ミニマリスト生活に関する記事

『ミニマリスト生活万歳!物を持たない子育て5つのメリット』

ミニマリスト生活なんて子育て中は無理!と思っているあなた。ちょっとした工夫をするだけど、子育てへのメリットがたっぷりのミニマリスト生活を実践できます。成功・失敗の両方の体験談も併せてご紹介しましたので、参考にしてくださいね。

マーミーTOP  >  ライフスタイル  >  ミニマリスト生活万歳!物を持たない子育て5つのメリット

ミニマリスト生活は子供にも優しい!シンプルライフで得る幸せ

お子さんがいる生活では、何かと物が増えがちです。家の中に洋服やおもちゃ、絵本や雑貨などの生活用品があふれかえり、イライラしたことはありませんか。家の中が雑然としていると、お母さん自身も落ち着いて生活できませんし、お子さんへの悪影響も心配になるでしょう。そんな方におすすめしたいのが、本当に必要な物以外を持たない、ミニマリスト生活です。

ここでは、「子育てに必要な物はたくさんあるのに…」と感じている方に、ミニマリスト生活の実態に基づく体験談や、シンプルライフを実現するためのミニマリスト生活による子育て方法についてご紹介します。

ミニマリスト生活ってなに?

身の回りにある物を厳選し、思い切って物を捨ててシンプルに生活する「断捨離®」という言葉は、すっかりおなじみになりました。ミニマリストは、その考え方をさらに進め、「自分にとって本当に必要な最小限の物で暮らす人」を指す言葉です。ミニマリストという言葉は、2010年代に入り一般にも広まり、多くの人の意識改革をもたらしました。そんなミニマリスト生活について解説します。

ミニマリストとは?

ミニマリストとは、余分な持ち物を持たず、生活に必要な最低限の物に囲まれて暮らす人のことを指す言葉です。「どのくらい物を持っていい」「こんな家具を持っていたらミニマリストとはいえない」といった厳密な定義はありません。

人によっては「テレビも冷蔵庫もいらない」と考えるかもしれませんし、「テレビもゲーム機も必要だ」と考える人もいます。ライフスタイルや物の価値観は、人それぞれで違って当然です。どこまで物を減らせばミニマリストかという枠にはめる必要はありません。自分にとって不要な物を排除して、シンプルで快適な生活を楽しむのが、ミニマリストだと考えてください。

ミニマリスト生活を具体的に表現すると?

ミニマリスト生活を具体的にイメージするなら、旅先のホテル暮らしが近いかもしれません。寝る場所と机、椅子、必要最小限の食器など、非常にシンプルです。そのようなホテルでは、自分が持ってきた最低限の服を着回すことに不便さを感じることはありませんし、部屋に備え付けのテレビを必要以上につけておかなくても、リラックスしてゆっくり過ごせます。

ミニマリスト生活を送る人の中には、家の中の一室を、家具も家電製品もない「何も置かない空間」にする人もいます。そういった部屋は、必要に応じてどんな風にも利用できる、自由な空間です。例えば、お客さんが来れば机と椅子を持ち込んで応接間に、お子さんが勉強したい時は、気を散らすもののない集中できる勉強部屋に変えることも可能です。

何も持たないのは不便?困る?

「何も持たない」ことは「自由」であり、工夫次第で何でも叶えられる「楽しみ」を持てる、という考え方です!そういった生活を通して「幸せ」を感じることが、ミニマリスト生活の醍醐味なのです。

ミニマリスト生活体験談

実際にミニマリスト生活を送る方は、どのように物を整理し、生活を楽しんでいるのでしょうか。子育てをしながらミニマリスト生活を実践しているお母さんたちの体験談をいくつかご紹介します。

 
   

ミーコママ
34歳

 
 

生活に満足しています

     

小学3年生の女の子と夫と3人でマンションに住んでいます。2年ほど前、自分の物にあふれた家の中に限界を感じて断捨離®を始め、それが高じていわゆるミニマリスト生活を送っています。

