取りに行くようしつけています。

 

旦那さんは家では何でも人に頼る性格で、例えば私が朝ご飯の時にお箸を出すのを忘れていた時も、私は他の用事でバタバタしていると、箸を使わずに手で食べたり、おかずを食べていなかったりします。

 

たいした広い家でもないのに、自分で取りに行けばいいのにと呆れます。子どもも親の影響を受けると思っています。大人がしていたらそれが当たり前だと思うからです。

 

なので、旦那さんのいないところで、「自分で何でもできないとダメ!」と子どもには言い聞かせています。

 
   

ぶっち
30代後半

 
 

長女が旦那にそっくりです:負けず嫌い

 

うちの長女は、基本的に顔も旦那にそっくりなのですが、負けず嫌いな性格が旦那にそっくりです。

 

小さい頃から友達とかけっこで負けたとか、小学生になってからも兄弟とトランプゲームやカルタをして負けた場合は泣いて悔しがります

 

旦那もうまくいかなかったりすると極端に落ち込むところがあるので、それを見ていると似ているなぁと思います。

 

負けず嫌いな性格もある程度は仕方ないと思いますが、あまりにグズグズ泣いて引きずるところは直させたいです。

 

負けず嫌いというのはプライドが高いということだと思うのですが、旦那は常に自分が正しい!と常に上から目線な態度なので、それが悪影響を与えていないかなぁと心配しています。

 

子どもの性格は生まれ持ったものが大きいとは思いますが、もしかしたら多少遺伝があるのかも、とは思います。

 
   

NANA
40歳

 
 

すぐに仮病を使う2人にイラっ!

 

6歳の息子がいます。片づけをしない、約束を守らないなどの理由で私に怒られると、自分が悪いのにもかかわらず、すぐにド~ンと落ち込み、そのうち「お腹が痛い」だの「頭が痛い」と言い出します。

 

実はこれ旦那とそっくり。旦那は結婚してから気付いたのですが、私に何か少し言われたり構って欲しい時は、「風邪引いた」「熱っぽい」「喉が痛い」など連発して、具合悪いアピールをしてきます。

 

いつものことなので、もう「あっ、そう」と放っておくのですが、わざと額に手をあててよろよろ歩いたり、これ見よがしに額に冷えピタを貼ったりしています。

 

息子は絶対にその姿を見て、「病気なら怒られない」と学習しているのだと思います!

 

旦那のその仮病に毎回イライラするので、このままでは息子の将来のお嫁さんに申し訳ないので、なんとかこの悪い癖は止めさせたく、息子に関しても明らかな仮病は相手にしないようにしています。

 

子どもは親をよく見ていて、生きる術を身につけています。このような真似を繰り返しながら性格が完成されてしまうので、親の影響は絶大だと思います。