ガーゼハンカチの手作り体験談!おすすめの生地や作り方を教えて
赤ちゃんのよだれや涙、鼻水などを拭くために、ガーゼハンカチは何枚あっても困らないもの。サイズが小さくて簡単に作ることができるので、最近はガーゼハンカチを赤ちゃんのために手作りするママが増えているようです。でも、ハンドメイド初心者ママにとっては、「どんな生地がいいの?」「どうやって作るの?」など疑問に感じることは多いはず。
そこで、にガーゼハンカチを手作りしたという先輩ママ15人に、ガーゼハンカチを作ったきっかけや生地選びのポイントについて聞いてみたところ、実際に使ってみなければ分からない不便な点や後悔した点を多数お寄せいただきました。現在、妊娠中で赤ちゃんのためにベビー用品を作りたいママや、赤ちゃんのよだれが多いとお悩みママは、ここで紹介する体験談を参考にガーゼハンカチを手作りしてみませんか?
子供の好きなデザインで作れるガーゼハンカチ手作り体験談
余った布で色とりどり!

私がガーゼハンカチを作ろうと思ったきっかけは、スタイを手作りした際に布が余ったのでせっかくなら何か作ろうと思ったことです。もともと、乳児だけでなく幼児にもハンカチはいつになっても使えるものだと聞いていたので、余り布で作れる限りたくさん作ることにしました。
スタイの余り布ということもあり、どれも肌触りが良く、水気を吸ってくれる布地です。また、薄い色だとハンカチの模様が裏写りしてしまうので、裏表で違う柄の布を使ったりしてオリジナル感を出しました。ハンカチ一枚一枚の大きさが全然違うものになってしまったのですが、手作りならではの味だと思うようにしています。市販のものを買うのも良いですが、手作りだと経済的にも余り布の使い道としても良かったかなと思います。
投稿者 | はなママ(24歳) |
---|---|
制作のきっかけ | スタイを手作りした際に布が余ったため、活用したいと思った。 |
作成物 | 余り布で色とりどりのガーゼハンカチを作成。 |
布の特徴 | 肌触りが良く水気をよく吸う布地を使用。薄い色は裏写りするため裏表で柄を変えた。 |
仕上がり | 大きさがバラバラだが手作りならではの味として楽しんでいる。 |
手作りのメリット | 経済的で余り布の有効活用になる。市販品よりもオリジナル感がある。 |
白いガーゼじゃつまらない

子育てをしている中で、沐浴・授乳・食事・手や顔を拭く等、何かと使用する機会が多いガーゼハンカチなのに、なんで市販のものは白ばかりで、柄物は高級なブランドものばかりなんだろう…と常々感じていました。ガーゼハンカチなんて、ただ布を重ねて縫っただけという思いがガーゼハンカチを作ろうと思ったきっかけでした。選んだ生地は、Wガーゼ生地を2枚重ねた4重ガーゼのハンカチです。
まず手始めに、簡単に作成出来る4重ガーゼを作り、それから応用として6重ガーゼを2枚重ねて縫い合わせた12重ガーゼや、Wガーゼ生地とワッフル生地など用途に合わせて選べるように布選びから工夫しました。後悔した点は、自分で使用するためのものくらい、安価な生地ではなく、オーガニック素材のものなど、生地自体の素材にもっとこだわれば良かったということです。
ガーゼハンカチを手作りして良かったことは、人前で使用していると「どこで売ってるの?」と聞かれることが増えたこと。そのため、最近ではラッピングして人にあげると喜ばれるので、プレゼントとしても作るようになりました。
投稿者 | あきんこ(29歳) |
---|---|
手作りのきっかけ | 市販のガーゼハンカチは白ばかりで柄物は高価。単純な作りなので自分で作ろうと思った。 |
使用生地 | Wガーゼ生地2枚重ねの4重ガーゼを基本に、応用で6重ガーゼ2枚重ねの12重ガーゼやワッフル生地も使用。 |
工夫・こだわり | 用途に合わせて布の種類を選び、素材の質にもこだわりたかったと反省。 |
手作りして良かったこと | 使用中に「どこで売ってるの?」と聞かれることが増え、プレゼントとしても喜ばれるようになった。 |
息子が大好きな乗り物柄を選びました

