ひな祭りのお祝いの仕方に関する記事

ひな祭り~雛人形とお雛様の歌美味しい料理でお祝いしよう

ひな祭り~雛人形とお雛様の歌美味しい料理でお祝いしよう

ひな祭りお祝いの仕方をご紹介します。ひな祭りは古くから現代に伝わる女の子の成長をお祝いする行事です。女の子がいるママは心を込めてお祝いしてあげたいですね。雛人形の準備やお雛様の歌、美味しくいただきたいひな祭り料理をチェックしておきましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  ひな祭り~雛人形とお雛様の歌美味しい料理でお祝いしよう

ひな祭りをお祝いしよう~雛人形・桃の花・ちらし寿司・雛あられ

3月3日と言えばひな祭り。女の子がいる家庭は、家族みんなでお祝いしますよね。私たちが子供の頃はおばあちゃんやママが当たり前のように準備していたけど、いざ自分でやろうと思うと意外と知らない事も出てきて大変。子供の成長を願う行事だからこそおろそかにはしたくないというママも多いですよね。そんなひな祭りの由来やお祝いの仕方、食事の意味合いまでひな祭りについて徹底解説しちゃいます。女の子がいるママはぜひチェックしてみてください。

ひな祭りとは

ひな祭りの飾り

3月3日の桃の節句の日に、女の子の成長と幸せを願ってお祝いするのがひな祭りです。ひな祭りを知らないという人はほとんどいないくらい定着しており、特に女の子のいる家庭では大切にされている行事です。具体的には、ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などのごちそうを食べたりして、お祝いします。

ひな祭りの由来

ひな祭りといえば女の子の成長を願う行事ですが、もともとのひな祭りは少し違った意味合いで行われていました。ひな祭りの由来となった二つの風習を知っておくと、ひな祭りもより一層楽しめますよ。

流し雛

時代をさかのぼってみると、この「流し雛」がひな祭りの起源となっています。紙や木、土で作った人形を川に流す流し雛は、自分についている穢れを人形に移し、水に流して厄をはらうという意味合いがあります。

雛遊び

平安時代に流行った遊びの一つに雛遊びというものがあります。雛遊びとは、この時代の貴族の女の子の中で流行っていた人形を使った遊びの事です。現在でいうおままごとのようなものですね。おままごとは、ずっと昔から女の子の遊びとして愛されてきたのです。

ひな祭りは3月3日

ひな祭りといえば、3月3日に行うのが一般的ですよね。しかし、なぜ3月3日に行うのでしょうか。それにはまず平安時代を起源とする「五節句」という行事を知る必要があります。五節句とは季節の変り目の事で、災いや穢れを落とす風習のことです。ひな祭りももともとは自分のけがれをはらう行事だったため、五節句のうちのひとつである3月3日の上巳の節句(じょうしのせっく)に合わせて行われるようになりました。また、節句はお祝いに向いている縁起の良い日ともされているので、3月3日で定着したのです。

ひな祭りのお祝いの仕方

ひな祭りの初節句のイラスト

ひな祭りの起源を知った所で、いよいよお祝いの仕方についてみていきましょう。とっても一般的な行事なので、やり方を全く知らないという人は少ないかもしれません。しかし、実際いざお祝いしようとしてみると、ひな人形っていつから飾るの?どんなメニューを作ればいいの?など、誰かに聞きにくい疑問が結構出てくるものです。その家オリジナルのお祝いも素敵ですが、本来のお祝い方法を知ると、一段とひな祭りが奥深いものになりますよ。

雛人形を飾る

ひな祭りといえば、ひな人形を飾ってお祝いするのが一般的です。お雛様とお内裏様を飾る親王飾りから豪華な7段飾りまで、たくさんの種類がありますよね。自分が子供の頃は、なんとなく家にあり、なんとなく時期になると祖母や母と一緒に飾っていました。しかし、いざ自分が進んでやらなくてはならないとなると疑問点がちらほら…。ひな人形を飾るにもいろいろと知っておくべき事がありますのでチェックしてみましょう。

