子離れできない特徴と心理に関する記事

子離れできない親の5つの特徴と心理/子供の将来への悪影響

子離れできない親の5つの特徴と心理/子供の将来への悪影響

過干渉は子供の自主性を妨げ、親も子供も苦労することになるかも。子離れできない親の共通点5つをチェック!あなたは大丈夫?

マーミーTOP  >  子育て  >  子離れできない親の5つの特徴と心理/子供の将来への悪影響

子離れできない親の共通点や心理 子供への悪影響と対処法は?

子供がかわいくて仕方ないのは、どこの親も同じでしょう。しかし、子供はしっかり成長しているのに、何でもかんでも先回りしてやってしまうというのは、子供の経験値を向上させることにはつながりません。

周りの子たちが自分でできていることが、自分の子供だけできていない…。そんなことにもなりかねないのです。小学生に上がる前くらいから、自主性を育ててあげることも大切でしょう。

子供のために、「やってあげたい」という気持ちはどこのママだって同じです。でも、子供に自分でさせること・ママがサポートしてあげることの線引きを、ママが上手にできなければ、自分の子供が他の子よりも後れをとってしまうことも。

自己満足かも…子供のことをやりすぎる「子離れできない親」の共通点5

過干渉過保護が子供にとって悪影響を及ぼすことは分かっていても、子離れできない親は「大きくなったら自分でやるって言うから、小さいうちはたっぷり愛情を注げばいい」と自分がお世話をしたい気持ちを優先してしまうことも。

子供がやる前にママが何でも先にやってしまう

子供に指示を出す母親

男の子に多いパターンですが、シャツの裾がズボンから出ているとついしまってあげたりしていませんか?
そこはグッとこらえて、自分でやらせることが大切でしょう。

ママがやった方が早いのですが、自分でやる機会を与えないと、いつまでたっても自分でできるようにはならないのです。

また、「あれをやって、終わったらこれをするんだよ。」と、子供の行動を管理していませんか?
本人もわかっているかもしれないですし、子供なりにペースを考えているのかもしれません。
「次は何をするんだっけ?」などと、予測できるような声かけをしたり、自分で考えられるようにママも工夫が必要でしょう。
放置するということではなく、自分で考える・自分で行うためのサポートをママがしてあげることが大切だと言えます。

周りの子と比較してしまう

周りの子はできているのに、我が子だけができないと不安になってしまいがちです。
しかし、得意なことや苦手なことは、その子によって違うので、無理に押し付けるのは子供の気持ちが沈んでしまうだけです。
我が子と周りの子は違って当たり前という意識が大事でしょう。

子供間のトラブルにすぐ口を出す

友達同士で遊ぶことが増えてくると、様々なトラブルが出てきます。しかし、そこですぐに親が首をつっこむのはやめましょう。

それは、子供同士で対処法を見つけられるかもしれないからです。もちろん、危険なことや怪我につながることには、きちんと注意することが大切です。
また、子供が「あの子とは遊びたくない」と、少し問題が大きくなりそうな場合には、園や相手の親に相談することも必要になる場合もあるでしょう。臨機応変な対応をすることが大切です。

常に子供のことを気にしている

子供の顔を覗き込んでいる母親

心配性なママに多いのですが、いつも頭の片隅に子供のことが離れないというママも少なくないようです。
会話のほとんどが子供のことであったり、たまに子供を預けても気になって仕方なかったり、 子供が側にいないとソワソワしてしまうママは要注意です。ママとしてだけでなく、自分だけの時間をもっと楽しめるようになることも大切です。

ママ友達と会っていると子供の会話ばかりになってしまうので学生時代の友人や趣味を通じた仲間と会うなど、“ママのONとOFF”ができることも必要でしょう。

親の考えを押し付ける

「あれをしなさい、これをしなさい」という指示するのは勿論NGですが、子供に見返りを求める言動も子離れできないママの特徴です。
「~をやってあげたのに」「~してあげたでしょう。」という言葉は、親の考えを押し付けていることと同じです。思い返してみて、良く使っている人は親の過干渉を自分で疑ってみたほうが良いでしょう。

