味噌玉の簡単レシピ!作り方・具材の保存テクニック【お湯を注ぐだけで本格お味噌汁】
日本人の食卓に欠かせないお味噌汁は、「朝の味噌汁は毒消し」ともいわれるほど、栄養豊富で体を温めてくれる一品です。しかし、毎朝の味噌汁作りを負担に感じることもあるのではないでしょうか。
そんなときに役立つのが味噌玉(みそだま)です!うっかり寝坊した朝食、お弁当に温かい汁物がほしいとき、疲れて帰宅した日の夕食など、お湯を注ぐだけでいつもの美味しいお味噌汁が簡単に再現できます。急な残業で食事の準備に時間がかけられないときや、自分ひとりの食事でわざわざ味噌汁を作るのが面倒な場合にも大活躍しますよ。
この記事では、味噌玉の基本的な作り方とおすすめレシピをご紹介します。具材の選び方や下処理のポイントもお伝えしますので、基本を覚えたら、ぜひご家庭のとっておき味噌玉レシピを考えてみてください。
味噌玉とは?保存性抜群で持ち運び自在の手作り味噌汁の素!
味噌玉とは、味噌と具材をあわせて丸めた、手作りのインスタント味噌汁の素のことです。お椀やマグカップに入れてお湯を注げば、どこでも温かいお味噌汁を飲むことができます。味噌丸と呼ばれることもあります。
味噌は保存性に優れており、具材にもよりますが、冷蔵で1~2週間、冷凍で1ヶ月程度保存が可能です。古くは戦国時代の携帯食として重宝されていました。まさに日本の元祖インスタント食品ですね。
近年、再び注目を集めている味噌玉は、手作りすることで味噌や出汁の量、具材を自由に調整できるため、塩分を意識した健康管理に役立てられる点も魅力です。
味噌玉の作り方【基本】
味噌玉の作り方はとても簡単です。美味しい味噌玉レシピをご紹介します。今回はだし入り味噌を使用していますが、普通のお味噌を使う場合は、味噌に顆粒だし(かつおだし、昆布だしなど)や削り節、煮干し粉などを混ぜておけば、それ以外の手順はすべて同じです。
【味噌玉レシピ1】基本の味噌玉の作り方
【材料(1人分)】
【味噌玉レシピ2】サクラエビとキャベツの生姜風味噌玉
キャベツの黄緑色とサクラエビの赤が鮮やかで、食欲をそそる一品です。乾燥しているサクラエビは傷む心配が少なく、風味も豊かで味噌玉にぴったりです。
揚げ玉を加えることでコクがプラスされて、とてもおいしくなります。お好みですりおろし生姜を加えると、ピリッとした風味が効いて、体も温まりますよ。
【材料(1人分)】
- だし入り味噌 大さじ2/3 程度
- 刻んだキャベツ(レンジ加熱済み) 大さじ1
- 乾燥サクラエビ 大さじ1
- 揚げ玉 大さじ1
- すりおろし生姜 お好みで!
- キャベツを細かく刻み、少量の水を含ませた状態で、電子レンジで1分ほど加熱しておきます。
- 味噌にすりおろした生姜を混ぜておきます。
- 刻んだキャベツとサクラエビ、揚げ玉を2の味噌に入れて混ぜ合わせます。
- 手で丸め、ラップなどに包んで保存します。
- 飲みたいときにお湯を注げば完成です。
【味噌玉レシピ3】さつまいもと玉ねぎと油揚げの味噌玉
味噌玉にできるのは、乾燥食材だけではありません。さつまいもなどの根菜類も小さく切ってレンジで加熱しておけば、味噌玉にすることが可能です。さつまいも、玉ねぎ、油揚げの甘みが引き立つホッとするお味噌汁は、朝食やお弁当にもピッタリですよ。
「具材は大きめで、たっぷり入れたい!」という方は、味噌と具を混ぜずに、ラップの上に味噌とそれぞれの具を置いて、そのまま包むだけでも大丈夫です。
【材料(1人分)】
- だし入り味噌 大さじ2/3 程度
- さつまいも(小さく切ってレンジ加熱済み) 大さじ1
- 玉ねぎ(刻んでレンジ加熱済み) 大さじ1
- 油揚げ(刻んだもの) 大さじ1
- 刻みネギ(お好みで) 少々
- 小さく切ったさつまいも、刻んだ玉ねぎをそれぞれレンジで加熱しておきます。
- 味噌に具材(さつまいも、玉ねぎ、油揚げ)を入れて、よく混ぜ合わせます。
- 手で丸めて、ラップなどに包みます。