雛人形を買う人は誰

そもそも雛人形は誰が買うべきものなのでしょうか。家庭によって事情もありますので、一概にはこうという事は言いにくいのですが、一般的に母方の祖父母から贈られます。昔の嫁入り道具として嫁ぎ先にもっていくという風習から来たものです。現在は、父方の祖父母も買いたがったり、子供の両親が選びたがったり、家によってまちまちなので、「もう買ったのに、相手側の親も買っていた」なんて事にならないためにも、両家で話し合ってから購入するのがおすすめです。

いつからいつまで飾る
ひな人形を飾る女の子のイラスト

ひな人形には、子供の厄を代わりに引き受けてもらうという役割があります。3月3日の一日だけ飾るのはあまりよくありません。遅くても、2月の中旬までには飾るようにしましょう。一般的には、節分が終わり、2月4日の立春の日から2月24日までの間に飾るのがよいと言われています。後回しにせず早めに出しましょう。

また、ひな祭りが終わってもいつまでも飾っておくと、婚期が遅れたり、災いが戻ってきたりと、あまりよくないと言われています。片づけに良いとされているのは、3月6日の啓蟄の日です。しかし、天気のよい日に片づけた方がカビなどの心配が少なくなるので、日にちにこだわりすぎず、ひな祭りが終わったら天気の良い日に早めに片付けましょう。

処分の仕方

結婚したり、大人になって飾らなくなったりしたひな人形はどうすればいいのでしょうか。毎年飾らずタンスの肥やしになってしまうよりは、きちんと処分した方がよいでしょう。粗大ごみとして捨てるという人もいますが、人形には魂が宿ると言われていますので、できれば神社やお寺などで供養してもらうのがいいです。今まで自分の厄を引き受けてくれたひな人形に感謝の意味を込めて、最後までしっかりと見届けてあげましょう。

吊るし雛もステキ

最近は、吊るし雛もひそかに人気が出てきています。たくさんのお人形が吊るされているのはとっても華やかで素敵ですよね。吊るし雛は裕福ではない家庭の子に、親や親せき、近所の人が少しずつ人形を作って、それをまとめてつるしたというのが始まりです。いろんな人が子供の幸せを願ってできた吊るし雛は、たくさんの人の思いがこめられたお雛様なんです。人形のひとつひとつに意味があるので、購入する際はチェックしてみるとさらに楽しめますよ。

手作りも楽しい

ひな人形をいざ買うとなると結構なお値段がします。そんなにお金をかけなくても、ひな人形を手作りしちゃうというのもアリですよ。ひな祭りは女の子の成長を願う行事なので、その女の子が喜ぶものを作ってあげるのが一番です。折り紙やフェルト、粘土など、子どもも一緒に作れるものだと思い出に残りますし、楽しさも倍増します。

桃の花を飾る

桃の花

ひな祭りの際に桃の花を飾るのは、華やかでかわいらしいからという事ではありません。きちんと意味があるのです。古来中国では、桃の花には邪気を払い、長寿の力が備わっていると言われていました。そうした事から、桃の花を浮かべたお酒を飲み、桃の花の浮かんだお風呂に入り、無病息災を願ったと伝えられています。桃の節句と呼ばれるようになったのはこの風習からきたものです。

歌を歌う

ひな祭りが近づくと、ついつい「あかりをつけましょ ぼんぼりに~」と口ずさんでしまう人も多いですよね。うれしいひな祭りというこの歌は、ひな祭りの定番の曲です。家族でご飯を食べる前に歌うと、よりひな祭りムードが高まって楽しくなりますよ。歌詞は難しいかもしれませんが、子どもにも歌いやすいメロディーなので、ぜひみんなで歌ってお祝いしましょう。

