保育園の見学に関する記事

保育園見学はいつから?電話や服装/ポイントと必須の質問

保育園見学はいつから?電話や服装/ポイントと必須の質問

保育園の見学はいつから行い、服装や持ち物、電話予約などのマナーはどうすればよいかを紹介。決まってからも保育園が心配なママが多いので、見学時のチェック項目や質問事項も確認しましょう。永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画もあり。

マーミーTOP  >  子育て  >  保育園見学はいつから?電話や服装/ポイントと必須の質問

保育園見学前はチェックポイントのメモ書きが重要!実態把握に大活躍

信頼できる保育園を選ぶコツは、見学前にポイントをピックアップしてメモ書きしておくこと。メモがあると当日焦って実態を確認し漏らさずに済みます。

保育園に預けるのが不安でたまなないママは多いので、見学ではチェックポイントや必須の質問事項を漏らさず確認し、安心して預けられる保育園選びに繋げることが重要です。

また見学時にはどの保育園に入園するかわからないため、入園後に園との良好な信頼関係を築けるように、見学の時期や電話予約、一般的な見学の時間帯や所要時間、服装や予約キャンセルのマナーを知っておくことも大切です。

保育園見学はいつからすべき?基本的にはいつでも受け付けてもらえる

子供の傍らにしゃがむ保育士

一般的に保育園や幼稚園では毎年4月に入園式を行うので、それに合わせて園児の受け入れを開始しますが、保育園の場合はママの就業や復職が不定期なので、定員に空きがあれば一年間を通して入園希望者を受け付けてくれます。

保育園見学も希望すればいつでもできますが、保育園の入園準備には手間や時間がかかるため、実際はすぐに入園できるわけではありません。

一度の見学で理想通りの保育園に出会えるケースもありますが、一般的には通える範囲の保育園をいくつか見学し、比較しながら選ぶため見学にも時間がかかります。

復職の時期が決まったらできるだけ早めに保育園見学を済ませ、計画的に入園に向けての準備を進められると無理なくスムーズにこなしやすいです。

保育園見学は実際に申し込みをする時期の2~4ヶ月前に行う

保育園の見学をする時期は、実際に申し込みをする時期の2~4ヶ月前が目安です。「早すぎない?」と思う方もいるかもしれませんが、切羽詰まって選ぶよりも時間がある方が、落ち着いてその園の良い所と悪い所を比較することができますし、入園準備も焦らずに行えます

地方自治体によって異なることもありますが、一般的に4月から保育園の入園を希望する場合、申し込み手続きの締め切りは前年の11~12月頃です。4月入園を希望するのであれば、夏くらいから保育園の見学を計画するとよいでしょう。

保育園見学に向かない時期もある!余裕をもって申し込んで

保育園を見学する時期に決まりはないのですが、可能であれば運動会や卒園式などの大きな行事がある前は避けた方が無難です。

大きな行事の前は準備で先生方も忙しいですし、園児は練習があるので普段通りの様子を確認できないかもしれません。

またインフルエンザのような感染症が流行する秋冬は見学に不向き。感染症予防の観点から保育園でも見学を断ることが多いので、見学は予定は余裕をもって申し込みましょう。

保育園見学はまず電話でアポをとるのがマナー!

スマホを見ながら迷う女性

たとえ自治体などの公共団体が運営する施設でも、保育園に勝手に部外者が入って、見学することはできません。必ず園の管理をしている保育士の先生に、電話で見学の申し込みを事前に行う必要があります。

突然保育園を訪ねて見学をお願いしても、子供のお世話などで対応してもらえないこともあるため、どちらにとっても不都合です。

保育園見学の予約に適した時間帯はHPで確認しましょう

保育園には基本的な日課があり、保育士の先生は少ない人数で分担しながら園児の保育にあたっていますので、保育に支障のない時間帯を選んで見学予約をするのがマナー。HPで活動時間を確認してから電話をかけるとよいでしょう。