 

とはいえ、子供がいると必要な物は多いので、物は必要以上に溜め込まず、新しい物を買ったら古い物を一つ捨てるという緩いルールで続けています。居間にはソファとテーブル、テレビしか置かず、子供が必要なおもちゃや勉強道具を持ってきたら、必ずお片付けをして元に戻すというルールで生活を楽しんでいます。

 

お子さんが多かったり、小さい場合には難しいかもしれませんが、これからミニマリスト生活を目指すのなら、徐々にお片付けを習慣にさせていけばうまくいくと思いますよ。

 
   

チャーミー
38歳

 
 

時間があれば私だってできました!

 

中学2年生と小学5年生の男の子、1歳の女の子のママです。以前は夫婦共働きで、家の中はもうメチャクチャでした!掃除や片付け、洗濯している時間が無い時もあって、子供の服をたくさん買い込んでパンク状態だったのですが、長女の出産を機に仕事をやめて家の中の不用品を整理しているうちに、ミニマリスト生活になりました。

 

基本的に物がない生活なので、物を片付けなくてはいけないというストレスがなく、本当に楽です。息子たちも自分のゲーム機があれば、他に物はなくても文句はないようですね(笑)。最低限の服や雑貨しかない生活でも特に不満はないみたいですよ。

 

以前はお兄ちゃんの小さい頃の服も「いつかは3人目の子供が欲しいから」とお下がりにとっておいたのですが、長女が生まれるときに思い切って全て処分し、新しく必要な服は必要最低限で買い直しました。

 

数枚の服と下着でやりくりしていますが、服がなくて慌てることはないですね。むしろ収納がスッキリして気分も良いです。今思えば、昔は物にあふれた環境で、何をイライラしていたのかわかりません。

二人暮らしの時はミニマリストだったのに…失敗談

シンプルでスッキリとした生活、ストレスがない生活。ミニマリスト生活に成功している人は良い評価をしていますが、中にはうまくいかなかった人もいます。ミニマリスト生活を検討する上で、問題点をよく知っておくことは大事なことですので、失敗した体験談もご紹介します。

 
   

けめ子
29歳

 
 

やり過ぎちゃったのかもしれません

     

夫と2歳の男の子と一緒に生活をしています。私も夫もきれい好きで、夫婦二人で生活をしていた頃は物を極力増やさず、ミニマリスト生活をしていました。子供が生まれてからもそれは変わらず、食器や家具は最小限で生活しているのですが、先日息子のお友達のママを招いてお昼を食べた様子を夫に見られ、喧嘩になってしまいました。

 

というのも、うちには家族分の食器しかないので、お招きしたママたちが使う食器がどんぶりだったり、平皿だったり、お箸だったりフォークだったりとバラバラだったからです。ママ友たちは「全然いいよ~」と言ってくれましたが、夫から見れば「食器を買うお金もない家」と見られるのが嫌だったらしく、お客さんを招くならもうちょっと何とかしてくれと怒られてしまいました。

 

夫婦二人の時はお友達との付き合いも外食が主だったのですが、子供がいるとどうしても子供の世話が楽な自宅に友達を招くことが多くなってしまい、ミニマリスト生活に自信が持てなくなってしまいました。

 
   

ひろ
32歳

 
 

体力がないとムリ!?

 

我が家は2歳の息子と夫と私の3人家族です。息子が生まれるまでは、生活感のないホテル暮らしのようなシンプルライフに憧れてミニマリスト生活をしていましたが、息子が生まれてから一変してしまいました。というのも、産後手伝いの手がなく、夫が家事をちっともせず、私も体を壊してしまったからです。

 

まず、病院から退院して帰ると、物の量が増えていました。夫が食器洗いや洗濯をサボりたくて、私がいない間に食器や下着、タオルなどをこっそり買って物を増やしていたのです。
そして、安いからと郊外に借りたアパートも災いの元でした。田舎暮らしで運転しないと買い物にも行けず、退院後はしばらく夫に買い物を頼んでいたので、気づけば爆買い!

