小学生のスマホ事情!我が家の使用のルール15
近頃はスマートフォンの普及に伴い、小学生の子供のスマホ所持率は急速に増加しています。スマホは便利なツールの一方で、犯罪やトラブルに巻き込まれる危険性も持ち合わせているため、ママやパパにとっては心配の種ではないでしょうか。子供が小さいうちにスマホを買い与える場合、トラブルに巻き込まれるのを防ぐためにも、使用上のルールは設けるべきかもしれませんね。
そこで今回はお子さんにスマホを持たせる選択をしたママパパに「子供がスマホを使用するうえでのルールや約束事はあるか」を伺いました!お子さんにスマホを持たせるべきか迷っている方は参考にしてください。
Q小学生のお子さんがいるママやパパに質問!
お子さんにスマホを持たせるうえでルールや約束事はある?

Aスマホより会話が優先と教え込んでいる
小学校に通う11歳の娘にスマホを与えました。ただ最初はすごく後悔したのです。だってスマホを与えてからというもの娘がひたすらスマホばっかりし始めて焦りました。こちらが話しかけてもスマホしかみないのです。これに頭にきて一度はスマホを取り上げて解約しました。
このままでは娘がコミュニケーションをとれない大人になってしまうと心配したからです。
「連絡を取るためにもどうしてもいる」と娘が言ってきかないので、私はルールを作りました。それは周りに人がいるときはスマホをやめて、会話を優先するというルールを取り決めたのです。これを約束してスマホをもう一度与えてあげました。やっぱりスマホよりも会話のほうがずっと楽しいし大事です。それを娘にも分かってもらいたいと思って、このようにルールを作りました。もちろんスマホの使用状況も本人に見せてもらって把握しています。おかげで携帯使用料は毎月5000円くらいで済んでいます。
投稿者情報 | 港区・30代前半の母親 |
---|---|
子供の年齢 | 11歳(小学生の娘) |
スマホを与えた経緯 | 連絡のためにスマホを持たせた |
最初の問題点 | スマホばかり見て会話に応じなくなった |
初期対応 | スマホを解約して取り上げた |
親の懸念 | コミュニケーションが取れない大人になることへの不安 |
再度スマホを渡した理由 | 娘からの要望と、ルール設定による合意 |
設定したルール | 人前ではスマホより会話を優先 |
使用状況の把握 | 親が使用履歴をチェックしている |
現在の状況 | スマホ使用料は月約5,000円に抑えられている |
A我が家の、スマホを使用するルール
我が家が生活をしている地域では、四年生以上は、学童に入ることができません。3年生までは、携帯やスマホなしでも、全く不自由がありませんでしたが、4年生から1人で留守番になるなめ、スマホを持たせました。スマホを持っていると、友達と遊びに行っても居場所が分かるからです。
しかし、友達同士で遊ぶときに、スマホを使用してトラブルになっても困るので、ゲームアプリなどは、一切入れず、スマホアプリは、親が管理をするようにしました。また、親が家庭にいるときは、スマホを没収し、スマホに夢中にならないようにしています。ルールとしては、家庭に親がいるときは、スマホを使用しないこと。勝手にゲームアプリなどをインストールしないことです。それでも心配なので、毎日スマホの履歴を確認しています。
投稿者情報 | りんご・39歳 |
---|---|
スマホを持たせた時期 | 子供が小学4年生になってから |
理由 | 学童に入れなくなり、留守番の安全のため |
利用目的 | 居場所確認や連絡のため |
使用アプリの管理 | ゲームアプリはインストール禁止、親がアプリ管理 |
家庭内のルール | 親がいるときはスマホ禁止 |
インストールの制限 | 子供が勝手にアプリを入れないようにしている |
管理方法 | 毎日スマホの履歴をチェック |
Aスマホのルールについて
子供が2歳の頃にぐずったりしたときに、スマホの動画等を見せると泣き止んだことからスマホを見せる(使わせる)ことになりました。しかし、大きくなるにつれて、スマホを見だすと周りの声が聞こえなくなり、全然言う事を聞かなくなりました。年中の頃からそのようなスタイルになってきたので、使うときは必ず1時間迄と決めることにしました。
最初はかなり大泣きされてイヤイヤしていましたが、徐々に浸透していきました。最近では1時間のみの使用もしくは使わなくなりました。今思えばですが、小さい頃にスマホ・タブレットを頻繁に使用していたためか、集中力がない子になったように思います。小さい頃(特に2歳頃)に良く見ていたため、少し姿勢も悪くなったと思います。
