運動会のリレーで速く走る方法~子供がビュンビュン走れるコツ
運動会のリレー競技は、クラスの代表として足の速い子が選手に選ばれる花形競技!一番でゴールできるとクラスのヒーロー間違いなし!そんなリレー競技は、プレッシャーが大きいものです。ましてや我が子がリレーの選手に選ばれたら、親まで緊張してしまいそうですね。少しでも速く走れるように、一緒に練習するママも多いのではないでしょうか。
本番まで1年以上あるなら話は別ですが、数日練習したところでそんなに足の速さは変わらないと思ったあなた!実は、運動会のリレーで速く走れる方法がありますよ。速く走るコツをつかめば、アンカーに抜擢なんて事も夢じゃありません。ここでは、子供がビュンビュン走れるようになるポイントと練習法、ビデオ撮影のコツも合わせてご紹介します。
運動会のリレーのポイントは4つ
オリンピックの選手みたいに、太ももやふくらはぎの筋トレをして脚力強化!なんてことは短期間で練習する場合には有効的とは言えません。お子さんの脚力を急激につけることが難しくても、ポイントをおさえて練習すればタイムはグンと縮まるはず。リレー競技の4大ポイントは、なんといってもこの4つ。ポイントを意識しながら、速く走る方法を詳しくご紹介していきます。
- スタート
- 走る姿勢
- コーナーの曲がり方
- バトンパス
運動会のリレーで速く走るコツ
運動会のリレーで速く走るには、それぞれのポイントごとに意識を向けて練習するといいですよ。ここでは、親子でできるポイントごとの練習方法をご紹介します。
スタートでダッシュする
スタートの走り出しは瞬発力が必要です。意外と苦手な子が多いスタートですが、スタートダッシュができるかできないかはとても重要になってきます。フォームを変えたりするよりも即効性があり、うまくいくとリレーを優位に運んでいけます。スタートで意識するべきことは、どんなことなのでしょうか。
位置につくときの足を線にそろえる
スタートの時、足を線にそろえる際には、利き足と反対側の足を前に出しましょう。どちらが利き足かわからないお子さんは、腕立て伏せのポーズから走らせてみると、どちらが前にくるか分かります。右利きの人は左足が前に、左利きの人は右足が前にくることが多いです。
重心を低くして構える
スタートの姿勢は、倒れそうなくらいの前傾姿勢をイメージしましょう。とはいえ、実際に倒れてしまったら大変なので、重心を低く構えて、目線をまっすぐ10メートルほど先を見るようにするいいですよ。重心が低い状態の方がトップスピードまで速くもっていけるので、スタート時から意識をするようにしましょう。
合図に素早く反応する
スタートダッシュにおいて、一番重要になるのがスタートのタイミングです。合図に素早く反応するには、事前に練習をしておいた方がよいでしょう。「いちについて」→「よーい」→「どん」という号令方法が一般的ですね。親御さんの号令で、お子さんがスタートダッシュする練習をします。外での練習が難しい場合でも、家の中で号令とともに立ち上がるというのを繰り返すだけで、スタートのタイミングの取り方がうまくなりますよ。ただ、号令のテンポは担当の先生によって若干異なるので、練習する際はいろんなテンポで練習しておくといいですね。
前足を強くけってスタートする
スタートの時、意外と大切なのが前足を強くける事です。1歩目の前足に体重をかける事で自然と前に倒れる力が働き、2歩目3歩目がスムーズになります。後ろに引いた利き足がポンと自然に前に出てくる事で、スタートからしっかり加速できるように練習しましょう。
走っている時の姿勢
うまくスタートできた後は、走る際の姿勢が重要になってきます。オリンピック選手をみても、みんなきれいなフォームで走っていますよね。もちろん短期間であそこまできれいなフォームを作り上げるのは難しいです。しかし、コツさえつかめば、きれいな姿勢で走れるようになりますよ。練習する際は、次のポイントを意識して行いましょう。
目線はまっすぐ前を見る