保育園見学予約におすすめの時間帯

  • 朝の活動がひと段落する午前10~11時頃
  • 子供達がお昼寝をしている午後1~2時頃
  • 降園時間後の午後5時以降

※園によって日課が違うため、HPで確認しましょう

ただし園の日課や行事予定によっては、時間帯に気をつけて電話をしても忙しくて対応が負担や他の園児への保育の支障になります。

電話を掛けたらまずは「保育園の見学をしたいのですが、いまお時間はよろしいでしょうか?」と一言確認しましょう。

電話口で忙しそうな印象を受けたら、園の余裕がある時間帯を教えてもらって電話を掛け直すとスマートです。

子育て4コマ漫画:いざ保育園見学へ!事前準備をしっかりと

保育園の見学についての永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画

保育園にいざ入園してみると、見学時の印象との違いを感じるママも。特に1件目の保育園見学は永岡さくら(saku)さんの子育て4コマ漫画のように、舞い上がって疑問点を聞き漏らすことがあります。

後で不満とならず納得して園生活をおくるためには、ママ友やご近所から情報集めや他園の見学をした方が、思い込みなく冷静に選びやすいです。

また「赤ちゃんを保育園に預けるなんてかわいそう」と言われて傷つくママもいますので、胸を張り安心して預けるためにも見学時には赤ちゃんの様子はもちろん、他学年の園児の様子もチェックしましょう。

保育園の見学予約は2つの下準備をしてから電話をかけて!

ノートパソコンを見ながらメモをとる女性

保育園への電話は、できるだけ短時間で済ませるための2つの下準備をしてから行いましょう。

基本的な情報をHPやパンフレットで調べておく

1つめの下準備は、受け入れ年齢や人数、保育時間などの基礎的な情報を、あらかじめHPやパンフレットなどで下調べしておくことです。公開されている情報を電話で聞かなくても済みます。

区役所や市役所に行くと、保育園の情報をまとめたパンフレットなどが置いてありますし、ネットの口コミや近所のママ情報なども、保育園を知るために役に立ちます。

電話で聞きたいことはメモにまとめておく

2つめの下準備は、電話予約の際に保育園にどうしても確認したいことをあらかじめメモに書き出すことです。メモがあれば短時間でも慌てず要領よく電話ができます。

あくまでも見学の予約の電話ですから、見学の日時と必要な持ち物がわかればいいはず。細かく聞きたいことなどは焦らず見学の時にとっておきましょう。

保育園の見学は園側の電話応対から始まっている!

保育園に見学の予約の電話をする場合には、応対に出た先生の口調や言葉遣いから園の雰囲気を読み取りましょう

電話はお互いの顔が見えないぶん、感情がストレートに伝わりやすくなりますし、取り繕わない普段の様子が現れやすくなります。

電話の応対が横柄であれば、子供のお世話もおざなりになりがちなことが予想されますし、言葉遣いが悪い場合には子供へも影響があるかもしれません。

顔が見えないぶん丁寧に応対をしてくれる園であれば、スムーズに先生方と信頼関係を築ける可能性が高いです。

また、逆に言えば自分の態度も電話で園に印象付けられてしまいますので、自分も丁寧で誠実な対応を心掛けましょう。

保育園見学に適した時間帯や所要時間は?園の指定に合わせましょう

実際に保育園を見学する時間帯は、保育園とママの都合をすり合わせて決まりますが、基本的には保育園の指定する時間にあわせましょう。

保育園見学の時間帯は午前10~11時の指定が多い

一般的には登園のドタバタが落ち着いて時間に余裕がでる、午前10~11時の時間帯を指定されることが多いです。

この時間帯は子供達が朝の活動をし、お昼の準備なども始まっていますので、ママとしても園の普段の保育の様子が一番わかりやすい時間帯でもあります。

保育園見学の所要時間は30分~1時間

見学の応対をするのは園長先生や主任保育士の先生が多く、パンフレットなどの書面で園の方針や保育時間などを説明してもらって、一通り園の施設や子供たちの様子を見学するので、所要時間は30分~1時間位です。

質問する時間はあまりないため、質問事項のメモをまとめておき、要領よく質問しましょう。

保育園の見学は、普段の保育の様子をママが目で見て確認できますが、運動会などの行事を見学すると、保育方針や親がどれぐらい園の行事に関わる必要があるのかが分かります。

地域の人に運動会などの行事を公開している園であればチェックしておきましょう

保育園送迎時の混雑状況の見学も大切です!

