パペット5種類の作り方に関する記事

『パペットの簡単な作り方!5種類の動物を型紙なしで手作り』

パペットの作り方は意外と簡単。こちらでは乳幼児が喜ぶネズミやウサギ、カエルやヘビ、ワニのパペットを、100均ミトン(鍋掴み)や靴下、手袋、スポンジ、牛乳パックを利用して型紙なしでスピーディーに手作りする方法をご紹介します。

マーミーTOP  >  子育て  >  パペットの簡単な作り方!5種類の動物を型紙なしで手作り

パペット5種類の作り方!型紙不要!100均グッズや廃材で手作り

パペットの作り方には市販されているような本格的な物から、小学生でも作れる簡単なものまで色々とあります。

型紙が必要になる市販されているようなものだとさすがに難易度が高いので、手作りなんてできないと思われがちですが、手芸初心者の場合はパペットを最初から作っていくのではなく、既にあるグッズを利用してアレンジすると簡単な作り方でスムーズに手作りすることができます。

パペットには種類も色々ありますが、幼児にプレゼントするのであればフワフワとした手触りの優しいパペットがおすすめ。モチーフもうさぎや犬、くまや猫、ゾウやブタさん、ヒツジやヤギなどの可愛い動物を使うと喜んでもらえますので、こちらでご紹介する4種類の作り方を参考に、お子さん好みのパペットにアレンジするとよいでしょう。

子育て漫画:手作りパペット育児に大活躍

子供は幼児期に入ると徐々に自我の芽生えが訪れ、情緒や思考が赤ちゃんの頃より複雑になります。

そのためママやパパに思いを伝えられず、不安や不満などを一人で抱え込んでしまう子も少なくありません。

そのような場合、パパやママも子供の心になかなか迫ることができずに歯がゆい思いをすることもあります。

そんなときはパペットを使って子供に近しい第三者となることで、幼児の心を開くことができますので、「育児が難しくなってきたなぁ」と思う場合は、ぜひパペットを手作りして活用してください。

100均鍋つかみ製!ネズミのミトンパペット

最初は100均で購入した鍋つかみを使った、フワフワネズミのミトンパペットの作り方をご紹介します。

顔のパーツを取り付けるだけですのでとっても簡単に作れますし、ご家庭にある材料や100均の材料で作れますので、経済的にフワフワのパペットが手作りできます。

ネズミのミトンパペットの材料

  • ミトン(キルティング地の鍋掴み)
  • フェルト
  • 刺繍糸
  • 手芸用ボンド

目や鼻はフェルトで作ろう

目や鼻にビーズなどを使って作ると可愛いのですが、幼児の場合はむしり取って口に入れてしまうリスクがあります。安全を重視して、フェルトを使って目鼻を作りましょう。

ネズミのミトンパペットの作り方

  1. フェルトでネズミの目や耳、鼻のパーツを作ります。ネズミなので耳も鼻も大きめ。目も大きめにすると可愛くなりますが、黒目はちょっと寄り目がちにするのがコツ。コミカルな表情を演出できるため、子供との会話がしやすくなります。
  2. 鼻は大きく膨らませて立体的にします。円形の鼻のパーツの周りをぐし縫い(なみ縫い)し、不要になった切り落としのフェルトを小さく切って鼻に詰め、ギュッと絞るとコロンとした鼻の形ができあがります。
  3. ミトンの先に刺繍糸でヒゲをステッチし、中央に鼻を縫いつけます。さらに目と耳も縫いつければできあがりです。手芸が苦手な人は手芸用ボンドでしっかり貼り付け、ヒゲの部分は布用のペンで書いてもいいでしょう。
  4. 口の中にも歯や舌などを取り付けると、嫌いな物を食べるときに「ボクと一緒に食べるよ~、う~ん、モグモグ」と口を動かして会話がしやすくなります。

できたパペットはパパやママが手で動かし、子供と口パクで会話遊びを楽しみましょう。手の動かし方でパペットの表情がコミカルに変わり、機嫌の悪い子供も思わず引き込まれる面白さです。