“親として~をやってあげたのに、どうして子供は言うことを聞かないんだろう?”という心理が伺えます。
そもそも、親子といえども考え方が違って当たり前です。子供にも意思があることを理解していれば、「~してあげたのに」と思うこともなくなりますから、ママのイライラも軽減にもつながるでしょう。

子供の成長は親の子離れ準備期間

小学生になると、自分でしなければならないことが多くなります。「ひもを結ぶ」「安全ピンを外す」といったことを、危ないからと言っていつもママがやってあげてはいませんか?
小学生になる前に、できるだけ自分で身の回りのことができるようにママはサポートにまわってあげることも大切でしょう。
“やってあげる”ではなく、”手伝ってあげる”にシフト変更も必要です。

子離れできない親が子供に及ぼす悪影響

子供の前で服の組み合わせを見せる母親

子供がどんどん成長すると、寂しい気持ちになってしまうママも少なくないでしょう。それは、ママ
としては当然のことですが、「子離れできない親予備軍」になっている可能性もあります。

ママは男の子を溺愛し、彼氏のように服をコーディネイトしてあげたくなるかもしれません。でも、6歳前後になったら服は自分で選ばせてあげることも必要でしょう。
いつまでもママが選んでいると、自分で選択できない大人になってしまうかもしれません。おしゃれなママは、子供が選んだ服の上下のバランスが気になることもあるでしょう。

しかし、そんなときはアドバイスしてあげましょう。「シャツとズボンが赤だと真っ赤だからズボンは青がいいかもよ」というように。段々と子供のおしゃれセンスがアップしてくるかもしれません。

子供の行動をチェックし、「あれして、これして、次はそれをするのよ!」とつい言ってしまったり、それは危ないから・・・、これは子供のため・・・、と過干渉になりたい気持ちをセーブすることも必要なのです。

「子供が自分で何をするべきか」「しなかった場合にどうなるのか」といった、失敗を経験することも子供に必要でしょう。失敗を経験しないと、挫折したときの反動が大きくて、次にどうしたらいいのかわからない大人になってしまうかもしれません。

子供の結婚後にまで影響することも…

親が子離れできないことによって、子供も親離れできずに大人になってしまうと、結婚後の生活が上手くいかないこともあるでしょう。過保護に育てられたせいで結婚・出産しても自分に自信が持てなかった人もおります。自立ができずに、たびたび実家へ行って母に頼ってしまうようでは、離婚問題にもつながりかねないのです。

「マザコン」の人は、結婚相手として避けられてしまうことも多いでしょう。遠い未来のことかもしれませんが“子離れ”も重要な育児のひとつなのです。

子離れできない親の心理とは

腕組みして怒る女性

自分は「子供が全て」と思っているママ、要注意です。「子供がいないと、何をすれば良いのかわからない」といった、子供中心・子供が全てとなっているママは、子供の自主性や自尊心を育んであげていないかもしれません。

夫婦関係がうまくいっていないことへのストレスを、子供で紛らしているところはありませんか?夫婦仲に限らず、何らかの理由があって、子供に癒しを求めてしまうというケースも少なくないようです。

旦那さんと上手く行っていないと感じる人は、一度夫婦カウンセリングを受けてみてはどうでしょうか。

子離れできない親にならないための6ヶ条

  • 子供には子供の世界があると理解して、口を出さずに見守ってあげることも大切です。
  • 親の意見を押し付けるではなくアドバイス調にしてみる。
  • 日常生活の身の回りのことを少しずつやらせてみる。(服選び、お手伝い、蝶結び等)
  • 期待しないで元気に育ってくれればいいとプラス思考で大らかな育児をする。
  • ママ自身が1人の時間を楽しめるようになる。
  • 周りの子供と比較しない。

いつか子供は大人になって自立していきます。その後は、夫婦二人の生活になるでしょう。今から夫や友人との絆を深めていくことは、子離れしたあとの人生に大切かもしれません。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