里帰り出産の飛行機搭乗に関する記事

『【里帰り出産】妊婦/赤ちゃん連れの飛行機搭乗ポイントまとめ』

妊婦だって赤ちゃんだって、空の旅は安全!飛行機での里帰り出産での注意点をチェックして、安心して良いお産を迎えましょう。

マーミーTOP  >  出産  >  【里帰り出産】妊婦/赤ちゃん連れの飛行機搭乗ポイントまとめ

里帰り出産で安心して飛行機に乗るための注意点・ポイント

妊娠中は、心身ともにとってもデリケート。できるだけ環境の変化を受けずに、大事に、大事に過ごしたところですが、里帰りで飛行機を利用しなくてはいけない場合もありますね。

「もしも何かあったら…」「お腹の赤ちゃんに影響は??」

何かしら不安や疑問を持つ妊婦さんが多いかと思います。ここでは、飛行機に乗ることの体への影響や注意点などを詳しく紹介しています。

フライトが妊婦さんの体に与える影響

妊娠中に飛行機なんてとんでもない!
そんなことを言う人もいますが、妊娠経過に問題がなく、ママに充分な体力があれば、お腹に赤ちゃんがいても飛行機での移動は、それほど危険なものではありません。
ただし飛行機での移動はどうしても時間がかかってしまうので、万が一の体調悪化を考えれば、安定期と呼ばれる妊娠16週〜妊娠28週内の移動が安全だといえます。

妊娠中のトラブルがある場合は要注意

フライト中は気圧も、温度も地上とは激変しますし、長時間同じ姿勢でいることのリスクもありますので、妊娠糖尿病や、妊娠性の高血圧などの合併症がある場合は、妊娠週数に限らず飛行機での移動はあまりお勧めできません。
赤ちゃんや胎盤に何らかのトラブル

フライト中起こりがちな不快な症状

・気圧の変化により、耳鳴りや頭痛、息苦しさなどの症状があらわれることがあります。
・酸素濃度の低下(地上の約8割)により、胸の圧迫や呼吸が苦しくなることがあります。
・フライトの時間が長くなるほど、飛行機内の湿度が低下しやすいです。フライト時間が長くなると、喉や目の痛みなどの症状が現れる場合があります。
・飛行機での移動は、長時間座っていることで血管中に血栓ができるエコノミー症候群が発症しやすくなります。妊娠中は血栓症のリスクが高い状態なので、特に注意が必要です。

がある場合など、リスクが高い場合も同じです。

妊娠中の何らかのトラブルがある場合はもちろん、妊娠経過に異常がない場合でも、妊娠中に飛行機に乗るのであれば、必ずお医者さんに相談をしてください。
ママと赤ちゃんの命にかかわることですので、独断はNGです。

 

飛行機はいつまで乗れる?妊娠後期の飛行機搭乗について

里帰りの時期はお医者さんにも相談をして決めた方が良いのですが、妊娠37週以降は、いつ陣痛がきてもおかしくありませんので、大手の航空会社では妊娠36週以降の搭乗には、医師の診断書が必要とされます。飛行機での移動は妊娠35週までにするのが安心でしょう

国内の航空会社の大半は、出産予定日から28日以内(妊娠36週以降)でなければ、特に搭乗に制限はありません。ただし、各航空会社によって若干の規定の違いはありますので、予約をするときには各航空会社のサービスセンターに必ず問い合わせをしてくださいね。

規定上、申請の必要はありませんが、搭乗する時には、客室乗務員さんに自分が妊娠していることを伝えておきましょう。その方がフライト中に細やかなケアをしてもらえますし、万が一の時の対応もスムーズになりますよ。

ママや赤ちゃんの体のことを考えれば、飛行機での里帰りは安定期の終わる、妊娠28週を目安に、余裕をもって済ませたいものですね。

国内大手の航空会社の規定は・・・

・出産予定から28日まで・・・特に申請の必要なし
・出産予定日から28日以内~8日前まで・・・医師の診断書の提出が必要
・出産予定日から7日以内・・・診断書の提出と医師の同伴が必要
※詳細は各航空会社のホームページを参考にして下さい。

 

妊娠中に飛行機に乗るときの注意点7つのポイント 

妊娠中は体内の血液量が1.5倍に増加して心臓への負担が増えるなど、非妊娠時とは体の調子が異なりますので、万全の準備をして飛行機に乗ることが大切です。次の7つのポイントに気を付けて、里帰りを楽しみましょう。

