美容と健康の味方“炭酸水“!簡単手軽にキレイを手に入れよう
テレビでも何かと話題の「炭酸水」。その効能をご存知ですか?炭酸水は飲み物としてだけでなく、洗顔やお風呂、掃除と、幅広い分野で活用されています。
今はスーパーやコンビニでも買うことができますが、実は重曹とクエン酸があれば簡単に炭酸水が作れるんです。洗顔などに使用する場合、市販の炭酸水では費用が多くかかってしまいますので、手作りすれば安価で炭酸洗顔が可能になります!とても簡単なので、ぜひ一度試してみてください。
重曹とクエン酸で作った炭酸水を飲む際の重要な注意点
重曹とクエン酸を混ぜて作る炭酸水(重曹クエン酸水)は、爽快感がありドリンクとして活用できますが、必ず「食用」または「食品添加物」と記載された重曹とクエン酸を使用してください。掃除用(工業用)は不純物が含まれている可能性があるため、飲用できません。
また、重曹(炭酸水素ナトリウム)にはナトリウムが含まれるため、飲み過ぎるとナトリウムの過剰摂取につながり、高血圧やむくみ、腎臓への負担などの健康リスクが高まる可能性があります。飲用の際は以下の点に注意し、適量を守りましょう。
重曹クエン酸水(飲用)の注意点
- 必ず食用(食品添加物)を使用:掃除用は絶対に飲まないでください。
- 空腹時は避ける:重曹は胃酸を中和する作用があるため、空腹時に飲むと胃酸を過剰に中和しすぎ、消化不良や胃の不快感を引き起こす可能性があります。食後や軽食後の摂取がおすすめです。
- 体調に注意する:胃腸が敏感な方は特に注意し、飲んで違和感や不快感がある場合はすぐに飲むのをやめてください。
- 持病のある方は医師に相談:特に高血圧、心臓病、腎臓病などで塩分制限を受けている方は、ナトリウムの過剰摂取につながるため、飲用前に必ずかかりつけの医師に相談してください。
- 過剰摂取を避ける:一般的に推奨される摂取量は、コップ1杯(200ml)を1日3杯までとされていますが、体調に合わせて調節し、飲み過ぎには十分注意してください。
- 薄めの濃度から始める:初めて試す際は、胃への刺激を避けるため、重曹・クエン酸をそれぞれ0.5g程度の薄めの濃度から試すことをおすすめします。
重曹を使って炭酸水を作ろう!炭酸水の作り方
炭酸水の作り方はとても簡単で、化学反応によって二酸化炭素(炭酸ガス)を発生させます。飲用に適した「食品用」(食品添加物)のものを使用しましょう。
材料
- 重曹5.6g(小さじ約1杯)
- クエン酸4.3g(小さじ約1杯)
- 水500ml
- 炭酸飲料が入っていた500mlの空のペットボトル
グラム数を計量するのが面倒な場合は、重曹とクエン酸を小さじ一杯ずつでも同じものができます。なお、この配合は重曹クエン酸水の一般的な標準レシピとされています。また炭酸飲料用のボトルの形状は、お茶やジュースのペットボトルの形状とは異なり、炭酸ガス発生時の圧力に耐えられるようにできています。
そのため、炭酸飲料用以外のペットボトルでは強度に不安があるので、できるだけ炭酸飲料用のボトルを使用してください。
作り方
- ペットボトルに冷えた水を入れます。
- クエン酸4.3グラム(または小さじ一杯)を入れます。
- 凍らない程度に冷凍庫で冷やします。
- 重曹5.6グラム(または小さじ一杯)を入れ、蓋をすぐに閉めてペットボトルを振ります。
- ペットボトルが炭酸ガスの圧力によって内側から張ってきたら出来上がりです。
重曹炭酸水の効能は?注目される6つの効果
重曹とクエン酸から作った炭酸水には、様々な効果が期待されています。人によって程度の個人差はあるでしょうが、試してみたくなる効能が実はこんなにあるのです。
冷え症改善
炭酸水は、飲むことで胃の粘膜から二酸化炭素が吸収されます。これにより、体は「酸欠」と認識し、血流を良くしようと働くため、血管が拡張し、全身の血行が促進されます。血行が良くなることで、冷え症の改善に役立つと考えられています。
美肌効果
炭酸には、タンパク質にくっつく(吸着する)作用があるとされています。そのため、洗顔などに使用すると、皮脂や古い角質などの汚れをしっかり除去してくれるのです。毛穴につまった皮脂を取り除くことができるでしょう。また、炭酸水は弱酸性であるため、肌のpHバランスを整えることにも役立つと考えられています。
