運動会リレーで速く走るコツに関する記事

『運動会リレーで速く走る方法!子供が活躍できる練習のコツ』

運動会のリレーは目玉競技!我が子が選ばれるといいなと思っているママも多いのではないでしょうか。ポイントをおさえて練習すると、簡単に速く走れるようになりますよ。速く走れるポイントとビデオ撮影のコツもご紹介しますので親子で練習してくださいね。

マーミーTOP  >  子育て  >  運動会リレーで速く走る方法!子供が活躍できる練習のコツ

運動会のリレーで速く走る方法~子供がビュンビュン走れるコツ

運動会のリレー競技は、クラスの代表として足の速い子が選手に選ばれる花形競技です!一番でゴールできるとクラスのヒーロー間違いなしですが、リレー競技には大きなプレッシャーが伴います。ましてや我が子がリレーの選手に選ばれたら、親まで緊張してしまうかもしれませんね。少しでも速く走れるように、一緒に練習する親御さんも多いのではないでしょうか。

「本番まで1年以上あるなら話は別だが、数日練習したところで足の速さはそんなに変わらない」と思った方もいるかもしれません。しかし、実は運動会のリレーで速く走れる方法はあります。速く走るためのコツをしっかりつかんで練習すれば、タイムは短期間でも向上します。ここでは、お子さんがビュンビュン走れるようになるためのポイントと練習法、ビデオ撮影のコツも合わせてご紹介します。

運動会のリレーのポイントは4つ

オリンピック選手のように、太ももやふくらはぎの筋力トレーニングをして脚力を強化することは、短期間の練習では有効的とは言えません。お子さんの脚力を急激につけることが難しくても、リレー競技の重要なポイントをおさえて練習すればタイムはグンと縮まるはずです。リレー競技のタイム短縮に直結する4大ポイントは、なんといってもこの4つ。ポイントを意識しながら、速く走る方法を詳しくご紹介していきます。

     
  • スタート
  •  
  • 走る姿勢(フォーム)
  •  
  • コーナーの曲がり方
  •  
  • バトンパス

運動会のリレーで速く走るコツ

運動会のリレーで速く走るには、それぞれのポイントごとに意識を向けて練習すると効果的です。ここでは、親子でできるポイントごとの練習方法をご紹介します。

スタートでダッシュする

スタートの走り出しは瞬発力が必要です。意外と苦手な子が多いスタートですが、スタートダッシュができるかできないかは、レース展開を優位に進めるためにとても重要になってきます。フォームを変えたりするよりも即効性があり、スタートの技術を向上させることでリレーを優位に運んでいけます。スタートで意識するべきことはどんなことでしょうか。

位置につくときの足を線にそろえる

スタートの時、足を線にそろえる際には、「クラウチングスタート」の姿勢を意識しましょう。基本的には、強く踏み切る「踏み切り足(前足)」と、一歩目を出す「送り足(後足)」に分けます。一般的に利き足(主に使う足)と反対の足を前に出すことが多いですが、お子さんの股関節の柔軟性や筋力によって、より力強く蹴り出せる足の位置を見つけることが大切です。

重心を低くして構える

スタートの姿勢は、体が前に倒れそうなくらいの鋭い前傾姿勢をイメージしましょう。目線はまっすぐ10メートルほど先を見るように意識すると、体が起き上がるのを防げます。重心が低い状態の方がトップスピードまで速くもっていけるので、スタート時から意識するようにしましょう。

合図に素早く反応する

スタートダッシュにおいて、一番重要になるのが合図に素早く反応するタイミングです。事前に練習をしておくと効果的でしょう。「位置について」→「よーい」→「ドン」という号令方法が一般的です。親御さんの号令で、お子さんがスタートダッシュする練習をします。家の中で号令とともに立ち上がる練習を繰り返すだけでも、スタートのタイミングの取り方がうまくなりますよ。ただし、号令のテンポは担当の先生によって若干異なるので、練習する際はいろんなテンポで練習しておくといいですね。

前足を強く押し出してスタートする

スタートの時、とても大切なのが前足で地面を強く押し出すことです。スタートの直後は、真下ではなく斜め後ろに地面を強く押し出すイメージで力を入れることで、自然と前に倒れる力が働き、2歩目、3歩目がスムーズになります。後ろに引いた足がポンと自然に前に出てくることで、スタートからしっかり加速できるように練習しましょう。