母子手帳と保険証は必ず携帯しましょう 

妊娠中、特に里帰りをする後期の場合は、出産が早まる可能性もあります。飛行機に乗る場合には、必ず母子手帳保険証を携帯して万が一の時に対処ができるようにしておきましょう。
母子手帳も保険証も預かり荷物ではなく、必ず手荷物で携帯してくださいね。

特に母子手帳はあなたのこれまでの妊娠経過を記録した、医師にとっては医療の判断材料になる貴重な資料です。
緊急時の連絡先などの欄もありますので、忘れずに記載をするようにしてくださいね。

通路側でトイレに近い席を予約しましょう 

妊娠後期は膀胱が圧迫されるため、どうしてもトイレの回数が増えてしまいます。
周りの乗客に気兼ねなくトイレにたてるよう、通路側の席を予約するのがおススメです。

妊娠後期につわりがあるママもいますし、お腹が大きくなったことで胃が圧迫され、乗り物酔いをしやすくなる時期でもありますので、トイレの近くの席だと安心ですね。
トイレ近くの席は比較的予約が空きやすいので、もし混んでいなければ空いた席を伸び伸びと使えるというメリットも!

予約をするときに妊娠していることを告げて、フライト中も過ごしやすい席を確保してくださいね。

フライト中の炭酸飲料を控えましょう 

機内は乾燥していますので、こまめな水分補給をした方が良いのですが、フライト中は炭酸飲料は控えた方が無難です。
何故なら気圧の低下により、お腹の中で炭酸ガスが膨張してしまうから。

タダでさえお腹が大きくなって苦しいのに、お腹が張るのは結構大変!
炭酸飲料を飲むと妊娠中の胃のムカつきがスッキリすると好むママは多いのですが、妊娠後期はできるだけ糖分を控えて、お茶や水で過ごしましょう。
服もお腹を締め付けすぎない、ゆったりとした服の方が、フライト中は快適に過ごせますよ。

4感染症対策にマスクを着用しましょう 

飛行機内は乾燥していて、長時間のフライトになると湿度は20%以下にまで低下します。
空気が乾燥している時はウィルスなどの病原菌の活動も活発になりますので、感染症予防のためにママはマスクを着用しましょう。

自覚はなくても、妊娠中は抵抗力が低下していて、風邪やインフルエンザにかかりやすい状態です。
密閉された空間に不特定多数の乗客が長時間乗る機内ですから、予防をするのに越したことはありません。

病原菌は粘膜の荒れたところから体内に侵入しますので、こまめに水分補給をして、喉の乾燥を防ぐのも、感染症予防に効果的ですよ。

エコノミー症候群に気を付けましょう 

長時間同じ姿勢で座っていなければならない機内で特に注意したいのは、エコノミー症候群=旅行者血栓症の発症です。
エコノミー症候群は、長時間座っていることにより下肢が圧迫されてうっ血状態となり、血栓が生じて、血栓が肺などに詰まってしまう症状をいいますが、血栓が詰まる場所によっては死に至るケースもある、危険な症状なのです。

時に妊娠中は大きくなったお腹のために貸しがうっ血しやすく、下肢静脈血栓症のリスクが高い状態です。
たっている時に足のしびれや痛みを感じるママは特に要注意!
長時間座りっぱなしにならないように定期的にトイレに立つなど、積極的に体を動かすように心掛けて下さいね。

エコノミー症候群の予防法

・定期的にトイレに行くなどして立ち上がり、下半身の血流を良くしましょう。
・足のマッサージをしましょう。
・座ったままでで足首を上下に動かしたり、立った状態で踵をあげてつま先立ちを繰り返すのも効果的です。
・足のうっ血対策のために、むくみ解消ソックスも効果的です。
・血液粘度の上昇をおさえるために、こまめに水分補給をしましょう。

延長ベルトを活用しましょう 

フライト中は乱気流の発生も予想されるので、お腹に赤ちゃんがいるからこそシートベルトをする必要があります。
でも、お腹が大きくなるとシートベルトって窮屈に感じますよね。ムリしてつけていて、具合が悪くなってしまうことも・・・。

そういった時は、無理してお腹を圧迫する必要はありません。
飛行機のシートベルトは、延長ベルトをつけ足すことができますので、遠慮なく客室乗務員さんに相談をしましょう。

