シリコンスチーマー活用術に関する記事

シリコンスチーマーで時短料理!忙しいママへ簡単レシピ

シリコンスチーマーで時短料理!忙しいママへ簡単レシピ

シリコンスチーマーの使い方を、温野菜、肉じゃが、パスタ、離乳食などが作れる、時短料理レシピと合わせてご紹介。電子レンジで調理できて、鍋やフライパンを使わないから、洗い物は少なく済むし、油を減らせるからとってもヘルシー!

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  シリコンスチーマーで時短料理!忙しいママへ簡単レシピ

シリコンスチーマー活用術10選

シリコンスチーマーで作る料理

シリコンスチーマーは、数年前より話題の、火を使わずに電子レンジのみで料理を作れる調理器具です。電子レンジの高い熱を使うことで調理時間を短縮でき、さらに食材から出た水分を活かして調理できるため、鍋などを使うよりも簡単に美味しくできることもあります。

赤ちゃんの離乳食を作る時にも便利で、シリコンスチーマー容器のまま与えることができるため、洗い物を減らせることから、多くのママさんが利用しています。

時間は無いが美味しい料理を作って家族に食べさせたい時

シリコンスチーマーは、忙しいお母さんにうってつけの商品です。何が便利かというと、電子レンジに入れ時間設定したら、後は待つだけという点です。待っている間に、味噌汁やサラダなどを作り、食卓に出すことができる優れものです。

材料入れるだけ簡単うどん

うどん

子どもの好きなうどん料理だって、シリコンスチーマーなら簡単に作れます。

うどんを一番下に置き、水を適量入れます。キャベツ、ネギ、ニンジン、お肉をのせ、粉末ダシをふりかけ、鰹節と少量の醤油をかけます。蓋をしてレンジに入れ、タイマーセットしたら後は待つだけです。

時間をかけずにさっと作れてしまう、シリコンスチーマーを活用し家族に美味しい料理を作り食べてもらいましょう

離乳食を簡単に作りわが子へ食べさせたい時

離乳食のお粥

離乳食が始まった赤ちゃんのご飯といえば、おかゆですよね。10倍がゆから始まり、7倍、5倍と、徐々に硬めに作りますが、鍋で作るのは手間がかかる時ってありますよね。

そんな時も、シリコンスチーマーを使えば、毎日の赤ちゃんに食べさせるおかゆを作ることができます。

お米の状態、ご飯の状態のどちらからでも、水の量と加熱時間を調整することで、おかゆを作れるのが便利です。すり潰す行程は省くことはできませんが、鍋のように吹きこぼれたり、焦げ付く心配がないので、他の料理の合間に作れますよ。

毎日、子育てに奮闘しているお母さんは、鍋でご飯と水を入れ弱火で煮るおかゆ作りが大変な時もあります。赤ちゃんがぐずったら、鍋を見ながら赤ちゃんの世話をするのは一苦労です。シリコンスチーマーを活用すると、規定量のごはんと水を入れ、電子レンジへ入れタイマーセットし、後は出来上がるのを待つだけなので、火を使わず安心です。時間の短縮になる上、赤ちゃんがぐずっても安心して対応できます。

毎日作る離乳食のベースになるおかゆ作りを、ちょっとでも楽に作る方法です。電子レンジで加熱するだけのシリコンスチーマーを上手に利用しましょう。

家族を待たせず手間をかけずに直ぐもう一品作りたい時

もやしと豚肉のイラスト

毎日の食卓準備、赤ちゃんの世話と食事の支度で、あともう一品出来たらと思うことはありませんか。シリコンスチーマーを活用すると、簡単に手早くもう一品作ることができます。

もやしをさっと洗い、軽く水切り後、豚肉と一緒にシリコンスチーマーへ入れ、電子レンジのタイマーをセットします。出来たらポン酢をかけるだけで完成です。

手間をかけずに、冷蔵庫の中にある物で手早く作れる一品です。冷蔵庫の中の余り物を使いつつ、簡単に時短料理しちゃいましょう。

油を使わず美味しく早く料理を作りたい時

ピーマンの肉詰め

シリコンスチーマーは油を使わなくても、焦がさずに料理できる調理器具です。シリコンスチーマーの底面にある溝が、食材から出る煮汁や肉の油を落とす役目をしてくれます。蒸し料理と同じように、ヘルシーで簡単におかずが作れますよ。

普通にピーマンの肉詰めを作る時は、フライパンに油を引き、ピーマンとひき肉の間に片栗粉をまぶし崩れない様に炒めますよね。シリコンスチーマーで作る場合は、片栗粉をまぶす必要がなく、シリコンスチーマーの溝の上にそのまま並べて蓋をし、電子レンジのタイマーをセットするだけで完成です。シリコンスチーマーの溝に余分な油が溜まるので、油がつかない様に別容器に移すのがオススメです。

お肉から出る余分な油を排除でき、ヘルシーな料理を作れる活用法です。調理中の油を減らせるから、ダイエット効果も期待できますね!小さなお子さんや健康を気遣う家族のために、ぜひ活用してみてください。

作った料理をそのまま食卓!洗い物を減らしたい時

シリコンスチーマーで作った料理をそのまま食卓

鍋タイプのシリコンスチーマーを活用すれば、寄せ鍋風料理も簡単に作れます。食べたい食材を鍋に入れ、タレを入れ、電子レンジのタイマーセットをするだけで、簡単鍋が出来上がります。

育児に忙しいお母さん。あらかじめ野菜等入れる素材を用意したら、鍋タイプのシリコンスチーマーに、素材とタレを入れ電子レンジのタイマーセットをすれば、後は待つだけで作ることができます。灰汁(アク)が気になる場合は、電子レンジでも使えるクッキングペーパーを表面に被せておけば、アクをシッカリ取ってくれますよ。

