昔と違う!今の育児の常識に関する記事

育児の常識20!昔と違う意外と知らない今どき子育て情報

育児の常識20!昔と違う意外と知らない今どき子育て情報

育児の常識は昔と今ではかなり違いがあります。おばあちゃん世代だけでなく、昭和生まれの平成先輩ママさんが知らない情報もあるため、親になる前の妊婦さんや赤ちゃんを子育て中のママパパは、親の新常識をしっかり確認しましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  育児の常識20!昔と違う意外と知らない今どき子育て情報

育児の常識は変化している!パパママになって知った新情報体験談

ベビーカーを押す若いママ

日進月歩の医療や技術のお蔭で、昔から「育児の常識」と思われてきたことの中に、実は赤ちゃんや子供を苦しめる育児方法があることが徐々に明らかになってきました。

ですからパパママはもちろん、一昔前に子育てをした先輩ママや子供を預かるおばあちゃんなども「今どきの育児の常識」を知っておくことが大切です。

こちらでは、今どきの育児の常識、おばあちゃんや先輩ママの頃と違う昭和や平成前半の育児の常識との変化、今どきのパパママが親になって驚いた育児の常識体験談、育児の常識を親が知らない危険性についてご紹介しています。あなたが常識と思っていたことが間違っていないかを確認してみましょう。

昔と違う!今どきの育児の常識20

昔と違って今は消費者庁や厚生労働省でも様々な注意を呼び掛け、小児科医の指導内容も様変わりしました。

例えば「体にいい」と言って、昔は赤ちゃんに食べさせることもあったハチミツ。現代ではハチミツを1歳未満の赤ちゃんに与えると、ボツリヌス菌による乳児ボツリヌス症になり命を落とす恐れがあることがわかりました。赤ちゃんにハチミツを与えるのが禁忌であることはもはや常識。昔と今では育児の常識にかなり違いがあるのです。

他にもおばあちゃん世代と異なり、核家族化が進んだ今の子育て環境では、育児の常識が昔とは色々な点で異なります。数ある中から今回は20項目をご紹介します。あなたはいくつ知っているか、さっそくチェックしてみましょう。

知っている育児の常識数は20個中0個です

今どきの育児では、子供の個人差を尊重するのが常識です。厚生労働省の調査結果で昭和60年に生後4ヶ月から離乳食を開始した子が34.9%だった離乳食の開始時期も、果汁や離乳食の進め方も、赤ちゃんの様子を見て決めるのが現代の育児の常識なのです。

早いことで食物アレルギーを起こすリスクが高くなるため、離乳食の開始時期は6ヶ月を推奨する医師が多く、医学的な観点からも子供の体の成長スピードを尊重することの重要性が示されています。入浴後の白湯についても、昔と違って今は無理せず母乳でよいと言われています。

トイレトレーニングなども同様。「早いのが良いこと」と思われていた昔の育児と違い、今の育児は「子供のペースに合わせるのが良いこと」という考え方が主流です。

他にも赤ちゃんへの激しい高い高いや揺さぶりといった遊びによる「揺さぶられっこ症候群」、体が暖かいのに手足が冷えていることでさせてしまいがちな厚着や間違ったやり方の添い乳、うつぶせ寝による「乳幼児突然死症候群」の恐れなどは、現代の育児の常識になっていますが祖父母世代にはあまり知られていません

また現代の家庭環境は昔と違って核家族化が進んでいるため、今は母親が育児ノイローゼや産後うつになり虐待に繋がりやすい密室育児の深刻さが社会問題となっています。そのため昔のように3歳児神話にこだわり無理に3歳まで母親の元で子育てをする必要はなく、保育園に預けて働くことで母親が生き生きと暮らせるなら、その方が子供にとってはよいと考えられているのです。

おばあちゃんや先輩ママとの常識の違い

実は昭和生まれのおばあちゃん世代だけでなく、平成生まれの子供を子育てした先輩ママとも育児の常識は違っていることが結構あります。「十年一昔」と言いますが、およそ10年前の育児の常識が、現代では非常識になっていることもあるのです。

昭和と違う!虐待への国の認識

おばあちゃんが孫を面倒見る

「親の厳しいしつけがあったからこそ、今役立っている」というパパママにとっては目から鱗ですが、平成12年から施行された「児童虐待の防止等に関する法律」では、現在は子供の体に外傷ができる暴力心に傷を与える言動といった子供が耐え難い苦痛と感じる行為について、しつけではなく虐待として法律で定められています。