お祝い金

初節句の際にはお祝いを送りましょう。昔はケースに入った人形を贈るという風習がありましたが、最近はあまり見られなくなりました。代わって、品物を贈る場合、何かと気を使って大変という事もあり、現金を贈る事が増えました。親族や仲人は1~2万円、友人や同僚の場合は5千円~1万円が相場とされています。関係性にもよりますが、あまりおおげさにお祝いを贈るとお返しが大変になってしまうので、金額にも気を配りましょう。

ひな祭りに食べるもの

ひな祭りのメニューといえば、なんとなくイメージするものがいくつかありますよね。子供の頃は「ご馳走が食べられてラッキー」くらいにしか思っていなかったひな祭りの食事。でも、ママになり、いざ自分が準備する立場になると、あれもこれもで大変ですよね。そもそもこれって子供はあんまり好きじゃないから、用意しなくてもいいかな…というメニューもあったりします。しかし、ひとつひとつのメニューに意味があるとすると話は別です。子供のためにもがんばって作りたくなりますよね。そんな奥深いひな祭りに食べるものをご紹介します。

ちらし寿司

ひな祭りの食べ物のイラスト

ちらし寿司は、ひな祭りのメイン料理です。ちらし寿司というよりは、中に入っている具が縁起の良いものばかりなんです。エビはその姿から「腰が曲がるまで長生きする」、レンコンは「先が見通せる人生」、豆は「健康でマメに動ける」、そもそも寿司は「寿」「司る」で縁起がよく、お祝いにふさわしい料理という意味があります。他にもお子さんの好きな具や、季節の野菜などを取り入れてもおいしくいただけます。

蛤のお吸い物

ハマグリの貝がらは、2枚で対になっている貝以外とは、絶対にぴったり重なる事がありません。その事から、一生ひとりの人と添い遂げられる絆の強い夫婦になってほしいという意味が込められています。幸せな結婚ができるように願いが込められているのです。

あられ

ひな祭りのお菓子といえば雛あられですね。ピンク・緑・黄色・白が四季を表しているという説もあります。子供が一年を通して健康で過ごせるようにという願いが込められています。ちなみに関東と関西だと味が違います。しょっぱいか甘辛いか、機会があったら食べ比べてみると楽しいかもしれませんね。

ひし餅

緑・ピンク・白の三色のひし形のお餅です。これもひな祭りには欠かせない食べ物ですね。緑には「健康・長寿」、ピンクには「魔除け」、白には「清浄」の意味があると言われています。そもそもお餅に色を付ける際に、緑は増血効果があるヨモギ、白には血圧を下げるひしの実、ピンクには解毒作用があるクチナシを使っている事から「健康・清浄・魔除け」に通じているのかもしれませんね。

白酒

もともとは桃の花をつけた「桃花酒」(とうかしゅ)というものが飲まれていました。桃の花は邪気を払い、気力や体力を高める効果がある事から、縁起のよい飲み物とされてきました。江戸時代から白酒の方が人気が出て、現在に至るまで白酒が主流となっています。子供は白酒は飲めないので、ノンアルコールの甘酒を用意してあげるとよいでしょう。

ケーキ

ケーキを食べる女の子

ひな祭りにケーキを食べるようになったのは最近の事です。もともとケーキを食べるという文化はなかったのですが、近年、「お祝い事にはケーキ」という文化が広がりつつあります。子供が大好きなケーキも、ひな祭り仕様になっていると一段と喜ばれます。かわいいケーキを買ってもいいですが、子供と一緒に手作りするとさらに楽しいですよね。女の子なら尚更、手作りケーキレシピを伝授してあげるといいかもしれませんね。

ひな祭りは楽しくお祝いしましょう

ひな祭りについて、由来や意味などお伝えしましたが、一番大切な事はとにかく楽しくお祝いする事です。伝統や昔ながらのやり方も大切ですが、自分たちの家族にあったひな祭りのスタイルでお祝いするのが一番です。女の子の健やかな成長をみんなでお祝いしましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事