子供を成長させる上手な叱り方に関する記事

【子供を成長させる上手な叱り方】7つのポイントとダメな怒り方

【子供を成長させる上手な叱り方】7つのポイントとダメな怒り方

子供はいたずらや悪いことをしちゃいますよね!そんな時に、こんな叱り方でいいのかな?もっと違う言い方はないのかな?という方に!上手な叱り方とダメな叱り方って何が違うのでしょうか。せっかくなら子供が成長できる叱り方をしたいですよね。

マーミーTOP  >  子育て  >  【子供を成長させる上手な叱り方】7つのポイントとダメな怒り方

今日からできる!子供に良い影響を与える「上手な叱り方」7つのポイント

可愛い表情の子供

些細なことで子供を叱ってしまい、後から反省した経験はありませんか?
「叱ること」は大切なことですが、「この叱り方で良いのだろうか」と不安になることもあるでしょう。叱り方によっては、子供に悪い影響を与えてしまうこともあります。

ここでは、子供に良い影響を与える上手な叱り方のポイントをご紹介します。最初から完璧にこなすのは難しくても、意識を変えるだけで大きく変わってきます。カッとなって叱る前に一呼吸おいて、ぜひ実践してみてください。

子供を成長させる叱り方 7つのポイント

コミュニケーション能力の高い人は、同じ内容でも「伝え方」が上手です。親が子供を叱る場面は、子供が円満にトラブルを解決するコミュニケーション力を身につける絶好のタイミングとも言えます。

親は、子供にとって社会で必要なコミュニケーション能力を学ぶ最も身近なお手本です。子供を叱るときは、「この子が将来、人の上に立ったとき、自分の思いを円満に伝えられるようなお手本になろう」という意識を持つことが大切です。

1 叱った後、そのことが改善されたらほめる

子供の頬を指先で触る母親

叱りっぱなしにするのはよくありません。「次からはがんばろうね」と励まし、できるようになったらしっかり褒めることが大切です。子供は認められることでうれしくなり、「よし、次も頑張ろう」と前向きな気持ちになります。

2 言い方を変える

食卓で子供達に給仕する母親

否定的な言い方は避けましょう。「どうして早起きできないの?」ではなく、「どうしたら早起きできると思う?」と聞いてみてください。子供は自分で考え始め、自ら答えを導き出すようになります。

3 具体的に言う

具体的に言いましょう。「それはダメよ!」を「おもちゃを投げてはいけないよ。危ないし、おもちゃもかわいそうだね」わかりやすく言うと伝わりやすくなります。

4 共感してから叱る 

子供達を抱き寄せて微笑む母親

子供にも言い分があります。頭ごなしに叱るのではなく、話を聞いてから「そう、一緒に遊びたかったんだね でも順番は守らないといけないね」と最初に肯定して認めてあげることで、子供は受け入れやすくなります。

5 叱るタイミングを見極める

おもちゃで遊ぶ子供と母親

幼児期の場合、すぐに叱るのが効果的です。人前ではプライドが傷つく場合もあるので、誰もいないところへ連れて行きましょう。時間がたってから「あの時は~」と言っても、何のことかわかりません。

6 自分の気持ちを伝える 

思うままに叱っていても子供は全然意に介さない時があります。時には「そんなことすると、危ないし、お母さんは悲しいな…」と言ってみましょう。子供は、いつもは叱られるときにそういう風に言われると何かを感じるはずです。

7 手は出さない 

子供を後ろから抱きしめる母親

叱っていると、感情も高ぶり、思い余って手が出てしまいそうな時もあるでしょう。また、実際にはたたいてしまうこともあるかもしれません。しかし、子供に与える影響はいいものがありませんので、これは絶対にやめましょう。

子供に悪影響大!やってはいけない叱り方のNG

同じ「叱る」でも、気を付けたい「ダメな叱り方」があります。
思い当たる人も多いはず。今日から、少しずつ改めていきましょう!

やってはいけない叱り方は・・・

    子供を叱る親
  • 感情的にならない
  • 自分の都合で怒らない 
  • いつまでも叱らない
  • 両親一緒に叱らない (フォロー役が必要)
  • 関係ないことを言わない
  • 人と比べない
  • 子供を否定しない

上手な叱り方と言っても、実際は難しい時もありますよね。
時には感情的になってしまっても、大好きな我が子だからこそ叱るのです。

叱った後はギュッと抱きしめて愛情表現をしてあげましょう。
子供はきっとわかってくれます。そして、よりよい親子関係を築いていきましょう。

この記事を書いたライター
小森ひなた

小森ひなた

子育てと仕事に頑張る共働き主婦です!ルンバ貯金始めました♪