赤ちゃんが泣き止む方法まとめに関する記事

泣いてる赤ちゃんへの対処法まとめ

泣いてる赤ちゃんへの対処法まとめ

赤ちゃんが泣き止む音楽や動画/アプリ/CM/裏ワザと、病気や近所トラブル対処法を知り、子育てストレスを軽減しましょう。

マーミーTOP  >  マーミーまとめ  >  泣いてる赤ちゃんへの対処法まとめ

赤ちゃんがピタっと泣き止むアプリや音楽等対策/泣く原因まとめ

赤ちゃんは泣くことが当たり前ではありますが、時と場合によっては泣き止んで欲しいときもありますよね。そんなときいろいろな対処法を知っていれば、さまざまな場面で試すことができますし、ママも「泣き止ませなくちゃ」とプレッシャーを感じたり、焦ったりする気持ちが軽減されるでしょう。

こちらでは、泣き止まない赤ちゃんが泣き止みやすい音楽/アプリ/歌/CMなど様々な方法、赤ちゃんが嫌いな音、何をしても泣き止まない原因として考えられる黄昏泣きや寝言泣き、泣き止まないことでのご近所トラブルの対処法、泣き止まない赤ちゃんの放置についても解説します。「なんで泣き止んでくれないの!」とイライラする前に、ぜひ読んでみてくださいね。

赤ちゃんが泣き止む音楽や音、動画アプリ

赤ちゃんを泣き止ませるためにさまざまなグッズを試したり音楽を聴かせてみたり。試行錯誤するママも多いでしょうが、スマホユーザーの増加に伴い「赤ちゃんが泣き止むアプリ」も人気を高めています。気軽にダウンロードできるし、スマホはいつも持ち歩いているので利用しやすいという点が人気の要因でしょう。

泣き止むアプリにも色々な種類があり、赤ちゃんが泣き止む音楽や、胎内音や心音、海の音など赤ちゃんが好きな音や睡眠誘導効果のある音などの音を聴かせるものが中心であったり、赤ちゃんを釘づけにするような動画を表示するものだったりするので、ブルーカットアプリを入れる、音だけ聞かせるなど、赤ちゃんのニーズに合わせて上手く使い分けると良いですね。

赤ちゃんが泣き止むCMや歌、音、裏ワザなどの方法

赤ちゃんが泣き止まないのは、必ずしも身体的・精神的な不快感などの理由があるわけではありません。大人だって訳もなく泣きたくなる時ってありますよね。でも赤ちゃんがそうなってしまっては、ママもお手上げ…ではないのです!実は、なぜだかわからないけど赤ちゃんがピタっと泣き止む裏ワザがあるのです。

まず、赤ちゃんがピタっと泣き止むCMとして有名なのが、「タケモトピアノ」のCM!あまりにも有名ですよね。YouTubeなどの動画ですぐに観られますので、試してみてはいかがですか?

また、「耳をこちょこちょくすぐってみる」ことや「スプーンや人差し指の腹で、赤ちゃんの背骨をなぞるように触れる」などのちょっと変わったスキンシップによる裏ワザも、「赤ちゃんが泣き止む!」とママに好評です。

赤ちゃんが泣き止まない原因は黄昏泣きでは?

お腹がすいているわけでもないし、オムツが汚れているわけでもない…それなのに夕方になるとなぜか泣き出してしまい、何をしても泣き止まない。それはもしかしたら黄昏泣きかもしれませんね。そこで、黄昏泣きとはどのようなものなのかみていきましょう。

黄昏泣きとは?

黄昏泣きとは、生後3ヶ月~4、5ヶ月頃の赤ちゃんによく見られる現象です。夕方になると、特に理由もなく泣き出してしまうのです。「コリック」とも呼ばれ、世界中の赤ちゃんに共通することであり、「夕方の忙しい時間に限って泣き出すなんて…」とママたちの悩みのタネとなっています。

黄昏泣きはなぜ起こる?対処法は?

黄昏泣きが起こる原因ははっきりしていないのですが、夕方になるとだんだん薄暗くなることに不安を覚えた、一日の疲れがドッと出たなど、夕方ならでは原因があるのではないかとの見方が強いようです。

これといったはっきりとした原因がない黄昏泣きは、泣き止ませるのも至難の業。大切なことはママがイライラしないことと、赤ちゃんの不安を取り除いてあげられるように抱っこやおんぶでスキンシップをとることです。黄昏泣きは1ヶ月程度で治まることが多いので、気にし過ぎないようにしましょうね。

寝言泣きは、赤ちゃんが泣き止むまで待ちましょう!

夜中に赤ちゃんに泣かれると、ママも睡眠不足でフラフラ。でも夜中に泣くのは夜泣きだけでなく、もしかしたらそれは寝言泣きなのかもしれません。寝言泣きの場合は夜泣きと対処法も変わってくるので、寝言泣きについて詳しくみていきましょう。

寝言泣きとは?

大人がレム睡眠中(浅い眠り)のときに夢を見るように、赤ちゃんも夢を見ます。夢を見ながらうっかり寝言を言ってしまう人もいるでしょうが、赤ちゃんの場合は言葉が話せないので、寝言を泣くことによって表現し、これを寝言泣きと言うのです。

寝言泣きと夜泣きでは対応が違う!