走っている時の姿勢

うまくスタートできた後は、走る際の姿勢が重要になってきます。オリンピック選手をみても、みんなきれいなフォームで走っていますよね。もちろん短期間で完璧なフォームを作り上げるのは難しいですが、コツさえつかめば、きれいな姿勢で走れるようになりますよ。練習する際は、次のポイントを意識して行いましょう。

目線はまっすぐ前を見る

走るときは、基本的に前に重心がくるように前のめりになりがちです。しかし、目線だけは、常にゴールを見据えてまっすぐに保ちましょう。目線が下がると、頭が前に出てきてしまい、結果的に猫背ぎみで走ることになってしまいます。ゴールをしっかり見据えることで、正しい姿勢を保ちやすくなりますよ。

姿勢はまっすぐにする

前傾姿勢を意識するあまり、猫背ぎみに走っている人はたくさんいます。正しい姿勢とは、体幹を意識して、頭から足まで一本の棒が体に入ったイメージで背筋がまっすぐ伸びている状態です。後ろにのけ反ってしまうと、重心が後ろに来てしまい、加速が難しくなってしまいます。また、腰の位置を高く保つことで、足の回転(ピッチ)を速くできます。重心は常に前にくるように意識しつつも、正しい姿勢を心がけて練習しましょう。

手を大きく振る

走るときに手を振るのは、足と腕の動きが連動していて、勢いを付けるためです。大きく速く腕を振ることで、走るときの勢いも加速します。速く走れない人は横向きに振ったり、小さく振ったり、いまいちスピードに乗れない振り方をしていることが多いです。正しい手の振り方とは、前後に大きく振る、脇を締めて振る、肘を90度程度に曲げて振ることです。この3点を意識しながら手の振り方を練習しましょう。

脇を締める

手を振る際、もうひとつのコツが脇をしめることです。脇が開いていると腕が横に流れ、正しい手の振り方ができません。しっかりと脇をしめ、腕を前後に振ることを意識しましょう。また、腕は直角に曲げて、手を開いた状態で走るのも有効的です。手をぎゅっと握ってしまうと、肩に力が入ってしまい、全身がリラックスした状態で走るのが難しくなります。

コーナーを曲がる

運動会のリレーは、学校の校庭のトラック、つまり楕円形のコースを走ることが多いですね。直線を走るのとコーナーを走るのとでは、走り方も変わってきます。リレーコースの半分以上がコーナーになっていることも多いので、コーナーをいかにスムーズに走りきるかが重要です。うまくコーナーを走りきるコツをご紹介します。

体は内側に倒してスピードを維持する

直線と違いコーナーを走る際には遠心力がかかってきます。コーナーを全力で走ってしまうと、外側に向かって強い遠心力がかかってしまい、バランスがとりづらくなってしまいます。転倒を防ぐためにも、体を内側に倒すイメージで走ると、遠心力に抵抗してバランスをとりやすくなります。ただし、倒しすぎると転倒のリスクが出てくるので、何度か練習して走りやすい角度を見つけられるようにしましょう。

歩幅を小さくする

直線とコーナーで歩幅を変えるのは難しそうに感じますが、有効的な方法です。コーナーを大股で走ると、外側へ外側への遠心力がより強くかかってしまいます。歩幅を小さくすることで、遠心力を受け流し、コーナーを楽に走りきることができますよ。また、最短距離を走るためにも、できるだけ内側を走るようにするとよいでしょう。

足の回転(ピッチ)を速くする

歩幅を小さくすると、進む距離も落ちてしまいますよね。なるべく走るペースを維持するためには、足の回転(ピッチ)を速くすることを心がけましょう。足の回転を速くすると、自然と走るスピードが上がります。手の振り方を速くするのも、足の回転を速くするのに役立ちますよ。ただし、足が絡まってしまっては意味がありませんので、無理のない範囲で練習しましょう。

バトンの渡し方・受け取り方

バトンを制す者はリレーを制すといっても過言ではないくらい、とっても重要なのがバトンの受け渡しです。いくら足の速い選手を集めても、スムーズにバトンがつながらなかったら負けてしまいます。逆に、選手全員の走るタイムが劣っていても、バトンパスが上手なチームは一番になれる可能性がありますよ。