子供が2歳になります。初めの頃は、ご飯の時に手や口を拭く手拭きを、よく売っている白のガーゼを使ってみました。ところが白色が変色し、洗っても汚れが取れなくなったことから、柄物のガーゼハンカチを作ろうと思いました。ちょうどミシンを購入したばかりで、何かを使ってみたいと思っていたのでちょうど良かったです。
選んだ生地は、息子が喜びそうな乗り物柄のガーゼ生地です。工夫したところは子供でも拭きやすいよう小さく作ったところです。大きいサイズだと一度に拭けるので便利ですが、子供が自分で口とかを拭くと、目などに入って危ないと思いわざと小さいサイズに作りました。子供はご飯を食べる時に車柄のガーゼハンカチがあると、沢山お話をして喜んでご飯を食べてくれます。柄が付いていると汚れが目立ちませんので、今更ですが作って良かったです。
投稿者 | mg(26歳) |
---|---|
作るきっかけ | 白いガーゼが汚れや変色で使いづらくなったため、柄物を手作りしようと思った。 |
選んだ生地 | 息子が好きな乗り物柄のガーゼ生地。 |
工夫点 | 子供が自分で使いやすいように小さめサイズに作成。大きすぎると目に入る危険があるため。 |
効果・感想 | 車柄があると子供が喜んで食事中にお話するようになり、汚れも目立たず良かった。 |
スナップボタンで安全に気を付けました

私は、抱っこ紐のヨダレパッドを作りました。様々な店舗やインターネットなどで商品を探しましたが、自分の好みの柄がなかったのと、せっかくだからオリジナルのものを作ろうと思いがんばって作ってみました。生地選びからすごく楽しかったです。色々な柄が売っていますのでそこはお好みの物を選ぶと良いと思います。ただし、薄い生地より厚めの生地の方がこの物を作るには向いていると思います。薄すぎると使用しているとどんどん薄くなってしまうからです。
また、市販のものはマジックテープでとめるものが多かったのですが、私はあえてスナップボタンに。なぜならマジックテープはゴミが絡まったりしますし、ギザギザの部分で娘の肌を傷つける恐れがあるのかなと思ったからです。このヨダレパッドを作ってみて後悔した点はなく、良いことばかりでした。
オリジナルの物なのでやはり愛着もわきますし、知人からも褒められたりしたので、作るには時間が少々かかりますが、本当に作って良かったと思っています。
投稿者 | みぃママ(31歳) |
---|---|
作ったもの | 抱っこ紐用のヨダレパッド |
作成理由 | 市販の柄が好みでなかったため、自分好みのオリジナルを作りたいと思ったから。 |
生地選びのポイント | 厚めの生地を選んだ。薄い生地だと使用中に薄くなってしまうため。 |
固定方法の工夫 | マジックテープではなくスナップボタンを採用。マジックテープはゴミが絡まったり、肌を傷つける恐れがあるため。 |
感想・効果 | 後悔なく愛着がわき、知人からも褒められた。作って良かった。 |
不器用な息子でも簡単に折りたためるハンカチ

息子が幼稚園に入園した際、使いやすい大きさのハンカチがなかなか見つからず、手作りすることにしました。柔らかくて肌触りが良く、しっかり吸水してくれるような生地を使いたかったので、迷わずガーゼ生地を選び、また裏側にはタオル地を使うことにしました。
サイズは市販されているハンドタオルの半分にして、不器用な息子でも一回折りたたむとポケットに入れられるという工夫をしました。しかし、普段ミシンに慣れていない私はまっすぐに仕上げることができなかったので、仕上がりはガタガタで後悔だらけです。ただ、後悔はしているものの、その歪みも手作りならではの味なので、息子の持ち物を一つでも多く手作りできた喜びは大きかったです。
本当に簡単に作ることができるとわかったので、次はもっときれいな仕上がりにしたいなと、次回作の制作への意欲につながるハンカチ作りでした。
投稿者 | ゆうころろ(30代前半) |
---|---|
作ったもの | 息子用のガーゼ&タオル地ハンカチ |
作成理由 | 幼稚園入園で使いやすいハンカチが見つからず手作りに挑戦 |
生地の特徴 | 表は柔らかく吸水性の良いガーゼ生地、裏はタオル地を使用 |
サイズ工夫 | 市販のハンドタオルの半分サイズで、不器用な息子でも一回折りたためる大きさ |
制作の感想 | ミシンが不慣れで仕上がりはガタガタだが、手作りの味として喜びが大きい |
今後の意欲 | 次はもっときれいに仕上げたいと思っている |
子どもが使いやすいようサイズや柄を工夫しました

