倦怠期はいつ訪れる?に関する記事

倦怠期はいつ?夫婦の倦怠期での別れの危機の乗り越え方

倦怠期はいつ?夫婦の倦怠期での別れの危機の乗り越え方

倦怠期はいつ?もしかして今かもと思っている方、倦怠期を乗り越えた先輩夫婦の体験談を見てみましょう。「離婚…」の文字が頭をちらついた方もいますが、別れない選択し、今ではラブラブという例も…。倦怠期は時間が解決するは嘘?本当?

マーミーTOP  >  夫婦・家族  >  倦怠期はいつ?夫婦の倦怠期での別れの危機の乗り越え方

倦怠期はいつだった体験談!夫婦が別れずに仲直りした方法

結婚して少しすると、旦那のなんでもない言葉に不満を感じたり、ちょっとした態度にイライラしたり…。愛情が冷めたわけではないけれど、毎日顔を合わせるのも嫌になるのが倦怠期です。

倦怠期を乗り越えた先輩夫婦の体験談を参考にすることで、夫婦が別れずに、仲直りする方法が見つかるかも知れませんよ。この体験談を読んで、結婚した頃のラブラブな夫婦に戻れるといいですね。

必ず訪れる倦怠期に今から備えたい人への体験談

ゆずママ
25歳

結婚して2年半経った頃ケンカが始まった

仕事で疲れている旦那さん

私が夫婦の倦怠期を感じたのは、結婚して2年半経った頃でした。その頃、夫は仕事がとても忙しく、毎日とても疲れた顔をしていました。そして、私も慣れない1歳の娘の育児に追われ、自分の時間も思ったようにとれず、毎日とてもイライラしていました。

そんな状況が続き、お互いに余裕がなくイライラが募り、毎日のようにケンカをする日々が続きました。夫に感じていた不満は、とても暗く疲れた顔で仕事から帰ってきて、こちらが話しかけても、機嫌が悪いのかあまり話してくれなかった事です。

今から考えると、夫もかなり疲れていたのだろうなと思うのですが、私も疲れていたので、その暗い顔を見るのが苦痛でたまりませんでした。

倦怠期を乗り越えられた方法は、お互いに思いやりの心を持ち、イライラしても我慢する事だと思います。イライラしてケンカ腰になると、必ずそれがケンカに繋がってしまいますので、自分の立場だけで考えるのではなく、相手の立場にたって考える事が大切かなと思います。

倦怠期を乗り越えるために大切な事は、お互いに感謝の気持ちを忘れない事だと思います。してもらって当たり前にはならず、その都度、「ありがとう」という気持ちをしっかりと相手に伝える事により雰囲気が和み、自然とケンカをする事もなくなっていったように思います。

投稿者 ゆずママ(25歳)
倦怠期を感じた時期 結婚して2年半経った頃
きっかけ 夫の仕事疲れと、育児によるイライラ
当時の状況 夫は疲れて無口、妻は育児で余裕がなかった
不満に感じたこと 夫が暗い顔で帰宅し、話しかけても反応が薄かった
当時の心境 お互いにイライラし、毎日のようにケンカ
乗り越えた方法 思いやりを持ち、相手の立場に立って考える
心がけたこと イライラしても我慢し、感謝の気持ちを伝える
効果 雰囲気が和らぎ、自然とケンカが減った

あやか
29歳

夫の命令が不満だった

結婚して一年経った頃に、倦怠期かもしれないと思いました。相手に対して配慮がなくなるのです。気づいたきっかけは、喧嘩です。喧嘩の仕方が変わったことで、もしかして倦怠期では疑うようになりました。

言ってはいけないようなことも、どんどん口から出てくるし、やってはいけないようなことも、やってしまうようになりました。それでいてお互い罪悪感はありません。何をどう思われようと関係ないとすら考えていました。

倦怠期の頃は、旦那の失礼な発言と態度が不満でした。太った?などと笑いながら平気で聞いてきますし、あれをやれこれをやれと、命令されるのが嫌で仕方ありませんでしたね。