 

さらに、子供を連れての毎日の買い物は体力的にきつく、ついにミニマリスト生活を断念しました。いつかは元に戻したいのですが、家を整理する余裕ができないうちに第2子を妊娠しました。いつかは掃除も楽だったミニマリスト生活に戻したいと思っています。

ミニマリスト生活で子育て成功!5つのメリット

一人暮らしや大人だけの生活であれば、自分のライフスタイルを自由に選ぶことができます。しかし、「子供がいる家庭では、ミニマリスト生活なんて無理」と感じてしまうお母さんもいるかもしれません。ですが、実はお子さんの方が大人よりも物欲が少なく物のない暮らしに順応しやすいため、ミニマリスト生活の良い影響だけを受け、子育てを成功させることも可能なのです。

子供に「物を大切にする心」が育つ

物があふれる生活をしていると、子供は物のありがたみを意識しづらくなります。傘をすぐに乱暴に扱って壊してしまったり、文房具を中途半端に使ってすぐに新しい物を欲しがったり…。子供が物を大切に扱わないことで、指導方法を悩む方も多いでしょう。

ところが、ミニマリスト生活をしていると、手元に物が少ないので今あるものを大事に使おうという姿勢を養いやすくなります

子供も片付けやすい

子供が散らかして物があふれる部屋を掃除する場合は、順々に物を片付けて掃除機をかけていかなくてはならず、お母さんもストレスが溜まりますよね。そんなご家庭におすすめしたいミニマリスト生活の良いところは、物が少なくて子供も片付けや掃除がしやすいことです。

子供が片付けなくなる理由の一つが、「片付ける場所がわからない」という点です。ところが、あまりにも物が少ないと、小さなお子さんでも片付ける場所を覚えやすくなります。また、いつもお部屋が片付いているので、子供も使ったものを元に戻すという習慣が自然に身につき、お父さんやお母さんが口うるさく言わなくても自然にお片付けする習慣が身につきますよ。

失くした物をみつけやすくなる

物が少ないミニマリスト生活では、部屋全体がスッキリとしていて、何がどこに置かれているのかがわかりやすくなります。そのため、お子さんでも失くした物や探し物を見つけやすくなります。物を探して慌てるということがないので、ストレスなく生活することができますね。

子供の想像力が養われる

物が少ない生活をしていると、足りない物を今あるもので代用しなくてはいけない場面が出てきます。そのため、お子さんも積極的に工夫して問題を解決しようとする意欲が湧きます。その結果、いろいろなものを使って見立て遊びを始めるなど、自由な想像力を養うことができますよ。

集中力や判断力、思考力が養われる

ミニマリスト生活では、お子さんが気を散らしてしまうようなものが室内に散乱することがありません。余計な情報や勉強の邪魔なものが少ないので、勉強に取り組みやすく集中力が養われます。自分に必要なものだけを厳選して選ぶことで判断力が養われ、考える力(思考力)が身につきます。

ミニマリスト生活を成功させる秘訣は?

物にあふれる生活が嫌になったときや、物を探す手間を何とか省きたいと考えたときなど、今の生活に不満や疑問があるときにおすすめしたいのがシンプルライフであるミニマリスト生活です。しかし、お母さん一人でのめり込みすぎるのは禁物です。

育児中など一緒に暮らす家族がいる場合には、家族全員が生活に満足して楽しめなくてはいけません。生活にとって不要だと物を全て排除してしまうと、生活が味気ないものになってストレスを癒すことができなくなりますので、ご自身をあまり追い詰めすぎないように心掛けましょう。

ミニマリスト生活を、お母さん一人が満足して、他の家族が不満を抱えて生活することがないよう、一度家族全員で生活について話し合い、全員が納得できる我が家流のルールを作るなどして、家族の協力を得てミニマリスト生活を実践するのが成功の秘訣ですよ。

この記事を書いたライター

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。

おすすめの記事