保育園に聞くのではなく、予定している時間帯に予定している交通手段を使って、実際に子供と一緒に保育園に行ってみるのが一番!入園後に後悔しないためにも、入園を決める前に確認しておきましょう

保育園見学のキャンセルや遅刻はすぐに電話を入れるのがマナー

保育園に見学の申し込みをしたものの、子供の体調不良などのために保育園に行けなくなることもあります。そういった場合には、できるだけ早めに保育園に電話をして、予約キャンセルを行いましょう

保育園にしても子供の体調が崩れることはよくあることと承知していますので、きちんと対応すれば快く後日予定を入れ直してくれます。

また、渋滞にはまったなどの理由で遅刻しそうな時も、電話で遅くなることを連絡しましょう。

他にも見学の予定が入っている可能性もありますので、大幅に遅刻をしそうな場合は、改めて予約を取り直すなどの配慮も大切です

保育園見学の日は時間に余裕を持って出かけ、予約した時間に遅れないように保育園に着くようにしましょう。

保育園見学の服装や持ち物は?普段着でOKだけど露出や裸足は控えて

グレーのジャケットを着た女性

保育園の見学は「親の面接」ではありませんから、ドレスコードはありません。そんなに考えすぎる必要はありませんので、動きやすい普段通りの服装で出かけましょう。

ただし、実際に子供が保育を受けているお部屋の見学をすることもあるので、子供が見て違和感や不安を抱くような、華美な服装や、肌の露出の多い服装は避けた方がよいでしょう。

また、保育室に入るのであれば、衛生上の観点から裸足はマナー違反です。念のためスリッパを持参しておくと安心です。

見学だけであれば特に必要な物はありませんが、説明されたことをしっかりメモをとれるよう、筆記用具は必ず持参しましょう。

持参したカメラやスマホで写真撮影してもOK?

「パパにも園の様子を知って欲しい」と、カメラやスマホを持参して写真を撮ろうとするママは多いのですが、自分の子供の写真がSNSなどで拡散されることを、心配する保護者の方もいます。

写真は先生に了承をもらってから撮らせてもらいましょう!また、写真を撮る場合、園児が写らないように配意することも大事です。

保育園見学には子供も連れて行くべき?通う本人の様子は大切

保育園の見学は子供を同伴させずに、親の視点でゆっくりと選びたいと考えるママは多いのですが、保育園の見学はできれば子供を連れていきましょう。

実際にその園で生活をするのはお子さん自身なので、子供がその園の環境に慣れてくれるか様子を見ておいて、子供が一番リラックスできる園を選ぶことも大切です。

また、子供に対する先生方の態度を見ておくことも、とても大事なことです。良い先生方であれば、子供は自然に懐きます。

先生方の声の調子や表情をしっかり観察し、子供に愛情を持って接してくれるのかを確認しておくと、入園後も安心して任せられます。

ライママ
34歳

A子供への態度で即決でした

私の仕事の都合で、産後6ヶ月で復職をしなくてはならず、生後4ヶ月の娘を連れて初めて保育園の見学に行きました。ウチは近くに実家がないので、当然娘も見学に連れて行ったのですが、いろいろ質問をしている間に娘が泣き出してしまって、焦っていたら、園長先生が娘の抱っこを引き受けてくれました。

その園は仏教系の園なので、園長先生は袈裟をまとった男のお坊さん。なんと園長先生は袈裟のうえからスリングをつけて、娘をあやしながら上手に寝かしつけてまでくれました。園の説明自体はベテランの主任先生にしてもらいましたが、園長先生の優しい子供への接し方を見て、その保育園にお世話になることを即決しました。

保育園見学でチェックしたい6つのポイント

親が子供を預ける施設に求めるものは、「安全」の一言に尽きます。もちろんパンフレットの記載も保育士の先生の説明も、「うちの施設は安全です」という内容になっているかとは思いますが、それが信頼できるかどうかは、親が実際に目で見て確認するしかありません。