- 飲みたいときにお湯を注ぎ、お好みでネギを散らせば完成です。
味噌玉におすすめの具材と下処理のポイント
味噌玉の具材は、通常のお味噌汁の具材と同じように考えて大丈夫です。具材に合わせて下処理をすれば、かなり多くの食材を味噌玉にすることができます。
ただし、お味噌汁の具として人気の豆腐や、水分の多いじゃがいもなどは味噌玉には向きません。豆腐は高野豆腐を使う、じゃがいもなどは小さく切る、または冷蔵保存して早めに食べきるなど、工夫して楽しみましょう。
乾燥食材は手間なしで長期保存に便利
乾燥わかめやわけぎ、小さめの高野豆腐などの乾物・フリーズドライ食品は、下処理いらずで味噌玉を作る手間が最もかかりませんし、長期保存にも向いています。とろろ昆布や煎りゴマなどを味噌の外側にまぶすのもおすすめです。
花麩や豆麩もトッピングすると、見た目も可愛らしく、お湯を注いだ時のアクセントになりますよ。「とことん楽したい!」という方は、市販のお味噌汁の具(乾燥タイプ)を入れてしまうのも一つの方法です。
変わり種としては、粉チーズを味噌玉の外側にまぶすというアイデアもあります。味噌とチーズは同じ発酵食品なので、相性が良いかもしれません。まずはご自分用の味噌玉で試してみてはいかがでしょうか。
ごま油で炒めると香ばしさがアップ
ひと手間かけるなら、ごま油などで具を炒めて、さましてから味噌と混ぜると、香ばしい風味が出て、一味違ったお味噌汁が出来上がります。ごま油で炒める食材として特にネギはおすすめです。
具を混ぜあわせた味噌玉をコンロやガスバーナーで軽く炙る方法もあります。さらに香ばしさがアップして、おにぎりとの相性も抜群です!
生姜・にんにく・ミョウガなどの薬味で一味違う味わいに
味噌玉のレシピは無限大ですが、ぜひチャレンジしてほしいのが、生姜やニンニク、ミョウガなど、薬味にも用いられる食材を使った味噌玉作りです。どの食材も少量混ぜれば良いだけなので手軽ですし、お湯を注いだ時に香りが引き立ちます。
味噌玉は1つ1椀分なので、「生姜で温まりたい気分!」「ニンニクで元気を出したい!」など、いつもより個性の強い味噌汁を好きなタイミングで飲むことも可能です。
風味を強く出したいなら、自分ですりおろす方法がおすすめですが、チューブ入りのものを使っても大丈夫です。磯の香りがほしい方は青のりやあおさ、辛いのが好きな方は一味唐辛子を味噌玉の外側にまぶしてみるのも良いでしょう。
野菜はレンジ加熱か軽くゆでて下処理を
小さなお子さんがいるご家庭では、味噌汁にたっぷりの野菜を入れることで栄養バランスを取ったり、調理時間を短縮したりしますよね。味噌玉でも野菜をたっぷり入れることは可能ですので、ご安心ください。
にんじんやさつまいも、玉ねぎなどは小さめに切ってレンジで加熱!きのこ、ほうれんそう、小松菜などは、軽くゆでて下処理し、小さく切っておけば味噌玉の具になります。冷凍のカット野菜を使っても手軽ですよ。
味噌玉を作るには、もともと具材は小さく切った方がいいので、大人用より味噌を少なめにして小さく丸めれば、そのまま子供用の味噌玉ができあがりです。ただし、水分の多い野菜を使った場合は傷みやすいため、冷蔵保存し、早めに食べきるようにしましょう。
味噌玉の保存方法~冷凍すればお弁当用にも大活躍!
味噌玉は、戦国時代に携帯食として用いられたという歴史があるため、保存食としても優秀です。冷蔵で1~2週間、冷凍で1ヶ月程度は保存が可能です。
ラップでしっかりと包み、輪ゴムなどで口を止めてから、タッパーやフリーザーパックなどの密閉容器に入れて保存しましょう。ただし、具に水分の多いものを使った場合は傷みやすいので、必ず冷蔵保存にし、できるだけ早めに食べきった方が安全です。
味噌玉は、もちろんお弁当にも大活躍します!お湯さえあれば、いつでもどこでも、手作りのお味噌汁を飲むことができます。ラップに包んだものをそのまま持っていってもいいですし、お弁当カップに乗せたり、ソースなどを入れる小さめのカップなどに詰める方法もありますよ。