投稿者情報 | なかとし2・30代後半 |
---|---|
スマホ使用開始時期 | 子供が2歳の頃 |
最初のきっかけ | ぐずり対策として動画を見せた |
成長後の問題 | スマホに夢中で声が届かなくなった |
対応策 | 年中から「1時間まで」のルールを設定 |
ルールの浸透 | 最初は抵抗があったが、現在は習慣化 |
感じている影響 | 集中力や姿勢に悪影響があったと感じている |

A決まったアプリしか使わせない
小学生になったことをきっかけに携帯を持たせました。 下の子もいますので、習い事や友達の家に遊びに行くためにいつも送迎をするわけにはいきません。 防犯目的で持たせていますので、出掛ける時はそのキッズ携帯を首にかけて出掛けて、帰ってきたら所定の場所に戻すというルールです。 キッズ携帯自体は特定の5人程にメールと電話が送受信できる設定になっているので心配はしていません。
困っているのはスマホで遊びたがることです。 親のスマホは外出先で待ち時間に退屈した時に限って特定のアプリを使わせることもありますが、子どものおじさんが自宅に遊びに来た時に好き放題にスマホを使わせてもらっていることを知って困りました。 特にYou Tubeです。最初は子どもの好きなアニメ動画などを視聴していましたが、リンクからどんどん余計な動画まで観ていました。あまり子どもが観るべきじゃないようなものも簡単に観れてしまいますので、すぐにYou Tubeを禁止しました。 現在では我が家では「親のスマホに入っている限られたアプリ」しか使ってはいけないルールになっています。
投稿者情報 | うめっこ・30代後半 |
---|---|
スマホ・携帯を持たせたきっかけ | 小学校入学・防犯目的のため |
キッズ携帯のルール | 出かける時に首にかけて持参、帰宅後は所定の位置に戻す |
通信制限 | メール・電話は特定の5人に限定 |
スマホ利用に関する悩み | 親のスマホで遊びたがる・おじさん宅で自由に使用 |
問題になったアプリ | YouTubeで不要な動画まで視聴していた |
現在の対策 | YouTubeは禁止・親のスマホにある指定アプリのみ使用可 |
A制限だらけにしています
スマホは早いかと思いましたが、キッズ携帯の無料期間が終わってしまったので、スマホを購入しました。まず、スマホはネットは親が指定したサイト以外は見てはいけないこと。指定したサイトとは、辞書など、お勉強に関係するものだけです。そして、寝る前は親に預け、こちらで、どのサイトをみたか随時チェックしています。
少しでもおかしなサイトをみていたら、数日間取り上げます。そして、ゲームは夕方の一時間だけです。カメラの使用は自由ですが、常に親がチェックしています。もちろんLINEやフェイスブックというようなSNS関係は絶対に禁止です。使用料は格安SIMを利用しているので一か月で端末代入れて大体3000円程度です。
投稿者情報 | あーちゃん・30代半ば |
---|---|
スマホを持たせた理由 | キッズ携帯の無料期間終了のため |
ネット利用の制限 | 親が指定した勉強用サイトのみ閲覧可 |
就寝前のルール | スマホは親に預けて履歴をチェック |
違反時の対応 | 不適切なサイトを見たら数日間取り上げ |
ゲームのルール | 夕方の1時間のみ |
カメラの使用 | 自由だが親が常時チェック |
SNSの使用 | LINEやFacebookなどは完全禁止 |
通信費 | 格安SIMで月約3,000円(端末代込み) |
A時間を決めて使わせています。
小学校3年生の男の子がいます。サッカーのスポ少に入っているので、スポ少がある時にだけスマホを持たせています。ネットへの接続は親が一緒にいる時に1日15分までならOKにしています。有害サイトへはアクセスできないようにしていますが、今のところスマホではゲームしかしていません。
スマホでゲームをさせた所、1度だけゲームで課金されていたことがあり注意しました。スマホでゲームをするとなかなか止めてくれないので、毎回喧嘩になってしまい困っています。スマホの料金は一番安いプランにしていますが、家ではWi-Fi環境が整っているのでほとんどかかりません。スマホのゲームをして一定の時間が来たらバッテリーが切れるようなシステムがあったら良いのにと思います。
投稿者情報 | みゆみ・30代後半 |
---|---|
子供の情報 | 小学3年生の男の子 |
スマホを使う場面 | サッカーのスポ少がある時のみ |
ネット利用の制限 | 親の同伴時に1日15分まで |
アクセス制限 | 有害サイトはブロック済み |
現在の使用状況 | 主にゲームのみ利用 |