子供に合う保育園選びのポイントは色々ありますので、見学に行った際に何を重視してチェックをすればいいのかを、先輩ママの視点で紹介していきます。

1通っている園児の様子をチェック

園児にお絵かきさせる保育士

保育園で実際に過ごしている園児達が、笑顔で伸び伸びと過ごしているかを確認しましょう。見学で眼にする園児達は、数ヶ月後の我が子の姿です。

「元気に遊ぶ笑い声が聞こえるか」「先生に懐いているか」「遊具や施設を安心して使っているか」などを、子供達の様子から読み取りましょう。

2先生たちの様子をチェック

保育にあたる先生が、「自信と余裕を持って保育にあたっているか」を確認しましょう。保育業界は常に人手不足といわれていますが、忙しさやストレスは子供に対する態度に現れます。

女性が多く、人間関係の難しさが指摘される業界でもありますので、「先生たちの間に露骨な上下関係がないか」「先生同士が協力し合って保育にあたっているか」などもしっかりチェックしましょう。

3立地や周囲の環境をチェック

「保育園の立地や環境が子供にとって安全か」をチェックしましょう。周囲に大きな道路があると通勤の利便はいいのですが、交通量の多さは子供にとって危険になることもあります。

また、近年は保育園の園児の声や行事の際のスピーカーの音量などが原因で、近隣住民との騒音トラブルが急増しています。

園に近隣住民が怒鳴り込みに来るなどのトラブルもあり、子供を預ける親の立場としては、見過ごせない問題です。「保育園が近隣住民にどのような配慮をしているのか」も、あわせて感じ取っておきましょう。

4施設の安全性をチェックしましょう

「園舎の耐震設備や防災設備に問題はないか」「扉の施錠などの不審者対策がとられているか」をチェックしましょう。

あわせて行事予定を参考に、きちんと「子供達に緊急時の避難訓練を実施しているか」も確認をしておくと安心です。

また、園庭の遊具だけでなく「子供達がお散歩に出かける近所の公園があるか」も聞いておき、「古い遊具や子供だけで遊ぶことが難しい遊具がないか」見ておくといいです。

5保育室の環境をチェックしましょう

ベビーベッドのある部屋

「子供達が過ごす保育室は、子供が遊ぶ十分なスペースがあるか」「衛生的に保たれているか」をチェックしましょう。

住んでいる地域にもよりますが、「冷暖房の設備が整っているか」も重要です。

テレビやDVDなどの施設が充実していると、一見安心なような気がしてしまいますが、「テレビを見る時間が長すぎないか」も、実際の保育の様子を見て確認しておくといいです。

6食事の内容や衛生状態をチェックしましょう

献立表を参考に、「子供達が食べる食事は、年齢に応じて栄養管理がされているか」をチェックしましょう。

また、子供は素直なので、見学時に子供が喜んで食事の用意をしているようであれば、安心できます。給食室は衛生上の観点から見学できないことが多いのですが、おやつや給食時の先生方の様子を見て、「食べ物を衛生的に扱っているか」もしっかりチェックしてください。

保育園の見学で確認が必須の質問事項8つ

一通り説明と見学が終わったら、保育園を利用するにあたって気にかかっていることを質問して、疑問点を解消しましょう。

質問ができる時間は短いので、本当に必要な質問だけを厳選し、あらかじめメモしておくとよいでしょう。見学時に「これは質問した方がよい」という質問を8つご紹介します。

1慣らし保育は必要ですか?

いくらベテランの保育士さんがお世話をするといっても、初めての集団生活は想像以上に子供の心身にストレスをかけるので、正式に入園する前に数日~数週間の慣らし保育を導入している保育園が多いです。

慣らし保育の初めは1時間程度から始まり、子供の様子を見て徐々に時間を伸ばしていって、最終的にママの就業時間がカバーできるようになって完了します。

慣らし保育の期間は、子供の年齢や月齢、性格によってもさまざまなのですが、園としてどれぐらいの期間を必要とするのかを事前に確認し、復職のタイミングとの調整を図りましょう。

2お盆や年度末の保育はありますか?