そうして、どんどん仲が悪くなって、離婚の話も出たので、一度じっくり話をすることになりました。すると、お互いが思っていたより、相手を傷つけようとしていたわけではなかったことを知ったのです。

相手はただ聞いただけなのに、受け取り方で、傷ついたり不快な思いをしていただけでした。なので、お互い嫌なことは嫌だと伝えて、相手にやめてもらおうと決めたことで、再びお互いを大切に思えるようになりました。

倦怠期を乗り越えるために大切なのは、相手を理解することですね。自分のことをわかってもらおうとばかりするのではなく、まずは相手を理解することが重要です。

投稿者 あやか(29歳)
倦怠期を感じた時期 結婚して1年経った頃
気づいたきっかけ 喧嘩の仕方が変わった
当時の状況 相手への配慮がなくなり、言動が過激に
不満に感じたこと 夫の失礼な発言や命令口調(例:太った?、あれやれこれやれ)
夫婦関係の悪化 仲が悪くなり、離婚の話まで出た
改善のきっかけ じっくり話し合いをして誤解に気づいた
理解したこと 相手を傷つけようとしていたわけではないと知った
実践したこと 嫌なことははっきり伝えてやめてもらうようにした
乗り越えのポイント 相手を理解する姿勢を持つこと

3ママ
35歳

構ってほしいアピールにうんざり

これって倦怠期かも…と感じたのは、結婚して子供ができたくらいの時からなので、結婚5年目です。子供が先天的に心臓に疾患があったので、病院につきっきりになったりしていたのですが、その端々に見える、構ってほしいアピールにうんざりした覚えがあります。

子供のことが大変で、先が見えないのに、今かまっている暇がないと思っていました。正直、今も乗り越えているのかどうかわかりません、以前のような愛情があるかといえばないと思いますが、離婚をするほど、相手が憎らしいかと言われればないです。

倦怠期であってもなくても、話をすることが重要だと思います。スキンシップも重要なコミュニケーションの一つだと思いますので、その辺を怠らなければ、倦怠期を脱することができると思います。やはり、子供は、かすがいです

投稿者 3ママ(35歳)
倦怠期を感じた時期 結婚5年目(子供ができた頃)
きっかけ 夫の構ってほしいアピールが増えた
当時の状況 子供に心疾患があり、病院につきっきり
感じたこと かまっている余裕がなく、アピールにうんざり
現在の心境 愛情は薄れているが、離婚するほどではない
重要だと感じること 会話やスキンシップを怠らないこと
乗り越える鍵 子供の存在が夫婦をつなぐ「かすがい」

みか
40代前半

延長保育のお陰でラブラブに

カフェにいる夫婦のイラスト

子供たちが幼稚園にあがるかあがらない頃に、倦怠期を感じました。夫は仕事が忙しく、私は一人で育児に追われてクタクタで、あまり、お互いについて話し合うという事さえもなくなりました。

夫は夫で、仕事を頑張っているのはわかってはいたのですが、転勤で友達もなく、全く知らない土地で一人で子育てをしている私にしてみれば、「なんで私一人で子供の面倒をみなくちゃいけないの?夫の子でもあるに…」なんて不満だらけでした。

ですが、子供たちが幼稚園に入り、お金を払えば、延長保育で6時過ぎまで子供たちを預かってくれるというのがあり、夫が、「たまには子供を預けて二人で出掛けない?」という言葉をキッカケに、預けてみることにしました。

いつも子供たちがいて、夫婦2人きりになることがなかったのですが、たった数時間でも、夫婦2人きりでカフェでお茶したり、買物したりできたことがとても新鮮でした。

それ以来、月に数回は延長保育を利用して、夫婦の時間を持つようになり、倦怠期を乗り越えることが出来ました。

夫婦の時間を持つというのはとても大事ですね。たった数時間ですが、夫は仕事の悩み、私は育児の大変さなどを話して、お互いにこんなに大変だったんだねと認識することで、互いに相手を思いやる気持ちが出てくるのだと思います。今では倦怠期なんてどこへやら?いつもラブラブ夫婦です。

