【カルディ】ホットックミックスで作る!簡単&絶品アレンジレシピ8選(甘い系・おかず系)
カルディコーヒーファーム(KALDI)で手に入るホットックミックスを使って、ご自宅で美味しいホットックを作りましょう。ホットックは、寒い日に温かいおやつとして楽しむのはもちろん、暑い夏でも美味しくいただける韓国の定番屋台グルメです。
出来立てのアツアツをほおばると、冷えた身体もすぐに温まります。今回は、カルディのホットックミックスを使った基本的な作り方と、ご家庭にある身近な具材で楽しむ絶品の具材アレンジ8選をご紹介します。ぜひ、お子さんと一緒にホットック作りを楽しんでくださいね。
ホットックとは
ホットックは、韓国で大人気の甘いおやつで、街の屋台でよく売られています。モチモチとした食感の生地の中に、シナモンやナッツの入った黒糖フィリングなどを詰めて、油で焼いたり揚げたりして作る韓国版のホットケーキのような食べ物です。
ホットックの生地はほんのり甘いので、中に何を入れても美味しくいただけます。小腹がすいた時や、少し早いお昼ご飯にもぴったりです。簡単なのに美味しく作れるので、忙しいママの強い味方になってくれますよ。
カルディのホットックミックス
初めてホットックを作るなら、カルディのホットックミックス粉がおすすめです。もち米粉入りのホットックの粉、生地を膨らませるためのイーストパウダー、そして生地の中に入れるシナモンとピーナッツが入った黒糖(フクタン)ベースのホットックシュガーがセットになっていますので、他には特別な材料は必要ありません。お近くに店舗がない場合は、カルディの公式サイトでも注文できます。
ホットックの作り方
カルディのホットックミックスを使ってホットックを作ります。1箱で作れるのはだいたい5~8個です。冷めてしまっても電子レンジで温め直せば美味しくいただけますよ。作り方のポイントは、こねた生地からフィリング(中身)が出てこないように上手に包むことです。完成までは発酵時間を含めても約30分程度です。ぜひお子さんと一緒にホットック作りを楽しんでくださいね。
ホットックの完成品はこちら!!
ホットックの作り方・手順
- 焦げ目がついたらできあがりです。
ホットックに入れてみた具材アレンジ8選
カルディのホットックミックスで作る生地は、中に何を入れても美味しくいただけます。ホットックシュガーの代わりに、ご家庭にもあるような身近な具材を入れてアレンジしてみました。生地のほのかな甘さが具材の美味しさをさらに引き立ててくれるので、ぜひ試してみてください。
1.チョコレート(スイーツ系)
生地の中にチョコレートを入れます。チョコレートは、溶け出さないように偏らないようしっかりと包むのがポイントです。アーモンドなどのナッツ類を一緒に入れると、さらに高級感のある味わいになります。
調理のワンポイント!
- チョコレートは多めに入れると、食べた時の満足感がアップします。
- 包む際に、生地をしっかりと閉じることが大切です。
2.バナナ(スイーツ系)
輪切りや小さくカットしたバナナを生地に包みます。バナナをフォークなどで潰してペースト状にして包むと、どこからかじってもバナナの味を楽しめます。
さらに甘党の方には、チョコレートを加えて定番のチョコバナナにするのもおすすめです。カスタードクリームやあんこも相性が良いですよ。
3.ウインナー(おかず系)
ウインナーは焼かずにそのまま入れます。塩味とごろっとした食感がたまらない、お子さんが絶対に好きな味です。大人なら、塩味でさっと炒めたほうれん草を一緒に入れたり、ケチャップで味付けしたり、粒マスタードをアクセントに効かせたりするのもおすすめです。
4.とろけるチーズ(おかず系)
とろけるスライスチーズ1枚の半分程度を入れます。上手に包めるなら、1枚入れた方がより美味しくいただけます。
さらにアレンジするなら、海苔を挟んだり、ミートソースでピザ風にしたり、薄切りハムを加えたりしてもお子さんに喜ばれるでしょう。意外なところで、ブルーベリージャムなどを合わせるのもおすすめです。
5.納豆(おかず系)
パックに付いていたタレで味付けしてから包みます。納豆のしょっぱさとホットックの甘さが絶妙にマッチした一品で、納豆好きならどんどん食べられる美味しさです。納豆は、ひき割りでも大粒でも大丈夫です。
ネバネバ感をもっと味わいたいならオクラやモロヘイヤを、変わり種ならアボカドなどを合わせても美味しくいただけます。
6.キムチ(おかず系)
ホットック生地の甘さがキムチの辛さを和らげてくれるので、キムチ好きならもっと入れても大丈夫です。歯ごたえを求めるなら、大根キムチ(カクテキ)も良いでしょう。他にも、炒めた豚肉や茹でたもやしと混ぜたり、マヨネーズで味付けしたりと、いろいろと楽しめます。
7.カレー(おかず系)
今日のカレーを残しておきたくなるほどの美味しさです。カレーのスパイシーな香りが食欲を誘い、まるでナンでカレーをいただく感覚に似ています。お子さんが好きな具材をカレーに入れてアレンジすると、さらにパクパク食べられると思います。
調理のワンポイント!
- 入れるカレーは水気の少ないものがおすすめです。
- 包みやすくするため、具材を細かくカットするか、あらかじめ潰しておくと良いでしょう。
8.ツナマヨ(おかず系)
誰もが大好きなツナマヨ味なので、安心して食べられます。コーンや枝豆、カニカマ、千切りキャベツ、ゆで卵を加えるなど、彩りアレンジもいろいろ楽しめそうです。
ホットック生地と相性がいいツナマヨ味のホットックは、お食事感覚で楽しめるので、パパにもきっと喜ばれます。
ココットカマンのバリエーションは無限大!
ここまで、8種類のホットックアレンジレシピをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ホットックミックスは、甘いフィリングだけでなく、様々な具材を包むことができる万能なミックス粉です。ご自宅にあるものを活用して、ぜひあなただけのオリジナルホットックを楽しんでくださいね。