走るときは、基本的に前に重心がくるように前のめりになりがちです。しかし、目線だけは、常にゴールを見据えてまっすぐに保ちましょう。目線が下がると、頭が前に出てきてしまい、結果的に猫背ぎみで走ることになってしまいます。ゴールをしっかり見据える事で、ポジティブな気持ちで走る事ができますよ。
姿勢はまっすぐにする
前傾姿勢を意識するあまり、猫背ぎみに走っている人がたくさんいます。正しい姿勢とは、頭からピンと一本の棒が体に入ったイメージで背筋がまっすぐ伸びている状態です。後ろにのけ反ってしまうと、重心が後ろに来てしまうため、走りにくくなり、加速が難しくなってしまいます。重心は常に前にくるように意識しつつも、正しい姿勢を心がけて練習しましょう。
手を大きく振る
走るときに手を振るのは、足と腕の動きが連動していて、上半身の力を下半身に伝え勢いを付けるためです。大きく速く手を振る事によって、走るときの勢いも加速します。正しく手を振らないと、この勢いも半減してしまいますよ。速く走れない人は横向きに振ったり、小さく振ったり、いまいちスピードに乗れない振り方をしていることが多いです。正しい手の振り方とは、大きく振る、上下に振る、速く振る事です。この3点を意識しながら手の振り方を練習しましょう。
脇を締める
手を振る際、もうひとつのコツが脇をしめる事です。脇が開いていると正しい手の振り方ができません。しっかりと脇をしめ、腕を上下に振る事を意識しましょう。また、腕は直角に曲げて、手を開いた状態で走るのも有効的です。手をぎゅっと握ってしまうと、肩に力が入ってしまい、手の振りの勢いが下半身に伝わりにくくなってしまいます。
コーナーを曲がる
運動会のリレーは、学校の校庭のトラックつまり楕円形のコースを走る事が多いですよね。直線を走るのとコーナーを走るのとでは、走り方も変わってきます。また、リレーコースの半分以上がコーナーになっている事が多いので、決してあなどってはいけません。うまくコーナーを走りきるコツをご紹介します。
少しだけスピードを緩める
直線と違いコーナーを走る際には遠心力がかかってきます。コーナーを全力で走ってしまうと、外側に向かって強い遠心力がかかってしまい、バランスがとりづらくなってしまいます。バランスを崩すと転んでしまう危険がありますよ。直線を走るときの80パーセント程のスピードで、リラックスして走るのがおすすめです。
歩幅を小さくする
直線とコーナーで歩幅を変えるのは難しそうに感じますが、実は有効的な方法です。歩幅は大きい方が速く走れますが、コーナーを大股で走ると、外側へ外側への遠心力がより強くかかってしまいます。歩幅を小さくすることで、コーナーを楽に走ることができますよ。歩幅を小さくするには、内側の腕の振りを小さく、外側の腕は大きくすると走りやすいです。また、最短距離を走るには、できるだけ内側を走るようにするとよいでしょう。
足の回転を速くする
歩幅を小さくすると、進む速度も落ちてしまいますよね。なるべく走るペースを維持するためには、足の回転を速くする事を心がけましょう。足の回転を速くすると、自然と走るスピードが上がります。とはいえ、足が絡まってしまっては意味がありませんので、あまり無理をしないようにしましょうね。手の振り方を速くするのもおすすめですよ。
からだを内側に倒す
走るときは、からだを内側に倒すイメージで走ると、うまくコーナーを乗り切る事ができます。しかし、倒しすぎると転倒のリスクが出てきます。何度か練習すると、自分の走りやすい角度を見つけられるようになってきますよ。程よい角度が見つかるように、いろいろな角度を試してみるといいでしょう。
バトンの渡し方・受け取り方
バトンを制す者はリレーを制すといっても過言ではないくらい、とっても重要なバトンの受け渡し。いくら足の速い選手を集めても、スムーズにバトンがつながらなかったら負けてしまいます。逆に、選手全員のタイムが劣っていても、バトンパスが上手なチームは一番になれる可能性がありますよ。
バトンを渡す人は声をかけよう