窮屈な姿勢でいることで気分が悪くなることも多いので、キャンディータブレットなど、口の中の不快感を抑えてくれるようなものを用意しておくと、安心です。

荷物は最小限を心掛けましょう 

機内は狭いものです。里帰りの時にはあれやこれやと荷物を持ってしまいがちですが、荷物で座席を埋めてしまっては、具合が悪くなったときにゆっくり休むこともできません。

預かり荷物であっても、お腹が大きい時に大きな荷物を持ち歩くのは、身体に大変負担がかかります。
荷物は最小限にすることを心掛けて、大きな荷物は宅急便で送るようにすることをおすすめします。

赤ちゃんとの里帰り終了(自宅に戻る)時期の目安

飛行機を使って里帰りをしたのであれば、当然里帰りから自宅に戻るのも飛行機を使って、になりますね。
とすると、赤ちゃんが飛行機に乗れるようになる時期がいつか、がポイントになりますが、国内線でも、国際線でも、赤ちゃんは生後8日から搭乗ができるようです。
航空会社によっても若干の違いはあるようなので、念のため予約をとるときに確認をするようにしてください。

意外と早いうちから飛行機に乗れてビックリするママも多いのではないでしょうか。
とはいえ、飛行機の中は気圧の変化も激しく、健康な人でも体調不良を起こすことはよくあります。
自宅に戻る時期は、赤ちゃんが無事に育っていることと、ママの体が十分に回復した時期を見計らって決めましょう。

里帰り終了・自宅に戻る時期は生後1ヵ月すぎが目安

里帰りを終了するのは、飛行機を使わない場合と同じ、生後一か月過ぎが目安です。
赤ちゃんを飛行機に乗せるので、念のためにお医者さんにも相談をしておくと安心でしょう。

赤ちゃんの料金は、国内線なら3歳未満の乳幼児ということで無料
国際線は2歳未満の席の利用をしない子供から大人の約10%の幼児運賃が適用されます
同じ国内線でもLCC(格安航空会社)の場合は料金体系が異なるケースがありますので、事前に確認をするようにしてくださいね。

搭乗中の赤ちゃんのケア 3つのポイント

・フライト中は気圧の変化で耳が詰まるので、赤ちゃんは自分で耳抜きができないので、ママが行う必要があります。特に離陸時、着陸時は気圧の変化が激しいので、母乳や飲み物を飲ませてあげると自然に耳抜きができます。
・機内はエアコンで一定温度が保たれていますが、エアコンの風があたると体感温度が急激に変化しますので、靴下や洋服を調節して、快適な環境を作ってあげましょう。
・機内は乾燥しています。こまめに水分補給をしてあげましょう。  

 

赤ちゃん連れで飛行機に搭乗する時の5つのポイント

里帰りを終了して帰るときは、まだ赤ちゃんが小さい時。そのため自宅に帰る日をなかなか決められない人も多いのですが、早めの予約で快適に過ごせる座席を指定するなど、次のような赤ちゃん連れだからこその準備を忘れずに行いましょう。

早めの予約で座席指定! 

おむつ替えなどのお世話で頻繁に席を立ったり、授乳もしなくてはいけないので、どの座席が便利か悩むところだと思います。
授乳をする場合には、通路側でない方が人目につかなくて授乳を行いやすいでしょう。また、最前列にはベビーベッド(バシネット)が利用できる座席もあるので、おすすめです。

最前列は比較的スペースが広く、赤ちゃんのお世話もしやすいです。ただし、最前列はトイレに近いので、人通りが多いのも確かです。 人目を気にせず授乳をするためにも、授乳用のケープなどの持参は忘れないようにしましょう。

荷物についても機内に持ち込む手荷物と預けるキャリーバッグなどをしっかり分けて、間違えて預けてしまったということがないようにするとスムーズに降りることができます。

バシネットとは?どうやって予約するの?

