雛人形の飾り方並べ方に関する記事

『雛人形飾り方~ママから娘へ伝えていきたいお雛様の並べ方』

雛人形の飾り方やしまい方が分からなくなって困った経験のあるママはいませんか。雛人形の並べ方やしまい方、困ったときの解決方法をご紹介します。春の女の子の一大イベントであるひな祭りは、雛人形を飾って健やかな女の子の成長を祝いましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  雛人形飾り方~ママから娘へ伝えていきたいお雛様の並べ方

雛人形の飾り方~お雛様の正しい並べ方を覚えましょう

女の子の健やかな成長を願って行われるひな祭りは、女の子のママやパパにとっても、お誕生日と同じくらい、娘の成長を実感できる春の一大イベント。雛人形をバックにして美味しいひな祭り料理を食べている写真が残っているというママもきっと多いと思います。今度はそんなママたちが、自分の娘にひな祭りのお祝いをしてあげる番です。

でも、いざ雛人形を飾ろうとすると、「これは右?左?何段目?」と人形を飾る位置が分からなくなることも。そんなママたちのために、一般的な雛人形の並べ方をお伝えします。

関東と関西でお顔が違う

関東と関西では、雛人形のお顔が違うということをご存知でしたか。お顔の特徴としては、関東では、目が大きめで口元が微かにほころび、ふっくらとした可愛らしい印象のお顔になります。逆に、関西では、切れ長の目に鼻筋が通っている、いわゆる京美人のお顔をしているのです。お顔の印象からでも、自分好みの雛人形を購入する人も多いので、購入する際は、じっくりと見比べてみて下さいね。

関東と関西で男雛・雌雛の位置が違う

関東と関西では、雛人形のお顔だけではなく、男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)の位置も違ってきます。一般的に見る雛人形の並び方では、向かって左に男雛、右に女雛が並んでいますが、これは主に関東での並び方です。一方、関西では向かって左に女雛、右に男雛が並びます。

これは、文化の違いから生まれたもので、左右のどちらを上位として考えるかという点にあります。関西では、公家文化の考え方を基盤としているため、左が上位ととらえており、男雛を左側に並べます。しかし関東では、明治時代に入ってきた西洋文化の影響で、右上位の考え方が主流となり、男雛が右側に座っているのです。

雛人形の並べ方

毎年、雛人形を並べる時に多くのママたちを悩ませるのは、雛人形の並べ方です。親王飾りのようなシンプルな雛人形でも、どこに何を置くべきなのか迷ってしまうこともあるので、7段ある雛人形だと、どれが何段目に来るのかを覚えておくのも数が多すぎて大変ですよね。そんな時のために、雛人形の並べ方を簡単にご説明します。

1段目

1段目には、主役である男雛と女雛が並び、二人の背後に金屏風が立ちます。その金屏風の左右にはそれぞれ雪洞(ぼんぼり)が置かれ、中央には三方(さんぽう)というお神酒を置きます。男雛の右手に笏(しゃく)を持たせ、左腰には太刀、頭には冠(かんむり)を被せます。女雛には、檜扇(ひおうぎ)を開けた状態で両手に持たせて下さい。

2段目

2段目には、三人官女が並びます。左から加之銚子(くわえのちょうし)、三宝(さんぽう)、長柄銚子(ながえのちょうし)の順で、中央の官女だけが座る形になります。左手を開いている官女の右手に加之銚子を持たせ、左手を握っている官女の両手に長柄銚子を持たせます。雛人形によっては、真ん中の官女には三方ではなく、島台(しまだい)を持たせる場合があります。そして、三人官女の一人一人の間に、桜餅などをのせた高坏(たかつき)が入ります。

3段目

3段目には、子供の姿をした五人囃子(ごにんばやし)を並べます。左から、太鼓、大皮(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛、扇の道具を持ちます。一番右の囃子は楽器ではありませんが、謡(うたい)という歌い手なので、楽器ではなく扇を持っています。左に向かって楽器が順に大きくなると覚えておくと良いですよ。

4段目

向かって左に右大臣、右側に左大臣が並びます。右大臣は若者、左大臣が老人の男性と覚えておくと分かりやすいです。この二人は随身(ずいじん)といって、現代で言うボディーガードの役割を担っているので、手には弓矢を持っています。それぞれ右手に弓、左手に矢を持たせます。このとき、羽が下を向くように持たせて下さい。そして、段の中央には、菱台(ひしだい)が二つ並び、その左右に御膳が並びます。