投稿者 みか(40代前半)
倦怠期を感じた時期 子供が幼稚園に上がる前後
当時の状況 夫は多忙、妻は慣れない土地でワンオペ育児
不満に感じていたこと 一人で子供の世話をしていることに対する不満
改善のきっかけ 夫の「子供を預けて出かけよう」という提案
実践したこと 延長保育を活用して夫婦2人の時間を確保
感じた効果 短時間の外出でも新鮮さを感じた
現在の関係 月に数回デートを継続し、ラブラブな関係に回復
乗り越えるために大切なこと 夫婦で時間を持ち、お互いの大変さを共有すること

プリン
29歳

旦那が自分の趣味を優先する

結婚して半年くらいの頃、一週間に数回喧嘩をするようになった時期があり、これは倦怠期がきたかもしれないと感じるようになりました。

二人とも仕事が不定休だったので、すれ違いが多いにもかかわらず、少ない二人の休みに自分の用事を、何も気にしないで入れてくる旦那さんにイライラして、よく衝突するようになりました。

もちろん旦那さんが、趣味をしたい気持ちはわかってはいましたが、やはり新婚ですし、共働きなので、二人の時間を意図的に設けるよう努力してほしいと、素直な想いを打ち明けました。

その話し合いをしてからは、旦那さんがスケジュール調整をしてくれるようになり、落ち着きました。

やはり、結婚して一緒に暮らすということは、お互いの気持ちを理解する姿勢が大事だと思います。私の場合、そうすることで倦怠期を打開できたと思います。

投稿者 プリン(29歳)
倦怠期を感じた時期 結婚して半年くらいの頃
きっかけ 一週間に数回の喧嘩が続いた
不満に感じたこと 旦那がすれ違いの中で自分の用事や趣味を優先
当時の状況 夫婦ともに不定休で、休みが合いにくい状態
伝えた思い 新婚で共働きだからこそ、二人の時間を大切にしてほしい
改善のきっかけ 話し合いで気持ちを素直に伝えたこと
変化 旦那がスケジュールを調整してくれるようになった
乗り越えるために大切なこと お互いの気持ちを理解しようとする姿勢

ゆみ
30代前半

結婚して4年なんとなく旦那にイライラ

結婚5年目で1年弱くらい前から、倦怠期なのかなと感じていました。旦那のことが心から憎いだとか、その様には全く感じないのですが、でも、なんとなく夫に対してイライラしたりすることがよくありました。

もちろん、夫とはいつも普通に会話もしますし笑い合います。でも、以前に比べて腹を割って本音で話し合うということがなくなっていました。

ある時ふと、自分の中の期待値と現実に差があると、そうなる事に気付きました。なので、他のことに心を向けることにしました。

例えば、趣味を見つけたり、子供のことを考えるなどを意識して、旦那以外のことで夢中になったり、一生懸命になれることに心を向けるように努力しました。そうすることで、あまり旦那との関係を、マイナスにとらえすぎずに過ごせているような気がします。

投稿者 ゆみ(30代前半)
倦怠期を感じた時期 結婚5年目、1年ほど前から
感じた変化 夫に対してなんとなくイライラすることが増えた
夫婦の関係 会話や笑いはあるが、本音で話す機会が減った
気づいたこと 期待と現実のギャップがイライラの原因と判明
実践した対処法 趣味を持つ、子供に意識を向けるなど自分の時間を充実させる
その後の変化 夫との関係をマイナスにとらえすぎず、気持ちが楽になった

Saru
37歳

原因は共働きだった

部屋で干している洗濯物

2番目の子を妊娠してから、妊娠後期だったと思います。旦那のことが大嫌いになりました。

原因は、夫婦共働きで、朝は同じ時間に出勤し、帰宅は私の方が遅く、それに加えて上の子のお迎えと買い物、帰宅してからの家事に追われて、毎日くたくたなのに全く協力がなかったことが、苦痛でたまらなかったことです。