バトンを渡す人は大きな声をかけよう

走りながらバトンパスを行うのは意外と難しく、上手に渡せるようになるにはコツが必要です。バトンを渡す人は、バトンを受け取る人に大きな声をかけるといいですよ。呼吸が合うと上手く渡せるようになるのでおすすめです。まず、バトンを渡す側の人が、次の人が走り出しても追い抜けるという距離まで来たら、「スタート」や「ゴー」などの合図をだします。そして、渡すタイミングに合わせて「ハイ」や「パス」などの掛け声をかけてあげましょう。バトンを受け取る側の人は、その合図に合わせて走り出し、自分も加速しながらスタートできるので、その後の流れを優位に運んでいくことができます。掛け声はチームで相談して決めておきましょう。

低学年はバトンゾーン内で確実に受け取る

低学年のお子さんにとって、バトンの受け渡しはかなり難易度が高いのが現実です。練習段階では、無理なく失敗しないよう、受け取る側の子供が、止まったままの状態でバトンパスを行うのが安全かもしれません。ただし、試合ではバトンゾーンという決まったエリア内で受け渡すことがルールです。確実にバトンを受け取ることが最優先ですが、できればバトンゾーン内で速度を落とさずにパスを受け渡せるよう、練習を重ねていきましょう。

高学年はスピードを維持して受け取る

高学年の子供は、ある程度練習すれば、走りながらのバトンパスもこなせるようになるでしょう。受け取る人は、前の走者が近づいてきたらゆっくり走り始め、バトンを受け取ってから全力で加速する練習を繰り返します。バトンパスの前後でスピードを落とさないことが、リレーで勝利するための重要なカギになります。

バトンは渡す手と逆の手で受け取る

バトンを受け取る際は、渡す側の手と逆の手で受け取るのが一般的です。例えば、走者が右手にバトンを持っていたら、次の走者は左手で受け取る、という具合です。このように交互に受け渡すことで、選手同士がぶつかったり、バトンパスの際に腕が絡まったりすることが減り、スムーズにバトンパスが行えますよ。また、バトンを受け取る人は、バトンの上の方を握り、次の選手に渡す際に下の方を握れるように、余裕を持たせて握るようにしましょう。

リレーのビデオ撮影のコツ

たくさん練習してきた我が子の晴れ姿は、せっかくなのでビデオにしっかり収めたいものです。しかし、徒競走やリレー等の走る競技を撮影するのは意外と難しく、自宅で見たらガッカリという経験がある方は多いのではないでしょうか。走る姿を素敵に撮影するポイントをご紹介します。

スタートはズームイン

スタート前はズームインして、お子さんの表情をおさえておきましょう。緊張している表情や、やる気満々の元気な表情など、スタート前のお子さんの様子がわかるような映像を残しておくと、運動会の後に家族で見た時など、盛り上がること間違いなしです!

走っている時はズームアウト

走っている間はズームアウトして、他のお子さんとの比較ができるように広めに撮影しましょう。追い抜いたり、抜かされたり、前の子との距離が縮んだり開いたり、運動会ならではの臨場感ある映像を撮影しましょう。

ゴールはズームイン

ゴールの際はなんといってもズームイン!最愛の我が子がどんな表情でゴールしたのか、しっかりおさえておきましょう。また、撮影する場所も重要です。ゴールの表情をしっかり残したい場合はゴールの正面から、スタートシーンを収めたい人はスタート位置の近くで撮影しましょう。ご自身のお子さんの順番の前に予行練習しておくのも、失敗を防ぐポイントです。

何度も練習して速く走れるようになろう

走るときに意識するポイントを重点的に練習すれば、リレー選手に抜擢されることも夢じゃありません。足を速くするには脚力ばかりに目がいきがちですが、走るときの姿勢や手の振り方など、全身の使い方を意識することで短期間でもタイムが縮むようになります。スタートダッシュやコーナーの曲がり方などは、練習しないとなかなかコツをつかむのは難しいものです。親子で楽しみながら、練習できるといいですね。

この記事を書いたライター

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪

おすすめの記事