節分の豆まきの由来と作法/イベントに関する記事

『節分の豆まきの由来&作法/鰯柊や恵方巻の意味/イベント』

節分の豆まきの正しい作法をご存知ですか?日本の伝統行事ですので、由来や作法をチェックして、子供に教えてあげましょう。

マーミーTOP  >  子育て  >  節分の豆まきの由来&作法/鰯柊や恵方巻の意味/イベント

【節分の豆まき】由来&作法/人気の節分豆まきイベント

2月3日の節分と言えば、やはり「豆まき」ですね。家族で節分の豆を鬼の役のパパにぶつけ、豆まきを楽しむご家庭も多いのではないでしょうか。節分は日本の伝統行事に触れるよい機会ですので、豆まきを行う際には、子供に節分や豆まきの由来についても話してあげるとよいでしょう。

今回は、節分に豆まきをする由来や節分の意味、豆まきの作法、節分の鰯(イワシ)や柊(ヒイラギ)、恵方巻、子供が楽しめる節分の工夫、芸能人や著名人が来る人気の豆まきイベントや神社(東京・神奈川・千葉・大阪・名古屋)についてご紹介します。お子さんと一緒に、節分の豆まきを楽しみましょう。

節分の豆まきの由来と意味

幼稚園児に年中行事を質問すると、忘れずに答える子が多い「節分の豆まき」。子供にとっては、非常に盛り上がるイベントですね。でも、「どうして節分に豆まきをするの?」と由来や意味を聞かれると、中々答えられないパパやママもいるのではないでしょうか?

節分の豆まきの由来

節分に「鬼は外、福は内!」と唱えながら行う豆まきの由来は、中国から伝わってきて宮中行事である「鬼」を払う「追難(ついな)」という儀式と、古くから寺社で行われてきた厄払いの「豆うち」の行事が合わさったものと言われています。

日本では昔から、「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と言われていたため、季節の変わり目である節分に節分の豆まきをして、新しい年を迎える準備をしていました。初めは宮中行事であった豆まきが、次第に庶民にも広まったのが、現代へと続いてきたのです。

2月3日が季節の変わり目?節分と豆まきの意味

節分には「季節を分ける」という意味があります。昔は立春・立夏・立秋・立冬の前日を全て節分と呼び、年に4回節分がありましたが、現在ではその中でも最も重要とされていた、立春の前である日2月3日の節分だけが残っているのです。

また、旧暦では立春が元旦にあたり、現在の節分は大晦日となります。私たちが大晦日を節目の日と考え、大掃除をしたり年越しそばを食べたりするように、昔から節分は、非常に意味のある日だったであったのですね。

節分の豆まきの意味

「1年の鬼や邪気を払う厄払い、新しい年の福を願う」という意味が込められています!新しい年を迎えるための重要な行事だったのですね

節分の豆まきの作法

節分の豆まきは、どのようにするのが正しい作法なのでしょうか。地方により異なるようですが、こちらでは一般的な節分の豆まきの作法をご紹介します。

節分の豆は「福豆」を使う

節分の豆まきに使う豆は、「福豆」と呼ばれる煎った大豆が一般的ですが、地方によっては、落花生を使用するところもあります。昔は、福豆を準備したら、豆まきをする時までは神棚に供えていましたので、神棚があればお供えしましょう

最近では煎った大豆を食べる機会が減りましたので、「うちは落花生で節分をしている」というご家庭でも、たまには昔ながらの福豆で豆まきしてみてはいかがですか?香ばしくて美味しいので、子供も喜んでくれるでしょう。

節分の福豆は枡(ます)に入れる

昔は節分の福豆を枡に入れて、豆まきをしていました。けれど現代では、枡がないご家庭も多いですよね。枡が無いご家庭では、折り紙で箱を作って代用するとよいでしょう。
節分の前に、子供と一緒に豆を入れる枡を千代紙で作ったり、作った枡に絵を描いたりするのも楽しい思い出になりますよ。

節分の豆まきは「夜」行う

鬼退治の意味をもつ節分の豆まき。鬼は夜にやってくると言われていました。そのため、豆まきは節分の夜に行われていました。豆まきをする前は、鬼が入ってこないように家の窓は全て閉めておき、豆まきの時に開けましょう。また、豆をまいたら忘れずに戸締りをしましょうね。

節分の豆まきは家族全員で

節分の豆まきは「家族揃って行うのが望ましい」と言われています。けれど現代では、パパの帰りが遅かったり当直があったりと、家族全員では難しいかもしれませんね。保育園や幼稚園でも、昼間節分の豆まきを行う所が多いので、出来る範囲で楽しみましょう。