トラブル | 一度ゲームで課金された |
親の悩み | ゲームをやめさせるのが難しく毎回喧嘩に |
料金対策 | 最安プラン+自宅Wi-Fi利用 |
希望する機能 | 時間が来ると自動でバッテリーが切れる機能 |

A我が家のスマホルール
私は30代前半の夫と12歳になる息子との3人暮らしをております。最近、小学生6年生になった息子に携帯が欲しいと言われ、スマートフォンを購入しました。息子は凄く喜んでくれたのですが、学校から帰って夜までずっとスマホを見ていることが多くなってきたので私が注意したところ、息子から逆ギレされてしまいました。
夫も何度か注意したみたいですが、息子は聞く耳をもってくれません。そこで夫と話し合い、スマホを1日2時間だけ触っていいということにしました。それ以外の時間は私がスマホを預かって触らせないようにしました。息子はとても嫌がりましたが、夫がなんとか説得してくれ、今では息子もちゃんと約束を守ってスマホで遊んでいます。
投稿者情報 | ゆいとん・30代前半 |
---|---|
家族構成 | 夫(30代前半)・12歳の息子と3人暮らし |
スマホを持たせたきっかけ | 息子(小6)からの希望により購入 |
スマホ使用時の問題 | 学校から帰宅後ずっとスマホ、注意すると逆ギレ |
親の対応 | 夫婦で話し合い、1日2時間ルールを決定 |
ルールの実施方法 | それ以外の時間は母親がスマホを預かる |
現在の状況 | 父親の説得により、息子もルールを守って使用中 |
A目の届くところで使用させる
小学校5年生になった娘がスマホが欲しいと言いはじめ、悩みましたが買い与えることにしました。月々の利用料金は3,000円ほどです。メリットはお互いがすぐに連絡を取り合えることと、GPS機能が付いているので今どこにいるのかを把握できるところです。しかし、ゲームの課金、出会い系サイト、ラインなどコミュニケーションツールについてはトラブルが多いと聞いていたので、家では親の目の届く場所での使用のみを許可し、自分の部屋での使用は禁止にしています。
近くにいればわからないことは聞いてきますし、見られて困るようなことはしないように言っているので時々不意打ちで何をしているのかのぞいたりしています。私もスマホを使っていますし、子供が興味を持つのも当然のこと。正しい使い方を学んで上手く使いこなしてほしいと子供にもよく伝えています。
投稿者情報 | マロン・30代後半 |
---|---|
子供の情報 | 小学校5年生の娘 |
スマホを持たせた理由 | 子供の希望により購入 |
利用料金 | 月約3,000円 |
スマホのメリット | 連絡が取れる・GPSで位置確認できる |
懸念していること | 課金・出会い系・LINEなどのトラブル |
使用ルール | 親の目の届く場所のみ可・自室での使用は禁止 |
確認方法 | ときどき不意にチェックする |
親の考え | 正しい使い方を覚えて活用してほしいと伝えている |
A甘いと批判されることもありますが、、
息子は、小さい頃からゲーム大好きで、パソコン操作なども上手だったので、携帯が欲しいのではなくiPhoneを欲しがりました。友達とつながりたいのではなく、世間で評判のiPhoneの機能を使ってみたかったらしいです。そのため、買い与えたその日から、どんどん使いこなしていきました。私も同時に同じ機種に変更したのですが、それ以来いろいろ教えてもらうことが多いです。ルールはとにかく、「余計な課金はしない。するときは自分のお金で、許可をもらってから」ということと、「個人情報などに注意する。スマホがもとで人とトラブルにならないように気をつける」くらいです。息子は今まで1円も無駄な通信費などもかかったことなく、ちゃんとサービスを把握しているので、いつも基本料金ぴったりの支払いです。今は、7000円代です。
課金したのはアプリのゲームに自分の小遣いをつぎ込んだことがありますが、「画面に描かれたアイテムのためにお金払うのは馬鹿らしいとママは思う」と意見はしましたが「一度やってみたい」と一度思い切り1万円をつぎ込んだら、それ以降はやらなくなりました。自分でも無駄を実感したのでしょう。LINEでの友達とのやり取りは面倒らしく、放置してあります。自分の好きな動画や漫画を見たり、調べ物をしたりしています。新しい詐欺の手口などはお互いに教え合っています。
投稿者情報 | メーメー・50代 |
---|---|
子供の特徴 | 小さい頃からゲーム・PC好き、操作に慣れている |
スマホを持たせた理由 | iPhoneの機能を使いたがったため |
親の対応 | 同じ機種を使い一緒に使いこなす |