さらに、炭酸水には血行を促進して、肌の再生力(ターンオーバー)を高めてくれる効果もあります。ターンオーバーを整えることで、高い美肌効果が期待できます。
ダイエット効果
炭酸水に含まれる炭酸ガスが胃の中で膨らむため、満腹感が得られやすくなります。食前や空腹時に飲むことで、食事の量を無理なく抑制できて効果的でしょう。
また、先に紹介した通り、血行を促進する効果があるため、基礎代謝を高めて痩せやすくする効果も見込めます。ただし、炭酸水であれば何でもいいというわけではありません。サイダーやコーラのように糖分が入っているものはNGです。これらは逆に太ってしまいますので、糖分が入っていない純粋な炭酸水を飲みましょう。
また、炭酸ガスが胃や腸を刺激してくれるため、胃や腸の働きが良くなって便秘改善にも繋がります。便秘はダイエットの大敵ですので、こちらも嬉しい効果です。
頭皮ケア効果
美容院でも炭酸水でシャンプーを行っているところが増えています。炭酸水は毛穴の余分な皮脂汚れを浮かせて吸着させ、取り除いてくれる働きがあり、頭皮ケアにも有効です。
血行促進効果もあるため、頭皮の血行が促されます。頭皮に酸素と栄養が行き渡ることで、美しい毛髪を保つことができるでしょう。
疲労回復効果
重曹の主成分である炭酸水素ナトリウムは、水に溶かすと重炭酸イオンに変わります。この重炭酸イオンが、運動などで発生する疲労物質(乳酸)に含まれる水素イオンを中和し、汗や尿と一緒に体外へ排泄するのを助ける働きがあります。さらに血行促進効果によって老廃物を排出しやすくなり、疲労回復が促されます。
むくみ解消
先に紹介しましたが、炭酸水には血行促進の効果があり、血流が良くなることによってむくみ解消効果が期待できます。
また、むくみを解消するには水分補給が必要になります。水分を摂ることでむくむと誤解されがちですが、私たちの体は水分を摂ることによって体内に溜まった古い水分を出すことが可能になるのです。水分補給の一環として炭酸水を飲むことで、溜まった水分や老廃物を排出する手助けをしてくれるのです。(もちろん、飲み過ぎは良くありません)
重曹で作った炭酸水の活用方法
「食用」及び「食品添加物」の重曹は食品にも使われていますので、もちろん炭酸水はそのままでも飲めますし、砂糖を入れればサイダーにもなります。
他にも重曹で作った炭酸水にはこんな活用方法がありますので、ぜひお試しください。
ドリンク
炭酸水を飲むことは血行促進と代謝アップでダイエットや冷え症にも効果的です。飲む際は「重曹とクエン酸で作った炭酸水を飲む際の重要な注意点」を必ず守りましょう。
炭酸水ドリンクのレシピ
【材料】
重曹2g(薄めを試す場合は0.5g程度)
クエン酸2g(薄めを試す場合は0.5g程度)
冷たい水200㏄
レモン(最後に絞る用)
【作り方】
- コップに重曹とクエン酸を入れる。
- 水を静かに注ぐ。
- 最後にレモンをしぼって入れると飲みやすい味になりますよ。
普段の洗顔に炭酸水をプラス!
さまざまな洗顔方法がありますが、特に簡単に出来でおすすめの方法を紹介します。
炭酸水を使った洗顔の仕方
- 炭酸水を洗面器に入れ、そこに数秒間、顔を浸します。(これを数回繰り返す)
- 洗顔料を炭酸水を使ってたっぷり泡立て、やさしく洗います。
- 洗面器の炭酸水を入れ替えて、丁寧にすすぎます。
炭酸水の入った洗面器に顔を浸すことで、肌の表面の汚れが浮くだけでなく、二酸化炭素の気泡による血行を促進させる効果があります。肌の強い方はこの洗顔方法を毎日行っても問題はありませんが、肌が弱くてヒリヒリして痛いという場合は、洗顔料を炭酸水で泡立てるのみにしてすすぎは水に代えるか、炭酸水の洗顔を行うにしても週に2~3回に控えるなど調整してください。
自宅でヘッドスパ!炭酸水で頭皮・髪の毛を健康に
炭酸水を使えば自宅で簡単にヘッドスパができます。シャンプーの場合は、次に紹介する作り方で作った炭酸水がオススメです。
【材料】
重曹20g クエン酸20g 空の2lのペットボトル 沸騰させた水道水2l
【作り方】
- あらかじめ水は冷たく冷やしておきます。
- 空のペットボトルに重曹とクエン酸を入れます。
- そこへ水を注ぎます。
- フタを閉めてよく振り、混ぜて完成です。
シャンプーを炭酸水で泡立てて頭皮スッキリ!