ぐちぐち言うのも疲れるので、無言で完全に拒否でした。このときは、本当に夫婦生活の先が全く見えない状況でした。

どうやって乗り越えたのか…正直、具体的な策はしていないです。ただ、私は、旦那を完全拒否だったので、時間と旦那への情が解決したのだと思います。

私は、この倦怠期(険悪期)を乗り越えようなんて、全く思っていませんでしたから…乗り越えて今があるのは、旦那が私に対して、あきらめることなく接してきたからだと思います。

本当は、きちんと話し合ったりするものでしょうけど、うちの夫婦はとことん話しません。完全に時間に任せてます。

でも、いつも肝に銘じているのは、我慢しているのはお互い様だということです。これを理解していれば、ほとんどは乗り越えられそうだなと考えています。

投稿者 Saru(37歳)
倦怠期を感じた時期 第2子妊娠後期
原因 共働きで家事・育児の負担が一方的、夫の非協力
当時の状況 朝は同時に出勤、帰宅は自分が遅く、それでも家事・育児を一手に引き受けていた
気持ちの変化 夫を完全に拒否するほど嫌悪感を抱いた
当時の対応 話し合いもせず、完全に無言で距離を取った
乗り越えた要因 時間の経過と、夫があきらめず接し続けたこと
考え方の変化 「我慢しているのはお互い様」という意識を持つようにした
現在の状況 話し合いはしないが、自然と関係が落ち着いた

さりな
30歳

一緒の買い物が苦痛

結婚して9年目を迎えた頃、旦那と買い物に出掛けても、いまいち会話が盛り上がらず、気詰まりを感じるようになりました。

旦那も同じ様に思っていたようで、そのうち、一緒に買い物に行くことが苦痛になりました。この時、もしかして倦怠期かなと思い始めました。

決して旦那のことが嫌いになったわけではないけれど、話し掛けても似たような会話の繰り返しで、正直つまらないと思いました。

遠出してみたら気分が変わるかなと思いましたが、相手が旦那だと、どこにいても似たような反応が返ってくるので、変化はありませんでした。そのうち、一人でいた方が楽だと思うようになりました。

それからしばらくは、お互い別の時間を持つようにしました。無理に一緒にいようとしないで、自分の趣味の時間を大切にしました。

すると、再び旦那のことが気になるようになり、話を聞いてほしいとか、一緒にいたい等という気持ちが甦ってきました。

私たち夫婦は、そうやって倦怠期を乗り越えました。倦怠期は、意識して改善させないと、お互いを傷つけるだけです。どうしたら上手くいくかを前向きに考えて、乗り越えることをお勧めします。その為には、少し離れて見つめ直すのもいい方法ですよ。

投稿者 さりな(30歳)
倦怠期を感じた時期 結婚9年目
きっかけ 買い物中の会話が盛り上がらず、気まずさを感じた
当時の感情 嫌いではないが、会話がつまらなく感じ、一人の方が楽だと感じた
試したこと 遠出して気分転換を試みたが効果なし
取った対応 お互い別の時間を持ち、自分の趣味を大切にした
気持ちの変化 再び旦那のことが気になり、一緒にいたい気持ちが戻ってきた
乗り越えた要因 少し離れて相手や関係を見つめ直したこと
アドバイス 無理に一緒にいようとせず、距離を置くのも有効。前向きに改善を意識することが大事

はな
40代前半

乗り越えたきっかけは4人目の妊娠

結婚して10年たったころです。子供が3人いて忙しく、私は、毎日フルタイムで仕事をしていました。忙しさのあまり、旦那のことが嫌になってきました。

もっと手伝って欲しいと思いながら言い出せず、しゃべるのも嫌でした。旦那は、私にもっとかまって欲しかったようです。逃げれば逃げるほど、やってきました。

そのうち、3番目の男の子が、旦那の面倒を見てくれるようになりました。一番手がかかる子だったので、すごくうれしかったです。

私のイライラがなくなって、夫婦の時間が増えました。仲良くしていたら、子供たちもうれしそうでした。倦怠期を乗り越えたきっかけは、4人目を妊娠したからです。夫婦で頑張ろうという気持ちが大きくなりました。