他にも昭和時代に日本国内はもちろん世界中で大流行し、当時多くのママ達がこぞって読んだ「スポック博士の育児書」で言われていた、「抱き癖がつくから抱っこしない」「3ヶ月から一人で寝かせる」「夜の授乳は1~2ヶ月でやめる」「幼児には牛乳を多く飲ませる」などは、現代では一歩間違えればネグレクト

牛乳については飲みすぎると食事の量が減ったり、牛乳貧血を起こしたりすることもあるため、今では適量が育児の常識です。スポック博士は後に育児書で、牛乳を否定する改訂を行っています。

また食事についても現代は「食育」の時代。平成17年より食育基本法が実施され、必要以上の量を食べさせたり、完食を強要したりする食の無理強いは、子供の偏食や会食恐怖症を招くと言われています。

平成29年には小学校教諭による給食ハラスメントが話題となりましたが、昭和のおばあちゃん世代の育児をあてにして頼り過ぎると、思わぬトラブルを招いてしまうこともあるのです。

平成19年から変わった!離乳食の変化

赤ちゃんを食べさせる母親のイラスト

大きな子供を持つ先輩ママの頃とも、子育ての常識は変わっています。

平成19年から厚生労働省の離乳食ガイドラインが改訂になり、それ以前は生後2~3ヶ月から始めるのが常識だった果汁や離乳食準備も、今では離乳食開始後が育児の常識になりました。

また改訂前のガイドラインと比べ、今のガイドラインでは離乳食開始や終了を子供のペースに合わせてゆっくり進められるようになっています。

昔は生後5~6ヶ月が初期だったのですが、今は生後6ヶ月から開始できるように幅を持たせ、離乳食初期の量の目安もなくなりました。昔は断乳が満1歳でしたが、今は欲しがる間はあげてもOKですし、離乳食完了期も昔は12ヶ月~15ヶ月まででしたが、今は12ヶ月~18ヶ月頃までと幅をもたせています。

今どきのパパが驚いた!育児の常識

パパ丸
24歳

任意の予防接種は必ず受ける

ミルクを飲むあかちゃん

私は24歳で、私の妻と一緒に3歳の娘と0歳の男の子を育児しています。今の世代だからこそ育児の常識とも言えることは、まず赤ちゃんの予防接種は必ず受けるものと任意があり、昔は任意というと受けない人がかなりいたそうですが、今の時代は何があるかわからないので任意でも受けることです。

二つ目は、昔とは違い赤ちゃんに大切なミルクの種類が沢山あります。アレルギー持ちの子のためだけにあるミルクもあるので、その子に合ったミルクをあげるといいです。

三つ目はあまり叱らないです。これに関しては全く怒らないのは無理がありますが、今の子はあまりしかりすぎると軽いチック症になったりしてしまいます。生まれてから二カ月頃の育児で知りました。またこの3つの常識はネットなどで知りました。

育てていく上で当たり前だなと感じ常識だと思いました。昔とちがって今の子は繊細で怒る場面が難しいという点に困りました。昔の育児の違いにはやはり状況判断をしっかりして対処する。赤ちゃんと一緒にパパやママは成長していくものなので、焦らずに自分達のペースで一歩ずつ成長していけばいいんじゃないかなと思います。

今どきのママが驚いた!育児の常識

かか
29歳

大人が口をつけた物を赤ちゃんにあげちゃダメ!

2人の子供をもつ母親です。妊娠中に地域の出産に向けての話や産院で聞いた情報です。一つに、抱き癖がつくから抱かないというのは違うという事。

二つに、1歳までに断乳するべきというのは違うという事。どちらも愛情をかけている事なので、だっこする、いっぱい母乳をあげるのが育児の常識だと思います。この二つは、昔は良くない事とされていたけれど、今では育児の常識だと思います。

三つに、大人が口をつけた食べ物や箸等で赤ちゃんに食べさせるのをしてはいけません。なぜなら大人の虫歯菌が唾液によって赤ちゃんに移るからです。食べ物に限らず可愛いからといって口にチューをしても同じ事です。

最初は分からない事ばかりですし、昔の考えを押しつけられる事もあるかもしれないけれど、地域の子育てセンターや産院で聞いたり先輩ママを頼ったりすることも大切だと思います。

さとみママ
30代前半

抱き癖はつかない

子供を抱っこする親

子どもが2人いる女性です。抱っこをたくさんしても抱き癖はつかない母乳にはママの免疫がある生後数カ月で果汁はあげないなど、今の育児の常識はたくさんあります。

育児雑誌やプレママ講座で知りました。昔の育児方法に、医学的にも科学的にも根拠を示し、改善されてきた結果だと思います。親から昔の育児を語られる場面もありますが、育ててもらったことに感謝しつつも、現代の育児を共に語り、共に子どもと向き合う機会に繋げていくことが大切だと思います。

ちゃいろ
30代後半

虫歯は大人からうつる!

