旦那の好きになれないところ~先輩ママの愛情維持のための対策
旦那様のことは愛しているけれど、どうしても好きになれない部分がある、という方は少なくありません。今回は、12人の先輩ママ達に、日頃から感じている「旦那のこの部分が好きになれない」という点について伺いました。
「時間を守らない」「見た目がだらしない」「食べ方が汚い」といったマナーの問題から、「怒ると怖い」「ゲームばかりしている」など、お子様への影響が心配になるような問題まで、様々なご意見が集まりました。
ですが、好きになれない部分があるからといって、旦那様自身への愛情を失ったわけではありません。どのママ達も、日々、旦那様への愛情を維持するために工夫や努力を重ねているようです。
最近、どうしても旦那様の好きになれない部分ばかりが目に付いてしまうという方は、先輩ママ達の体験談で紹介している対策や考え方を、ぜひ参考にしてみてください。
旦那様のどうしても好きになれないところは?
身だしなみに無頓着な夫
結婚5年目の主婦です。旦那は結婚前からあまり身なりを気にしない、とりあえず服さえ着ていれば大丈夫、というような無頓着なタイプです。
そういう人だと分かって結婚したので、おしゃれをしてほしいとか、口うるさく言うつもりはないのですが…。
さすがに、アイロン前のシワシワのシャツで出かけるのはやめてほしいと思ってしまいます!
穴の空いたズボンやカバンも「まだ使える」と、物を大切にする面は良いところだと思いますが、正直、限度というものがあります。
あとは、歯と爪の衛生面が気になります。歯はこまめに磨かないタイプ(いつ磨いているのか…?)で、爪も白い部分が女性のネイルより長くなってようやく切ろうかな、という感じです。
私は食後や外出前など、こまめに歯を磨くタイプですが、そこまでは要求しません。せめて1日に1度は歯を磨いてほしいだけなのです。
爪も見た目に不潔な印象を与えますし、小さい子供がいるので傷つけそうで嫌ですね。せめて人並みの清潔感は身につけてほしいと願う今日この頃です。
こんな旦那ですが、性格は優しくて純粋なので「この人は心が清潔なんだ!」と思い直し、これからも仲良くやっていこうと思っています。
怒りを抑えられず周りを威圧する夫
結婚10年目を過ぎても、周りから「ラブラブ」と言われている私たち夫婦。私は今でも旦那様が大好きですし、尊敬もしています。
ただし、唯一直してほしいと思うのが、「それは違うだろう!」と思うと、相手や周りの状況はお構いなしに荒い口調で問いただすところです。
付き合っている頃は気づく機会がありませんでした。最初に気づいたのは新婚旅行の時です。
土産物屋さんに行った際、店員さんに突然「お前、それ接客態度なってないぞ!」と怒鳴り始め、最終的には店長さんまで出てくる騒ぎになりました。
さらに最近は、帰省の際に必ず1回は、自分のお母さんに対しても同じような態度をとってしまいます。
例えば、お寿司屋さんに一緒に行った際、お母さんがうっかり直箸でわさびを取ったら「何やってんだ!」と怒り心頭。お母さんとしては、いつもと変わらない生活をしているだけなのですが…。
許せない気持ちは分からなくもないですし、普段はとても優しくて良い旦那様であり、パパなのですが、これが始まると次の日くらいまで不機嫌な状態が尾を引くので、本当に大変です。
子供たちも私も正直怖いと感じています。怒りをコントロールすることが苦手なようで、この部分だけはどうにかして直してほしいと願っています。
食事のマナーの悪さが気になってしょうがない
結婚5年目の主婦です。恋愛結婚で、まだ子供はいませんが仲良く生活を送っています。ですが、どんなに好きな相手でも、これだけは目をつぶれない部分が誰しもあると思います。
私は旦那の食事の食べ方が、どうしても気になって最近は食事に集中できません。そのため、映画やドラマを見たりと、他に気を取られることをしながら食事をしています。
食べ方というのは、「音を立てる(クチャクチャ食べる)」「口を開けながら食べる」「ポロポロこぼす」「好き嫌いが激しい」などです。
「そんなことで?」と思われるかもしれませんが、私は小さい頃から親に食事のマナーについて厳しく言われていましたので、気になって仕方がありません。