【必要なもの】
炭酸水50ml
空のペットボトル1本(500ml)
シャンプー2~3プッシュ
【やり方】
- 空のペットボトルに炭酸水50mlを入れ、そこにシャンプーを入れてフタを閉めます。
- よく振って泡立てます。ボトルが泡だらけになったら完成の目安ですのでフタを開け、手に取って洗髪します。(髪の短い方はシャンプーの量を少なめにしても大丈夫です。逆に泡立ちが足りないと思った時はもう1.5プッシュほどしましょう。
シャンプーに炭酸水をプラスすれば、頭皮の汚れを除去する効果が高まります!髪の毛の長さによって異なりますが、洗髪には多くの水を使用しますから、全て炭酸水で行うのは簡単ではありません。使用する炭酸水の量を抑えられるので、手軽に取り入れられるのも魅力です!
次に紹介するのは、500ミリリットル~1リットルの炭酸水でできる洗髪の方法です。使用する量を抑えて、炭酸水の効果をしっかり得ることができます。
シャンプーする前に炭酸水で汚れを除去して効果UP!
【必要なもの】
ペットボトルに入れた炭酸水500ml
【やり方】
- 乾いた髪に前頭部(額の生え際辺り)から炭酸水を掛けます。
- 側頭部(こめかみ)は一方の耳を上に向け、炭酸水が耳に入らないよう注意しながら濡らしていきます。片方が終わったら反対側も同様に濡らします。
- 後頭部(襟足)はお辞儀をするように真下を向いて濡らしていきます。
- 最後はすべての生え際から頭頂部に向かって指の腹でマッサージします。こするのではなく、揉むことを意識してグッと頭皮を押しましょう。こすると頭皮や髪が傷つき、抜け毛やダメージを引き起こす可能性があるので注意しましょう。頭部全体をつまむようにして軽くトントンと叩くマッサージも効果的です。
炭酸水で髪表面の汚れを落としてサラッサラに!
【必要なもの】
炭酸水500ml~1l(長さに応じて)
洗面器1個
【やり方】
- 洗面器に炭酸水を入れます。そこへ静かに髪を入れます。
- 炭酸水に浸しながらゆっくり髪をとかします。
髪の毛がひっかかる場合は、力を入れて行わず少し長めに炭酸水に髪を浸しましょう。
シャンプーの後、仕上げに炭酸水を使用
【必要なもの】
1リットルのペットボトルに入れた炭酸水
【やり方】
シャンプーで洗い終わったら直接ペットボトルから炭酸水を髪にかけます。シャンプーを綺麗に洗い流したら終了です。
炭酸水は通常の水と比べて刺激があるため、頭皮や髪の毛の負担とならないように3日に1度くらいの頻度で行うことをオススメします。心配な場合には、さらに頻度を抑えて週に1回のスペシャルケアとして取り入れても◎
肌や髪の毛の質には個人差があるため、ご自身の肌・髪の毛の様子を見ながら取り入れていくことが大切でしょう。
炭酸水のお風呂でリラックス効果大!
炭酸風呂には美肌効果や血行促進、代謝アップ、リラクゼーション効果など様々な効果があります。自宅で手軽に温泉気分を味わいましょう!
炭酸風呂の作り方
【材料】
重曹大さじ2杯
クエン酸大さじ1杯
お好みで粗塩を入れるとミネラルや塩分が血行促進や老廃物の排出の手助けをしてくれます。
【作り方】
材料をお風呂のお湯に入れ、混ぜるだけで完成!とっても簡単な方法です。
掃除
炭酸水はお掃除にも活用することができます。炭酸水の性質は弱酸性で、とても優れた抗菌力を持っています。拭き掃除などをした場合、二酸化炭素はすぐに気化するので乾くのが早く、拭き跡が残ることもありません。
小さいお子さんがいるご家庭では安心安全のクリーナーと言えるでしょう。
掃除用の炭酸水の作り方
【材料】
重曹小さじ1杯
クエン酸小さじ1杯
水250ml
【作り方】
- ペットボトルに重曹とクエン酸を入れます。
- 水を注ぎ、フタをしてよく振り、完成です。