子どもが幼稚園に通うようになり、毎日ハンカチを持って行かないといけないことになり、入園準備グッズの一部として作りました。生地は乾きが早いように、両面ともにガーゼを選びました。また、子どもが扱いやすいよう、通常のハンカチの半分サイズにして自分で畳んでポケットにしまいやすいようし、さらにリバーシブルにする事で、視覚的に「半分にたたむ」という状態が分かりやすくなるようにしてみました。
ただし、乾きやすいように両面をガーゼ生地にしましたが、濡れやすいためすぐにグチョグチョに…。片面だけでもタオル生地にするなど、次回は改善してみようと思います。でも、母親に作ってもらったハンカチは嬉しいらしく、喜んで使ってくれる子どもの姿に癒されています。
投稿者 | aikママ(33歳) |
---|---|
作ったもの | 幼稚園用ガーゼハンカチ |
作成理由 | 幼稚園入園準備で毎日ハンカチが必要になったため |
生地の特徴 | 両面ガーゼで乾きやすい素材を選択 |
サイズ・形状工夫 | 通常の半分サイズで、子どもが自分で畳んでポケットにしまいやすい |
リバーシブルの工夫 | 両面ガーゼでリバーシブルにし、視覚的に畳む位置が分かりやすい |
改善点 | 両面ガーゼだと濡れやすくすぐグチョグチョになるので片面タオル生地にしたい |
子どもの反応 | 母親の手作りハンカチを嬉しそうに使っている |
皮膚科の先生にも褒められたガーゼハンカチ

上の子のマスクを手づくりしたときに、ガーゼがたくさん余ってしまい、何か使い道はないかなと考えた結果がガーゼハンカチでした。ネットで作り方を調べてみたら、とても簡単だと書いてあったので、不器用な私でも大丈夫そうだなと思いました。マスクでもそうでしたが、ふんわり感と吸収率をよりよくするために、ダブルガーゼの生地を二色組み合わせて作りました。裏表でリバーシブルのようになり、両面使えるので飽きずに使えました。厚みも出て、ちょっとやそっとの水分ではベチャベチャにならずに済みました。
ただ、最初に縫ったものは縫い目が浅かったらしく、隅の方から徐々にほつれてしまい、もう一度縫い直す必要がありました。ガーゼ生地は意外とほつれやすいので、始めに何度も返し縫いをしておけば良かったです。また、市販のガーゼハンカチよりも大きめに作ったので、ある程度大きくなっても使用することが出来ました。
特に、下の子は冬場肌が荒れることが多かったので、優しい触り心地のガーゼハンカチは肌荒れを刺激しなくていいそうで、皮膚科の先生に「いいものを使ってるね」と褒められたことが嬉しかったです。
投稿者 | 和くんまま(30歳) |
---|---|
作ったもの | ダブルガーゼのリバーシブルハンカチ |
きっかけ | 上の子のマスク作りで余ったガーゼの活用 |
素材・工夫 | ダブルガーゼ生地を二色組み合わせ、裏表使えるリバーシブル仕様 |
厚み・吸収性 | 厚みがあり、水分をよく吸収しベチャベチャになりにくい |
縫製の問題点 | 最初の縫い目が浅く、ほつれが発生。縫い直しが必要に |
改善点 | 縫い始めに返し縫いをしっかりすることが大切 |
サイズ | 市販より大きめに作成し、長く使える |
効果・評価 | 冬場の肌荒れがある下の子に優しく、皮膚科の先生にも褒められた |
ブルーのテープが大のお気に入り

