【ダイソーおもちゃおすすめ】100均のアイデアが光る!知育・ごっこ・室内遊び人気商品
100円ショップダイソーには、お子さん用のおもちゃが豊富に揃っています。「100均の製品は品質が心配」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、最近のダイソーのおもちゃは100円とは思えないアイデアが光り、お子さんが長く愛用してくれる優秀な商品がたくさんあります。
絵本や電車セット、紙製の立体パズルなど、ダイソーの店舗で初めて見かけたときに「本当にこれが100円なの?」「面白そう!」と大人も興味を惹かれるものが多く、試してみないのは本当にもったいないですよ!
今回は、ダイソーで買える100円おもちゃのなかでも、特に室内遊び用のおもちゃに限定しておすすめをご紹介します。縄跳びやお砂場セットなどの定番品もありますが、この記事では、実際に筆者が親子で遊んだものや、母親目線で厳選した「遊ばせたい!」と思った人気商品を厳選しています。
パズル
『木製パズル動物』は、パズルに初めて触れるお子さんにぴったりの商品です。果物や乗り物、国旗などテーマが豊富にあり、ダイソーのこの木製パズルシリーズは、ママたちの間で知る人ぞ知る人気の商品となっています。
写真つきの図鑑にはあまり興味を示さなかったお子さんでも、このパズルでリアルな動物の形と名前を覚えることができた、という声もあります。
こちらはステップアップパズルです!100円でパズルが4つもセットになっているだけでもお得感満載ですが、6ピース、10ピース、16ピース、20ピースと徐々に難易度が上がっていく構成になっています。
紙のピースはやや薄めですが、はめこみには問題なく、筆者のお子さんは2歳半頃にチャレンジしましたが問題なく遊べていました。お子さんにパズルをたくさんやらせたいけれど、費用は抑えたいというママにおすすめの商品です。
ままごとセット・おそうじセット(ごっこ遊び)
左はおそうじセット、右がままごとフルーツセットです。お子さんは本当にごっこ遊びが大好きですよね。おままごとやお医者さんごっこ、お店屋さんごっこなど、何かになりきって遊ぶのは、想像力を育む大切な遊びです。
ダイソーのおままごとセットは本当に充実していて、種類も豊富です。野菜セット、お魚セット、おにぎりにパン、鍋やフライ返しなど、「おままごと道具はダイソーで一通り揃う」といっても過言ではないでしょう。
この他にもお医者さんセットやプリンセスに変身できる衣装など、ありとあらゆるごっこ遊びの道具が揃っています。お店で「一つだけ」と約束して商品棚の前に連れて行ったら、きっとものすごく真剣に悩んでしまうでしょうね。
おそうじセットの意外な実用性
お子さんはママやパパの真似をするのが大好きで、お掃除もその一つです。拭き掃除をしたり、掃除機をかけるとお手伝いをしたがるお子さんも多いのではないでしょうか。
このおそうじセットは「気分だけでも」と思い購入しましたが、開けてみると、ブラシの毛やモップの先端につけられたスポンジが、通常の清掃用具に近い素材で作られていることに気がつきました。
ドールハウスのお掃除なら、このおもちゃのブラシでもできそうです。また、スポンジのついたモップは、お風呂掃除の際などに、お子さんが持ち込んで一緒に掃除をするのに最適です。100均のおそうじセットも侮れませんね!
ままごとフルーツセットで遊んでみました
購入した『ままごとフルーツセット』の中身は、スイカ、いちご、パイナップルに包丁、まな板がついています。
マジックテープがしっかりとくっついているので、切る過程も楽しめます。
スイカの中身も忠実に再現されていて可愛いです!
紙製立体パズルかわいいお家
商品名「紙製立体パズルかわいいお家ナチュラル」は、興味本位で購入しましたが、こちらもダイソーの人気商品でシリーズ化されているようです。
中には、家本体や家具を組み立てるための部品と設計図が入っています。質感は、ツルツルした薄めの発泡スチロールのような素材です。切れ目が入っているので、はさみを使わずに組み立てることが可能です。
設計図に沿って、台紙から部品を外し、家の外枠や家具を組み立てていきます。はさみは必要ありませんが、雑に型抜きすると表面のプリントまではがれてしまうことがあるので注意してください。細かい部分は、つまようじなどを使うとやりやすいですよ。
椅子やテーブル、棚などの家具をすべて組み立ててから、土台のお家の中にセットする方法がおすすめです。壁や床にある穴に各所を入れ込めば良いだけですが、よりしっかりと固定したい場合はボンドを使うと良いでしょう。
女の子が好きそうなデザインのお家が完成しました。我が家のドールハウスのお人形さんも椅子に座らせてみましたが、なかなか似合っています。やや小さめですが、お人形遊びの舞台として女の子はきっと喜ぶでしょう。
対象年齢は6歳以上と記されています。お子さん一人では少し難しいと思うので、作るときは親子で一緒に楽しみましょう。ちなみに大人一人で制作時間は30分程度でした。
電車セット
幼児期の男の子が大好きなものといえば、電車です。女の子にごっこ遊びセットがあるように、男の子向けの電車関係のおもちゃも100均は充実しています。
電車のおもちゃがあるのは知っていましたが、まさか線路まであるとは驚きです!このおもちゃ一つで完結しているので、後から線路を買い足す必要もありません。ただし、線路は組み合わせる部分が壊れやすいので、力を入れすぎないように注意しましょう。
電車は3両ついていて、突起部分を前方車両にひっかけることで連結させます。なんと電車はゼンマイ式で動きます!