出来上がったらシリコンスチーマー鍋のまま食べることができ、洗い物を減らせます。鍋だから野菜を沢山食べられますし、素材から染み出た栄養分を余すこと無く摂取でき、手間と時間を簡単に短縮できるので、忙しいお母さんの味方です。

作った料理をそのまま冷蔵庫へ!保存後電子レンジで温め食卓に出したい時

シリコンスチーマーは電子レンジの熱に耐えるだけではなく、冷蔵・冷凍保存容器としても使うことができます。シリコンスチーマーを活用しあらかじめ作っておいた料理を、そのまま冷蔵庫や冷凍庫へ保存し、食べる時に電子レンジで温めると、容器を移し替える手間なく食卓へ出すことができます。

日中作り置きしたおかずや、食べきれなかった料理は、シリコンスチーマーに入れたまま、冷蔵庫へ保管し、夕食の一品として出すことが可能です。

温野菜を簡単に早く食卓に出したい時

シリコンスチーマーで作った温野菜

シリコンスチーマーなら温野菜を作るのに、お湯を沸かす必要がありません。

大根・ニンジン・サツマイモ・じゃがいも等の、根菜類は火が通りにくいので底に敷き詰め、葉物を上に乗せれば、一度に沢山の温野菜を作れます。顆粒コンソメや塩・こしょうで軽く下味をつけることもできます。

目の離せない幼児がいても、火を使わないので、電子レンジのタイマーセットさえ出来れば、後は出来上がるのを待つだけです。

お母さん、お子さんへ栄養満点の離乳食にもなる、温野菜を早く食卓に出したい時の時短活用方法です。

別ゆで無し「パスタ」を早く簡単に作り食事に出したい時

パスタ

パスタを茹でるためには大量のお湯が必要ですよね?でも、シリコンスチーマーを使えば、わざわざお湯を沸かす必要が無いって知っていましたか?鍋にお湯を沸かす手間が無いので、火を使う事がないから、小さい子供がいるお母さんには、一度は使ってみてもらいたいです。

シリコンスチーマーに半分に折ったパスタを並べ、パスタが浸る程度の水を入れ、電子レンジの600Wで4分加熱します。水を捨て、ナスとひき肉を載せ、塩・コショウ、ケチャップ・オイスターソースをかけ、さらに600Wで3分加熱します。鍋やフライパンを一切使わずに、簡単ナスのボロネーゼの出来上がりです!

お湯も鍋も使わず、シリコンスチーマーに入っている状態で食卓に出す事ができるので、大幅な時短活用になります。忙しい奥さんの手軽なレパートリーの一つに加えてはいかがでしょうか。

定番の煮物料理「肉じゃが」を早く作り食卓に出したい時

肉じゃが

鍋で肉じゃがを煮るのは、火加減を見なければならなくて、ちょっと面倒な時がありますよね。シリコンスチーマーなら、電子レンジに5分ほど入れるだけで、簡単に美味しい肉じゃがが完成します。

シリコンスチーマーの底から、**火が通りにくい順に**じゃがいも、ニンジン、その他の野菜を入れ、一番上にお肉をのせます。上から調味料をかけたら、蓋をして電子レンジの600Wで2分30秒加熱します。いったん蓋を開けて、軽くかき混ぜたら、再度600Wで2分30秒加熱で完成です。

鍋で時間をかけた場合に比べたら、味の染み込み方が少なくなりますが、圧倒的に短時間でできるので、一度試してみてください!調味料などを工夫すると、ちょっと違った肉じゃがを簡単に作れますよ。

10人気の魚料理「ぶり大根」を簡単においしく食卓に出したい時

ぶり大根

面倒な魚料理もシリコンスチーマーを活用すると簡単です。15分で美味しい「ぶり大根」が出来ちゃいます。ポイントは前日からの簡単な下ごしらえにあります。タッパーにぶりとチューブ生姜を入れ、市販の煮魚のつゆ(めんつゆでもOK)をかけ、冷蔵庫に入れて馴染ませておくだけだから簡単ですよね。

シリコンスチーマーに、面取りした大根を入れ、前日漬け込んだ煮魚のつゆをかけ、長ネギの青い部分とチューブ生姜を入れ蓋をして3分加熱し、大根を裏返してさらに2分加熱します。次に、昨日漬け込んだぶりを入れ3分加熱し、ぶりを裏返し煮汁を掛けながら、酒を入れ2分加熱します。ししとうやイチョウ(無花果)を入れる場合は、最後のお酒を入れるタイミングで入れましょう。

しっかり味が染みた、ぶり大根の完成です。市販の煮魚のつゆは砂糖、醤油、みりん、出汁で調合されていますし、チューブ生姜とお酒を入れるのは、魚の臭みを取る役目ですから、鍋を使わなくても美味しくできちゃいますよ!

シリコンスチーマーの安全な使い方

重曹のイラスト

シリコンスチーマーの種類によりますが、多くの製品が耐熱温度は250度まで、オーブンは220度まで対応可能です。但し、直火やオーブントースターでの使用は禁止されています。高温で溶けたり、変形したりする可能性があるためです。

卵を加熱する時は、**爆発(破裂)しないように**、必ず爪楊枝などで白身・黄身に何ヶ所か穴を開けてから加熱しましょう。

使用後は食洗機での使用も可能です。手洗いする時は柔らかいスポンジに中性洗剤で洗いましょう。匂い移りを取る時は、重曹を入れた水に2時間位漬け込むだけで、嫌な臭いが取れるので試してみてくださいね。

この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。

おすすめの記事