将来、子供が出来た時に父親の真似をしないようにと、なんとか治してもらおうと奮闘中です。
ただ、食事中に映画を見るようにしてからは、お互いがおすすめの映画の趣味を交換するようになり、以前より親密度は増したような気がします。
夫婦ですから、嫌いなところをただ嫌いと思うだけでなく、よりお互いが楽しく過ごせる環境を考えるのが解決方法であり、夫婦仲が良くなる秘訣かもしれませんね。
ゲームさえしなければ最高の旦那
結婚10年めです。主人の好きになれない所は、ゲームをする時間があまりに長いことです。付き合いだした頃からとにかくゲームが好きで、ずっと気になっていました。
結婚した当初はネットゲームにどっぷりと浸かっていましたが、男の人だし、仕事のストレスを発散しているのだと思い、我慢していました。
特に、チームでゲームをしていて、好きな時間に止められないらしく、それが本当に嫌でした。
その後、子どもが生まれ、ネットゲームはしなくなりましたが、喜んだのも束の間。DSなどの携帯ゲームをするようになり、今はスマートフォンでゲームに没頭しています。
トイレでもお風呂でもしている姿に呆れるだけでなく、その上ゲームに課金していたことがあり、本当に嫌気がさしました。
私は日々節約しているのに…。それでも、専業主婦でいさせてくれていることを考え、ゲームの事には目を瞑るようにしています。
スマートフォンの時間を減らしてほしい!
私は結婚5年目の20代後半で、現在は2人の子供を子育て中の主婦です。私の旦那への不満は、病気ではないかと思うほどのスマートフォンの使用時間(依存)です。
付き合っている時からゲームが好きというのは知っていましたが、これほどひどいとは思いませんでした。
スマートフォンを触っているときは、周りの声は全く聞こえていないようで、私の話はもちろん、子供が相手をしてほしいと訴えていようが、ほぼ無視の状態です。
家事はたまに手伝ってくれるので助かってはいるのですが、どちらかというと家事よりも、子供の相手をしてあげてほしいと思っています。
「スマホ離婚」という言葉もある世の中ですが、そうなる前に食い止めようと、スマートフォンを禁止することも考えました。ですが、かえって良くないと思うので、適度に旦那に注意をするようにしています。
時間にルーズな旦那
旦那とは結婚して3年になりました。とても優しくて私や家族を大切にしてくれる、私にとっては世界一の旦那なのですが、一つだけ好きになれないところがあります。
それは時間にルーズなところです。10時に家を出ようと自分から言っておきながら、まったく用意をしようとしなかったり、美容院などを予約しても遅れて行くのが当たり前になっています。
付き合っていた時は、遅れてくることがなかったので気づきませんでした。結婚して半年ほど経った頃からルーズになり始め、ここだけは好きになれないと感じるようになりました。
ですが、悪いところにばかり目を向けていると良くないので、旦那のいいところをたくさん見つけてあげる努力をして、愛情を維持するようにしています。
1日の終わりには、「大好きだよ、いつもありがとう!」と伝えるなど、ラブラブな気持ちを忘れないように心がけています。
人の失敗に冷たい旦那の態度
私は旦那と付き合って5年で結婚し、結婚生活5年目になります。男気あふれる頼もしい旦那なのですが、どうしても好きになれないところがあります。
それは、人の失敗をフォローする優しさがないところです。「自分のせいで失敗したんだから自分でどうにかしろよ」というような態度なのです。付き合った当初からそうでした。
私の考えが甘いのかもしれませんが、旦那さんの人を馬鹿にしたような突き放した態度は、反省して落ち込んでいる私をさらに傷つけました。
もうちょっと別の言い方はないのかと、喧嘩になったこともあります。それは今も変わらず、私もどうしても好きになれません。
それでも、今では私の旦那さんとなって子供もできましたので、それ以外の良いところを見るようにして、旦那さんへの愛情を維持しています。
いつまでたっても独身気分が抜けない