発車オーライ!線路は直線8つ、カーブが8つ入っています。本格的なおもちゃを買う前に、まずはお試しとしてこのセットで様子を見るのも良いかもしれませんね。ゼンマイ式で動いてくれるので、見ていてなかなか楽しいですよ。
シールブック
100均おもちゃの定番で、とっても優秀な商品がシールブックや絵本です。シールブックは100円にも関わらずボリューム感があり、何度でも繰り返し遊べます。シール遊びは、年齢や男女を問わずお子さんが大好きなのでおすすめです。
特にいつもと少し違うシール遊びがしたいなら、「かおアートブック」がおすすめです。目・鼻・口など、顔の部位のシールが台紙の他に2枚入っています。
目・鼻・口のシールを貼っていくのですが、台紙には「あまいかお」「いじわるなかお」「おしゃれなかお」など、それぞれテーマが付いています。お子さんの想像力のままシールを貼らせてあげると、思わず笑ってしまうような面白い顔が完成しそうですね。
お絵描きボード
おもちゃの定番、磁石の力で描く「お絵描きボード」です。大きいサイズのものを持っている方もいると思いますが、このぐらいの小型サイズは、おでかけの時に本当に便利です。病院の待合室や車の中など、汚れず、場所をとらず、さっと出して遊ばせることができます。
失くさないようにペンに紐がついているのも、高ポイントです!お子さんのおもちゃとしてだけでなく、リビングやダイニングに置いて、家族のちょっとした伝言板として使っても楽しいと思いますよ!
だるま落とし・ヨーヨー
日本の昔ながらのおもちゃである、ヨーヨーとだるま落としですが、今の子供たちにとっては逆に新鮮に感じるでしょう。レトロなデザインも可愛く、大人は懐かしい気持ちにさせられます。
100円ですから、お試しのつもりで、お子さんたちに昔の遊びを教えてみましょう。意外に大興奮してくれるかもしれませんよ!
だるま落としにチャレンジ
二十数年ぶりにだるま落としに挑戦してみます。
少しずつ、静かに中心の棒を抜き取ります。この棒がだるまの下側をたたくハンマーになることを、お子さんは知らないかもしれませんね。
力の加減が難しいところです。思い切りよくやるべきなのはわかっているのですが、初回なので、ハンマーとだるまの感覚をつかんでみます。
何度かチャレンジしたのですが、筆者はだるま落としに成功しませんでした。大人は力の加減をかなり弱めにしないと、総崩れになってしまいます。
しかし、これは大人でもブランクを取り戻し、コツを掴むには時間がかかるということでもあります。プラスに考えると、家族で盛り上がれることは間違いありません。お子さんにとっては、集中力と力加減の練習になるでしょう。
絵本
「どこどこかたち」といって、まる、さんかく、しかく、ほし、しずく、はーとなど、ページのイラストの中に隠れている形を探す楽しい絵本です。対象年齢は1~2歳ぐらいだと思います。『ウォーリーをさがせ!』のような難しい絵探しがまだできない幼児の入門書としておすすめです。イラストも可愛いですよ。
こちらの『あった?』は、写真の絵探し絵本で、『どこどこかたち』に比べると難易度が上がります。対象年齢は3歳以上な印象を受けました。
「ゾウは2匹、猫は3匹」などの問題もついていますが、「ゾウさんはどこかな?」など、親子でアレンジして遊んでも良いでしょう。可愛い写真は見ているだけで楽しく、100円なのでお出かけ時など、多少雑に扱っても気にならないのがうれしいポイントです。
100均でまさか絵本が買えるとは驚きました。ひらがな、カタカナなどのドリルも充実しており、今後、知育面でもダイソー商品は活躍してくれそうです。
グラスタワーゲーム
こうした簡単なパーティーゲームもダイソーでは充実しています!誕生日やクリスマス会、お正月などの集まりにも用意しておくと、みんなで遊んでくれそうですね。
グラスタワーゲームは、ご存知の通りグラスを積み上げていくゲームです。付属のサイコロを振り、出た目によって置くグラスの色が変わります。1ならオレンジ、2なら黄色、3なら紫、4なら緑を置き、5はどの色のグラスでもOK、6ならグラスを置く必要はありません。
最後にグラスを置いた人が勝ちで、途中でグラスを崩してしまった人が負けになります。対象年齢は4歳以上となっていますが、お子さんにとっては集中力が必要なゲームです。手先を使いますので、知育効果も期待できるかもしれません。
大人には簡単なので、お子さんが2人以上いた方が盛り上がるでしょう。利き手と反対の手のみを使うなど、ハンデをつけてあげると大人も楽しめます。
粘土
ダイソーには、工作関係のおもちゃが充実しています!折り紙も良いですが、特におすすめは粘土です。中でも、小麦粉粘土は安くたくさんの色が揃います。小麦粉粘土は、開封して時間が経つと硬くなってしまうものですが、100円ならどんどんお子さんに粘土遊びをさせられます。
ピンク、黄色、オレンジ、みどり、赤、水色、茶色、白、黒、紫色の10色です。これだけあれば、食べ物や乗り物、動物など、様々な作品が作れますね。お片付けの際には、バケツが大活躍してくれますよ。
雨の日や風邪を引いたときなどのために、我が家ではこの小麦粉粘土を常に自宅にストックしています!