投稿者 はな(40代前半)
倦怠期を感じた時期 結婚10年目、子供が3人、フルタイム勤務中
きっかけ 多忙で夫に対するイライラが募り、会話も避けるようになった
旦那の様子 もっとかまってほしかったが、はなさんが避けるほど近づいてきた
転機 3番目の息子が夫の相手をしてくれるようになり、心に余裕が生まれた
気持ちの変化 イライラが減り、夫婦の時間が自然と増えた
乗り越えたきっかけ 4人目の妊娠により、夫婦で協力しようという気持ちが強くなった
子供の反応 夫婦が仲良くしていると、子供たちもうれしそうだった

みくのん
30代後半

旦那が部屋にこもってゲーム

離婚届

結婚して2年目に入ったあたり、倦怠感を感じ始めました。具体的なきっかけは、夫婦で食事に出かけても、会話がほとんどないと気づいたから。

会話をしようにも話題がなく、話題を探す間に食事がきて食べる…そして帰る、という感じです。この頃、主人が仕事から先に帰ってきては、ゲームをするために部屋にこもるという日が続いて、私はそれに不満を感じていたのだと思います。

私も仕事しているのに、私だけ仕事前も仕事から帰ってからも家事をしなくてはならない。自分の時間もままならないまま一日が終わる。

文句をいっても口喧嘩になると、主人は家から出てしばらく帰ってこないので、話が進まない。

この頃は、子供もいなかったし、本気で離婚しようと思っていました。これを乗り越えたのは、よくない解決方法ですが、私の考えを改めることでした。

私が出した結論は、期待しないです。家事を分担するのが理想ではありますが、無理強いして喧嘩になってストレスが増えるくらいだったら、全部自分で黙々とやった方が楽。

家事は、私のもう一つの仕事として捉えたら、意外と気が楽になり、主人への接し方も変わりました。今まで求めすぎていた私自身も反省し、結果的に倦怠期を乗り越えました。

その後、主人も少しずつ家事を手伝うようになり、多少の我慢は、夫婦にとってうまくいくための秘訣なのかな、と感じています。

投稿者 みくのん(30代後半)
倦怠期を感じた時期 結婚2年目頃
きっかけ 夫婦で食事に出かけても会話がほとんどなく気づいた
当時の夫の様子 仕事から帰るとゲームのために部屋にこもる日々
当時の妻の状況 仕事に加え家事も一手に負い、自分の時間が持てなかった
夫婦のやりとり 文句を言うと口喧嘩になり、夫は家を出て帰らず話が進まなかった
離婚も考えた 子供なしで、本気で離婚を考えていた時期があった
乗り越えた方法 夫に期待しすぎないこと。家事を「自分のもう一つの仕事」と捉え気持ちを切り替えた
その後の変化 夫も少しずつ家事を手伝うようになり、我慢が夫婦円満の秘訣と感じている

たまちゃん
39歳

何を聞いても「任せるわ」

うちは、授かり婚で、交際期間が6年と長かったのもあって、倦怠期は早めに来ました。結婚して、1年くらいの頃だったと思います。

子育てが大変だったというのが、倦怠期に入った大きな要因だったと思います。その頃の旦那は帰りも遅く、何を聞いても「任せるわ」といった投げやりな返事でした。それに対して、私も会話するのが面倒で、もうこちらはこちらで、やりたいようにやったらいいかと考えるようになっていました。

結婚当初は、たまにでも、そんなふうに言われたらショックだったり寂しかったりしたのに、そう感じなくなったことで、倦怠期なのかなと感じました。

会話がなかったので、不満はそれほどなかったですが、家に一緒にいるのがしんどかったというのはあります。基本的に仕事が忙しくて、家にはいませんでしたが、その分たまに家にいる時は、早く仕事に行けばいいのにと思っていました。

乗り越え方は、やはり会話することかなと思います。子どもができたら、特に、家庭の中で大人は、自分と相手しかいません。2人で、小さい子どもを守っていかなくてはならないので、祖父母や友だちに頼れる部分はあっても、誰も父と母の代わりにはなれませんから、夫婦2人で協力していくことが必須です。