走りながらバトンパスを行うのは意外と難しく、上手に渡せるようになるにはコツが必要です。バトンを渡す人は、バトンを受け取る人に声をかけるといいですよ。呼吸が合うと上手く渡せるようになるのでおすすめです。まず、バトンを渡す側の人が、次の人が走り出しても追い抜けるという距離まで来たら、「スタート」や「GO」などの合図をだします。そして、渡すタイミングに合わせて「ハイ」や「パス」などの掛け声をかけてあげましょう。バトンを受け取る側の人は、その合図に合わせて走り出します。掛け声に合わせてバトンを受け取る事で、自分も加速しながらスタートできるので、その後の流れを優位に運んでいく事ができます。掛け声はチームで相談してみましょう。
低学年は止まったままで受け取る
低学年のお子さんにとって、バトンの受け渡しはかなり難易度が高いのが現実です。無理なく失敗しないためには、受け取る側の子供が、止まったままの状態でバトンパスを行うのが安全ですね。バトンの受け渡しは、バトンゾーンという決まったエリアで受け渡すように決められています。せっかく前の人が走ってきたのに、そのエリアからはみ出て失格になってしまうのは残念です。しっかりとバトンを受け取ってから走り出しましょう。
高学年はゆっくり走りながら受け取る
高学年の子供は、ある程度練習すれば、走りながらのバトンパスもこなせるようになるでしょう。受け取る人は、前の走者が近づいてきたらゆっくり走り始め、バトンを受け取ってから走るスピードを上げる練習を繰り返します。慣れてきたら、徐々にスそのピードを上げて、スムーズにバトンパスができるようにしていきましょう。
バトンは利き手で受け取る
バトンを受け取る際は、利き手で受け取るのがよいでしょう。利き手でバトンを受け取ると、バトンを落としたりすることが減り、スムーズにバトンパスが行えますよ。そして、バトンを利き手で受け取ったら逆の手に持ち替えます。バトンを渡す人の右手から受け取る人の右手に渡すとなると、ぶつかりやすくなるので注意が必要です。また、バトンを受け取る人は、バトンの上の方を握り、バトンを別の手に持ち替える際に下の方を握るようにします。次の選手に渡す際は、バトンの上の方を渡してあげましょうね。
リレーのビデオ撮影のコツ
たくさん練習してきた我が子の晴れ姿は、せっかくなのでビデオにしっかり収めたいものです。しかし、徒競走やリレー等の走る競技を撮影するのは意外と難しいので、自宅で見たらガッカリという経験がある方は多いのではないでしょうか。走る姿をステキに撮影するポイントをご紹介します。
スタートはズームイン
スタート前はズームインして、お子さんの表情をおさえておきましょう。緊張している表情や、やる気まんまんの元気な表情など、スタート前のお子さんの様子がわかるような映像を残しておくと、運動会の後に家族で見た時など、盛り上がること間違いなし!
走っている時はズームアウト
走っている間はズームアウトして、他のお子さんとの比較ができるように撮影しましょう。追い抜いたり、抜かされたり、前の子との距離が縮んだり開いたり、運動会ならではの臨場感ある映像を撮影しましょう。
ゴールはズームイン
ゴールの際は何と言ってズームイン!最愛の我が子がどんな表情でゴールしたのか、しっかりおさえておきましょう。また、撮影する場所も重要です。ゴールの表情をしっかり残したい場合はゴールの正面から、スタートシーンを収めたい人はスタート位置の近くで撮影しましょう。ご自身のお子さんの順番の前に予行練習しておくのも、失敗を防ぐポイントです。
何度も練習して速く走れるようになろう
走るときに意識するポイントを重点的に練習すれば、リレー選手に抜擢される事も夢じゃありません。足を速くするには脚力ばかりに目がいきがちですが、走るときの姿勢や手の振り方など、全身の使い方を意識する事で短期間でもタイムが縮むようになります。スタートダッシュやコーナーの曲がり方などは、練習しないとなかなかコツをつかむのは難しいものです。親子で楽しみながら、練習できるといいですね。