一児の娘を持つ母です。第一子と言うことで、出産前に育児書でいっぱい勉強しました。「足の裏は体温調節をするので靴下は履かせない方がいい」「ベビーパウダーは吸い込むと体に悪いので使用しない方がよい」等親に聞いていた事と違うことが沢山!中でも「虫歯は大人からうつる」と言う事を夫婦で話し合い気を付けました。

今では医学的に証明されているので確かです。父からは、昔は父が噛み砕いたものをあげていたと聞いて早速父に言いました。しかし信じてもらえず、何度も説明しました。それでも信じられない父は歯医者に聞いたそうです。そこで「その情報はあっています」と言われ初めて信じてもらえました。

そこからはご飯をあげるのも違うお箸で上げ、フーフー冷ますことも絶対しなくなりました。昔と違い、医学的にもしっかり分かってきたことって沢山あります。子供のために譲れないものは医者の意見を祖父母に聞かせるのは効果的です!

ぴかまま
30歳

家庭によって異なる育児の重要ポイント

私は30歳の女性です。双子の一歳の男の子がいます。私が育児の常識と教えられたのが、1、口移しで食べ物をあげない2、抱っこは好きなだけしてよい3、母乳は好きなだけ、好きな時期まで飲ませてよいです。

祖母の話を聞いていて、大きく違うのが口移しで物を与えていたという事です。今では考えられませんが、硬くないか、熱くないかなどを確かめる愛情表現の一つでもありました。それをする人は、今はあまりいないと思いますが、大人の口をつけた容器を使おうとされたことがあり、急いでとめた事があります。やはり大人の唾液は虫歯菌があるので、子供が虫歯になりやすいとネットや両親から、子供が生まれた時、(一年前)聞いたからです。

情報がありふれていますが、子供に良いという事は積極的にして、悪い事はしない、簡単な事ですがこれを指針に子供ファーストでいればよいのではないかと考えます。ですが、育児の常識が必ずしもどの家庭にもあてはまるわけではないので、子供と家族、何よりもお母さんが元気でいる事が1番だと私は思います。

ナッツ
42歳

カトラリーは分ける

カトラリー

2人の女の子の母です。独身の頃、1歳の子どもがいる友だちの家に遊びに行くと、食事の時に親と子どものカトラリー(スプーンやフォークなど)を神経質なほど使い分けていました。理由を聞くと、ミュータンス菌が移って子どもが虫歯にならないように気をつけているとのことでした。大人の口から子どもの口へミュータンス菌が移らないように気をつけることで、虫歯になるリスクはかなり減らせるそうです。

数年後、自分が親になった時、この話を思い出して我が家でも実践しました。子どもの健診の際にも歯科衛生士さんから同じような話があり、今はカトラリーを分けることは育児の常識になっているのかと感じました。

ただ、実家に帰った時に、親は自分の箸で子どもに食べ物をあげようとするので、親にも訳を話して気をつけてもらいました。義実家でも同じような事があり、話しにくかったのですが、子どものために頑張って説明しました。

虫歯の予防に関しては、他にも歯が生え始めた時から歯医者さんの定期健診に通ったり、自宅でもフッ素を塗ったりなど、自分が子どもの頃には周りで聞いたこともなかったようなことを実践しています。お陰で3歳と7歳の娘たちは虫歯ゼロです。簡単にできることなので是非みんなに知ってもらいたいです。

しょうママ
30代後半

抱き癖なんてつきません!

30代後半の二児の母です。育児を通して時代の流れを感じることがいくつかありました。抱き癖がつくから抱っこはほどほどにして泣かせておくことも大事、お風呂上がりには白湯やお茶の方が良い、お尻が荒れたらパウダーを使用する…など、おばあちゃん世代の常識は今となってはもう古いんですよね。

助産師さんや雑誌に掲載されているアドバイスによると、赤ちゃんの要求を満たすことが大切で、泣いたら抱っこをしてあげるのが今の育児の常識なんです。確かにスキンシップは大切ですからね。スキンシップを図ることによって赤ちゃんの心も成長していくわけです。これからママやパパになられる方はたくさんスキンシップを図ってあげてくださいね。

みらいママ
38歳

食物アレルギーに注意する!

