手抜きじゃない!ベテラン主婦が実践している家事の時短テク11選
仕事や子育てに忙しいワーキングママにとって、毎日の家事は大変ですよね。
ここでは、料理・洗濯・掃除を効率よくこなすための時短テクをご紹介します!
今日からさっそく取り入れて、空いた時間を家族とのコミュニケーションや、なかなか確保できない自分時間に充てましょう♪
料理の時短テク
毎日の料理で使える時短テクには、さまざまな工夫があります。短時間で手際よくおいしいご飯が作れたら、ママも家族もハッピーですね。
ワンプレートに盛り付ける

料理をワンプレートに盛り付けて、カフェのような気分を楽しみましょう♪見た目も華やかになり、子どもにはお子様ランチ風にすると喜ばれます。大皿に比べて、どれくらい食べたかが分かりやすいのもメリットです。
「えっ、これが時短テクなの?」と思うかもしれませんが、これも立派な時短テクです。配膳にかかる時間が減り、洗い物も少なくて済みます!
圧力鍋を使う

圧力鍋を使ったことがありますか?まだ使っていない方は、ぜひ試してみてください。料理に自信がなくても、レシピサイトには圧力鍋を使ったメニューがたくさんあるので、簡単にさまざまな料理を時短で作ることができます。
一度使うと手放せなくなるかもしれません。
煮物やカレーもあっという間に完成します。ジャガイモなどの野菜は皮をむいて丸ごと入れるだけでも短時間で柔らかくなるので、下ごしらえの手間も減ります。
高圧調理により加熱時間が大幅に短縮され、カレーなどはいつもの約半分の時間で作れますよ。
おかずはまとめて作る
きんぴらやひじき、など作り置き出来るおかずを作って、小分けにして冷凍保存しましょう。お弁当用やもう一品欲しいときのお助けおかずになります。
カレーもたくさん作ったら、冷凍庫用食品保存袋に入れて冷凍しましょう。ただし、ジャガイモは冷凍に不向きなので、冷凍するときには抜きましょう。
翌日カレーコロッケやドリア、カレーうどんにリメイクするのもおススメです!
電子レンジで時短調理

野菜を茹でる調理時間は、レンジを使うことで大幅に節約できます。実は電子レンジ加熱の方が、栄養が流れ出さないというメリットもあります。
忙しい朝にはレンジが特に大活躍します。卵焼き、煮物などのお弁当のおかずも、レンジを使えば簡単に手早くできますので、大幅に時間を節約できます。火を使わなくてよいのは安全面でも安心です。
まだある!さまざまな時短ワザ
洗いものを減らしたり、忙しい朝の食事は前日に下ごしらえしておいたり…時間の使い方・ちょっとしたコツで慌ただしい時間帯に余裕を作ることも可能です。朝の忙しい時間帯の「5分」は貴重ですよね!!
- 味噌汁は夜のうちに下ごしらえ
具材を切って火を通し、朝味噌を溶くだけにする
- ハンバーグをこねるときは使い捨て手袋を♪
手を洗う手間もいらずに衛生的
- 魚や肉を切る時は牛乳パックを広げたもので
そのまま捨てられて、まな板を洗う手間をカット
便利グッズはフル活用しよう
味噌マドラーや電子レンジで野菜がゆでられる容器、何種類も削れるピーラー、シリコンスチーマーなど時短グッズもたくさんあります。どんどん活用してみましょう!
買い物の時短テク
毎日意外と無駄にしがちなのが買い物の時間。効率のよい買い物ができる時短テクで、1回の買い物時間や一週間の買い物の回数を減らすことができます。
一週間の献立を決める
あらかじめ一週間の献立を決めておきましょう。買い物へ行くときにメモを持っていくことで、買い忘れ防止になりますし、店先で迷わないので時短で買い物ができます。
さらに、決めたものだけ買うので無駄遣い節約にもなりますし、まとめ買いできるので買い物回数を減らせて、その分たっぷり自分時間に充てられます。
ネットスーパーや生協の宅配で買い物

自宅のパソコンを利用したネットスーパーや生協などの宅配で買い物すれば、出かける時間を節約できます。
重たい荷物を持つ手間も省け、子供と一緒に行くとねだられるおやつ代なども抑えられます♪
最近主婦のあいだで「家計管理がし易いし、節約もできる。手間と時間も減らせて便利♪」と人気が出てきています。まだの方は、さっそく検索してみましょう。
洗濯の時短テク
洗濯にも時短テクがあります。毎日の一工夫で、みるみる自由時間が生まれますよ。
家族に仕分けをお願い
お風呂に入る時に、家族に自分が脱いだ洗濯物の仕分けをお願いしましょう。これで洗濯ものの仕分け作業を時短できます。
そのまま洗えるものは自分用のネットに入れて洗濯機へ、わからないものはカゴへという風に、仕分けをお願いできるとママの負担はずいぶん楽になります。協力してもらうコツは「ありがとう!ママとっても助かる」と、感謝の言葉を伝えることです。子供の自己肯定感もアップして、お手伝いが好きな子になりやすくなるメリットもあります。
10連ハンガー/ハンガー収納にする

10連ハンガーや5連ハンガーという洗濯グッズもおすすめです。干す・取り込むが一度にできるので、その分時短になります。家族の人数に合わせて選びましょう。
またハンガー収納にすれば、乾いた洗濯物がシワになりにくく、そのままクローゼットへ入れるだけなので、たたむ時間が大幅に時短できます。
掃除の時短テク
リビング・寝室・風呂…と掃除する場所はたくさんあります。掃除がおっくうになる前に、時短ワザを試してみませんか?
掃除道具は取り出しやすいところに置く
掃除道具は、取り出しやすいところに置きましょう!掃除機をかけようと思っても、掃除機を出すのが面倒…ということになると掃除を始めるのにも時間がかかってしまいます。
最近はオシャレな掃除道具もたくさんありますので、部屋ごとにセッティングしておいても便利です。
手の届きやすいところにハンディモップや粘着テープのコロコロなどを掛けておくと、目につくたびにまめに掃除しやすくなります。毎日少しずつ短時間に汚れを取る分、まとめて掃除する時間が減り、掃除時間を時短できます。
ひとりで全部やろうと思わないで

家事を全部ママ一人で抱えてしまうと、時間が足りなくなります。家族にも、自分が汚したものはちょっと拭いたり、本を読んだら本棚にしまう、など簡単なことは自分たちでやってもらうようにしましょう。
リビングのテーブルは夜寝る前には何も置かないなどの家族のルールを作って、いつもキレイな状態をキープするようにしておくと、掃除もしやすくなります。家族の協力が大切です。
日々進化中!新三種の神器?!文明の利器に頼るのもアリ
世の中はどんどん便利になっています。家電もすごく便利になっていて、強力な助っ人となってくれます。文明の利器に頼ることでかなりの時短になります。家電を使うことは手抜きではありません♪
- お掃除ロボット
リビングからごみが減ります。お掃除してもらうために床をきれいにキープという相乗効果も!
- 乾燥機付き洗濯機
乾燥までスイッチ1つで終わっちゃいます。タオルもふっかふかに♪
- 食洗機
普通に洗うよりも使用する水も少ないので、節水効果もあります。