私たちは結婚2年目です。旦那のどうしてもここが好きになれないと思うところは、常に携帯(スマートフォン)をいじっていることです。好きになれないと感じたのは、子供が生まれてからです。
付き合っている頃や結婚したての頃は、「まだ子供だから、ゲームが手放せないのかな…」とか、「男の人はいつまでたっても子供だからな…」と我慢していました。ですが、子供が産まれても何の変化もありません。
たまにの休みで子供と遊ぶ時間があるのに、自分の携帯が優先で、いつまでたっても独身気分が抜けないところに本当に腹が立ちますし、そこに関しては好きになれません。
愛情を維持するために気をつけていることは、悪い部分だけを見ないことです。旦那を全体として捉えることで、悪いところだけが目立たないように心がけています。
物事を安易に考えすぎるテキトーな旦那
付き合って3年、結婚5年目になります。付き合っている時や新婚当初はあまり気にならなかったのですが、物事を安易に考えすぎる(楽天的すぎる)ところが、最近好きになれません。
良く言えば楽天的です。以前から少しイラッとすることはありましたが、我慢できないほどではなかったため気にしないようにしていました。
ところが出産後は、慣れない育児による精神状態の変化も影響していたのか、気になることが多くなりました。
赤ちゃんに対して私が心配することも、「これくらい大丈夫」と私の意見を聞いてくれません。相談しても、緊張感がなく、毎回話があやふやで終わってしまいます。
喧嘩になるのも嫌なので、今では、もう意見を言わずに、ある程度は受け入れて気にしないように努めています。
経済観念のなさにイライラ
同棲して3年、結婚して3年目が経ちましたが、同棲している時から「ん?」と思うことがありました。旦那の金銭感覚がどうしても理解できず、経済観念のなさが好きになれないのです。
第一子出産後、ちょうど嫌だと言っていた職場を、「産後の面倒を見る」という名目でなんの相談もなく辞めてきました。これからお金がかかるのに、なぜなのか理解できませんでした。
その後も、割引されていて安いからといって、そもそも高くて買えないようなものを欲しがることもあります。お小遣いをあげても、一週間で使い切るということが何度もありました。
嫌われる覚悟で何度も口酸っぱく言い、あからさまにご飯のグレードを下げたり、雨の中自転車で通勤させたりと、身をもって体験しなさい、と言いながら対応しています。
その都度、反省しているのでなんだか憎めないです。お小遣いを全額カットしたときはさすがにやりすぎたと反省しましたが、少し仕返しすることで鬱憤を晴らしている部分もあります。
自己中心的な旦那のここが許せない
結婚1年目です。旦那の好きになれないところはいくつかありますが、中でも自分中心の考え方が好きになれません。
子供を優先すべき事でも、自分を優先するところが理解に苦しみます。付き合い始めの頃はここまでひどいと思っていなかったのでガッカリですし、どうしても好きになれません。
さらに、自分のことをカッコイイと思ってるところもよく分かりません。そもそも私は面食いではないので、「俺、カッコイイ?」と聞かれても、スルーしています。
「どんだけ自分に自信があるの?」と疑います。そんなところも好きになれません。それがなかったら、大好きなんですけどね。
愛情表現はするように日頃からしていますよ。一応。(笑)
子供への愛情が感じられない!
私たち夫婦は結婚して15年目になります。結婚する前はお互い一人暮らしだったので、旦那は家事全般ができるのですが、結婚してから家事育児は私が全てするようになりました。
それからというもの家ではまったく家事を手伝わないし、赤ちゃんの世話も私一人でした。結婚するまで、そこまで子供が好きではないとは思いませんでした。
子供が大きくなってきても、自分のお出かけには子供を連れたりするのですが、子供の喜びそうな場所に連れて行ってくれたことは一度もありません。
本当に子供に愛情を注がないことに腹立たしくもあり、ストレスでもありました。
子供と旦那と二人で出かけることはありませんが、家族みんなでは外食へ行ったり出かけたりはするようになったので、そこでなんとか私も許せている状況です。