慣れてくると子供自身がパペットを手で動かし、おもちゃなどを使ってストーリー遊びも楽しめます。

パペットに使うモチーフはネズミ以外でもOK!子供のお気に入りの絵本のキャラクターを参考にするといいでしょう。

牛乳パック製!カエルの口パクパペット

手芸が苦手なママには、牛乳パックで作る口パクパペット工作もおすすめです。

紙でできているとはとても思えない、パクパクと口が動くペーパーパペット。ほぼ0円でできるパペットですので、いくつか作って机に体を隠し、口パクで歌を歌って見せると子供が大喜びをします。

カエルの口パクパペットの材料

  • 牛乳パック
  • 色紙・折り紙
  • ハサミ
  • ノリ
  • サインペン

カエルの口パクパペットの作り方

  1. 牛乳パックの対角線上の2辺を、底から5cm程度を残してハサミなどで切れ込みを入れます。
  2. 切れ込みの入った部分で、牛乳パックを外側に折り返します。この部分がパペットの口になりますので、しっかり折線をつけましょう
  3. 口パク部分が口になるように、色紙や折り紙に好みのモチーフの絵を描いてノリで貼り付け、余計な部分を切り落せば完成です。底の部分を手の平で握ると、口をパクパクと動かして遊べます。

口パクパペット作りを失敗しないコツ

小さな子供が遊ぶ場合は底の部分が薄いほうが扱いやすいのですが、底が浅すぎるとパペットの口がパクパクと動きにくくなってしまうので、5cmまでを限度にしてください。

今回はおとぼけ顔のカエルをモチーフにしましたが、このタイプのパペットは口が大きく開くのが魅力ですので、猿やヒヨコなどのモチーフでも面白いです。

スポンジ製!ワニの歯磨きパペット

パペットは子供の話し相手として不安や悩みを取り除くだけでなく、苦手意識の克服を働きかける役にも立ちます。

次は台所などで使う四角いスポンジを使って、幼児の歯磨きや歯科治療に役立つパペットを作ってみましょう。

筆者も実際に娘の歯の治療のために歯科医院に持って行きましたが、歯医者さんにも大好評!ノリノリで使ってくれて、娘は泣かず騒がず治療を受けることができました。

ワニの歯磨きパペットの材料

  • スポンジ(2層になっているもの)
  • カッター
  • 色紙・折り紙
  • ボンド・両面テープ

ワニの歯磨きパペットの作り方

  1. スポンジンの中央部分に研磨面までカッターで切込みを入れます。2つに折ると、研磨面が大きく開く口になります。
  2. 口をパクパクと動かしやすいよう、スポンジに人差し指や中指を入れられる切れ込みをカッターで入れます。切れ込みを入れないと、パクパクと動かしている途中でスポンジが手からすっぽ抜けてしまうので、注意してください。
  3. 最後に色紙などでワニの目鼻や歯のパーツを作り、ボンドや両面テープで貼り付ければ完成です。

歯磨きが苦手な子供と一緒に、スポンジパペットの歯をブラシでごしごしと磨いて指導しましょう。

今回は口が大きく開くワニの顔をモチーフにしましたが、カバやライオン、オオカミやキツネなどのちょっと怖い動物モチーフを使うと男の子は盛り上がります。

歯の部分に虫歯のように黒い色を塗って、目鼻のパーツを「痛い!」という感じで作れば、よりリアリティがでて虫歯の子供でも歯磨きに誘うことができます。

超簡単!ヘビのニョロニョロ靴下パペット

目鼻をつければ靴下だってパペットになります。次は靴下をそのまま使ってヘビを作る、靴下パペットの作り方です。

5分とかからず簡単に作れて子供にも大好評!