そのためには、日頃からお互いの存在に感謝して、些細なことでも、お互いがどんなことを感じているのか表現して、相手に伝える努力をすること、それが大切なのかなと思いました。

投稿者 たまちゃん(39歳)
倦怠期を感じた時期 結婚1年くらい
原因 授かり婚で交際期間が長い、子育ての大変さ、夫の投げやりな態度
夫の態度 帰宅が遅く、何を聞いても「任せるわ」と返すことが多かった
妻の気持ち 会話が面倒になり自由にやりたいと思うようになった
倦怠期の自覚 当初は寂しさを感じたが、その感情が薄れてきたことで倦怠期と感じた
当時の関係 会話は少なく、家にいるのがしんどかった。夫は仕事で不在がち
乗り越えた方法 日常的に会話を増やし、お互いの存在に感謝し合う努力をした
重要なポイント 夫婦は二人で子どもを守っていく存在。表現して伝え合うことが大切

めぐろん
28歳

旦那を友達だと思ってつきあうようにした

産後、旦那に対してイラつくことが多くなりました。子育てで大変なのに、家事も手伝ってくれる気配もなく、「お昼なにか作ってくれるの?」だとか、「今日どの服着たらいいかな?」など、自分でしろ!と思うことばかりで、旦那に冷たくしてしまうことがありました。

旦那も、そんな私を怒らせないように、あまりしゃべらなくなっていきました。このままではいけないと思い、「旦那」というより、「友達」のように接することにしました。

旦那だと思うから、子育てや家事に積極的になって欲しいと求めすぎてしまうので、あきらめることにしました。

旦那も仕事をしているんだし、家事や育児は私の仕事だと思い直し、なにかをお願いしたりしなくなりました。

そうすると、なぜか旦那は、自然と家事を手伝ってくれたりするようになり、一緒に洗濯ものを干したりするようになりました。

そこで会話が生まれるので、今では友達のように仲がいいです。男の人は、もしかしたら、指示されるのが嫌いなのかもな~と思いました。

最近では、「ママも大変だね!」と言ってくれて、私も「あなたのおかげで毎日楽しいよ」と、お互い認め合う言葉をかけあっています。お互いを認め合うのが大切なことなんだな、と気が付きました。

投稿者 めぐろん(28歳)
倦怠期を感じた時期 産後
きっかけ 夫の家事や育児への非協力にイライラし冷たく接してしまった
夫の対応 怒らせないようにあまり話さなくなった
乗り越えた方法 夫を「旦那」ではなく「友達」のように接し、求めすぎるのをやめた
気づき 家事や育児は自分の仕事だと割り切り、指示されるのを嫌う男性の気質も理解した
変化 自然に夫が家事を手伝うようになり、会話が増えて仲良くなった
現在の関係 お互いを認め合い、「ママも大変だね」「あなたのおかげで楽しいよ」と言い合っている
学び お互いを認め合うことが関係改善に重要だと気づいた

こーさん
30代後半

スカートをはいてドライブ

ドライブをしている夫婦のイラスト

倦怠期かもと思ったのは、結婚して2年くらい経った頃です。私は専業主婦で、子どももまだいなかったので、家事しかすることがありませんでした。

夫が夜帰ってくるまで、誰とも話をしないのはざらで、なんだかつまらないと思う日がありました。それに、夫は帰ってきてもろくに会話もしないでゲームばかりで、これは倦怠期だなとハッキリ思いました。

結婚してから、あまり、オシャレをして二人でデートをする事もなくなり、もっと会話があるといいなと思っていました。

ある日、普段は履かないスカートをはいて、ドライブに行きました。普段行かない場所では、家ではないのでゲームなどもできないし、たくさん会話ができました。車の中は、会話するしかないですから。