5段目

左近の桜、右近の橘と言われ、向かって左に橘、右に桜の花が置かれます。そして、真ん中には3人の仕丁(しちょう)が座り、左から順に台傘(だいがさ)、沓台(くつだい)、立傘(たちがさ)を持って並びます。この仕丁たちの表情が特徴で、それぞれ、怒り顔、泣き顔、笑い顔の表情を見せています。これは、表情豊かな子に育つようにとの意味が込められています。

6段目

6段目からは嫁入り道具が並びます。左から順に、箪笥(たんす)、挟箱(はさみばこ)、長持(ながもち)、鏡台、針箱、火鉢、茶道具が並びます。これらはすべて、平安時代の貴族のお姫様の花嫁道具です。とても豪華で、女の子なら見ているだけでわくわくしますね。

7段目

7段目も、嫁入り道具である駕籠(かご)、重箱、御所車(ごしょぐるま)が並びます。6段目の飾りよりも大きな物が並ぶ形になります。最近では、花嫁道具の風習がなくなりつつありますが、昔の人たちはひときわ豪華に花嫁の門出を祝ったのが伝わってきますね。

雛人形を飾る場所

雛人形を飾る時、方角は神棚と同じように南向き又は東向きが良いとされています。ただし、きちんとした決まりがあるわけではないので、雛人形の大きさや、住まいの環境に合わせて飾るといいでしょう。直射日光や温風が当たる場所に置くと、変色や変形の原因になってしまうので、このような場所は避けるようにしましょう。

雛人形を飾る時期・しまう時期

3月3日の桃の節句に間に合うようにとは言っても、いつ頃飾るのが良いのか迷ってしまいますよね。絶対にこの日という決まりはありませんが、一般的には立春の頃の暖かい、天気のいい日を選んで飾るのが良いとされています。

また、しまう時期も頭を悩ませるところで、桃の節句が終わってすぐに片付けるのももったいない気がするし、そうかと言って「しまうのが遅いと婚期が遅れる」と言われるので、ダラダラ飾り続けるのも気がひけちゃいますよね。雛人形をしまう日は、遅くとも3月中旬までにして、しまう日も湿気のない晴れた日を選びましょう。

雛人形の手入れ・しまい方

準備するもの

  • 手袋
  • 羽ばたき
  • テッシュ&和紙
  • 防虫剤

湿気があると、人形にカビが生えてしまう可能性があるので、雛人形をしまう日は、カラッとした天気のいい日を選びましょう。また、皮脂がついてしまうと、シミやカビの原因になるので、人形や道具を扱う時は手袋をはめるようにして下さい。

しまい方の手順は、まず、羽ばたきなどで優しく埃を払い落とします。調度品や飾りなども、柔らかい布で埃をふき取りましょう。しまう前に、お人形の顔部分には柔らかい白紙を被せ、汚れを防ぎます。テッシュを、ゆとりを持って顔に巻き、上から和紙で覆うと良いでしょう。

防虫剤はあまり入れすぎると痛みの原因となるので、容量を守り、人形や飾りに直接触れないように箱に入れて下さい。
収納場所は納戸や押し入れの上段にして、湿気を避けておくのがベストです。

吊るし雛の飾り方・しまい方

雛人形は、昔はとても高価なもので、一般家庭ではあまり手に入らないものでした。そのため、一般家庭では吊るし雛が始まったということです。吊るし雛は、女の子が衣食住に困らないようにという願いが込められ、人形の一つひとつにも、それぞれ意味が込められています。

この吊るし雛の飾り方は、市販の専用の飾り台に飾ったり、直接天井からフックなどで吊るしたりする形になります。直接吊るす場合は、梁や根太など、強度が高い部分に吊るし、吊るし雛の重さに耐えられる場所を選んでください。

吊るし雛も、雛人形と同じで、高温多湿を嫌います。しまう際は、カラッとした晴れた日を選び、埃を払ってからしまうようにしましょう。

虫干しをしよう

年に1度の虫干しは、雛人形を長くキレイに保つための秘訣です。天気が良く、乾燥している10月に行うのがおすすめです。虫干しの際は、直射日光が当たらず、風通しのいい場所を選んで虫干しするようにして下さい。虫干しを終えて、もう一度しまう時には、埃を払うことを忘れずに!