使用ルール |
・課金は許可制・自分の金で ・個人情報・トラブルに注意 |
実際の利用状況 | 通信費は無駄なく基本料金のみ(約7000円) |
課金経験 | 一度だけ1万円を自分の小遣いで課金し、その後やめた |
現在の使い方 | LINEは放置、動画・漫画・調べ物中心 |
家庭での方針 | 詐欺や危険情報を親子で共有 |

A息子を守るため、息子との約束
我が家では小学2年生の息子にキッズスマートフォンを持たせています。おもな理由としては遊びに行く際のもしものときのための連絡手段のひとつとして持たせています。公立の小学校に通っていますので学校には持っていかせません、あくまでプライベート用ととらえています。さらにまわりにはスマホを持っていない子も小学生の低学年なのでたくさんいますので、ひとつ約束したことは絶対に見せびらかしたり自慢するようなことはしないことです。
また誰かお友達がお家に連絡したいなどの理由で貸して欲しいと言ってきたらしぶらずにちゃんと貸してあげることも約束しました。そして家ではむやみにスマホをいじくらないこと。我が家では家族共用のパソコンがあるのでインターネットを使う場合はそのパソコンを使うようにしています。
投稿者情報 | さくら・20代 |
---|---|
子供の情報 | 小学2年生の息子 |
持たせている端末 | キッズスマートフォン |
持たせている理由 | 遊びに行く際の緊急連絡手段 |
学校での使用 | 持たせていない(公立小学校) |
周囲の状況 | 同学年でスマホを持たない子も多い |
息子との約束 | 見せびらかさない・自慢しない |
友達への貸出 | 頼まれたら快く貸す |
家での使用ルール | むやみに触らない・ネットは共用パソコンで行う |
Aおとうさんとラインするためのスマホです
小学校5年生の娘と中学校1年生の娘がいます。娘たちそれぞれに、スマホを買い与えています。それは親とラインをするためです。小学生の次女の場合、それ以外の使い方はありません。主人が子どもが可愛くて、二人とラインするために買ってやったのです。喜んでいます。
お友達とはラインもしないので、今のところはトラブルに巻き込まれなくて済んでいます。中学生の娘は部活のラインに入っていますが、ほとんど返信せずに、ラインの内容を読むだけだそうです。次女もそんな風に使ってくれるといいのですが、長女は友人に恵まれ頭のいいお友達が多いですが、次女は遊ぶことの好きなお友達しかいないので、まだ、トラブルはありませんが、心配です。
投稿者情報 | あらた・48歳 |
---|---|
子供の情報 | 小学5年生の次女、中学1年生の長女 |
スマホの目的 | 親とLINEで連絡を取るため |
次女の利用状況 | LINEは親とのみ使用、他は利用なし |
長女の利用状況 | 部活のLINEに参加しているが返信は少ない |
トラブルの状況 | 今のところトラブルはなし |
親の心配 | 次女の交友関係が遊び好きの友達中心なため心配 |
A連絡用に携帯電話を持たせています
5年生の女の子がいます。この子が3年生の時に携帯電話を持たせました。1,2年生の頃は自宅近辺で遊んでいて、それほど遠くには行かなかったのですが、3年生になると行動範囲が広がってきました。ある日の夕方、帰宅時間になってもなかなか帰って来ないので心配していたら、友達が自転車で転倒してケガをしてしまい一緒に歩いて帰ってきたとのこと。こんな時に連絡できる手段があればと思ったのがきっかけです。
周りの友達も持ち始めていたのもあります。我が家のルールは、携帯電話を持って行くのは家族と出かけるとき、友達と遊びに行くとき。使うのは自分だけ、友達には貸さない。電話帳は自宅・親・祖父母の連絡先しか登録していません。今のところトラブルはありませんが、高学年になるとスマホを持っている子もちらほら出てきて、それを見て欲しがっているので困っています。料金については、通話・SMSのみで800円から900円程度です。
投稿者情報 | アクア・30代後半 |
---|---|
子供の情報 | 小学5年生の女の子 |
携帯を持たせた時期 | 小学3年生の時 |
持たせた理由 | 行動範囲が広がり緊急連絡手段が必要になったため |
携帯使用のルール | 家族や友達と出かける時のみ持参、友達に貸さない |
電話帳の登録先 | 自宅、親、祖父母のみ |
トラブル状況 | 今のところトラブルなし |
スマホの欲しがり問題 | 高学年でスマホを持つ子が増え、欲しがっている |
通信料金 | 通話・SMSのみで月800~900円程度 |

Aスマホをパパと共有で使わせています!!