節分の豆まきは「一家の長」の仕事

節分の豆まきは、昔は一家の家長が行う年中行事でした。また、家長だけでなく年男・年女・厄年の人が行うとよいと言われています。
最近では、お父さんは鬼の役というご家庭が多いようですね。まずは、お父さんに豆まきをしてもらい、そのあとに鬼役のお父さんに、みんなで豆をまいて楽しむとよいでしょう。

掛け声は、「鬼は外」「福は内」

掛け声は、有名な「鬼は外」「福は内」ですね。玄関から遠い部屋から順番に、窓を開けて「鬼は外」と言い、豆を投げたら直ぐに窓を閉め、「福は内」と部屋の中にまきます。全部の部屋を回ったら最後に玄関でまきます。

豆をまく時は、豆の入った箱を胸の辺りで持ち、下投げでまきます。マンションなどにお住いの方は、下に豆が落ちないようにくれぐれも気を付けて行ってくださいね。

まいた豆を食べます

節分の豆まきが終わったら、まいた豆を拾って自分の年齢よりも1つ多い数だけ食べます。昔は数え年+1でしたが、今は満年齢+1の人も多いようです。「ママやパパは沢山食べられていいなぁ」と、子供にうらやましがられそうですね。落花生で豆まきをした場合は、殻付きのままで数を数えて食べるのが一般的です。

鰯・柊にはどういう意味があるの?

現在では、節分は、豆まきだけで終わりというご家庭も多いかと思いますが、昔は、節分になると、焼いた鰯(イワシ)の頭を柊(ヒイラギ)の枝に差して、家の戸口に置いていました。では、なぜ鰯と柊なのでしょうか?

実は、鬼の嫌いなものが「臭い鰯の頭」と「痛い柊の棘」とされており、鬼が嫌いな柊に刺した鰯の頭を戸口に置くことにより、鬼が家に入ってくるのを防ぐ意味があるのです。この風習を「焼嗅(やいかがし)」と言います。

最近は、焼嗅を戸口に置くご家庭が少なくなりましたが、節分の日に鰯の丸焼きを食べるなど、少し変化しながら昔の風習が受け継がれているのです。

今や全国区!節分の豆まきの日に食べる恵方巻き

節分の時期になるとスーパーやデパートに並ぶ恵方巻き。節分に恵方巻きを食べると言う風習は、もともとは関西地区を中心に行われていましたが、大手のコンビニで販売されたのをきっかけに、今では日本中に広まっています。

恵方巻きの意味は?

恵方巻きとは、節分にその年の恵方を向いて無言で願いごとをしながら食べる、太巻き寿司のことです。「丸かぶり寿司」「恵方寿司」とも呼ばれています。恵方とは、その年の幸運を招く方角のことで、陰陽道で定められています。

恵方巻きは七福神にちなみ、7種類の具材を入れて巻くのが本来の作り方のようです。具材を沢山入れて巻くのには、「福を巻き込む」という意味があります。また、切らないで1本そのまま食べるのは、「縁を切らない」という意味があります。

子供には食べやすい恵方巻きを♪

具だくさんで彩りも素晴らしい恵方巻き。大人にはとても魅力的ですが、小さな子供にとっては食べるのが難しいですね。また、定番の具である「かんぴょう」などは、小さな子供には少し食べにかもしれません。

小さな子供には細巻を作ったり、具材を少なくして作ったりして、食べやすい恵方巻きを作ってあげると喜んでくれるでしょう。1本そのまま食べさせると喉を詰まらせてしまう恐れもありますので、食べやすい大きさに切るなど十分に配慮しましょうね。

子供が喜ぶ!節分の豆まきアイディア~体験談~

節分の豆まきの風習を子供に体験させる時は、子供が楽しめるアイディアを盛り込むとよいですね。先輩ママがどのようなアイディアを駆使して豆まきを行っているのか、体験談をご紹介します。

ハイスピード
28歳

A豆まき練習で本番はバッチリ鬼退治!

我が家の豆まきでは、ずっと豆まきの時の鬼役はパパの仕事でした。子供がまだ小さい頃は、節分当日ではなくパパがいる節分前後の週末に行っていました。パパが紙袋で作った位手作りのお面をかぶり、おもちゃのバットを持って玄関から入ってくると、子供が懸命に鬼に向かって豆を投げ、鬼を追い出してくれました♪

本番前は私と2人で豆まきの練習をして、「一緒に鬼をやっつけようね!」と話していました。豆まきの後も、しばらくお面を使って、お家で豆まき遊びをしていました。本番以外は、新聞紙で作った豆を使っていました。幼稚園に入ると園で豆まきを行いますが、「入園前にも、代表的な伝統行事については教えてあげておくと、戸惑い無く園生活を送れるのでは…」と思います。

アイスバー
33歳

A鬼は可愛すぎず、怖すぎずが◎

豆まきの鬼のお面は、豆を買うとついて来たり、100円ショップで売っていたりしますが、怖がって泣いてしまう子供の意外と多いですよね。我が家の次男も、1歳の時にお面が怖くて泣いていました。そこで翌年からは、長男が画用紙でお面を手作りしてくれるようになりました。

子供の作るお面はなんとなく愛嬌があります。その後生まれた3番目の娘も、手作りお面のお陰か泣かずに豆まきしてくれています。豆まきで泣くのも振り返れば良い思い出ですが、泣かずに豆まきを楽しんでもらいたいなら、お面に気を付けましょう♪

くるりんぱ
25歳

A家中鬼だらけ!?