ミルクを飲むあかちゃん

私は二人の子供を育てる母親です。現代の育児の常識を3つ挙げるなら、食物アレルギーに注意すること・予防接種をきちんと受けること・歯の健康を保つことです。

これらの大切さは普段から読む新聞であったり、ネットニュースであったり、市町村の健診で知ったりしました。かかりつけの小児科医の先生が、「予防接種が多いけれど、蚊による感染も増えていますから必須です。」と言うのを聞いて、常識なのだなと思いました。

祖父母が子育てを手伝ってくれた時に、早くから卵などを離乳食にして与えようとしたりすると、とてもハラハラしました。そこで、「市の健診で、卵はまだ与えずに様子を見るように言われています」などと、現代の子育ての常識をやんわりと伝えていました。かなり気をつかいました。

また、虫歯になることにも無頓着だったりして、私の知らない所でソフトクリームを食べさせたりしていて、乳歯が虫歯になってしまったこともありました。これから赤ちゃんを迎えるパパママに言いたいのは、現代の育児の常識を理解していない人にいかにわかってもらうか、ということです。昔の常識を馬鹿にしたりせずに、今の常識を伝えることが大事かと思います。

まいまい
30歳

子供のことは怒鳴らず諭してしつける

2歳の男の子を育児中のママです。育児をする中で感じた最近の常識は、子供は怒鳴らない諭して言い聞かせる否定的なことは言わない、ということです。育児本にも書いてありましたが、公園などでたまに怒鳴っているママは、周りから白い目で見られています。

私が子供の頃は怒鳴られてしてはいけない事を学んだので、諭すだけでしつけが出来るのか不安ですが、一応世間に合わせて怒鳴らないようにしています。ただ、これから子供の成長を見て、必要に応じてしつけ方は変えていこうかとも思っています。これから育児をするママとパパは、周りを参考にしながらも、お子さんに合わせた子育てを模索してゆくのがいいと思います。

あい
30代後半

赤ちゃんはたくさん抱っこしてあげましょう

私は二児の母親です。現代の育児の常識は、子供はたくさん抱っこをして愛情を注ぐこと。喉が渇いたら果汁ジュースではなくて、ノンカフェインの麦茶かお水をあげること。おっぱいは欲しがる時に、飲みたいだけ飲ませることです。

このことは妊娠後期~生後3ヶ月ぐらいの間に、育児雑誌やパパママ教室で知りました。このことが常識だと思ったのは、私の母や義母が言っていたことと違ったからです。言っていたのは抱き癖がつくから、赤ちゃんが泣いてもあまり抱っこしてはいけない。お風呂上がりは果汁ジュースを飲ませる、おっぱいは時間を決めてあげるなどを言われました。

昔の育児の常識は、今の常識とは違ってきているので、「今は違うらしいよ!」とはっきりと言いました。色んな身内に「これは○○」だからと育児に口出しされるかもしれませんが、気にせずに、今の一番新しい情報、知識、常識をきちんと勉強していきましょう。

育児の常識を親が知らない危険性

はちみつと赤ちゃんのイラスト

2017年春、世間のママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんが驚いた「はちみつ乳児事故」。知らずにはちみつを与えたことで、生後5ヶ月の赤ちゃんが命を落としてしまいました。

先輩ママだけでなく今どきのママの間でも「育児の常識じゃないの?」といった声が上がった衝撃の事件でした。

育児の常識を知らないということは、可愛い我が子の命を脅かす恐れがある危険なこと!ママとパパはもちろん、子供を預かってくれる昭和生まれの祖父母や平成前半の子育て先輩ママにも、子供を預ける前に情報を共有しておくことが大切です。

プレッシャーを感じるママやパパもいるでしょうが、親が今の育児の常識を知っておくことは虐待防止にもなる大切なこと。まずは夫婦で育児の常識について話し合うことが大切です。

また保育士などの専門家以外に子供を預ける際、口頭での情報共有が困難であれば、知っておいて欲しい育児の常識について、子供が好きなものや泣いても機嫌がよくなるコツなどと共に箇条書きでメモ書きにして渡すなどの工夫をしましょう。

先輩ママ友の教育方針を参考にしたり、祖父母に子供を見てもらったりして育児をすることは、子供の成長にプラスになるよい面もたくさんありますが、その反面お付き合いの仕方によっては残念ながらマイナスになることもあります。

良かれと思って行われる子供への虐待行為を身近で防げるのは、今どきの育児の常識を知っている親だけだと心得ておきましょう。