スーツ姿の女性

ママが土日や祝日に出勤がある場合には、当然休日保育をしている園を選んでいるとは思いますが、気を付けなくてはいけないのが、お盆や年度末の保育ができるかどうかです。

お盆はいわゆる国民の休日ではありませんので、通常出勤を求められるケースもありますし、新年度準備のために休園してしまう施設もあります。後になって「預け先がない!」と慌てないように、園自体の休園日はしっかり確認しておきましょう。

3保護者としての活動が必要ですか?

保育園は基本的に忙しいママが利用するものですが、子供のためにと保護者会を設立し、イベントなどを通して園の活動に保護者の参加を求める園もあります。

在園中は必ず役員を引き受けなくてはいけないのか、保護者会の活動内容や頻度などをあらかじめ確認しておいて、仕事との調整がとれるかを考えておきましょう。

4呼び出しにすぐに応じられない時は保育をお願いできますか?

子供は体調を崩しがちなので、通園が始まると保育園からの呼び出しの不安は常につきまといますが、仕事によってはすぐに対応できないケースもあります。

そういった場合に数時間程度続けて保育をしてもらえるのか、念のため確認しておきましょう。

保護者が了承すれば家庭の実費負担で、園で緊急医に連れていくなどの対応をしてくれる園もありますので、あわせて質問しておくと安心です。

5保育料金以外にかかるお金はありますか?

保育料金や時間外保育料金はパンフレットなどに記載されていますが、絵本や保育教材を園で一括購入して使うこともありますので、実費で求められる諸費用があるかどうかを確認しておきましょう。

年齢によっては、行政からの補助が出ない分の主食代などの実費負担を求める園もありますので、いざという時に「お財布のお金が足りない!」と慌てることがないよう、支払い日や支払い方法を聞いておくといいです。

6子供のアレルギー食には対応してもらえますか?

園児に離乳食を食べさせる保育士

子供はいつどんな食材にアレルギー反応を示し始めるか予測がつかないので、今現在特定のアレルギーを発症していなくても、アレルギー食や特定の食材を除去して食事を提供してもらえるかは、事前に聞いておいた方が安心です。

アレルギー食に切り替える際には、病院の受診や診断書の提出は必要かも確認をしておきましょう。

7薬の服用はお願いできますか?

薬の服用が必要な子供は自宅で安静にした方が良いのですが、ママの仕事が休めない場合には保育園で薬の服用をお願いできると大変助かります。

市販薬、処方薬とも一切与薬に応じない園もありますし、医師の指示書があれば処方薬のみを予約してくれる園もありますので、万が一のことを考えて確認しておくことをオススメします。

また、肌の弱い子であれば、日焼け止めの使用や虫刺され薬などを園で使えるかもあわせて聞いておきましょう。

8手作りの小物が必要ですか?

子供の布団や着替え袋、絵本袋など、保育園での生活にはさまざまな小物が必要ですが、子供が見分けやすいように家庭での手作り品を求める園もあります。

手芸はママの好き好きですが、仕事が忙しい時に手作り品があると結構な負担ですので、必要な小物は市販品を使ってもいいのか園の指定の業者があるのかを、確認しておきましょう。

見学をして自信を持って保育園を選びましょう

どんなに周りの評判が良くても、どんなに施設が整っていても、その保育園が自分たちのライフルタイルにピッタリとあっていて、安心して子供を預けられるかどうかはわかりません。

保育園と家庭との相性は人ぞれぞれなので、保育園は計画的に見学し、自信を持って「ここなら安心!」と思える選び方をしましょう。

保育園や保育士の先生方は子供の人格形成に大きな影響を与え、良い思い出を作ってくれるかけがえのない育児のパートナー。パパやママの方から積極的に先生方に声をかけやすい、信頼できる園を選んでいきましょう。

この記事を書いたライター
羽根田るみこ

羽根田るみこ

第一子から15年間保育園に通い続け、まだまだ記録更新中です!