バシネットとは、赤ちゃんを寝かせておける機内用のベットのことです。赤ちゃんが小さく、首が座っていない時にはバシネットを活用すると、ママがずっと抱いていなくても良いので快適です。
座席に固定することができるので、乱気流などの時も安心です。

ちなみに、赤ちゃんを寝かせたまま移動させることができる便利なベビーカーは、ほとんどの航空会社で機内に持ち込むことができません。
預かり荷物扱いになってしまいますので、搭乗前に慌てないようにしてくださいね。

バシネットは数に限りがありますので、予約が必要です。使える座席が限られていることもありますし、バシネットを使える赤ちゃんの年齢や体重、身長などは、各航空会社によっても違いまので、事前に航空会社に問い合わせをしてみて下さいね。

計画的に、早めの行動を心掛けましょう 

飛行機に乗るときだけには限りませんが、赤ちゃん連れの移動は、赤ちゃんの状態やお世話の様子によって大きく予定が変わりがちです。
飛行機の場合は出発時間が決まっていますので、早め早めの行動を心掛けましょう。

空港につくのも、1時間は余裕をみたいものです。その方が赤ちゃんのおむつ替えも搭乗前に余裕で済ますことができますし、ママもリラックスして旅を楽しむことができます。

また、短時間のフライトであれば、赤ちゃんがフライト中に寝ていてくれた方が絶対に楽!
赤ちゃんがお昼寝をする時間を狙って飛行機に乗るよう計画したり、授乳時間を工夫するなど、赤ちゃん連れのフライトは、入念な計画と早めの行動を心掛けるのが成功の秘訣です。

おむつ替えは早め早めを心掛けましょう 

機内でのおむつの交換は、トイレでするのが基本です。
おむつ交換台のついたトイレが用意されていますが、すべてのトイレに交換台がついているわけではないので、機内に入ったらどのトイレが使えるかチェックをしておきましょう。

個室内は狭いので、あまり大きな荷物は持ち込めません。
おむつ交換用に、おむつとおしりふきをセットにした小バックを用意しておくと、スムーズに交換ができるでしょう。
交換したオムツは、そのままゴミ箱に捨てても良い航空会社もあるようですが、念のため客室乗務員さんに処理方法を確認しておくと安心ですね。

離着陸時や乱気流が発生している時など、シートベルト着用サインが転倒している間は、トイレに立つことはできません。
赤ちゃんのおむつ替えもできませんので、おむつ替えはできる時に、早めに済ませておくと安心でしょう。搭乗前も、あらかじめおむつ替えを済ませてからがベストです。

4こまめに水分補給をしてあげましょう 

ママに対しても言えることですが、機内はとても乾燥しています。
赤ちゃんは脱水症状の進行も早いので、ミルク、もしくは水分補給を怠らないようにしてあげて下さいね。

国際線では液体物の持ち込み制限があるのですが、赤ちゃん用の飲み物は保安検査を通ることができます。
赤ちゃんの耳抜き対策としても飲み物を飲ませるのは効果的なので、こまめな水分補給を心掛けましょう。

先にもありましたが、「母乳だから水分補給はいつでもできる」と思っている人も、授乳ケープなどを持参することを忘れないようにしましょう。

機内でのグズリ対策をしておきましょう 

赤ちゃん連れのフライトでママが一番心配するのは、赤ちゃんか泣きだしてしまわないかということでしょう。
こればかりは、その時の運次第なのですが、赤ちゃんに無理強いをできるものではありません。もちろん、周囲への配慮も必要ですが、客室乗務員さんも何かと気にかけてくれますので、あまり心配しすぎず、気を楽にして飛行機を利用すると良いでしょう。

赤ちゃんがぐずるときには、抱っこであやして気分転換をはかるのも良い手です。抱っこひもを使うとママも負担も軽くなります。

 

サービスをフル活用して快適なフライトを楽しみましょう!

妊娠中の里帰り、また小さな赤ちゃん連れの搭乗など、飛行機以外の手段がなく里帰りをするのは、とても不安なことかもしれません。
でも、ここまでご紹介してきたように、航空会社のサービスが充実しています。

ママ向け、特に赤ちゃん向けのサービスは実に細やかです。新幹線での移動よりも、はるかに便利だと言えるでしょう。
優先搭乗サービスや、ベビーカーの優先返却など、赤ちゃん連れに嬉しいサービスも多くあるので、利用しないなんて損!なんです。

機内でもおもちゃのプレゼント絵本の貸し出しサービスもありますし、ママがトイレ行くときには客室乗務員さんが赤ちゃんの面倒を見てくれることもあります。
あまり頼りすぎて、赤ちゃんをほったらかしにするのはNGですが、遠慮をしないで、フライトのプロをどんどん頼りましょう。

妊娠中だから、赤ちゃん連れだから…と、必要以上に遠慮をする必要はありません。
甘えられる時はさまざまなサービスに甘えて、ママも快適な旅をエンジョイしてくださいね。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

この記事に関連した特集ページ