赤ちゃんが笑うツボだったという体験談もあるほどの優れものですので、ぜひ作ってみてください。

ヘビの靴下パペットの材料

  • 靴下
  • 牛乳パック(厚紙でもOK)
  • ハサミ
  • 色紙・折り紙
  • 両面テープ

ヘビの靴下パペットの作り方

  1. ソックスの底の部分を平らにし、牛乳パックを底の形に切り出します。できた厚紙は3:2ぐらいの割合で2つに折っておきましょう。
  2. 厚紙を靴下の底に入れ、色紙などで目鼻や舌のパーツを作って両面テープで貼り付ければ、ヘビの靴下パペットの完成です。

遊ぶときは親指を手の平側に折って下の口に、人差し指から小指までを上の口にしてパクパクと動かします。

大人用・子供用のサイズ、シマシマ模様はシマヘビにと、使う靴下の大きさや模様でもいろいろ表情が変わりますので、いくつか作って子供と楽しく遊びましょう。

靴下パペットはかなり口が開くので、怖いもの見たさの子供にはヘビやオオカミなどのちょっと怖いモチーフのほうが喜びます。「食べちゃうぞ~」といった感じで、子供と会話をしてみてください。

折りたたむだけ!ウサギの手袋パペット

次は冬であればお出かけの際に必ず持っている手袋や軍手を折りたたむだけで作れる、ウサギのパペットを作ってみましょう。

赤ちゃんや未就園の小さな幼児はバスや電車、新幹線などの乗り物でどうしても泣いてしまいがち。そんな時カバンの中の手袋や軍手を取り出してササっとウサギのパペットを作ってあげれば、あっという間に上機嫌。

乗り物内では手袋パペットが大活躍してくれるので、ぜひ作り方を覚えておきましょう。

ウサギの手袋パペットの材料

  • 手袋か軍手
  • 色紙・折り紙
  • 両面テープ

ウサギの手袋パペットの作り方

  1. 手袋の人差し指と中指の部分を残し、他は手のひら側に折りたたみます。折りたたんだ指をくるむように手首の部分をクルッと折り返せば、ウサギの頭ができあがります。
  2. もう片方の手袋はウサギの体になりますので、親指を内側に折り返し、人差し指と中指をウサギの頭の耳の部分に入れます。色紙などで目のパーツを作り両面テープで貼り付ければ、ウサギの手袋パペットの完成!

遊ぶときは小指を手の平に折り畳み、親指と薬指でパペットの両手を、人差し指と中指で耳を動かしましょう。今回はわかりやすく折り紙で目を作っていますが、目のパーツが無くても子供はウサギだとわかりますし、耳を作らないで丸い頭を作ってしまえば人型のパペットにもなります。

手袋や軍手は持ち運びもしやすいので、育児中はママのバッグに1組入れておくと便利!病院嫌いの子供がクズリ出した時も、子供をなだめるのに使えます。

タオルを手の指にかけて「お化けだぞ~」とやってもパペットになりますし、紙コップや紙袋にサインペンで顔を描いて手に動かすだけでも、口パクや話しかけ方次第で子どもが喜ぶおもちゃになります。こういったアイデアを知っておくと、お出かけ先で子供がぐずったときでも、簡単に気分を変えさせることができて大変便利です。

パペットで幼児を落ち着かせよう!

1~3歳のイヤイヤ期になると、幼児は自我が芽生えて少しずつ大好きなママから分離し始めます。毎日かんしゃくを起こして「イヤイヤ」を連発する我が子を見ると、そのパワーに圧倒されてしまうこともあるでしょうが、幼児の心の中も不安で大きく揺れ動いています。

そんなイヤイヤ期の幼児の心を落ち着かせ、イヤイヤ期を乗り切るのに役立っているのがパペットなどのぬいぐるみです。

ぬいぐるみやパペットは執着して手放せなくなる幼児もいますが、ママの代わりの精神安定剤として役立つことは既によく知られている事実。

多くの先輩ママがパペットやぬいぐるみのお蔭で育児を乗り切っていますので、ぜひあなたも手作りパペットやぬいぐるみを利用して、楽しい育児を行いましょう。

この記事を書いたライター

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!