子供の携帯所持率は年々増加してきているようです。学校でも持っている子が多くなっているため、専用の携帯を与えようかどうか迷いました。経済的にも新規で契約するのはもったいないのではないかと思いました。そこで、主人は仕事用の携帯とプライベート用に2台所有していたため、共有して使わせることにしました。平日は基本的には子供たちが使用しています。ですが、通話、メール、ゲームのみの使用です。あらかじめトラブルを避けるためLINEの使用は禁止しています。週末は、たまにメールで子供たちが使用することもありますが、主人が主に使っています。
共有していることで、自然と使い方も気にしているようなので、細かいルールを決める必要性は今のところありません。「ないよりはまし」なようで不便を感じているようですが、不満ではないようなので、もう少し成長するまではこのままの状態を維持するつもりです。
投稿者情報 | Y.S.・30代後半 |
---|---|
子供の携帯事情 | 学校での携帯所持率が増加 |
携帯の持たせ方 | 父親の仕事用・プライベート用携帯を子供と共有 |
主な使用内容 | 通話・メール・ゲームのみ |
禁止していること | LINEの使用は禁止 |
週末の利用 | たまに子供がメール使用、主に父親が使用 |
ルールについて | 細かいルールは設けていないが自然と節度ある利用 |
今後の方針 | 子供の成長まで現状維持予定 |
A小学生の娘とのスマホ利用の約束事について
小学6年生、11歳の娘がおります。最近学校でもお友達がスマホを持つケースが多くなり、 娘もどうしてもスマホが欲しいと言い出しました。何に使うのか聞いてみたらファッションの 情報を調べたり、友達とLINEで会話がしたかったりとの事。家のパソコンでは駄目かと尋ねて みましたが、周りがスマホだから自分も相当欲しいのでしょう。色々話し合いをしましたが、結局根負け。ただしお金はあまり掛けられないので端末は主人の 使っていたもののお下がり。通信回線は格安SIMと呼ばれる会社の物を使用することにして コストを下げることにしました。
スマホ中毒なんて言葉が叫ばれる昨今、娘にも無制限にスマホを使わせる訳にはいきません。 いくつかの約束事をし、守れるのであれば使用を認めることにしました。・学校の成績は落とさない。・学校にスマホは持って行かない。(塾などで帰りが遅くなったりするわけではないため)・スマホの利用時間は夕食後からお風呂に入るまで。・お風呂上がりは部屋に持ち込んでスマホをいじらないように必ず親に預ける。こんな感じでしょうか。親としては出会い系とかそんなサイトをみないように記録を取ったりアクセス制限したりしたいのですが、そんな事は可能なんでしょうかねぇ。
投稿者情報 | m.m・30代後半 |
---|---|
子供の情報 | 小学6年生・11歳の娘 |
スマホを欲しがった理由 | ファッション情報収集や友達とのLINE |
端末・回線 | 父親のお下がりスマホ・格安SIM利用でコスト削減 |
スマホ利用の約束事 |
・学校の成績を落とさない ・学校には持っていかない ・利用時間は夕食後からお風呂まで ・お風呂上がりは親に預ける |
親の希望 | 出会い系サイトの閲覧防止、アクセス制限や記録を取りたい |
A躊躇していたけれども、想定しなかったメリットもあった!
現在小学6年生の女子ですが、5年生の12月からときからスマホが欲しいとねだられていました。しかしながら、親がどれだけ管理しきれるか、あとは経済的事情も含めて懸念材料がたくさんあったので、我慢させていました。6年生になってから要求頻度が高くなり、ついに根負けして誕生日プレゼントとして購入することにしました。いちばん心配だったのが課金トラブルだでした。発生防止のために、クレジットカードは一切使わないようにしています。子どもが外出したときでも、スマホがあると居場所が把握できるので、持たせることのメリットもありました。
今のところ、特定の友達とLINEをしたりすることはありますが、ごく短時間にとどまっています。乗り物酔いしやすいのですが、遠出するときにスマホで音楽をきいているとまぎれるみたいです。その点とても助かっています。まったく想定していなかったメリットです! 月々の使用料は5000円ぐらいです。なお、子どものスマホを契約するときに、親の携帯の料金プランも見直したので、家族全体の利用料は7000円ぐらいです。
投稿者情報 | すとっく・40代前半 |
---|---|
子供の情報 | 小学6年生の女子 |
スマホ購入時期 | 小学6年生の誕生日プレゼントとして購入 |
親の懸念 | 管理の難しさ・経済的事情・課金トラブル |
課金対策 | クレジットカード使用禁止 |
メリット | 子供の居場所把握が可能、遠出の時の乗り物酔い軽減に音楽利用 |
LINE利用 | 特定の友達と短時間のみ利用 |
通信料金 | 子供のスマホ5000円、家族全体で7000円程度 |