我が家の豆まきでは、鬼役はおらず家族全員で豆まきを行います。鬼は折り紙で作った小さな鬼!各部屋に沢山おいて、鬼に向かって豆を投げています。
折り紙の小さな鬼なら「怖い」と子供が泣く心配もないですし、折り紙の鬼作りを子供と一緒に楽しめるので、準備もまた楽しい時間です。
最近では、兄弟でどっちが鬼に沢山豆を当てることができたか競争して楽しんでいます。

節分の豆まきイベントに出かけよう♪ おススメ5

毎年節分になると、テレビのニュースなどでお相撲さんや芸能人の方が、節分の豆まきをしている映像が映りますね。「どこでやっているの?」「行ってみたいな」という方や、「近所の人気節分イベントに参加してみたい」という方に、東京・神奈川・千葉・大阪・名古屋で行われている、人気の節分豆まきイベントをご紹介します。近くで豆まきを見ると迫力がありますので、お子さんも喜んでくれるかもしれませんよ。

池上本門寺 節分追儺式/東京

毎年、1万人を超える参拝客が訪れるという人気スポットです。スポーツ選手や芸能人により豆まきや、年男・年女による練り行列など、見どころ沢山の追儺式(ついなしき)になっています。
池上本願寺は、プロレス界の英雄である故・力道山のお墓があるため、毎年多くの格闘家が参加することでも知られていますね。

長栄山 池上本門寺(写真引用元)

TEL:03-3752-233

住所:東京都大田区池上1-1-1

地図

寒川神社 節分祭・豆撒き神事/神奈川

「厄除けや安産祈願にご利益がある」と言われる寒川神社の節分祭。まかれる福豆の中には、日用品などとの福物引換券が入っており、毎年楽しみに訪れる参拝客も多いです。
著名人の参加はありませんが、祭典に参列した年男・年女が、豆まきを行えるので、年男・年女にあたるパパ・ママは、是非!

寒川神社(写真引用元)

TEL:0467-75-000

住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916

地図

新勝寺 節分会/千葉

毎年、大河ドラマ出演者や横綱を初めとする多くの力士や芸能人が参加することで有名な、成田山新勝寺の節分会。歌舞伎界の名門市川家とのつながりが深い寺ということで、節分会にも毎年、市川家の方が参加されています。
特別追儺豆まき式では、大豆・落花生だけでなく、剣札(けんまもり)もまかれるので、もし拾うことができたら幸運ですね。

開運豆まきは、参加料1万円(授与品つき)で子供も参加できます。各回先着100名なので、希望者は早めに参拝した方がよいでしょう。

成田山 新勝寺(写真引用元)

TEL:0476-22-2111

住所:千葉県成田市成田1番地

地図

不動尊 豆まき式/大阪

境内に150mの舞台に日本一の大きさを誇る「千升大福枡」を設置して、開運厄除けと共に交通安全を祈願します。豆まきでは「鬼は外」と言わずに、「福は内」とだけ言います。これは、「慈悲深いお不動様の前では、鬼もいなくなるから」と考えられているそうです。

豆まき式には追儺豆まき式と招福豆まき式があり、追儺豆まき式には、毎年、NHKの朝ドラ出演者が来ることでも知られています。追儺豆まき式の初穂料(豆まき役参加料)は50,000円と高額ですが、招福豆まき式は初穂料(豆まき役参加料)3,000円で参加できるので、気軽に参加できますね。

成田山不動尊(成田山大阪別院 明王院)
(写真引用元)

TEL:072-833-8881

住所:大阪府寝屋川市成田西町10-1

地図

大須観音 節分会/名古屋

織田信長ゆかりの寺として知られる大須観音で、豆まきに参加してみませんか。大須観音では、豆まきと並行して宝船に乗った七福神が、栄より行列してくるのも見応えがありますよ。

時間内なら随時豆まきの受付をしていて、豆まき厄除祈祷は祈祷料3,000円(枡付きは4,000円)です。
帰りに大須商店街をぶらぶらして帰るのも楽しいですね。

大須観音(写真引用元)

TEL:052-231-6525

住所:愛知県名古屋市中区大須2-21-47

地図

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事