ガーゼハンカチを作ったきっかけは、たまたまネットで見かけたことです。妊娠してからハンドメイドに興味を持ち初め、何か簡単に手作りできるものはないかと思い、ハンカチくらいならすぐにできそうだったので挑戦しました。生地は柔らかくて、濡れてもすぐに乾くダブルガーゼを選びました。
工夫したのはブルーの糸で縁を縫ったところと、赤ちゃんはテープやリボンが好きと聞いたので、ワンポイントに青いチロリアンテープを付けたところです。これが大正解でした!ただ、少し大きく作ったので小さなポケットには入れにくく、もう一回り小さくても良かったなと思います。
このガーゼハンカチを作ってもて、もっと色々ハンドメイドに挑戦したくなり、今では手芸店に行くのが楽しいです。簡単に作ることができるガーゼハンカチから始めてみて良かったです。
投稿者 | かめさん(35歳) |
---|---|
作ったもの | ダブルガーゼのガーゼハンカチ |
きっかけ | 妊娠後にハンドメイドに興味を持ち、簡単なものとして挑戦 |
素材 | 柔らかく乾きやすいダブルガーゼ生地 |
工夫ポイント | ブルーの糸で縁を縫い、青いチロリアンテープをワンポイントで付けた |
ポイントの効果 | 赤ちゃんがテープやリボンを好むため喜んで使ってくれた |
サイズ感の課題 | 少し大きめで、小さいポケットに入れにくかったので次は小さめを希望 |
今後の意欲 | この成功体験からさらにハンドメイドに挑戦し、手芸店に行くのが楽しい |
よだれや鼻水が多い我が子には4重のガーゼハンカチ

うちの子は赤ちゃんの頃からよだれや鼻水が多く、市販のガーゼだとすぐに濡れてしまって、一日に何十枚も使用することがありました。なんとか出来ないものかと、初めはタオルで拭いてあげたりしていましたが、タオル生地は皮膚が薄くて弱い赤ちゃんにはあまり良くないようで、もっと分厚いガーゼのハンカチが欲しいと思い、手作りすることにしました。
生地としては、肌荒れを起こさないコットン100%のものを探しました。普通に1、2枚重ねただけだとまだまだ薄いので、4枚重ねたガーゼハンカチにしています。分厚くなることで濡れてもぺちゃんこにならず、肌にも優しい仕上がりになりました。でも、後悔というか不便に感じているのが、引っ掛けるために端っこにヒモで輪っかを付ければなお良かったかなと思っています。今では、1枚あれば1日を過ごせるので大助かりです。
投稿者 | ぴんくぶぅ(30代前半) |
---|---|
テーマ | よだれや鼻水が多い子ども向けのガーゼハンカチ作り |
課題 | 市販のガーゼがすぐ濡れてしまい、一日に何十枚も使う必要があった |
対策 | 分厚く肌に優しいコットン100%の4重ガーゼハンカチを手作り |
効果 | 濡れてもぺちゃんこにならず、肌荒れも起こしにくい仕上がり |
改善点 | 端にヒモで輪っかを付けて引っ掛けられるようにすると便利だった |
現状 | 1枚で1日過ごせるほど使い勝手が良く、大助かり |
仲良しのきょうだいお揃いのガーゼハンカチ

長女の出産の際、いろいろ買い漁ったダブルガーゼの生地が余っていたので、2人目の息子を妊娠中に、何か作ってあげたいなぁと考えたのがきっかけでガーゼハンカチを作りました。性別がどちらでも使える、男女兼用の生地にしておいて正解でした。角を丸くして、可愛らしく見えるよう工夫しました。約17cm四方小ぶりで可愛いガーゼにしましたが、実際使ってみると少しサイズが小さく感じられました。
もともとは息子のために作ったものでしたが、娘が気に入って幼稚園に持っていくようになったので、同じものをいくつか作ったところ、お揃いだと二人とも喜んでくれています。ダブルガーゼの生地を中表に縫い合わせて、表に返しただけのとても簡単な作りですが、想像以上に可愛くできたので、他の生地でも作ってみたくなりました。
投稿者 | こなつ(35歳) |
---|---|
テーマ | きょうだいお揃いのガーゼハンカチ作り |
きっかけ | 長女出産時に余ったダブルガーゼ生地を活用し、2人目妊娠中に手作りを開始 |
工夫点 | 男女兼用の生地を使用し、角を丸くして可愛らしく仕上げた |
サイズ | 約17cm四方の小ぶりサイズ。使用するとやや小さく感じた |
反応 | 娘が気に入り幼稚園に持参。お揃いで作ると2人とも喜んでいる |
作り方 | ダブルガーゼを中表に縫い合わせて表に返す簡単な構造 |
感想 | 想像以上に可愛く仕上がり、他の生地でも作ってみたいと思った |