夜泣きの場合は「○○してもらいたい」という要求のもと泣くのであって、その要求を満たしてあげることが必要になってきます。逆に、寝言泣きの場合は、赤ちゃんが寝ている間のことですから、何か対処しようとすることが赤ちゃんの睡眠を妨げてしまうことになってしまいます。

赤ちゃんにも嫌いな音がありますよ!

赤ちゃんが泣き止むような興味をひかれる音がある反面、赤ちゃんが嫌いな音もあるようです。赤ちゃんが泣き止む、好きな音は一般的にはママのお腹の中で聞いていた音や高い音、効果音などです。例えば、ビニール袋をがさがさする音やドライヤーの音、掃除機の音、ママの心臓の音があります。

好き嫌いには個人差もありますから、多くの赤ちゃんが好む音でも、嫌いに思う赤ちゃんもいます。また、他の人が聞いても何ともない音なのに、その音で泣き止まないどころか大泣きしてしまう赤ちゃんも。上の子のおもちゃの音や食器がぶつかる音など、意外な音が嫌われることもあるのです。

赤ちゃんはなぜ泣き止まないの?

赤ちゃんが泣き止まないのは何が理由なのでしょう?あまりにも泣き続けられると「どこか病気なの?でも泣くだけで病院に連れて行けないし、誰か教えて」と母親は追い詰められてしまいますが、赤ちゃんには赤ちゃんなり煮なき続ける理由があるのです。

赤ちゃんが泣き止まない理由

赤ちゃんは泣くことでしかママに気持ちを伝えられないので、赤ちゃんが泣き止まないのには、それなりの理由があることも。特に身体的な理由は、「さみしい」「構ってほしい」というような精神的な理由よりもわかりやすく、赤ちゃんをよく観察して身体的不快感を取り除いてあげると泣き止むこともあるのです。

病気が理由で泣くことも!

赤ちゃんは身体の調子が悪くても言葉にしてママに伝えることができません。そのため、ママは赤ちゃんのいつもと違う泣き方や何かを訴えるような泣き方などのサインにいち早く気づいてあげなければなりません。また泣き方の他にも赤ちゃんの様子をじっくり観察して早めに対処できるようにしましょう。

赤ちゃんが泣き止まないイライラ

赤ちゃんが泣くとイライラして、思わず叩きたくなってしまったママも決して少なくはありません。ママだって体力が出産前のように回復していないのに、赤ちゃんの夜泣きで眠れなかったり、家の中で赤ちゃんと2人きりの時間が多かったりすると、ストレスが溜まってしまいますよね。

他のママ達は、赤ちゃんが泣くストレスを…

  • 考え方の着眼点(物の味方)を変える
  • 外にでるなど環境を変える
  • 開き直る
  • 育児ブログを読む

などの方法で、解消しています!赤ちゃんを泣き止ませるだけでなく、イライラをコントロールする自分だけの方法を持っておくと安心ですね。

赤ちゃんが泣き止まないことでの近所トラブル回避術

可愛い我が子の泣き声も、他人にとってはただの騒音。でも、ご近所からクレームがこないかと気にしすぎて、赤ちゃんが泣くたびに過敏に反応するようになってしまっては、それがママにとって大きなストレスとなり、子育てにも悪影響を及ぼしかねません。

それでも「泣くのをやめて」と言われて泣き止むようならママも苦労しませんよね。赤ちゃんが泣くのは仕方のないことと多少は開き直る必要があるのです。そのうえで、防音対策をしたり、普段からご近所と良好な関係を作る努力をしたりして、ご近所さんのイライラやトラブルを回避できるように努めるようにしましょう。

ご近所さんとの騒音トラブルを回避できるコツ

ご近所さんに対しては、出産前に赤ちゃんが生まれる旨を伝えることや、普段から笑顔で挨拶することが大切です。知らない人の赤ちゃんの泣き声は不快に感じても、よく知っている人であり普段から笑顔で挨拶してくれる人の赤ちゃんの泣き声は気にならないというのが人間の心理。

ご近所さんには「泣き声で迷惑をかけている」という低姿勢で接し、感謝と思いやりの心を忘れてはいけません。核家族が増える中、赤ちゃんにとっても、可愛がってくれる大人が周りにたくさんいるのはとても良いことです。ご近所さんとの良好な関係が、良い子育て環境を生むのです。

赤ちゃんが泣く…放置しちゃだめ?

「抱き癖がつく」といって赤ちゃんが泣くのを放置するママもいるようですが、そうすることでサイレントベビーになってしまうことも!「じゃあ、抱き癖がついても良いの?」とママも悩むところですが、サイレントベビーになってしまうとその後の赤ちゃんの成長にも悪影響を及ぼしてしまいます。

サイレントベビーとは

泣いても放置されていると、赤ちゃんは「泣いても無駄」と考えるようになり泣いて訴えることを諦めるようになります。そのため感情表現が乏しくなってしまい、大きくなってからもコミュニケーションが上手くとれず不登校や依存症になってしまうこともあるのです。

放置がだめならどんな対応が良いの?

泣くことは赤ちゃんにとって唯一のコミュニケーションの手段ですから、すぐに抱っこできない場合は「ちょっと待ってね」「これが終わってからね」と声をかけてあげるなどしてあげると良いですよ。抱っこは脳を活性化させる効果もあるし、何より赤ちゃんに安心感を与え親子の絆を深めてくれるので、抱き癖は気にしないで良いと思います。