そして日々の不満を話したりして、倦怠期を乗り越えました。沢山話すことが大切だと気づきました。

投稿者 こーさん(30代後半)
倦怠期を感じた時期 結婚して2年くらい
状況 専業主婦で子どもなし。家事だけの日々で話し相手がいなかった
夫の様子 帰宅後はほとんど会話せずゲームばかり
気づき 結婚後オシャレしてデートすることも減り、会話も減ったことに気づいた
乗り越えた方法 普段履かないスカートをはいてドライブに出かけ、会話を増やした
結果 車内で会話が増え、不満を話し合うことで倦怠期を乗り越えた
学び たくさん話すことが大切だと気づいた

さくらもち
39歳

旦那の話をきちんと聞く

倦怠期がやってくるなんて思いもしないで、結婚した日から3年が過ぎた頃、ふとした瞬間に、倦怠期かもしれないと気付きました。

きっかけは、全く話を聞いていないと感じたことです。娘が2歳になった頃で、専業主婦だった私の話は、お決まりの子供ネタ。初めての子育てで不安もありましたし、わからないことだらけだったので、毎日毎日同じ話の繰り返しでした。

アドバイスされても、いつも一緒にいるのは私なのに、何がわかるの?と受け入れていませんでした。結果、主人の返事はいつも同じで、それでいいんじゃない、そうだね、のみです。

話している私からすれば、毎日内容は違うのに、いつも同じ返事なんておかしいでしょ!なんて不満に思いました。だけど、よく考えてみたら、何を言っても同じなのは、私の方だったのです。

日々の不安や愚痴を、一方的に話すだけで、何を言われても聞かない私に、主人も何も言わなくなっただけです。

それに気付いたのは、ふとした瞬間でした。以降、話した後は、きちんと聞くという当たり前の事を始めたところ、気持ちの通い合った会話が増えていきました。

夫婦にとって大切なのは、一方的に思いを吐き出すのではなくて、お互いの気持ちを受け入れ合う余裕を持つことだと思います。

投稿者 さくらもち(39歳)
倦怠期を感じた時期 結婚3年目頃
きっかけ 夫が話をきちんと聞いてくれていないと感じたこと
状況 専業主婦で子育て中。毎日同じ子供の話を繰り返していた
夫の反応 「それでいいんじゃない」「そうだね」と同じ返事ばかり
妻の気づき 自分が一方的に話していて夫の話を聞いていなかったこと
改善策 話した後はきちんと夫の話を聞くことを始めた
結果 気持ちの通い合った会話が増えた
学び 夫婦はお互いの気持ちを受け入れ合う余裕を持つことが大切

りさ
20代後半

お互い疲れてない時に話をする

結婚して3年程して倦怠期を感じました。相手の態度が昔と違うと思うことが増え、自分がそう思うなら、相手にもそう感じさせているかもしれないと思い、自分の行動や言葉を見直すようになりました。

同じ人と長く接していると、多かれ少なかれ、少しいい加減になったり、億劫に感じる日があるかと思います。

私が相手に対して一番思っていたことは、「目を合わせてくれなくなった」でした。他にも会話の減少などもありました。2人で出かけたとき、他の相手には目を見て愛想よく談笑する彼を見ては、心がチクっとしたものでした。

倦怠期の乗り越え方はやはり、自分が思っていることを話すしかないかと思います。シンプルですが中々難しく、相手を攻める口調になったり、喧嘩に発展してしまったりすることがあります。

伝え方、口調、お互い疲れてない時に話をする、冷静に話せそうにない時は一旦会話を切り上げる、などの工夫をして、話し合いをすることが大切だと思います。

投稿者 りさ(20代後半)
倦怠期を感じた時期 結婚して約3年後
感じたこと 相手の態度が以前と違い、目を合わせなくなった。会話も減少。
心情 相手が他の人には愛想よく話すのを見て心が痛んだ
乗り越え方 自分の思いを話すこと。ただし伝え方や口調に注意し、お互い疲れていない時に話す。冷静でない時は一旦話を切り上げるなど工夫する
学び 話し合いは冷静さを保つことが大切
この記事を書いたライター
木村さくら

木村さくら

自称「健康オタクで美容オタク」。最近自家栽培にハマってます。

おすすめの記事