写真を撮ろう

雛人形を飾る時に、どの人形がどの位置に並べられていたのかを覚えておくのはとても難しいことです。片付ける際も同じで、どの箱に何が入っていたのか分からなくなってしまうこともしばしば。それを防ぐために、雛人形を箱から出す前と、飾った後の全体の写真を撮っておくことをおすすめします。1枚撮って置いておけば、しまい方が分からなくなったり、人形の並べ方が分からなくなったりすることを防げるので、毎年ひな祭りを迎えるたびに困ることもなくなりますよ。

雛人形の選び方

これから雛人形を新しく購入しようとしている場合、どんな雛人形を買っていいのか迷いますよね。最近は種類も豊富で、何を基準に選んでいいのか分からないママも少なくないでしょう。雛人形の種類と、それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。

親王飾り

人形は男雛と女雛の2体です。収納箱つきのものもあります。

  • 〈メリット〉1段飾りなので、場所をとらない
  • 〈デメリット〉シンプルなので、多段飾りよりも豪華さに欠ける

ケース飾り

雛人形がガラスやアクリルのケースの中に飾られており、このケースは固定されているので取り外すことはできません。段数は、1段や3段と様々です。

  • 〈メリット〉人形や飾りを並べたり片付けたりする手間が省ける
  • 〈デメリット〉ケースが割れる場合がある。人形はケースから取り出すことができない

三段飾り

人形が男雛と女雛、三人官女になります。飾りには花嫁道具がいくつか並びます。

  • 〈メリット〉段を組み立てずに飾ることができる
  • 〈デメリット〉まとまった収納スペースが必要になる

七段飾り

男雛や女雛だけではなく、五人囃子や随身など、一番多くの人形と飾りがある形です。

  • 〈メリット〉とても豪華で賑やかになる
  • 〈デメリット〉飾るスペースも収納スペースも大きく必要になる

木目込人形(もくめこみにんぎょう)

木で作られた雛人形で、独特の雰囲気があります。

  • 〈メリット〉型崩れの心配がない
  • 〈デメリット〉衣装の華々しさがない

雛人形のタイプで選んでも良いですが、お顔の好みや衣装の色合いなども見て、自分好みのものを是非見つけて下さい。

雛人形の処分の仕方

雛人形を贈った女の子が成人したり、お嫁に行ったりすると、雛人形を飾る機会って減ってしまいますよね。そんな時、雛人形をどうすればいいのか迷ってしまいしまいます。人形には魂が宿るとも言われていて、捨てるのも気がひけるものです。

使わなくなった雛人形の処分の方法は、一番には、お寺や神社で供養してもらう事です。お近くのお寺や神社で供養してもらえるか問い合わせてみましょう。また、日本人形協会では、人形供養代行サービスを行っていて、一年中受け入れをしてくれているので、こちらを利用すると、自分で供養先を見つける手間は省けます。

供養する方法以外では、老人施設や児童養護施設・保育園などに寄付をする方法もあります。自治体で寄付先を紹介してくれる場合もありますし、その他、人形の寄付を仲介してくれる業者もあるので、調べてみると良いでしょう。

現代では、海外からの需要もあるのでネットオークションに出すという方法もあります。古いものに希少価値が付いたりするので、ネットオークションに慣れている人にはおすすめです。

本来、雛人形は一人につき一つ持つものとされているので、人に譲ったりするのは避けるべきだとされていますが、自分が使わなくなった物でも、娘のために思いを込めた雛人形を、今後も誰かに大切に扱ってもらえるなら、それはとても嬉しい事です。むやみにゴミとして処分したりせずに、最後まで丁寧に扱いましょうね。

桃の節句にはお雛様を飾りましょう

雛人形は、女の子が幸せな結婚ができるようにというママとパパの願いが込められています。うちは狭いから、飾る場所がないからいらない、と言わずに、桃の節句にはお雛様を飾ってあげて下さい。1段でも3段でも手作りでも良いです。お子さんの健やかな成長を家族みんなでお祝いしましょう。

この記事を書いたライター

木下みずき

ウォーキング始めました!運動と食事で5kg減を目指すダイエッターです!